用語集 Edit?

プレチ(プレイヤーチート) Edit?

ターンの始めに電撃戦付きの将軍や火砲など、反撃を受けない可能性のある部隊で攻撃し、反撃された場合はやり直す戦法。

圧殺 Edit?

敵の主力を自国の領土に誘い込み、バンカーで包囲して動きを封じ込める戦法。流言で固めてやるとかなり効果的。現代戦シナリオで役に立つ。

磁石部隊 Edit?

征服の中盤から終盤、同盟国の部隊が北極周辺へ進軍する現象。

フジツボ帝国海軍 Edit?

1939連合国プレイ時,日本の帝国海軍がアメリカ西海岸にびっちり張り付いている様子。なぜか日本軍は陸戦隊を送らず、都市の占領を行わない。
とんでもない量が張り付いているので、ミサイルや爆撃で港に停泊している船だけを攻撃していくと楽。

火砲将軍: エンカウンター Edit?

1939北平の張自忠。引きこもっているだけなので,近づかない限り(エンカウントしない限り)は何もしてこない。
ただ,こちらから攻撃を仕掛けるときにHQや所持将軍が弱い場合は,どんどん彼に屠られてしまうので気を付けよう。

翼の折れたエンジェル Edit?

1939のニューヨーク方面(自由の女神像)に突撃するはいいものの、結局死ぬデーニッツ君。
「天に召されてエンジェル」になるというよりは翼が折れて、海の藻屑と化している。
別ゲーとは異なり,先述の帝国海軍のようにフジツボ掃除...ともいかなかったようだ。

なぐもん Edit?

太平洋の枢軸国ステージ6、インパール作戦での南雲忠一のセリフ「肝心な時に撤退するとすべてが無駄になっちゃう。」から付けられた彼の別名。

名誉の暴力 Edit?

ソ連、米国、ドイツ、(イタリア)が工場レベルⅡの都市から次々に重戦車を生産する現象。

ヘタリアとはよばせない Edit?

1943連合国プレイ時,イタリアが重戦車を大量生産してくる。...工業力がないっていう史実の設定はいずこへ....
さらに,敵将軍が向かってくることもあるのでなおさらメンドクサイ。

有限ですから Edit?

将軍付きの重戦車が輸送船となって敵の潜水艇に突撃するAI特有の特攻戦術。ドイツ、イギリス間でよく目撃される。
幽幻ですから
征服1939のドイツ戦車将の敗因は主に上記の「有限ですから」であるが、多くの場合特攻が行われる前に敗走してしまうメイヤーに付けられた別名。

独立国家ハワイの指揮官 Edit?

征服1939において、プレイヤーが何もしなかった場合延々とハワイ島で一人待機し続けるアルノルトに付けられた別名。
米本土が占領されても周囲の他の将軍が出撃しても彼だけは動こうとしない。しかも能力は火砲5持ちで戦力としても惜しい。

P.S. 条件は不明だが,彼はごくまれに動くことがある。

海兵隊将軍ハルゼー Edit?

征服1943において、本来は海将であるにも関わらず装甲歩兵に付けられてしまい、そのままベーリング海で名誉の戦死を遂げたハルゼーを称える称号。

第AI種永久機関 Edit?

征服にて、AIが際限無く部隊を増殖させ続ける現象。中小国でも行うので注意。

そして、AIは考えるのをやめた.... Edit?

征服にて、AIが将軍付きの部隊を途中で進軍停止させ放置する現象。都市に駐留している将軍は回復しきると動き出すことも。

中立とは(哲学) Edit?

征服1950で領土に入られまくってヨーロッパでの主戦場となるかわいそうなイタリアと西ドイツ。

ロイヤルネイビーの意地 Edit?

征服1943、1950でヤンゴンのイギリス軍が壊滅しても一人粘り続けるマウントバテンを称える称号。

赤いサボタージュ Edit?

征服1939において、北平や南京が落ちても不動の中共の将軍達。駐留している都市に攻撃したり,占領すると動くようです。

USA式棍棒外交 Edit?

征服1939でアメリカがキューバやメキシコの港をしれっととって生存しようとする現象。イタリアやスペインが行うこともある。

予定調和国家 Edit?

周囲が強力な敵だらけで直ぐに滅びる国家。
例 
1939ユーゴ、タイ、デンマーク、オランダ、ベルギー、ギリシャ
1943タイ
1950タイ、キューバ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、韓国、中華民国(台湾)、トルコ、ギリシャ
1980西ドイツ、中国

イスパニア上陸作戦 Edit?

ノルマンディー上陸作戦に代わって行われるアメリカ大陸軍のア・コルーニャ上陸作戦。1943では、大抵アルノルト君は死ぬ。合掌。
なお、しれっとカナダが勢力拡張していることもある。

ナセル先生の次回作に乞うご期待 Edit?

征服1943で、特殊兵が強すぎるせいでスキルも勲章も奪われ、士官まで格下げされるほど弱体化させられたナセル。
1950と1980では強いので、まだ救われている。

マック店長中国支店オープン Edit?

1939や1950征服で、制海権もまだ得ていないのに,フィリピンから香港や台湾に、持ち前の猛烈な速度で突撃していくマッカーサーのこと。
大抵はたどり着けずに死ぬか,オープン(上陸)初日に間もなくして死ぬのどちらかとなる。
ただ、こちらが全力で援護すると,北京やら香港やらにオープンを成功させてくれる(といってもこちらの獲得収入が減るだけなのであまり意味はないが)。

史実の I shall return. とは真逆の方向に行くのもまた乙な点である。
完全な余談だが,ファストフード店の方の綴りは「M'c」,マッカーサーの綴りは「Mac」から始まる。

ブラッドリーは先の時代の敗北者じゃけえ... Edit?

世界の覇者4では3では弱かったクズネツォフやマッカーサー等が強くなっているのに対し前より弱くなった将軍がいる。
そう、ブラッドリー将軍である、理由は以下の通り。
1、勲章が高い、正直レープやメッセを買った方がいい。
2、万能タイプよりも一点集中タイプの方が強い。
3、何よりスキルが貧弱、微妙。
色々な将軍が強くなっているの対し前作から変わらない将軍ブラッドリー、そんな彼をどうか買ってあげて下さい。

万能タイプ Edit?

世界の覇者では戦車将軍や歩兵将軍と能力が決まられている将軍がいる。(例:グデーリアン(戦車)ニミッツ(海軍)など)
しかしそれとは逆で歩兵や戦車、火砲等が統一になっている将軍がいる。(例:チュイコフ、ブラッドリーなど)
しかし万能タイプは様々な兵器を運用出来るが逆にその一つ一つが☆4や3と弱く、○○の戦いや爆破などは強いが
装甲突撃や精密などは戦車や火砲を運用しないと発動しないのでかなり微妙、更にかなり値段が張る。
その為、このゲームでは専門の将軍を雇った方が強い。

コメント Edit?

コメントはありません。 Comments/FAQ/用語集?

お名前: