FAQ/wikiユーザーの進行状況/314 kuga
314 kuga・シナリオ攻略補足ページ
★上の変なちっちゃなリンクを押せばもとのページに戻ります。本当は他の編集者さんと同様にしたかったのですがうまくいきませんでした。
本題はさて置いて...さっそく補足ページを書いていこうと思います。コメ欄も下に置いておくので質問等あればお願いします!
縛りが決定しました。それは1周目に雇った将軍をあいうえお順に並べてその逆から雇っていきます。(伝説の将軍は除く、入手できそうになった瞬間ゲットしにいきます。)予定レープ→ロンメル?→ロコソフスキー?
もの足りない気がしますが、他ゲームと並行、挑戦の攻略執筆が残っているので許してね。(まだ忘れてなかった)
これからヨーロッパ攻略、演習、挑戦にレープを使うと思うけど、使うとして(装甲将)として使っていくのでよろしくお願いします。ステータスみるとわかりますが、レープ将軍の装甲能力はメッセと比べると少し劣る+ちょっと移動できる感じです。なのでご安心を...
使用将軍一覧
レープ:火砲指揮官1、平原1、流言1
第2次世界大戦・ヨーロッパ
枢軸国(Axis)
+
| | 普通
|
+
| | [1]電撃戦
|
特に攻略記述なし。何もしなくても★3クリア可能。
上の緑の拠点をとりにいこう。 5ターン
|
+
| | [2]ウェザー演習作戦
|
無駄に消耗するので戦力が揃うまでは赤Ⅱ都市は攻撃しない。野戦砲を量産する。敵野戦砲は厄介なので曲射+中戦車で倒しておく。また巡洋艦2隻は道中歩兵を攻撃して中戦車が倒しやすくする。固い陸ユニットはスルーして都市を目指す。 13ターン
|
+
| | [3]黄計画
|
歩兵はスルーして都市のみ攻撃(曲射砲と装甲歩兵はバンカーを範囲外から攻撃)フランス軍を抜けたら奥の都市へ。固いユニットは曲射砲で処理。 13ターン
|
+
| | [4]アシカ作戦
|
火砲はバンカー攻撃、中戦車は駆逐艦、野戦砲、港を攻撃できる所へいって野戦砲攻撃。駆逐艦は敵駆逐艦→港歩兵→都市HP。港占領は駆逐艦で。他はバンカーが片付けられるターンまで待機。都市占領4ターン(目安)その後真ん中の空港ある都市に上陸するのだが、その時駆逐艦をうまく使って輸送艦(陸軍)を守ろう。(肉壁、攻撃は不要)できれば中戦車、曲射砲、友軍将軍優先で。都市を占領したら全軍でロンドンへ。後は空軍で削り切って終了。16ターン
|
+
| | [5]地中海の戦い
|
難しくはない。部隊を中戦車、巡洋艦×2とその他の二つに分ける。前者はそのままグラッツィアーニの支援に。後者はカニングのほうへ。港からは潜水艦を量産する。どちらも湾岸砲の破壊を優先しよう。港を占領したら下のほうにいるマウントバテンを撃破しにいこう。前者の巡洋艦も湾岸砲の破壊が終わり次第合流させる。遠い上に固いのでスムーズに行動しよう。真ん中の島はノータッチで大丈夫。17ターン
|
+
| | [6]バルカン半島の戦い
|
ここから難しくなるというより技術的に不便になるので征服をこなして歩兵、火砲、戦車、空軍の技術を上げよう。特にここでは空軍の技術をすべて解放しておくと格段に楽になる。上の部隊は曲射砲と装甲歩兵でバンカーを破壊した後、都市を占領。敵曲射砲を優先的に倒し、ダメージを少なくする。また、歩兵は占領要員なのでむやみに突っ込ませて死なせないこと。占領後、火砲系ユニットをパパゴスのいた都市を占領するまで量産(曲射砲から)、ティトー倒して都市占領、そしてルーマニアの友軍を助けよう。下の部隊は陸軍を海軍で守りつつ、上陸、パパゴスを即撃破しよう。都市がとられると悲惨なことになります。巡洋艦は湾岸砲、都市HPを削る。守備軍も占領時に同じく削る。占領後は陸軍は下へ、海軍は友軍都市の残党、下の湾岸砲などを処理。守備軍がいない時を狙って戦略爆撃機で削って終了。 16ターン
