将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少将 |
HP | 143% | |
コスト | 2455 | |
歩兵 | ★★★★☆★ | |
装甲 | ★★★★★☆ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★☆☆★★★ | |
行軍 | ★★★★★★ | |
スキル | 効果 | |
装甲指揮官Lv3 | 装甲ユニットを指揮する時に、24%の確率で致命的な一撃を与える | |
鋼鉄の洪水Lv1 | 装甲ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を超えた場合、敵に与えるダメージ+5 | |
掩体Lv2 | 敵のミサイルユニットからのダメージを12%無効化する |
「失敗なんて怖くない。ベルリンの運命は決まった」
ベルリンを目指すでマンシュタインにやられてしまい、「失敗なんて怖くない」という負け惜しみを吐くのはもはやお約束。
彼はまぎれもなくソ連軍の「顔」であり、世界の覇者2から出演しているのだが、いかんせんシナリオや征服での存在感があまりない。
シナリオクリアを優先するなら、もちろん安いロンメルを雇うことをオススメする。
だが、前線モードの搭載によって第三戦車将まで必要となったため、無課金ユーザーに必須の将軍となった。
・ロンメルより優れている点
以下の3つが挙げられるが、やはり①が1番大きい。ただし、②ももちろんどちらのがいいのかの決め手となる。③はおまけ。
①機動力
行軍がロンメルでは★3とシナリオや征服ではなかなか痒いところに手が届かず、特に征服ではシベリアマラソン時にグデーリアンに置いて行かれてしまうが、ロコソフスキーは★4と1段階上がり、かなり自由度が高くなり、グデーリアンにも追従出来る様になった。
②死にスキルの性能
ロンメルの死にスキルは「砂漠の戦い」、ロコソフスキーの死にスキルは「掩体」となっている。砂漠の戦いは砂漠ヘクスのみでしか使えず、発揮できる場所が限られているが、掩体はシナリオ終盤など、敵からミサイルで攻撃される場面では有用である。ただ、彼は第1戦車将軍では無いという点(ヘイトが寄りにくい)、第3戦車将軍の彼を雇う進捗では対空技術が十分に解放されているため、ミサイルの攻撃はかなりカット出来るという点がある。砂漠ヘクスは征服だと限られているが、前線や戦区などには登場する場面がある。この死にスキルの性能に関しては、単純にユーザーの好みである。
十字砲火と剛鉄の洪水に関しては、運用する場面によって優劣は変わる。
③階級
ロンメルより階級が初期から少将と高い。
・ロンメルに劣っている点
なんといっても必要な勲章量が多いこと(雇うのにも、育成するにも)。
初期状態では装甲能力が★5であり、★6に上げることが出来るが勲章が800も必要(スキルを先に上げた方が良い)。
また、ここが行軍と同じくらい重要。ロンメルは元の既存スキルに必須スキル「装甲突撃」を持っている。ロコソフスキーの既存スキルは装甲指揮官のに対し、ロンメルは戦車将にどんな運用でも必ず載せる「装甲突撃」を元から持つため、運用に柔軟性がある。ロコソフスキーは流言を付けると中途半端な性能になるため、火力にしか振り切れないが、ロンメルは火力と流言を両立できるという点で有能である。
彼を雇うのはおそらく前線終盤に差し掛かった頃。第3戦車将軍の重要度は低い(火力と流言を両立できない)ため、彼自体を火力目的で雇うのは非推奨。彼を火力目的として雇うなら、空きスキルは装甲突撃と爆破を付けよう。砦に対するダメージソース、固定砲台として完全に攻撃に振り切ったロマン砲のように運用をした方がいい。流言と電撃戦(超絶微妙。ならメッセでいい)や、装甲突撃と電撃戦(対物火力だけに割り切ったところでコレクションが付けられない彼は火力が低く、電撃戦をつけた所で部隊赤目標は流言→タコ殴りで殲滅するため、ほぼ関係ない)などといったスキル構成は前線におけるロコソフスキーを最大に活かせられるシナジーは無い。空きスキルに剛鉄があるため死ぬまで火力を維持できるかつ、乗算3スキルで砦に対して非常に強力なダメージを与え続けられる。ただ、どのスキル構成にしろ、10000程度必要である上に、電撃戦や流言を空きに組む構成ではその用いた勲章量に見合う性能であるとは到底言いきれない。そのため、戦区攻略用やエンドコンテンツ、征服のターンアタック以外では、勲章に余裕が無い場合雇うのは推奨しない
一般的に「死にスキル」とされることが多い掩体だが、冷戦期や現代の征服では役に立つことも多い。
敵AIは「体力の高い」将軍を優先して、ミサイルで狙い撃ちする特徴がある。ひどいときには一ターンのうちに体力半分くらい削られることもある。
そのため、グデーリアンなどの強力な将軍を下手に体力強化すると、ミサイルの格好の餌食になってしまう。
掩体持ちのロコソフスキーはグデーリアン等に向かうミサイル攻撃を緩和させるのに役立つ。
具体的な征服運用としては、ロコソフスキーの体力をグデーリアンよりも強化し、掩体のスキルレベルを上げておくとグデーリアンの体力温存に大きく貢献できる。
ミサイルのダメージがとにかくキツイ、と感じたらロコソフスキーの運用を工夫するのもアリ。
コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ・ロコソフスキー(ロシア語: Константин Константинович Рокоссовский、ポーランド語: Konstanty Rokossowski、1896年12月21日 - 1968年8月3日)は、ソ連、ポーランドの軍人、政治家。ソ連邦元帥、ポーランド元帥。ソ連邦英雄(2度)。
ソ連邦元帥、ポーランド元帥を兼任した。
(Wikipediaから引用)
ロシア帝国のヴェリーキエ・ルーキ市プスコフシチナ出身(現在のロシア連邦プスコフ州内)。
父親はポーランド人のシュラフタ(騎士)階級出身だったが、自身は鉄道技師だった。また、母は自身をロシア人と見なしていた。
ロコソフスキーの誕生後、一家はロシア支配下(ポーランド立憲王国首都)のワルシャワに移住し、ロコソフスキーはここで育った。
独ソ戦時、機械化軍団長として、西ウクライナのブロドゥイ地区で戦った。1941年11月から西部戦線の第16軍を指揮。1942年7月、ブリャンスク戦線司令官に任命され、トゥーラとヴォロネジ方面を担当した。同年9月からドン戦線を指揮。スターリングラード攻防戦ではドイツ第6軍の逆包囲に成功し、第二次世界大戦全体の戦局を転換する勝利をもたらした。
1943年2月、ドン戦線に基づき創設された中央戦線の司令官に任命。同年10月、白ロシア戦線司令官に任命。1944年2月、白ロシア戦線は第1白ロシア戦線に改称され、同年6月、ロコソフスキーはソ連邦元帥となった。第1白ロシア戦線の部隊は、ロガチェフ市を解放し、ドニエプル対岸に橋頭堡を確保した。その後、バグラチオン作戦に参加し、ミンスクを解放した。
1944年11月、第2白ロシア戦線司令官となり、1945年始め、東プロイセン攻勢に参加。同年4月18日から5月8日まで、ベルリンの戦いに参加した。
1968年8月3日、死去。遺体はソ連の要人の例に従い、モスクワの赤の広場のクレムリンの壁墓所に埋葬された。 著書に回想録「兵士の責務」(Солдатский долг)がある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照