名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 |
---|---|---|---|---|---|
ローマ | ★ | Ⅲ | Ⅱ | Ⅳ | Ⅲ |
ミラノ | Ⅳ | Ⅱ | ー | Ⅲ | Ⅱ |
ナポリ | Ⅲ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ |
パレルモ | Ⅱ | Ⅰ | ー | ー | ー |
トリポリ | Ⅰ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ |
- | Ⅰ | Ⅰ | ー | ー | ー |
- | Ⅰ | ー | ー | Ⅰ | ー |
アディスアベバ | Ⅰ | Ⅰ | ー | ー | Ⅱ |
モガディシュ | Ⅰ | ー | ー | Ⅰ | ー |
港LvⅡ | ×1 | ||||
港LvⅠ | ×1 |
名称 | 階級 | 効果 | 歩兵 | 装甲 | 空軍 | 火砲 | 海軍 | 行軍 | 特性 | 勲章 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グラツィアーニ | 中将 | 148% | 3 | 5 | 2 | 4 | 0 | 1 | 機械工Lv3 エリート部隊Lv1 山の戦いLv1 | 軍団の勲章 |
バドリオ | 少将 | 143% | 1 | 0 | 1 | 5 | 0 | 2 | 火砲指揮官Lv1 砲弾の弾幕Lv1 掩体Lv3 | 帝国の勲章 |
リカーディ | 中尉 | 120% | 0 | 0 | 2 | 1 | 4 | 2 | 艦隊指揮官Lv2 水夫Lv2 | |
カンピオーニ | 少尉 | 116% | 1 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 爆破Lv2 | |
バルボ | 少尉 | 116% | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 爆破Lv2 | |
カヴァッレーロ | 少尉 | 116% | 1 | 2 | 0 | 1 | 2 | 0 | 偽装術Lv2 |
※能力値は技術Lvによって変化します。
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
重戦車 | グライツィアーニ | 75 | 17 | 11 | 2 | 414 |
中戦車 | 46 | 15 | 11 | 1 | 240 | |
曲射砲 | バドリオ | 78 | 12 | 9 | 2 | 200 |
曲射砲 | 54 | 12 | 7 | 2 | 140 | |
曲射砲 | 50 | 10 | 7 | 2 | 120 | |
機動歩兵 | 40 | 8 | 12 | 1 | 214 | |
機動歩兵 | 36 | 6 | 12 | 1 | 194 | |
海岸砲 | 39 | 18 | 0 | 2 | 300 | |
海岸砲 | 39 | 18 | 0 | 2 | 300 | |
バンカー | 41 | 16 | 0 | 1 | 290 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 | |
巡洋艦 | リカーディ | 76 | 24 | 11 | 2 | 576 |
巡洋艦 | 58 | 24 | 9 | 2 | 480 | |
駆逐艦 | 54 | 20 | 11 | 1 | 380 | |
駆逐艦 | 50 | 18 | 11 | 1 | 360 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
中戦車 | 46 | 15 | 11 | 1 | 240 | |
中戦車 | 46 | 15 | 11 | 1 | 240 | |
装甲車 | 37 | 11 | 12 | 1 | 180 | |
曲射砲 | カンピオーニ | 62 | 12 | 8 | 2 | 162 |
曲射砲 | バルボ | 58 | 12 | 7 | 2 | 162 |
機動歩兵 | 36 | 6 | 12 | 1 | 194 | |
突撃歩兵 | 34 | 4 | 10 | 1 | 194 | |
バンカー | 41 | 16 | 0 | 1 | 290 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
野戦砲 | カヴァッレーロ | 64 | 11 | 8 | 1 | 213 |
機動歩兵 | 36 | 6 | 12 | 1 | 194 | |
突撃歩兵 | 34 | 4 | 10 | 1 | 194 | |
バンカー | 41 | 16 | 0 | 1 | 290 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
まずアフリカを攻める。(フランスの植民地優先で)部隊はできるだけつくらないようにして金をためる。エジプトに関しては海軍でまずアレクサンドリアを攻める。バンカーがあるのでカイロはいきなり攻めない。
アフリカを攻略したあとソ連方面行ったほうがいい。何度もやるとフランスが攻めてくるようになるので防衛もする。(攻めてこなければ重戦車3がつくれるようになるまで本土の軍は動かさない。ユーゴスラビアは曲射砲で攻撃して、ソ連方面におくるのもよい)ソ連に送る重戦車に将軍をつけるようにする。
ソ連軍をある程度攻めれたら、アフリカの大西洋に近い港で潜水艦をつくり、アメリカ、カナダが上陸しないようにしつつ、北上し、イギリスまたはスペインの港をとり、海軍を作ってイギリス海軍を攻撃して、いなくなってから陸軍でブリテン島を攻める
イギリスがドイツに進行した時にすかさずイギリスの占領した土地を取ってそこから空挺兵でイギリス進行したほうがいい
イギリスは海が硬いから
アフリカの部隊はアフリカを制圧したらアラビア半島に、遠ければ、リベリアに宣戦布告してせめるのにもつかう。
アメリカに攻めるときはイギリス攻略に使ったものと、大西洋に近い都市でロケット砲をつくって送る。金に余裕がでてきたら潜水艦ではなく、巡洋艦や駆逐艦を作る。(空母が来た場合は潜水艦で対抗した方が強い)
アラビア半島で暇な部隊は(海軍はインド洋を東に進める)中東の中立国を攻める。
終盤は核兵器をつかう。
以下別解(HQ1でもクリア可能なように作ってるので、高LVだと改良が見込めます。)
アフリカを最優先で歩兵師団を使いながら攻める。この時、シチリア島にいる曲射砲部隊をアフリカに持っていっても良い。アフリカ戦では、相手が軽戦車師団以上を使ってこない限りは、基本的に突撃歩兵師団だけで事足りる。また、重ねてやる必要は特にない。
アフリカを攻めている間、イタリア本土にいる師団は、ローマにいる師団以外はユーゴスラビアやギリシャ攻略に回す。ローマの師団はコルシカ島(アジャクシオ)を攻撃し、敵が殲滅されかけた時に南のサルデーニャ島の師団を上陸させる。もし、敵海軍に壊滅させられた場合、空挺師団を使っても良い。残った師団はにユーゴスラビア方面に合流させる。また、同盟国が落としかけているヨーロッパ側の領土は3ターン目辺りから、空挺師団で積極的にリヨン経由でイギリス周辺を中心に落としたほうが良い。
この間に海軍は、アレクサンドリアを攻撃し、アレクサンドリアを落としたら、潜水艦に対してのみ攻撃。その後、巡洋艦をカイロ、ダマスカスに、駆逐艦をエルサレムに攻撃させに行く。
ユーゴスラビアが陥落したころから、ドイツ軍とルーマニア軍がドネツクに攻撃を開始するので、ドネツクが陥落しかけたところで、空挺師団を落として横取りする。
アフリカ戦が終盤(スペイン軍がダカールを落としかけてるころ)になったら、アディスアベバ、モガディシュの辺りから、中東南部のイギリス植民地に攻撃を開始。この際、アディスアベバからサナア周辺に金に余裕があれば空挺を投下する。また、ヤウンデ及び中東のサラ-ラ周辺の港は積極的に確保すること。もし、敵の艦船が出現したら、攻撃せずにLV4になった段階で、その周辺に海岸砲を設置し、敵艦を撃破する。曲射砲部隊が暇にアフリカ南部でなるはずなので、リベリアに攻撃を開始する。カイロは歩兵師団等で包囲しながら、巡洋艦と周りの師団で攻撃させる。
