名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 | ミサイル | 核工場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ワシントン | ★ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | ー | Ⅰ |
ニューヨーク | ★ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | ー |
シカゴ | Ⅲ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | ー | ー |
ヒューストン | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | Ⅲ | Ⅰ | ー |
マイアミ | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
サンフランシスコ | Ⅳ | Ⅲ | Ⅲ | ー | Ⅲ | ー | Ⅰ |
ロサンゼルス | Ⅳ | Ⅱ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅱ | Ⅰ | ー |
デンバー | Ⅱ | Ⅱ | ー | Ⅱ | ー | ー | ー |
アンカレッジ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー |
ー | Ⅰ | Ⅱ | ー | Ⅱ | ー | ー | ー |
ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | Ⅲ | ー | Ⅰ |
ホノルル | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー |
マニラ | Ⅱ | Ⅱ | ー | Ⅱ | Ⅱ | Ⅰ | ー |
アディスアベバ | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー |
港LvⅣ | ×3 | ||||||
港LvⅢ | ×4 |
名称 | 階級 | 効果 | 歩兵 | 装甲 | 空軍 | 火砲 | 海軍 | 行軍 | 特性 | 勲章 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイゼンハワー | 元帥 | 190% | 4 | 3 | 6 | 3 | 6 | 3 | 艦隊指揮官Lv1 掩体Lv1 補給艦Lv1 水夫Lv2 絨毯爆撃Lv1 | 征服者の勲章 |
ニミッツ | 大将 | 178% | 2 | 2 | 5 | 2 | 6 | 2 | 偽装術Lv1 エリート部隊Lv3 艦隊指揮官Lv2 | 名誉の勲章 |
マッカーサー | 大将 | 178% | 5 | 3 | 2 | 4 | 3 | 6 | 歩兵指揮官Lv1 通りの戦いLv3 塹壕Lv1 | 騎士の勲章 |
ブラッドリー | 中将 | 170% | 1 | 4 | 0 | 4 | 4 | 2 | 塹壕Lv2 山の戦いLv2 精密Lv1 | 軍団の勲章 |
クラーク | 少将 | 163% | 4 | 2 | 2 | 3 | 4 | 1 | 奇襲Lv2 水夫Lv2 平原の戦いLv2 | 防衛の勲章 |
フレッチャー | 中佐 | 149% | 4 | 2 | 4 | 3 | 5 | 1 | 絨毯爆撃Lv2 水夫Lv1 艦隊指揮官Lv2 | 征服者の勲章 |
※能力値は技術Lvによって変化します。
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
S戦車 | ブラッドリー | 106 | 31 | 13 | 2 | 901 |
重戦車 | 72 | 26 | 11 | 2 | 477 | |
ロケット砲 | 75 | 15 | 10 | 2 | 212 | |
曲射砲 | 71 | 15 | 8 | 2 | 220 | |
海岸砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 420 | |
海岸砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 420 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
バンカー | 52 | 21 | 0 | 1 | 345 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
S空母 | ニミッツ | 96 | 36 | 11 | 1 | 1335 |
空母 | 66 | 34 | 9 | 1 | 530 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
重戦車 | 72 | 26 | 11 | 2 | 477 | |
曲射砲 | 71 | 15 | 8 | 2 | 220 | |
装甲歩兵 | クラーク | 71 | 18 | 16 | 1 | 480 |
機動歩兵 | 56 | 16 | 14 | 1 | 324 | |
海岸砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 420 | |
海岸砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 420 | |
海岸砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 420 | |