|
+
| | [7]バルバロッサ作戦
|
中戦車×2、曲射砲をキエフ(下の都市)、その他の部隊をミンスク(グデの所)の二つに分ける。どちらも都市優先で攻撃。キエフでもたつくとチモシェンコがよってきてキエフが取れなくなります。追加生産はこの後資金を空軍に使うため、慎重に。ミンスクの部隊はスモレンスクへ、キエフの部隊はそのまま工場Ⅱ都市をルントと取りに行く。スモレンスクが取れたら防衛用に1部隊残してキエフの部隊と合流、ハルキウへ。空軍範囲を伸ばしているとジューコフを戦略爆撃機で削りきることが可能。撃破後工場Ⅱ都市から曲射砲を量産、占領して終了。 16ターン
|
+
| | [8]アラメインの戦い
|
難しくはないが、無将軍だと★3クリアはきつい。曲射砲と重戦車でバンカー破壊、都市優先で攻撃。アレクサンダーは友軍が削ってくれます。中戦車を突っ込ませると手痛い反撃を食らうので無視しよう。海軍は湾岸砲破壊、都市HP削り、港の敵の処理、輸送船の護衛などやることがたくさんあるので追加生産をするのもいいだろう。都市占領後、Ⅰ都市、Ⅱ都市の順でとろう。北の都市もできれば空挺でとっておきたい。その後、カイロへ攻撃。都市が空いたら戦略爆撃で削る。その後アレクサンドリアへ。モンゴメリーだが、ターン数を見て倒すかどうか決めよう。倒す場合は曲射量産。港は戦略爆撃が届くので重戦車などの部隊とあわせて削ろう。 20ターン
|
+
| | [9]レニングラード包囲戦
|
結構資源が余るので空軍削り、追加生産などいろんな戦い方ができる。装甲将軍がいる場合、一番東のⅢ都市まで戦力がもつが、無将軍の場合追加生産必須である。が、その分北の都市を削る資金がなくなるので資金計算はしっかりしよう。初動、重戦車とロケット砲、曲射砲でバンカーを攻撃した後、重戦車、曲射砲で上の都市を削る。他はコヴォロフの都市へ。コヴォロフは後で重戦車中心に削るのでできるだけ範囲外から都市を削ろう。上の都市が取れたら、迂回して右のⅡ都市を取りにいく。コヴォロフの都市の右のバンカーを突破するルートもあるが、ユニットがメレツコフに削られるので資金を貯めて戦闘機で削った方がよい。500強で削れるので6ターンぐらいに一気に削る。上の都市からは曲射砲を量産する。3台はレニングラード、もう2台くらいは東のⅢ都市へ。北の都市を取ってからレニングラードを取る。(レープは真ん中の都市取った後動かないorジューコフに攻撃されて自滅するので当てになりません。(泣) )20ターン
|
+
| | [10]スターリングラード攻防戦
|
まずすぐ横の都市を重戦車で攻撃。他のユニットは横の都市へ向かいながら近くの敵を攻撃。火砲を前線に出さないように注意。なるべく要塞砲の範囲に入らないようにしたい。後で友軍が削ってくれる。都市を取ったら重戦車を数両生産しつつ、南下してⅢ都市を取りにいく。ロコソフスキーが来た場合は曲射砲を量産して対処しよう。Ⅲ都市を取ったら、傷ついた部隊や火砲は友軍と一緒に空港Ⅲ都市付近やパウルス将軍に群がる敵を殲滅する。パウルス将軍が倒されると2段階士気が下がるので死守。強ユニットは曲射砲を量産してわじわ削る。重戦車、中戦車は北の都市へ。Ⅲ都市にも敵が来るため防衛用に戦車2両は残しておく。あらかた敵を殲滅できたら全軍でスターリングラードへ。取れたら空軍でジューコフを削って終わり。22ターン
|
+
