将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 中佐 |
HP | 133% | |
コスト | 2285 | |
歩兵 | ★★★★☆★ | |
装甲 | ★★★★★☆ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ☆☆☆☆★★ | |
行軍 | ★☆☆★★★ | |
スキル | 効果 | |
機械工Lv3 | ダメージを受けた装甲と火砲ユニットを回復する。毎ターンHP+9 | |
エリート部隊Lv1 | 戦闘中に獲得できる経験値が20%増加する | |
山の戦いLv1 | 山地で戦闘する時、与ダメージが+5される |
「敵の海軍は雑魚ばかりだが、彼らの山脈師団を悔ってはいけない」
実は世界の覇者2から登場する古参。
イタリア将軍の中では性能が優秀な方である(3人しかいないだろとか言っちゃいけない)。
彼は装甲将軍として運用するには無論、火力不足。パットンよりは救いがあるが、彼はスキル構成から見ても耐久に特化している(足も遅い)。強化するとしても、あまりにも勲章が掛かる。
なので、雇うことはオススメしない。スキル的に山地形が多いマップが出てきた場合に、活躍する…かも?
ただし必要な強化とスキル構成・勲章やリボンを合わせればそこそこ強い防御と攻撃を一任する性能となるが、フィアンセを尊み、世柄や流行りに囚われずに好みのワインと嗜好を嗜むイタリアの(ヘンタイ玄人)紳士以外にはオススメできない
1939のイタリア征服ではかなり活躍してくれるだろう。征服1943のイタリアでもメッセとのタッグでなかなか強い。他国としてプレイする時も、謎に生き残って自軍の力添えに来たり、シベリアマラソン参加者となる事がしばしばある。
イタリアの特殊兵に着けると、山の戦いと耐久の高さでかなり強いが...他のゴールドの歩兵将軍や装甲将軍と比べるとどうしても劣る...。
イタリア将軍縛りなんてできないし。
終盤の演習ステージ、エーゲ海演習ではなぜかソ連軍で登場する。イタリアが赤化したのか? なお、史実を見ても当のグラツィアーニ本人は最期までガチガチのファシストである。(どうしてこうなった)。
しかも一人だけ「中戦車」に乗っている(他の人は重戦車かスーパー戦車)ため、時間稼ぎ要因にしかなってない。
スキル構成が地味だが、彼が一部で人気のある理由は機械工である。征服だとターン数の制限が緩々なので、移動しながら回復できる。
しかし、それは征服の話であってそれ以外のモードの話ではない。高難度のシナリオだと敵将軍の火力が激増していくので、機械工の回復が意味ないくらいのダメージを喰らう。それを防ぐには「流言で敵の士気を下げる」「敵の体力を半分までさっさと削る」「防御系スキルか地形効果で被ダメを軽減する」くらいだが、前述の2つが攻略で重要となる。確かにグラツィアーニは地形効果を活用できる「山の戦い」を持っているが、山は行軍が大幅に制限される(しかもグラツィアーニの行軍は高いわけでない)うえに分布も少ないため、あまり良いスキル事情とは言えない。エリート部隊も元々の部隊の練度が高ければ意味がないスキルになってしまう。初期階級も「中佐」と低い。
グラツィアーニを「あえて」雇うとすれば 1.征服やりこみ 2. イタリア特殊兵に使える将軍(それでも機械工が死にスキルになってしまうし、山下奉文の方が強い)を作りたい 3. 単にネタプレイ、くらいの3つだろう。一風変わったプレイを楽しむ上級者なら別だが、初心者には全くお勧めできない将軍であることに注意すべし。
初代ネゲッリ侯ロドルフォ・グラツィアーニ(Rodolfo Graziani, Marchese di Neghelli、1882年8月11日 - 1955年1月11日)は、イタリア王国及びイタリア社会共和国の軍人、イタリア軍陸軍参謀長。RSI政権国防相及び総合参謀総長を兼任。最終階級は陸軍元帥。 エチオピア戦争や第二次世界大戦を指揮。
「フェザーンの屠殺者」 「砂漠のナポレオン」という通り名が有名。
神出鬼没な戦い方や、エチオピア戦争の「捕虜を一切取らない」容赦の無い進軍、機械化部隊と戦略爆撃を駆使した機動戦が知られている。第二次大戦末期では、RSI(イタリア社会共和国)に所属・復帰し、巧みな指揮によって軍隊を再編、そしてその手腕で進軍する連合軍を絶望的な本土防衛戦の中苦しめた。
イタリア軍最年少の36歳で大佐に昇進。グラツィアーニは功名心が高く戦争狂という言葉が似合う性格な事もあるが、これでも上司・上官との付き合いはかなり苦手だった。また、国民にはある程度の影響を与えるほどの人気がある側面もあった。
グラツィアーニは東アフリカや北アフリカで、徹底した武断統治を行った。
現地人の反乱に対する処刑方法も「首長は手首を縛り、飛行機から突き落とす」「強制収容所の活用」などの行為であり、やがて「フェザーンの屠殺者」「現地人の粉砕者」との渾名で恐れられるようになった。東アフリカ属州では一説によると3万人以上の現地人を「反乱者」として処刑したとされる。これらは治安回復という成果を挙げたが、ファシスト政権で植民地統治を穏当に進める方針が新たに策定されると武断統治は議論の対象となった。
その他、若い知識層を組織的に殺害することで統治がしやすくなると考え、学校教師を抹殺する他、私怨込みで宗教の対立を煽り、ムスリム兵に正教会聖職者を殺害させる等。
更に、エチオピアで自らの暗殺未遂事件が起きた際には、黒シャツ隊に「エチオピア人を3日間好きなだけ殺していい」と命令し、黒シャツ隊は「ドゥーチェ、ドゥーチェ!」「イタリア文明!」と叫びながら残虐極まりない虐殺と略奪の嵐を展開させた。ちなみにグラツィアーニはこの暗殺事件の際、自分に投げ込まれた爆弾を式典の花火だと勘違いして外に出てしまい、350発近くの破片を被弾している
戦中はファシスト・イタリアで降伏まで戦い続け、禁固19年の刑期を恩赦で釈放された後は、ネオ・ファシスト政党の名誉党首も務めた。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照