その名の通り議論用のページです。どうぞ自由に議論をしてください。
新しい議論項目を作る際は、下のクローズした議論で重複していないかを確認してください。重複していた際は下のクローズした議論の説明書きに従ってください。
[議論に参加するときの注意]
・新たに追加されたコメントを見たい場合はページ上(スマホでは「コメントの挿入」の下に並んでるアイコンの左から4つ目)の「差分」を押してスクロールしてください。青が新規コメントです。
・コメントする場合はそのスレッド内のみで使えるニックネームを使って自称(コメント左隣の名前欄にそう書く)してくださるとありがたいです。wikiユーザーの進捗に登録しているならば、その名前を書いて参加してください。
一方機械工は、5ターンでHPが95回復しますがこれは赤色大佐を重戦車三段組みに乗せたときの体力の8分の1です。体力ゲージの円周で言うならばちょうど45度分、この分が僅か5ターンで回復します。
体力半分になってもすぐ持ち直すことができるんです。また機械工は毎ターンのHP回復なので、体力が半分ある時は予防策に、半分を切ったときは復帰策に、といかなる体力でも腐りません。実際運用したらすぐわかりますが、機械工のほうがはるかに優秀です。
次にエリート部隊を無意味スキルと言っていますが、これも単にこのスキルの強さを知らない人の妄想です。そもそも、再突撃で敵を次々なぎ倒していき、すぐに練度マックスになる、というのは大火力を出せる超一流戦車将の特権です。こういう二線級の将軍にできる芸当ではありません。そんな彼らへのいわば救済措置がこのスキルなんです。エリート部隊を使えば、この練度上昇スピードのハンデを克服することができるんです。体感3倍の速度で練度が上昇する、という点はパットンなど鎧袖一触で葬りされる大きな強みです。まったくおんなじ条件下でパットンが練度2にようやく達するターンでグラツィアーニなら練度赤星にできます。
これを塹壕みたいなまごうことなきクソスキルと同列にしないで下さい。論外です。
そして、最後に山の戦い。確かに機動力の低さとは相性が悪いです。山の分布自体も決して多いわけではないです。ですが山は戦車被ダメー20%、火砲ー10%と有効な防御地帯です。また、いくら分布率が森や平原より悪いとはいえ砂漠ほどではない。そして何より、これは曲がりなりにも、コレクションつければ+37ダメージ増加の「火力向上スキル」です。マルチプレイができるようにmodを作って実験してみましたが、山で戦うならマンシュタインだって返り討ちにできるんですよ、このスキルのおかげで。パットンは無理です、劣化マンシュだから。
少なくとも使ってもいないあなたに、ロンメルの砂漠みたいにこのスキルを無駄スキルと断じる資格はないです。「使い勝手が悪い」?一度でも強化したうえで使ったことあるんですか?
そして次にパットンについてです。あなた然り上の将軍解説然りパットンは「防御系としては優秀だが、防御系は少なくとも今作の攻略スタイルとはベクトルがちょっと違うので・・・」みたいな文脈で紹介されています。実際に使っている者から言わせると「防御系として優秀」なんて笑止千万です。ここにも、この将軍を誰も使おうとしないから、額面上のスキルが独り歩きしていることが見て取れます。
まず、一般論として、相手依存のスキルというのはものすごく信頼性に欠けます。プレイヤーが逆立ちしたって相手がどう動いてくるかなんて決定できないからです。この種のスキルの中で最優秀の十字砲火ですら、ロケット砲などで殴られた暁には陳腐化してしまう。まして他の・・・、というのがまず大前提です。
さて本題です。相手の攻撃で厄介なのは陸軍部隊=ミサイル>>空軍です。敵は空軍なんてまず使わないのでこうなります。
ここで塹壕は火砲しかカットできません。これがものすごく重要。このスキルが「パットン=防御系」神話の屋台骨ですが、こんなものゴミです。そもそも累積的に見たとき、ダメージ30%減が有効になるほど火砲に殴られてる時点で論外だからです。それに相手の攻撃ターンを飛ばさずに見ていればわかりますが、征服では火砲以外にも(というかのろまな火砲以上に)ほかのユニットに攻撃されています。例えば相手は歩兵特攻を無闇にやります。それでこちらが負けることはあり得ないですが、それでも一回やられるたびに10~20確実に削られていきます。
そして冷戦期に入ると練度の高い重戦車や中戦車と普通に対峙することになります。また、各国の生産力自体も大戦時と比べて明らかに向上しているので、技術が進んで攻撃力の上がった敵の火砲以外のユニットにもかなり絡まれるわけです。そして最大の敵「ミサイル」。想像以上に執拗に体力が400程度になるまで狙ってきます。塹壕ではこれらは防げない。塹壕は純然たる無駄スキルです。断言しますが「パットン=防御系特化」なんて神話です。
違うと思うならご自身で雇ってバルカン半島へでも投入すればいい。塹壕Maxにしたうえでね。
第二に偽装術、クソです。途中から上げるのもあほらしいと感じるスキルですね。勲章をどぶに捨てる貴族の快感を味わいたい方なら強化してもいいかも。
第3に鋼鉄、これはさっき語った通り、無意味ではない(唯一の初期有用スキル)ですが、最大強化しても、元の火力よりやはり12ぐらい差が出ます。装甲突撃いれたらもっとです。
最後に機動力についてですが、グラについては強化すれば3とロンメルと同水準なわけで、この点をひたすらなじるのはちょっとおかしいです。そしてパットンの高い行軍、これも個人的経験から言うと無駄です。前述から、塹壕、偽装術はまごうことなきクソスキル、死にスキルだとわかりますが、この時点でパットンは劣化マンシュタイン以外の何物でもないです。防御性能()神話が崩れた時点でもうお察しって感じですが、こんなダメな人がちょっと足が速いくらいで何かが変わるわけではないです。少なくとも私は彼の機動力の高さが何か役に立ったと思ったことは一切ありません。ええ、私の個人的経験ですが、雇ってもいないのに知った風なことを言うあなたよりかは説得力があると思います。
結論ですが、どちらも第一級の将軍たちと比べて見劣りするのはまず、その通りです。ですが、グラツィアーニが特定の状況ではマンシュタインも返り討ちにできる「個性」を持っているのに対して、パットンはなんの個性もないです。劣化マンシュタイン、正直彼を半年ぐらい使ってみて一言で評するならそれ以外にいいようがないです。
あと、ペレさん。何より私が癇に障ったのはあなたがどちらも一度も使ったことがないくせに、額面上の話だけをしているってことです。使ってみたら機械工Maxが有用だってことなんか数字をいじらなくたってすぐにわかります。使ってみたら、なにも塹壕Maxにしなくてもパットンの防御性能()が神話だってこともすぐわかるんですよ、私がわざわざやったように検証なんかしなくたって。 -- 2022-09-06 (火) 22:24:54
いくらなんでもそれは無茶。機動力高いからって勝てもしないような状況で無闇に単独で突っ込む物じゃないと思います。 -- 2022-09-08 (木) 00:24:42
レープの長所は以下の通り。
・行軍が伸ばせば★5
これだけ見ればコーネフの圧勝である。しかし、火砲★6と★5の火力差はたったの6、 さらに歩兵将軍としては暫定に過ぎず、爆破も前線を全てクリアした場合は重要度が下がる。つまり、前線クリア後ならば長所の3つが消える。
となると"スキルの自由度"vs"行軍★1"となる。ここで、コーネフの空きスキルが"流言"と"平原の戦い"だった場合はレープが機動力★1つ分勝るので、 レープが逆転する。 これが先程"スキル次第ではコーネフよりも強くなる"と言った理由である。』
私が違和感を覚えたのはこの「たったの6(精密込みで8)」という書きぶりでした。このように書くのは正しいのか?と。 2段下のスレッドで論を進めた結果、結論としては、これは「たった」と称すべきものではなく、重大な差分である、ということが (おそらく?)納得していただけたと思います。
参考までに、レープに精密マックスを付けた際の増分は7です。 -- 2022-09-04 (日) 21:27:44
上記の元の文章を読んで違和感を覚えなかったでしょうか。オリジナルのレープ紹介ページでは、火力の差を「たった」と表記し、
さも大したことのないように記述し、そのうえで機動力★1は、「所詮火力差6」よりも優位である、したがって「レ>コ」である、としていました。
しかしながら直前の投稿より、火力差6(8)とは、決して軽視できるものではなく(精密マックスをもう一つ付けた分に相当)、むしろ
火力面での大きな差である、ということがわかっていただけると思います。そのため、オリジナル版は結局のところ、薄弱な根拠、そして
単なるミスリードを用いてまでこのような(レ>コ)結論を導こうとした、と私は考え、修正ではこれを踏まえて適切に施されることを期待しました。
けれども修正後においても、なおも結論は修正されず、代わりにこのように主張しておりました。現在のものです。
[主張]
①機動力★1優位であるから、その分「柔軟性」が増す。
②ダメージアドバンテージを機動力★1によって得られる。
ここで①②は「火力差6」の優位より当然大きなものである、したがって「レ>コ」である。
ところで、「必ず」この赤マスに移動させなければならないというのは極めて不自然です。仮により東へ行きたいと思うならば赤マスへ進むよりそのまま最も東のマスへ進むのが道理ですが、これではどちらも他より「早く着かない」。つまり、機動力★1の差というのはこういうものです。複雑な地形のマップであればなおさらですが、進みたい方向に行くときに、機動力1程度では確実により多く動くことなどできやしないのです。まして画像では可動範囲に一切の敵ユニットが存在しませんが、現実問題として敵が現れた際には避けるために新たにルート構築→余分に行軍を消費する、などということもあり、早く「着けて」余分に攻撃できる、など夢物語です。
ダメージアドバンテージが取れるのははっきり言ってもっと行軍差がないと成り立たないです(例えば初期コヴォロフ(2)と強化コーネフ(4))。機動力★1程度では画像より明らかにそううまくはいきません。
では機動力★1は無意味なのか?というとそうは言ってないし、寧ろその言説(機動力★1は大したことない)ははっきり否定します。機動力★1でも①の場合であれば大いに活躍します。
例えば正面数マス手前に敵が存在した場合、ルート構築としてはそれを迂回するわけですが、この時に行軍1分の差があるだけで非常に柔軟な立ち回りができます。
それは間違いなく、これはレープがコーネフに勝る局面といえるでしょう。
しかし、コーネフがレープに勝る局面も同様に存在します。例えば、タイタン戦車3段組みオズボーン、練度マックスのような化け物が正面にいて相手にしないときなどは、その周辺を機敏に動くことより大火力を発揮することのほうが、優位に立てるでしょう。このような局面ではコーネフがレープに勝るでしょう。--スレ主? 2022-09-04 (日) 22:54:06
合意が為されたり、最後のコメントから1ヶ月が経過して、終了した議論をここに記録しておきます。
ここにある議題についてまだ何かある場合は、議論ページのコメント欄にその旨を書いてください。新しい議論の欄を新設します。
どのように規制をすべきか、もしくは規制をしないべきか、自分に合った案に投票してください。
※大規模な編集とは編集の文量が多かったり、現存の解説とは違う新しい観点から編集する場合などです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A案:全ての編集において事前の報告と討論(反対が出た場合)を義務化する。事前に告知して1週間反対意見が出なかったら編集出来る。
B案:大規模な編集においてのみ事前の報告と討論(反対が出た場合)を義務化する。事前に告知して1週間反対意見が出なかったら編集出来る。小規模な編集では報告義務はない。
C案:大規模な編集においてのみ編集前もしくは編集後のどちらかでの(どちらにするかは任意)報告と討論(反対が出た場合)を義務化する。小規模な編集では報告義務はない。
D案:全てのの編集において編集前もしくは編集後のどちらかでの(どちらにするかは任意)報告と討論(反対が出た場合)を義務化する。
E案:全ての編集において報告は義務化すべきでない。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照