将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少将 |
HP | 143% | |
コスト | 初期:2945 20%引き:2356 40%引き:1767 | |
歩兵 | ★★☆★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★☆☆★★ | |
スキル | 効果 | |
偽装術Lv1 | 敵の空軍ユニットからのダメージを6%無効化する | |
エリート部隊Lv3 | 戦闘中に獲得できる経験値が40%増加する | |
艦隊指揮官Lv2 | 艦船ユニットを指揮する時に、16%の確率で致命的な一撃を与える |
前作では海軍将軍としてかなり有能だったが雇うコストが高かった。
<下記とは別の人からの提言>
原文尊重のため、あえていじりませんでしたが、ニミッツ紹介ページにしては、デーニッツ推しすぎな気がしたのでデーニッツ、ニミッツの比較をこちらの方に両論併記して書いておきました。参照していただければ幸いです。(以下原文)
今作では値引きができるため、40%OFFまでステージをクリアすればかなりコスパがよく見える...が、海軍将最強のデーニッツをスキルや機動力をニミッツ同じ強さにしたと仮定する(つまりニミッツを群狼レベル4に、艦隊指揮官をレベル2からレベル3、機動力を★2から★4にそれぞれ上げるときに必要な強化費をデーニッツの販売価格から引く)と、ニミッツと同じ強さにした時のデーニッツの価格は約775となる(すなわち、ニミッツと同程度の強さのデーニッツを775🎖で雇って、元の強さまで強化すると今の値段となる)。
そして、偽装術•エリート部隊を死にスキルと見た時、ニミッツは1767とデーニッツと同じ強さでありながら1000近くも高い。仮にエリート部隊を有能スキルと見て、デーニッツの価格にその強化費360を足してもニミッツの購入価格の半分である。
確かに陸上では第二の空軍将としても使えなくはないが、太平洋、冷戦、現代いずれも海戦が無いマップはほとんどない。つまりほとんどのマップで海将として使われ、このゲームの空母は弱いためそれに乗せるメリットも効果も薄い。
よって空軍★5はほとんど意味が無いので(仮にデーニッツを空軍★5まで上げられるとしても)この分の勲章は「実質、死にスキル」としてカウントされない。
つまり、デーニッツをニミッツと同じ強さまで引き下げたらニミッツよりデーニッツの方が最大で約勲章1000個分、最大限譲歩してエリート部隊が有能スキルだとしてもデーニッツの方が約勲章700個分安くニミッツの半額となる。ニミッツの割引ステージが難しいことから価格以外の点でもデーニッツをおすすめする。
なお、ニミッツからデーニッツに変える際にニミッツを解雇するだろうが勲章は購入した価格の8割しか返って来ないので注意。
そのため、出来れば最初からデーニッツを雇いたいが安くはないため、一時的にどうしても海軍将が必要な時は雇う価値はある。
ただしあくまでその場しのぎのため、彼を強化するとなると話は別でニミッツを強化するくらいならばある程度勲章を貯め、ニミッツを売ってデーニッツと換装する形を取ろう。ニミッツをデーニッツと同程度まで強化するよりもずっと安く済む。
ニミッツは「空海兼用ができること」と海軍☆6以外は、火力系スキルに乏しい。そのため雇うコストが低い反面、育成コストが高い。
偽装術は完全に死にスキル。
エリート部隊も新規生産の部隊に乗せるのならまだしも冷戦や現代のシナリオ、征服などの初期配置の部隊に乗せる場合はもともと練度が高いので死にスキルとなる。
よって既存スキルで上げるべきなのは、「艦隊指揮官」。
もし、彼を育成するとすれば、追加スキルにはまず流言を付けてあげるといいだろう。そのあと群狼を付けよう。自分自身の火力は上がらないが、隣接する味方艦の火力をあげるため海戦で負けづらくなる。
デーニッツと比べて行軍の低さが気になる人は、上げてもかまわない。だが他の将軍の育成を優先すべき。
チェスター・ウィリアム・ニミッツ・シニア(Chester William Nimitz, Sr. 1885年2月24日 - 1966年2月20日)は、アメリカ海軍の軍人、最終階級は海軍元帥(Fleet Admiral of the United States Navy)。テキサス州出身。第二次世界大戦中のアメリカ太平洋艦隊司令長官兼太平洋戦域最高司令官(Commander in Chief, United States Pacific Fleet and Commander in Chief, Pacific Ocean Areas. 略称CINCPAC-CINCPOA)として日本軍と戦った。
東郷平八郎を尊敬していた。
戦後、東郷平八郎の乗っていた戦艦「三笠」は金目の物が持ち出された挙句、占領軍によって中が水族館に作り替えられたり「キャバレー」ができたりと変わり果てていた。
ニミッツはこれに激怒し、自身の著作の印税を「三笠」の修繕費にあてたほか米軍艦船のスクラップを「三笠」の資材に充てた。
現在「三笠」は記念館(記念艦でも間違いではない)として日本に今でも「大日本帝国海軍の艦船として」存在する貴重な戦艦となっている。
上記の経緯は「三笠」内にも説明パネルがあるため、興味のある人は訪れてみるのもいいかもしれない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照