Wiki編集マニュアル Edit

Wikiの編集に興味を持っていいただきありがとうございます。
ここではWikiの編集方法を取りまとめております。
なお、下記に表示してある構文はわざと全角を使用しております。(半角だと構文として完成してしまい文字として見せられないため)
そのため引用していただける場合は必ず【半角】で打ち直していただけるようお願いいたします。

ページの作成方法 Edit

・ページを新たに作成するには下記の方法で作成します。
title



・画面上部にある「新規」の項目をクリックします
・下図の画面に遷移するので、作成したいページ名(例:「テストページ」)を入力して「編集」ボタンをクリックすると新規ページが作成されます。
title


例えば、作成したテストページの下層のページ(「テストページ2」)を作成したい場合は、下記のようにページを作成します。
File not found: "テストページ2_0.png" at page "Wiki編集マニュアル"[添付]

子ページの作成方法 Edit

・各ページの下層に新しくページを作成する場合は、子ページを作成したい上位のページに移動しヘッダー部分にある「子ページ作成」のボタンを押下します。
title
・ボタンを押下すると下図が表示されます。
左のボックスには、親となるページが表示されており、こちらには何もする必要はありません。
この親ページの下に子ページを作成されます。

title

・右のボックスに新たに作成する子ページの名前を記入して「編集」ボタンを押下します。

ページの編集方法 Edit

・ページを編集する場合ページ上部にある「編集」をクリックします。
・新しくページを作成した場合、下記のように何も表示されていない状態からの編集になります。
title

・「プレビュー」を押すことで、ページ変更後の内容をページを変更せずに確認することができます。
title

・作成済みのページ内の見出しにあるペンボタンを押すと見出し内の部分のみが編集できます。また、この状態で、編集プレビューを行うと、見出し内の部分だけのプレビューができます。

表の作成方法 Edit

・pukiwikiでは表を作成することが可能ですが、作成には一手間掛ける必要があります。
・編集ボタンをクリックすると編集画面に遷移します。
・pukiwikiで表を作成する場合、セルをこちらで指定してあげなければなりません。

半角【|】がセルを指定する記号になります。
||でセルを作成した後に文字列又は、数字を入力します。

ヘッダ表示 Edit

|~テスト名|
|テスト| 
テスト名
テスト

文字列の前に~をいれることでヘッダーとして機能させることができる。
2行目の「テスト」のセルと比べて~を入れたセルの色が変更されており表が見やすくなっています。

セルの結合 Edit

文字列
||>|文字列|

上図のように半角「>」を入れることでセルの結合を行うことができる。
結合させて表示させる文字列は、一番最後のセルに入力すること

見出し Edit

見出し1 Edit

*見出し1

見出し2 Edit

**見出し2

見出し3 Edit

***見出し3

上図のように半角「*」を入れると見出し表示となる
「*」の数により見出しの表示がかわるため、基本的に大項目、中項目、小項目のように分類するとよい

行間あけ Edit

文字列
文字列
|文字列&br;文字列|

上図のように1つのセル内で2行に分かれて表示される
文章が長いと自動で折り返されるが、こちらは任意の場所で段落わけが可能になる

WIKIのページにリンクを追加する方法 Edit

ページの編集画面にて、リンクを作成したいページの前後に
リンクさせたいページ名?

[[リンクさせたいページ名]]

を入力するとそのページにリンクを張ることができる。

※リンク先のページがない場合は、?マークが表示される。?マークを押すとリンク先のページが作成されます。

ページ内リンク Edit

表示させる文字列?

