将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 大佐 |
HP | 138% | |
コスト | 1655 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★☆☆★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★☆★★★ | |
スキル | 効果 | |
奇襲Lv3 | 歩兵ユニットを指揮する時、与ダメージが+18% | |
縦深防御Lv1 | 周囲にいる要塞ユニットを修復する。毎ターンHP+4 | |
森の戦いLv3 | ジャングルで戦闘する時、与ダメージが+15される | |
前作では中小国の将軍の中で破格の扱いを受けていた。
今作では良くも悪くも「フィンランド」の将軍であるだけに主要国の人より目立たない。
大戦期のフィンランドプレイではお世話になる人が多いだろう。特に1943の特殊兵の彼はかなり強い。レニングラード(上手く扱えればモスクワまで)攻略がかなり楽になる。
冷戦では中立で、現代では出番がない(彼は1951年に死去したから出てきたら逆にオカシイが)。
そんな彼だが歩兵としての能力は良く、元より奇襲と森の戦いのレベルが高いため即戦力になる。ただ、縦深防御が死にスキル(今作で1番使えないスキル。何故か歩兵将軍がよく乗っけてる)というのと空きスキルが1つしかないので、最終的に空きスキルの2つあるゴールド将軍の山下奉文か、ルントシュテット?を雇うこととなる。また、それまでの繋ぎとして安価で即戦力の彼が雇われることもある。
育成に関してだが、空きスキルには遊撃戦を入れ、延命させよう(前線「以外」で使う場合)。流言でも悪くはないが、遊撃戦がないとほんとあっという間に歩兵は溶ける(特に征服と演習)は既に戦車将軍や火砲将軍が持っているはずであり、それだけで十分である。なので流言より遊撃戦をオススメする。
前線で要塞破壊に使いたい場合は、「爆破」をつけるとよい。前線モードの歩兵は非常に体力が高く、攻撃全振りするスキル構成じゃないと規定ターンまでに要塞を破壊しきるのが難しい。
スキルは遊撃戦→奇襲→森の戦いか、奇襲→森の戦い→爆破の順に上げるとよい。縦深防御は一切上げなくてよい。機動力は☆2から最終的に☆3まで上げておこう。
階級は初期から大佐と高め(山下さんと同じ)なので、とりあえずは色の階級をゴールドを使って赤までは上げればよい。
ちなみに森の地形は征服では平原に次ぐ多さとなるが、アフリカやアメリカ内陸にはほとんどなく、平原と違いある程度分布が偏っているのに注意。
基本的には、前線モード用の歩兵将軍は山下さんが選ばれるが、「縛りプレイ時は」マンネルヘイムでも中々の火力が出る。
マンネルヘイムは差し詰め、「オールマイティー要素を犠牲にした、森の適正全振り山下さん」といったところ。ハマるステージでは、とことんハマる。
特に、鋼鉄栄光3-3は「マンネルヘイム用ステージ」といっても過言ではない。地形には森が多く、特殊兵が使えるからである。
装甲歩兵or特殊兵(要塞特攻あり)にマンネルヘイム(奇襲Lv.5、森の戦いLv.5、偉大な戦士コレクション搭載)を載せて、要塞に特攻させるとトンデモ火力を叩き出す。
要塞に与える火力を最重要視するなら、空きスキルに「爆破」を搭載しておきたい。
縛りプレイでは無くとも前線用第二歩兵将筆頭候補だったりする。
カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム(Carl Gustaf Emil Mannerheim スウェーデン語: [ˈkɑːɭ ˈɡɵˈstav ˈeːmɪl ˈmanːɛrˈheɪm]、1867年6月4日 - 1951年1月27日)は、フィンランドの軍人、大統領。フィンランド軍の最高司令官としてフィンランド内戦、冬戦争、継続戦争、ラップランド戦争を指揮した。
カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム(Carl Gustaf Emil Mannerheim スウェーデン語: [ˈkɑːɭ ˈɡɵˈstav ˈeːmɪl ˈmanːɛrˈheɪm]、1867年6月4日 - 1951年1月27日)は、フィンランドの軍人、大統領。フィンランド軍の最高司令官としてフィンランド内戦、冬戦争、継続戦争、ラップランド戦争を指揮した。
士官候補生としてロシア帝国陸軍に入隊し、日露戦争などで実績を積み将軍となった。その際、奉天会戦を戦っている。
第一次世界大戦中にフィンランドが独立すると、その後の混乱から起こったフィンランド内戦で、白衛軍の司令官として闘った。独立早期、フィンランドが君主制を目指した際には摂政として連合国に独立承認を求めた。その後、一時は公職を離れたが、第二次大戦突入前の情勢不安の中で先の実績を買われて国防委員長となり、軍の装備の更新などに力を入れた。その後のソ連との戦争である冬戦争、継続戦争においては最高指揮官となり、フィンランドの防衛を行った。継続戦争の戦況悪化とナチス・ドイツとの同盟の責任から大統領を辞したリスト・リュティを継いで、1944年から1946年にかけて第6代大統領となり、ラップランド戦争でナチス・ドイツと戦い、ソ連との難しい講和を成し遂げ、独立を保った。
2000年のフィンランド国内の調査においてフィンランドで最も偉大な人物として選ばれた。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照