| | [11]ヨーロッパの征服
|
最難関ステージ(連合側11も同様、人によってどっちが難しいか変わる)まずは迎撃をする。スパ戦に将軍をのせ、歩兵将を削り、要塞砲は重戦車を、重戦車は火砲をその他のユニットはそれ以外を削る。迎撃し終わったらスパ戦と中戦車2両は横のⅡ都市へ、それ以外はスモレンスクへ、ヴァトゥーチンには攻撃せず、取り巻きを削る。スモレンスクを占領したらコーネフの都市へ。スパ戦はしばらく都市を防衛。(軽歩兵量産で耐える)スモレンスクからは重戦車を量産、1両はコーネフの都市、他はモスクワへ。マンシュとタイミングを合わせ、ロコソフを囲んで倒す。モスクワを占領したらモスクワ北の都市を空軍で削って占領。そこならチモシェンコの都市に空軍が届くので占領。後は装甲車を量産して耐えつつ戦略爆撃機でジューコフを削って終了。 20ターン
|
|
同盟国(Allies)
+
| | 普通
|
+
| | [1]ダンケルクの戦い
|
曲射砲の使い方が大事。範囲外から固いユニット、火砲系のユニットを削る。途中ルントが迫ってくるが野戦砲を生産すれば耐えられる。戦車はフランスの赤都市を防衛。海軍は適当に。13ターン(固定)
|
+
| | [2]バトル・オブ・ブリテン
|
巡洋艦で湾岸砲、都市HPを削る。ロンドンを防衛していた部隊も敵の処理が終わり次第海を渡らせよう。(対岸の都市を取るのに部隊も資金も消耗してるので)
追加生産は大陸側の都市で。軽戦車がオススメ。
14ターン
|
+
| | [3]北アフリカ戦線
|
曲射砲、装甲歩兵でバンカーを処理。地雷が邪魔なら装甲歩兵で踏めばダメージを抑えられる。他のユニットはバンカーを迂回して、都市を攻撃。歩兵はトドメ用。下手に都市に突っ込むと痛い目にあいます。途中ロンメルがくるけど友軍の火砲に任せる。友軍が上の都市をとり次第最後の赤都市に戦車を向かわせる。追加生産は軽戦車。空軍は使わなくていい。12ターン
|
+
| | [4]ハスキー作戦
|
結構難しいステージ(3もなかなかだったけど)。巡洋艦は右側の湾岸砲を壊す。2ターン目被弾覚悟で接岸。中戦車と曲射砲はダメージ回避したいところ。上陸したら、軽戦車か歩兵で港をとりにいく。中戦車は敵将軍の範囲外で待機。おとなしくモンゴメリー達を待ちましょう。曲射砲は都市かグラッツィアーニを攻撃。都市をハイエナできたらナポリへ。それまでに湾岸砲は壊しておこう。(壊し終わるまで陸軍は待機)壊し終わった巡洋艦もポリに向かわせ都市HPを削る。★3クリアは難しいので後で回収しよう。(この後も後で回収する系の難しいステージがでてきます。)
16ターン
|
+
| | [5]クルスクの戦い
|
グデをいかに早く処理できるかが鍵。中戦車は動かさず、グデの処理からなので突っ込まずよさげな所で待機。都市からは曲射砲を量産する。グデが突っ込んできたら包囲して一気に削る。撃破後、曲射砲で残党を処理しつつ、重戦車は南の都市を攻撃。曲射砲は1体残して残党の処理が終わり次第ヴァトゥーチンと一緒に北上。要塞砲から処理する。歩兵が生きていたら地雷を踏ませる。重戦車はマンシュがみり残りになったらトドメをさしておく。うまくいけば南の友軍の将軍は全員生き残るはず。モーデルは友軍の将軍が削ってくれるので楽に占領できる。(生き残ってたら!じゃないと無将軍クリアは難しい)13ターン
|
+
| | [6]キエフの戦い
|
曲射砲×2はコーネフに混ざって中戦車や要塞砲を削る。他は上のⅡ都市へ。装甲歩兵と曲射砲は地雷踏んで要塞砲を破壊する。占領したら曲射砲と重戦車はキエフへ、上へは量産した重戦車を送る。←都市攻撃のみ、周辺の中戦車等は無視 キエフを攻撃するとルントシュテットがどいてくれるので範囲外から攻撃。占領したらまた重戦車を量産してヴォロネジへ。キエフ周辺の敵は曲射砲や傷ついた重戦車で処理。邪魔なユニット以外は無視しよう。マンシュは大体ハルキウで止まる。10ターン(友軍がヴォロネジ再占領した)
|
+
| | [7]バグラチオン作戦
|
友軍と一緒にボックの都市を占領、重戦車を量産する。重戦車×2とロケット砲はモーデルの都市へモーデル無視で都市を攻撃、自軍か友軍どちらかが占領に成功したら空港の都市まで戻る。量産した重戦車が3~4両くらいになったらクライストの都市を攻撃。都市の占領を優先。モーデルが倒されたらマンシュが北上するのでそのタイミングで重戦車×2はマンシュがもといた都市を攻撃。最後は空軍で削りきるのである程度重戦車を量産したら資金を貯めておく。 16ターン
|
+
| | [8]ノルマンディー上陸作戦
|
難しいステージの1つ。ムーブが良ければ無将軍でクリアはできる。1ターン目、湾岸砲を海軍で攻撃。陸軍は動かさない。2ターン目、半島の3つの上陸地点に左から曲射砲、重戦車、中戦車の順で付ける。ロケットはくぼみから離れた所へ。湾岸砲は輸送艦で破壊しておく。その後海軍は湾岸砲全て破壊、陸軍はモーデルの都市→東側の都市、火砲将軍の都市と進む。曲射砲はモーデルの都市占領後、ロンメルを削る。友軍の将軍がいればいるほど難易度は下がる。東側下の都市は空軍が刺さらないので注意。 15ターン
|
+
| | [9]ドラグーン作戦
|
ここも無将軍でいこうとすると難しい。一応ヨーロッパまでの技術で無将軍でクリアしたことはあるが、流言持ちの将軍(メッセ)を使ったほうがいいだろう。また、連盟枢軸問わず8からのステージはIQを18ぐらいまで上げておきたい。巡洋艦で湾岸砲を攻撃、輸送艦はイギリス側に寄って上陸。巡洋艦の真後ろにユニットを置くと駆逐艦が寄ってきて無駄に削られる。また、友軍将軍の上陸場所を塞がないように。上陸できずレーダーの方にいって死ぬことになる。巡洋艦は湾岸砲を削った後は輸送艦の肉壁をしつつ、潜水艦、駆逐艦を削る。その後は港を占領して放置。陸軍は重戦車は都市を攻撃、それ以外は周囲の敵を処理。終わったら都市を攻撃してもよいが、火砲の体力はなるべく温存するようにしよう。モーデル撃破後、マンシュが来るので装甲車を生産して迎撃、お供の敵から処理してマンシュをクルスクの戦いのグデを削る要領で囲む。ユニットが足りない場合は空挺兵を活用する。囲んだ時点で2段階士気が下がっているので将軍の流言が決まれば固められる。ただしユニットを倒すと士気があがってしまうので気をつけよう。マンシュを撃破したら主力はボックの都市へそれ以外や追加生産したものは東の都市へ向かう。最後北西の都市は友軍がある程度削るので最終ターンに戦略爆撃機で削って占領。無将軍でやるコツはマンシュの士気を上げないようにするのとうまくダメージを均等に受けることなど。とはいえ、運要素がどうしても絡む。 18ターン
|
+
| | [10]マーケットガーデン作戦
|
ここは私は無将軍無理だったのでレープを使用。レープについて詳しくは他ページに。メッセと比べると火力低体力高といった感じ。曲射砲と重戦車を海に突っ込ませ、下の敵曲射砲のあたりから上陸。(中戦車、装甲歩兵も同様)スパ戦とロケ砲は地雷のあたりから。スパ戦には装甲将を乗せよう。都市を取ったら、(空挺兵でとるのがオススメ)歩兵を囮にしてスパ戦は北上、残りは残党を処理。ボックが近づいてきたら囲んで倒そう。歩兵将軍を倒した+囲むことで固めることができる。倒したら全軍でケルンを取り、さらに北上。ドルトムントの重戦車がいい具合に削れたら戦略爆撃機を使って倒して占領。西の都市だが、取れるなら取って毎ターン軽歩兵生産で粘ったほうが友軍の生存率があがる。 16ターン