[[表示させる文字列>リンクさせるページアドレス]]

上図のようにサイト内にリンクを貼りたいが、ページアドレスを表示させたくない場合、文字列+半角「>」にリンクを貼りたいページアドレスにすることで、ページアドレスを非表示にすることができる。

コメント Edit

コメントを入れる為の構文

#pcomment(reply)

ページの削除 Edit

・誤ったページを作成してしまった場合、編集ページを開き、編集内容を全て削除し「ページの更新」ボタンを押下することによりページを削除することができます。

文章の折りたたみ Edit

折りたたみたい文章の始端と終端に#region~#endregionと入力することで文章を折りたたんで表示できる。(表や画像も折りたためる)

#divregion
折りたたみたい文章
#enddivregion

画像の挿入方法 Edit

&attachref(,,100%,title);

と記入すると画面上に画像を挿入することができます。
画像の大きさを変更させたい場合は、(,,100%,title);の~%の部分を変更します。
100%で挿入画像の元の大きさのためサイズや用途により%の値を変更してください。

YouTube貼り付け Edit

#youtube(貼り付けたいYouTube動画のURLのwatch?v=以降)

<例>
上記のYouTubeのURLを例に取ると「A1vwxyzLJZw」を記入すればよい。
なお上記URLはサンプルのためアクセスしても動画は流れない。

BracketName Edit

WikiNameの書式で表現できない日本語などをページ名として扱えるようにする書式。

[[BracketName]] 

のように [[ ]] で囲うとBracketNameになります。
もちろん日本語もOK。

InterWiki Edit

InterWiki は、PukiWiki? と 他のサーバーを接続する機能です。

InterWikiName のページでサーバー名を定義しています。

InterWikiへのアクセス(InterWikiNameの生成) Edit

サーバリストにある サーバ名:WikiName をBracketNameで作ればInterWikiNameの完成。

これをページに記述すれば、そのサーバのWikiNameへのハイパーリンクが生成されます。

[[サーバ名:WikiName]]
[[pukiwiki:FrontPage]]

サーバーリストへの追加 Edit

InterWikiName のページに以下のようにサーバの定義をすることで
サーバーリストに追加することができます。

[URL サーバ名] タイプ
[http://pukiwiki.osdn.jp/index.php pukiwiki] utf8

WikiNameの挿入位置 Edit

要求しようとするURLへのWikiNameの挿入位置を $1 で指定することができます。省略するとお尻にくっつきます。

-[http://pukiwiki.osdn.jp/index.php?cmd=backup&page=$1&age=1 pukiwiki] utf8

文字コード変換タイプ Edit

PukiWiki?内のページ以外にも飛ばせます。日本語をURLに含む可能性もあるのでその場合のエンコーディングの指定をタイプとして指定できます。

-[http://pukiwiki.osdn.jp/index.php?cmd=read&page=$1 somewhere] utf8
std 省略時
内部文字エンコーディング(標準はSJIS)のままURLエンコードします。
raw asis
URLエンコードしないでそのまま使用。
sjis
文字列をSJISに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのSJISへのエイリアスです)
euc
文字列を日本語EUCに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのEUC-JPへのエイリアスです)
utf8
文字列をUTF-8に変換し、URLエンコードします。(mb_stringのUTF-8へのエイリアスです)
yw
YukiWiki系へのエンコーディング。
moin
MoinMoin用に変換します。

その他、PHP4のmb_stringでサポートされている以下のエンコード文字が使用できます。

UCS-4, UCS-4BE, UCS-4LE, UCS-2, UCS-2BE, UCS-2LE, UTF-32, UTF-32BE, UTF-32LE, UCS-2LE, UTF-16, UTF-16BE, UTF-16LE, UTF-8, UTF-7, ASCII, EUC-JP, SJIS, eucJP-win, SJIS-win, ISO-2022-JP, JIS, ISO-8859-1, ISO-8859-2, ISO-8859-3, ISO-8859-4, ISO-8859-5, ISO-8859-6, ISO-8859-7, ISO-8859-8, ISO-8859-9, ISO-8859-10, ISO-8859-13, ISO-8859-14, ISO-8859-15, byte2be, byte2le, byte4be, byte4le, BASE64, 7bit, 8bit, UTF7-IMAP