海岸砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 420 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
S空母 | 66 | 36 | 9 | 1 | 750 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
装甲歩兵 | マッカーサー | 77 | 18 | 21 | 1 | 525 |
装甲歩兵 | 55 | 16 | 15 | 1 | 325 | |
機動歩兵 | 52 | 14 | 14 | 1 | 304 | |
海岸砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 420 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
S空母 | アイゼンハワー | 96 | 36 | 12 | 1 | 1425 |
巡洋艦 | フレッチャー | 110 | 34 | 11 | 2 | 1293 |
巡洋艦 | 86 | 34 | 10 | 2 | 868 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
曲射砲 | 81 | 15 | 8 | 2 | 270 | |
機動歩兵 | 52 | 14 | 14 | 1 | 304 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
バンカー | 52 | 21 | 0 | 1 | 345 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 |
星3の中でもおすすめ
パターン1
ヨーロッパ・アフリカ方面
まずはヒューストン以東の初期部隊を全員大西洋へ移動
ニューヨークでスパ戦を2台ほど作り将軍を乗せて初期部隊と一緒にヨーロッパ方面へ。(戦車将が3人くらいいるならアフリカ中東方面にスパ戦を連れて行くもよし)
キューバは核とステルス空爆などで早めに落とします。陸上部隊は二手に分け、片方はトンポリ付近から上陸してエジプトを攻めます。カイロを占領するころには大分収入が増え、ミサイルも解放されるはずなので、ここを起点にバルカンや中東の国々を、空軍も使いながら落とす。もう片方は、スペイン付近から上陸後、北上します。ブリュッセルかアムステルダムあたりが空になっていると思うので確保。そこを基点に戦車やロケット砲でWTOを押し返します。ミサイルも使いつつ手早く制圧していきましょう。
アジア方面
まずマッカーサーはバンコクを取りに行かせる。とれなかったらリセマラ推奨です。そこで、出来れば重戦車×3に将軍を乗せて、中国を攻めます。チャンスがあれば日本の都市を占領してしまってください。個人的に、資金を貯めたうえで、モンゴルや朝鮮を1ターンで粉砕していくのがおすすめです。空軍将軍を利用しながら攻めると、20ターン程で中国を敗北まで追い込めるはずです。
ここまでくるとあとはソ連中部を挟み撃ちすればいいだけ。
早ければ30ターンほどでクリアできます。
パターン2
筆者が戦車将一人と、空軍将一人でクリアした方法
第一前提として核は生産できるようになったら必ずすべてのところで作ること
キューバは普通に頑張って空軍のみで落とす。そのあとスパ戦の部隊は全軍アフリカに向かい、ゆっくりとエジプトを落としていればよい。ただしこちらの方面にかけられる資源は皆無に等しいので、部隊生産はおろか空挺くらいしか資金が使えないと思っておいた方が良い。
太平洋側の本土部隊はとりあえず全軍でカムチャッカ半島の都市をいただく。また、マニラ、ミッドウェー、ハワイにいる部隊はバンコク及び香港を取りに行く。ここで頑張れば韓国は落ちてしまうが、中華民国は余裕で生存できる。バンコクを取ったら(友軍が削りに削ったところをハイエナする感じで)、重戦車×3を生産し、将軍を載せ、各地の都市を取っていく。まず先に香港、重慶、武漢を取りそこの安全を図りつつ、中国奥地の都市を取っておく。あまり工場レベルが高くなく歩兵が主に生産されるので、すぐに取れると思う。中国軍はいちいち相手にしていられないので、都市と港だけを取る(マジで都市と港だけ)。そのころ東京がクズネツォフの攻撃で空くと思うのですきを狙っていただく。また日本のほかの都市も取っておくとよい(特に空軍HQがあまり発達していない人は東京から、ハバロフスク近くのミサイル都市に空挺が届かないと思うので札幌を取っておきたい)。
そのころカムチャッカ半島にいる部隊はハバロフスクまで取れたら、そこでも原爆を生産しつつ重戦車を生産し少しずつ南下する。ハンヨウまで取れたら上出来。すると前述のように中国の主な都市は、上海、北平、南京ぐらいだと思うので今まで作ってきた原爆とミサイルも駆使し中国の都市をすべて落とす。次のターンに港を占領するための空挺を飛ばして置きターンエンド。次のターン中国降伏(たぶん空挺下ろしたら1ターンは持つがなにせ都市しか落としていないので、中国軍が山のようにいるため港は念入りに探しておこう、たまにプノンペンの港をもっている)。降伏した後の中国跡地はほとんどユニットがなく寂しくなる。そろそろミサイルも解禁されているであろうから、キエフあたりまで落としたら(イランイラクはソ連攻略しつつゆっくりとるか一気に原爆で落としてしまうかどちらか)キエフに空将を配置し、1ターンでソ連の主要都市を落としに行こう。ソ連軍の主力のほとんどはフランスのあたりまで出張中なのでそう簡単には取り返されないだろう。あとは消化試合だ。頑張ろう。
通して衛星兵器は差し迫った状況がない限り、常にヨーロッパにいる敵将に打っておこう。こちらは西部戦線には全くと言っていいほど干渉しないので、お情けのつもりで打っておくのが良いのではないだろうか。
米国(ロマンプレイ)攻略 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照