このころになると、ミラノやローマの耐久がなくなり始めるので、軽歩兵でもよいので、奪われないよう師団を配置しておく。
カイロを陥落させた後は、耐久が艦船の攻撃で減っているエルサレム、ダマスカスに攻撃をする。
アフリカ戦を終えた師団は順次中東に移送する。
エルサレムが陥落するころ、ギリシャがおおよそ陥落したり、してなかったりするので、ギリシャを陥落させた軍と共に、ドネツクが陥落してない場合はドネツクとスターリングラードを機甲歩兵で陥落させに行く。
このころになると、フランスはおおよそ陥落しているはずなので、空挺師団で取った都市からドーバー海峡周辺の港を取ろうとしておく。制海権が取れた時のために中戦車師団を2、3個置いておくとよい。また、イギリス軍がこちらに上陸してくることがあるが、こちら側からは攻撃しないようにしておく。イギリス軍に攻撃されて耐久がなくなったドイツやスペインの都市は迷わず空挺で横取りする。
また、海軍は中東南部で苦戦している場合はそっちの援護を、苦戦していない場合は黒海の制海権を確保したのち、地中海の港を確保しつつ、大西洋に向かう。
リベリアを降伏させた部隊は南アメリカを攻撃させる。
中東南部が陥落したころ、インドに攻撃を開始する。ここでサラーラ周辺の港が確保できていない場合、強引にサラーラかムンバイ周辺の港を輸送船で確保する羽目になるので、できる限り確保しておく。
このころになるとスターリングラードが陥落しかけているはずなので、陥落させ次第、中央アジアに機甲歩兵で攻撃を開始する。もし、ドイツがワルシャワを喪失していた場合、北上させつつ、中戦車師団等で攻撃する。喪失していない場合は、サラトフなどの都市に対しても攻撃を行う。それでも金が余る場合は、インドに空挺を投下するのをお勧めする。
ムンバイを確保した辺りで、ドイツ最南端の都市に攻撃し、その後はニューデリーを落とす。それには時間がかかるので、コルカタや、インド北東の都市に攻撃するのも並行して行うとよい。
そのころになると中央アジアを陥落させているはずなので、中国に攻撃を開始する。
金が余っている場合はイギリスに空挺を降下させ続ける。
ニューデリーが陥落したころになると、コルカタやインド北西の都市も陥落しているはずなので、ヤンゴンを攻略する部隊と中国を攻撃する部隊に分ける。運が良ければタイが生きているのでヤンゴン側の部隊を少なくできる。
イギリスが陥落した場合、まだノルウェーが生きていればノルウェーを倒し、カナダ北部に上陸作戦を行う。
このあたりでLV7に到達し、ミサイルが解禁されるので、東南アジア諸国をミサイルで粉砕し、空挺で占領する。。ごくごくまれにだが、タイがマレー半島とインドシナ半島を平定して、フィリピンやスマトラ島に空挺が届かないケースがある。その場合は、台湾が占領できる状態であればそこから、そうでなければ師団を輸送して対処する。
それと並行して、ソ連やモンゴル、中国をひたすらミサイルや空爆で粉砕し、空挺で占領する作業も行う。
もし、イギリスがまだ生きている状態であればイギリスも同様に攻撃する。
カムチャツカ半島まで到達した段階で、アラスカと日本に空挺降下を行う。日本が上陸されている場合、東北地方か北海道に空挺降下し、ミサイルと空爆を駆使して占領を行う。
ポートモレスビーを攻略した段階で、ポートモレスビーで軽歩兵師団を4つ重ねて配置、また、ミサイル基地も配置する。その後、ハワイに向けて攻撃を開始する。
北アメリカ大陸を空爆とミサイルと空挺で掌握したのち、残っている港をすべて回収する。メキシコ沿岸の港や、南米の港も占領されている可能性があるので注意する。
ハワイを攻略したのち、ミッドウェイに向かって攻撃を開始。この際、日本に上陸させた師団もミッドウェイに向かって進軍させる。
なお、原爆は基本的に使う必要はないが、LV8になった段階で作っておいて、オタワやワシントンで使うことがまれにある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照