YukiWiki系へのエンコーディング Edit

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 管理人です。
    いつも編集にご協力ありがとうございます。

トップページのメニューの順序とメニューバーにおける順序が違っているものがあるためトップページの順序にあわせてメニューバーの順序を修正します。

作業完了まで一旦メニューバーを凍結させて頂きます。 -- 2020-09-11 (金) 22:11:19

  • 了解です。 -- mod先生? 2020-09-11 (金) 22:17:59
  • 更新完了いたしました。 -- 2020-09-11 (金) 22:31:23
  • 荒らしなのかわからないですが、ヨーロッパ枢軸Stage11にてヴァートゥーチンの表記とヴァシレフスキの表記のヴァがバに変わっていたのでちょっと変えました。 -- 最終的に((ry 2020-09-12 (土) 02:40:26
    • 名前省略が雑になるのは草。 -- mod先生? 2020-09-12 (土) 07:37:28
    • ありがとうございます!(やはり名前ヤバっ...。[笑]) -- 世界の覇者 2020-09-12 (土) 08:51:07
  • wiki編集マニュアル通りにページを消去しようとしても消去できない時がありますが、どうしたら良いのでしょうか? -- 2020-10-04 (日) 15:15:40
    • 私もよく分かりません。そういう時たまにありますね。
      (あまりwikiの細かい情報にあんまり詳しくないが...。) -- 世界の覇者 2020-10-04 (日) 17:00:26
  • こちらのページで、原因となった未作成ページに対する対策と呼びかけの方法を考えたいです。 -- mod先生? 2020-10-06 (火) 07:04:27
  • 個人的にはメニューバー上部に、大規模変更するときはコメントで聞いてからと注意喚起をしたいですね。
    ただし、メニューバーが長くなるのは嫌なので赤の太字で一言で書けばよいと思います。 -- mod先生? 2020-10-06 (火) 07:07:55
  • どーも反対意見がない。(誰も気にしてない)
    とりあえずメニューバー上部に実施します。 -- mod先生? 2020-10-08 (木) 00:13:13
    • メニューバー上部での注意喚起の記載については、編集者に伝われば良い情報であることから // でコメントアウトして残してあります。 -- 管理人 2020-10-08 (木) 12:47:53
      • 了解しました。質問なのですが管理人さんは凍結などを行うサイト管理者という解釈でいいんでしょうか? -- 格下編集者 2020-10-08 (木) 19:03:18
      • 理解です。
        ありがとうございます。 -- mod先生? 2020-10-08 (木) 19:25:42
      • ご理解ありがとうございます。
        はい。ページなどの凍結およびサーバー管理も含めて行わせて頂いているサイト管理人になります。
        世界の覇者4を含めて、easytechのゲームをプレイしており特にサイト立ち上げ時などの初期には編集も積極的に行っていましたが、現在は、基本的には裏方に徹しており1プレイヤーとしてwikiを利用させて頂いております。 -- 管理人 2020-10-08 (木) 23:51:35
  • 相談することでもない気がしますが一応
    、、、
    今、将軍のスキルの表で空いている枠を消去しています。
    多分ページを作る際のコピペの名残?だと思うのですが、、
    意図してされてるようであれば言ってください -- Manstein 2020-10-10 (土) 01:31:54
    • 秋スキル枠の可能性もありますね。
      まあ消していいと思いますよ。 -- mod先生? 2020-10-10 (土) 07:50:21
      • でも見た感じコピペの名残ですね。
        じゃんじゃん消しましょう。 -- mod先生? 2020-10-10 (土) 07:51:56
  • スマホ編集用の解説の対応とできるだけテストページの内容をこっちに移します。 -- mod先生? 2021-06-09 (水) 19:32:35
  • 迫真のガルパンはいいぞで草 -- 最終的に((ry 2021-10-22 (金) 16:20:32
    • やっべばれたかww -- mod先生? 2021-10-24 (日) 12:19:01
お名前: