用語集 Edit?

前半は前作との相違や,今作で重要な事項をまとめています。
後半はネタです。

真面目枠 Edit?

流言 Edit?

敵の士気をさげる超重要スキル。三段階まで下げると,行動不能にさせることができる。
下記の圧殺の項も参照。

ちなみに,2ターン流言を敵へ追加発動しないままだと,敵の士気が復活するので注意。
また,シナリオでは特定のイベントで士気が減少することがあるが,そのタイミングで「行動不能にしていた」「敵の士気がリセット」されてしまうので注意。

放送塔 Edit?

上記の流言にも関係するが,これが設置されている都市のユニットは士気が下がらず,「流言を無効化する」。
(まれに,バグなのか士気が低下することがある。)

シナリオでは厄介で,「ベルリンを目指す」のベルリンにいるマンシュタインがまさにコレ。
とにかく,反撃を受けにくいユニットでごり押すしかない。

金融センター(発電所) Edit?

演習をクリアしていくことで解放される,「特別な建物」のうち,征服(まれに演習,シナリオでも)で重宝する。
大都市に設置すると,その都市の収入を毎ターン引き上げてくれるので,便利。

ただ,一個しか建設できないうえ,設置した都市が奪われると効果がなくなる(しかも二度と建設不可)ので,立てる場所には注意しよう。

プレチ(プレイヤーチート) Edit?

ターンの始めに電撃戦付きの将軍や火砲など、反撃を受けない可能性のある部隊で攻撃し、反撃された場合はやり直す戦法。
その他にも,装甲指揮官や流言が発動するまで粘る,といった使い方もできる。

演習や,侵入ではプレイデータが残らないため不可能。征服やシナリオではできます。
かなり優秀な裏技なので,お試しあれ。前作でも使えた。

チュートリアル Edit?

戦車の,敵を倒したら行動を続けられるスキルを再突撃,というが,レベル2にまで「強化する前」の状態をさす。
レベル2にまで強化すると,爽快感がダンチであり,現代戦シナリオでは必須。
前作までは,戦車は最初から,再突撃は100%の確率で発動したが今作は強化していく必要があるので,前作までプレイしてきた人は気を付けよう。

反撃無効 Edit?

ロケット砲で,スキルを最大強化すると,敵からの反撃を100%食らわなくなるスキルのこと。
他の火砲や,電撃戦スキル,遊撃戦スキルでも反撃を防ぐのは同じだが,陸上で100%防げるのはロケット砲のみで超強力なスキル。
(海上では潜水艦も同様)

前作までは,ロケット砲は最初から,100%の確率で敵の反撃を封じつつ,敵の攻撃に反撃できないリスクがあった(タコ殴りにされた)が,
今作はスキルを強化していく必要があり,かつ敵への反撃もできる仕様に変更されている。前作までプレイしてきた人は気を付けよう。

輸送艦 Edit?

前作までは,陸軍が海に入っても弱体化が気にならず,「護衛艦無し」で海を特攻しても問題にならなかった。
...が,今作では仕様が大幅に変更されており,陸軍が輸送艦状態になると,「将軍でも」「大幅に弱体化する」。そのため,しっかり海軍で護衛する必要あり。

逆に言えば,敵が輸送艦で,のろのろ来ているときに倒しやすいということでもある。
潜水艦や,巡洋艦の砲撃,海岸砲の攻撃,爆撃が非常によく効くので,敵将軍が海に浮かんでいる間にカタを付けてしまおう。

無制限潜水艦作戦 Edit?

征服では,潜水艦をとにかく生産しまくれば,制海権を握れてしまう。
潜水艦は,敵からの反撃を受けず一方的に殴れるため,輸送艦や巡洋艦,空母に対して強い。
1980では,基本潜水艦しか生産しない。
また,陸への攻撃は当然できない代わりに,陸からの攻撃も,「海岸砲を除いて」無効である。

ただ,駆逐艦は潜水艦に対して,特攻スキルである爆雷をもっているため不利。

前作までは,潜水艦は,「反撃を食らった」が,今作では仕様変更されているので気を付けよう。

核兵器 Edit?

前作では,超強力だったが,今作では弱体化した。
今作では,パンパカ作ることは珍しく,都市HPを削ったり,敵将軍を弱らせたりすることを目安に使う。
撃ち込んだ後に,「たまに」緑色のヘドロみたいなものがへクスにへばりついているが,あれは「防御力低下の効果が発動」していることを示している。

核兵器を搭載できるのは,戦略爆撃機,ミサイル,ステルス戦略爆撃機(空港IV都市かつ,特定の国でしか使えない)である。
そのうちステルス戦略爆撃機は,対空兵器の影響を無視して,打ち込めるため強力。
ステルス機が使える場合は,ぜひ使っていこう。

空挺選択 Edit?