|
+
| | [11]ベルリンを目指す
|
資源が足りず、★2クリアですが許して下さい。正直シナリオの取れなかった勲章は後で回収できるので勝ち目があるかぎりはターンがオーバーしても大丈夫だと思います。スパ戦に将軍を乗せてスパ戦、ロケ砲、曲射砲は南下、重戦車、その他はベルリン東の都市の近くで待機、友軍の戦いを観戦。(ミリ残りの敵は反撃されないよう位置に注意し殲滅)南下したスパ戦達はⅠ都市を取った後、プラハ(クライストは占領後に倒す)ミュンヘンを迂回してニュルンベルクへ。その間グデなどの敵が友軍に倒され都市が空くので占領、残党を処理しつつ、重戦車(もしくは中戦車)を量産して北上、ルントシュテットの所へ向かう。向かったらルントは攻撃せず張り付いて周りの敵を処理。ルントは囲んで士気を下げておく。アレクサンダ-が削ってくれるはずである。ニュルンベルクを落とした部隊はアメリカと一緒にミュンヘンへ。囲んで敵火砲将を一気に削る。ベルリン以外の都市が取れたら資源貯めして最終ターンプラハから戦略爆撃機で削って終了。核は都市HP0になったら打とう。 24ターン
|
|
第2次世界大戦・太平洋
枢軸国(Axis)
+
| | 普通
|
+
| | [1]トラ!トラ!トラ!
|
重戦車に将軍を乗せ、輸送艦は迂回しながら右上Ⅱ都市を目指す。海軍は適当に敵海軍を攻撃しながら巡洋艦は海岸砲を壊し、フレッチャーを撃破しにいく。(いつのまにかロケ砲や重戦車が削れているのはこいつのせい)撃破したら、港を占領、潜水艦を量産してニミッツの所へ。余った潜水艦は右下の島周辺にいる敵を処理。駆逐艦や空母はどんどん敵を処理していく。空母は終盤右下Ⅱ都市周辺の中戦車、ロケ砲を削る。重戦車は削られないよう上陸したら右上Ⅱ都市を占領、しばらく敵巡洋艦を削りつつ頃合いをみて右下の島へ移動。都市の占領は空挺でもよい。 18ターン
|
+
| | [2]南アジアの戦い
|
下の島に部隊を上陸させる。空母は中戦車を削り、巡洋艦、駆逐艦は海岸砲、敵を攻撃、港を取る。都市を占領したら重戦車×3を生産、将軍をつける。その後全軍でクアラルンプールを攻撃、占領する。バンカーに歩兵を寄せないよう注意。海軍はひたすら港を奪取しつつ、敵を処理。赤く光るスーパー戦艦は友軍に任せよう。(倒すと敵全体の士気がさがるので、シンガポール攻撃とタイミングを合わせたい)クアラルンプールからは重戦車等を生産して防衛、港の巡洋艦も削る。将軍はシンガポールを攻撃。最後右の都市を戦略爆撃機で削って占領。なお、右の都市は空挺兵が届かないので注意。2部隊降下させ、次ターン占領しよう。 21ターン
|
+
| | [3]ビルマの戦い
|
難しいステージ。レープだけでは★2クリアが限界でした。まずヤンゴンですがほぼとれないものと思って下さい。また、右上端のⅣ都市は空軍が届きません。
イギリス軍に攻撃しつつ、北上。特殊兵を使いバンカー、要塞砲は破壊しておく。真ん中Ⅱ都市を占領、軽歩兵で耐える。(イギリス軍を倒しておけば軽歩兵で耐えれるはず)歩兵を2部隊くらいマンダレー右の都市に派遣して友軍を援護しつつハイエナ、資金が貯まり次第重戦車×3を生産、マンダレーに向かわせる。曲射砲はアメリカの重戦車を処理したのち北上。その他は板垣と一緒に左のⅡ都市を落とす。その後マンダレーへ。マンダレーを攻撃するタイミングで空挺を飛ばしてオーレンキックを囲っておく。マンダレーを占領後は資金が貯まり次第重戦車を量産、上の3都市を占領。スリムは空軍削りでもよい。 29ターン
|
+
| | [4]珊瑚海海戦
|
ここもむずかしめ。資金の割き方を間違えると終わるので状況をよく判断しよう。巡洋艦、駆逐艦でバンカー、海岸砲を削る。潜水艦は敵を攻撃しつつ、友軍の重戦車が上陸するので肉壁に。ポートモレズビー占領まである程度潜水艦を追加生産しておく。陸軍は曲射砲でバンカーを削る。また、ポートモレズビーも曲射砲で削るのがメインなので巡洋艦や曲射砲の範囲に入らないようにする。占領後資金が貯まり次第重戦車×2を生産、将軍を乗せる。その後Ⅲ都市へ。あらかじめ巡洋艦や駆逐艦で都市HPを削っておく。占領したら陸軍はしばらく駆逐艦や巡洋艦の処理。たまにアメリカから空挺兵が飛んでくるので注意。港は全部とっておく。海軍は巡洋艦は空母のいるⅠ都市へ、都市HP削り終わったら空軍で削って占領。その他は右上の赤地点へ。空母と潜水艦がいるので適当に状況をみて潜水艦と駆逐艦を生産。南側も巡洋艦と潜水艦を生産(左下の都市は空軍が届かない)後は潜水艦を生産して右の赤地点占領、左下も陸軍を上陸させる。 21ターン
|
+
| | [5]オーストラリアの戦い
|
ここは行き詰まる人が続出するステージ。特にユニット生産より空軍削りを使う人にはきつい。追加生産をせずにいくと大体オーストラリアのⅢ都市で全滅する。重戦車に将軍をのせ、右の部隊はアルノルトを攻撃。焦らなくても3ターンくらいには都市はとれるので体力を残していこう。左の部隊は左のⅠ都市、取れたら下の真ん中のⅡ都市を取りに行く。1ターン目から前線の都市から曲射砲を量産、海軍は友軍の手伝いをする。オーストラリアの左の都市は無視、敵を各個撃破しつつ南下する。オーストラリアのⅢ都市が取れたら、重戦車を量産、敵火砲将は空軍で削ったほうが楽。左下のⅢ都市を取れば終了。 21ターン
|
+
| | [6]インパール作戦
|
機動歩兵は右上にいって、敵の上陸を阻止、特殊兵は待機、それ以外は左上に行く。敵の将軍を相手にすると痛いので基本無視(右上の英米軍はほとんど右の川を渡るので数ターン戦ってアレクサンダー倒しとくのはあり...?)港からは潜水艦を量産する。特殊兵は港付近の敵を攻撃。あらかた海の敵を倒したら港を取りに行く。寺内の都市がとられると強ユニットがどんどん生産されるので注意。 19ターン(固定)
|
+
| | [7]極東の戦い
|
重戦車に将軍をのせ、小國の隊とともに敵を各個撃破、都市をとりつつチタを目指す。チタを取ったら別の道を通ってⅡ都市に戻る。その後Ⅰ都市と空港レベル3のⅡ都市を取って北上。空軍将がいるならⅡからの戦略爆撃機で楽にジューコフが削れる。(いない人も同様戦略爆撃機でジューコフ削り)友軍が攻めてる都市はハイエナしてもよい。ロコソフは友軍が削るので無視していい。 (22ターン)
|
|
同盟国(Allies)
+
| | 普通
|
+
| | [1]真珠湾攻撃
|
枢軸側と同じ場所だがこっちのほうが簡単。枢軸側で苦戦する場合は連合側からやろう。重戦車は友軍と一緒に左上の都市を目指す。海軍は潜水艦×2に将軍を乗せ、右によりつつ南下、近づいてきた敵軍を一気に包囲殲滅する。港からは潜水艦を量産、友軍の援護をする。駆逐艦は右下の港(移動力が足りればハイエナできる)へ行き、他は敵空母を攻撃。終わったら、一番左の港を占領して敵スーパー戦艦を周りこんで挟み撃ちに。駆逐艦、巡洋艦、空母はは左に群がっている敵を攻撃。倒し終えたら敵空母へ。 13ターン
|
+
| | [2]マレー沖海戦
|
ここは本wikiの攻略通りいくのがベスト。寺内を倒して山下を迎え撃って一番左のルートを通るみたいな攻略はグデなど強い将軍が揃っていないと無理です。重戦車に将軍(第2装甲将)を乗せ、友軍と一緒に右のⅠ都市を落とし、小國を倒す。板垣が途中都市から出るが、都市削り優先。この辺で将軍がみり残りになったりするので攻撃は慎重に。都市を占領、資金が貯まり次第、重戦車×3を生産、持ってる場合はここで第1装甲将を乗せる。重戦車はクアラルンプールへ。また、資金が貯まるごとに重戦車を量産する。都市削り優先、占領して山下を空軍で削り終了。海軍はほんのちょっとだけ援護すればよい。
|
+
| | [3]ミッドウェー海戦
|
簡単なステージ。陣地防御のステージをやっている感覚で挑もう。まず資金が貯まり次第、バンカーを設置。間に合わない場合は歩兵で対処、上陸させないようにしよう。下の海軍は敵を各個撃破。終わり次第北上して輸送艦を殲滅する。港は敵が来たら適当に生産。余裕があれば海岸砲も港周りに建てる。生産した船を港横において密着させれば、絶対にとられないのでやるべき。 19ターン(固定)
|
+
| | [4]ガダルカナル島の戦い
|
重戦車に将軍を乗せる。巡洋艦と駆逐艦は海岸砲を2つ破壊、輸送艦はそれまで待機、空母は火砲系のユニットを削る。右端から上陸したら、Ⅱ都市を攻撃、占領する。その後Ⅰ都市へ。右上の港は無視。海軍は敵を各個撃破する。左下の港を取れたら上に。(実質役目終了)なお、道中の要塞砲などは巡洋艦で削っておく。 16ターン
|
+
| | [5]ビルマの戦い
|
重戦車に将軍をのせ、まずはマンダレーを落とす。落とすと板垣や山下がやってくるので迎撃。重戦車は体力を残す戦い方をすること。あらかた殲滅し終えたら下のⅡ都市を攻撃。左右のⅡ都市はできるならハイエナしておきたい。その後友軍とともにヤンゴンへ。マンダレーからは資金が貯まり次第、重戦車を生産する。(重戦車は一番南の都市orヤンゴンへ)最終ターン右下寺内の都市を戦略爆撃機で削って終わり。 18ターン
|
+
| | [6]レイテ沖海戦
|
重戦車、駆逐艦は下の島へ、その他は上に上陸。巡洋艦は下を通り、都市、海岸砲を削る。また、最初の都市周辺の港は5ターンあたりから潜水艦が大量発生するためとっておく。他の港もほっとくと敵がわくため、とれるときにとる。マニラは友軍が全部削ってくれるのでハイエナ。次ターン重戦車×3を生産して将軍をのせ北上させる。下の島の都市を占領した重戦車は下の真ん中へ、巡洋艦、駆逐艦も港をとりつつ左下の赤地点へ。左下の都市は資金が貯まり次第戦略爆撃機で占領する。 16ターン
|
|
冷戦
WTO
NATO
現代の戦争
国際連合(UN)
技術強化について
強化優先順位は戦車>火砲=空軍>歩兵=海軍 特に移動はどれも真っ先にあげておきましょう。都市空いたのに足が届かん...というのは避けたいですね。目指すものとしては再攻撃100%(戦車、突撃)、反撃不能100%(火砲、ロケット砲)、地雷ダメージ-90%(歩兵、工兵)、空軍範囲です。またまとまった金は奇観(シナリオ、挑戦で解放)に使いましょう。特に技術解放の費用を割引してくれるものと、解放すれば毎日金が手に入る奇観は早めに解放しましょう。詳しくは技術、奇観のページへ。
征服クリアした国一覧
1939
フィンランド、フランス、イタリア、ルーマニア
1943
ドイツ、ソ連、日本
閲覧者に関する情報
現在の入場者数(オンライン)4名様
本日の来場者数1名様
本日までの来場者数1520名様
当ページをご覧いただき、まことにありがとうございます!
コメント