空軍技術を強化していくと,降下できる歩兵が強化されていく。最初は,機動歩兵に,最終的には装甲歩兵へと強化できる。
ただ,この空挺技術に関しては,個人差が出る。というのも,

機動歩兵 → 装甲系の敵に対して,火力を発揮。機動力がわずかに,装甲歩兵よりも上。
装甲歩兵 → 都市攻撃に火力を発揮。ステータスは,機動歩兵よりも基本的に高い。

と,特性が異なる。装甲歩兵まで強化する人がほとんどだが,人によっては,機動歩兵で止める人もいる。

圧殺(封印) Edit?

敵の主力を自国の領土に誘い込み、バンカーで包囲して動きを封じ込める戦法。流言で固めてやるとかなり効果的。
現代戦シナリオで,超強力なオズボーン対策をするときに役に立つ。

地形効果(もしくは単に地形) Edit?

マップには様々な地形があり,タップすると何も出ないときと,画像が出る時がある。
何も出ないときは,「平原」をあらわす。画像のところに,ユニットと-〇%と書いてあることがあるが...

それは,「敵から受ける(与える、ではない)ダメージを何パーセント軽減できるか」をさす。
敵からの被ダメを抑えたい場合は,そこにいよう。ただ,森や山は動きにくく,ユニットの行動を妨げることにも注意。

衛星兵器(イオンキャノン) Edit?

シナリオでは,冷戦の後半から撃てる。
前作でもあったが,仕様が異なるので注意。

今作は,征服において,都市にある研究所レベルがIVでないと(1980では,大都市が最初からその条件を満たす),撃てない。
撃ちたい場合は,既存の研究所レベルを上げていく必要がある。
シナリオでは,撃てる場合は,初期状態から撃てるため,気にしなくてよい。

現代シナリオでは,強力な敵将軍に撃ち込んでやることで,シナリオクリアが楽になる。

万能タイプ Edit?

世界の覇者では戦車将軍や歩兵将軍と能力が決められている将軍がいる。(例:グデーリアン(戦車)ニミッツ(海軍)など)
しかしそれとは逆に,まんべんなく能力(の平均値)が高い人がいる。(例:チュイコフ、ブラッドリーなど)

万能タイプは様々な兵器を運用出来るが,逆にその一つ一つが☆4や3と弱く、○○の戦いや爆破などを持っていれば強い。

しかし,悪く言えば「器用貧乏」なので,特化型の人の強さには劣ってしまう。
その為、このゲームでは専門の将軍を雇った方が強い。

(課金将軍のジューコフ歩6火6,アイゼンハワー海6空6だが,スキルがどちらかに偏ってるため侵入以外には遣わない方がいい。
因みにマンシュタインは戦車6行軍6なので,チートと呼ばれる由縁でもある)

ネタ枠 Edit?

北方遠征 Edit?

征服の中盤から終盤、同盟国の部隊が北極周辺へ進軍する現象。
こうなると,友軍はほぼ役に立たず,自力で攻略していくしかない。

フジツボ Edit?

1939連合国プレイ時,日本の帝国海軍がアメリカ西海岸にびっちり張り付いている様子。なぜか日本軍は陸戦隊を送らず、都市の占領を行わない。
とんでもない量が張り付いているので、ミサイルや爆撃で港に停泊している船だけを攻撃していくと楽。

...HOI実況だと,この人のことをさす。

お飾り Edit?

1939のフランスにあるマジノ線。ドイツの将軍を止めるのになんの役にも立っていない。史実通りといえばそれまでだけど。
フランス本国が陥落した後も,マジノ線は残り続けているので,ある意味滑稽である。

七面鳥 Edit?

トルコのこと。英語だとTurkeyだからね...仕方ないね。前作では「トルコ」表記だったのに...
ちなみに,征服攻略の記事などは,「七面鳥」で書かれているので注意。

横浜(大阪) Edit?

征服の日本マップでは,なぜか大阪のあるべき場所の名前が「横浜」になってる。関西人はキレてよい。
...東京と,横浜を実装すると,大都市が近すぎるから,マップの都合上場所を離したのか,単に誤植かは不明。

...ちなみに,オペレーションサンセットでは,四国が消えてる。日本ェ...

南仏の鉄壁 Edit?

マジノ線などがネタにされるなかで,ルクレールだけは洒落にならん強さをもつ。
こいつがマジノ線の本体?
1939のイタリアとスペインでプレイするときは,最大限注意しよう

不動如山 Edit?

1939北平の(かつ中国将軍で一番イケメソな)張自忠。引きこもっているだけなので,近づかない限りは何もしてこない。
ただ,こちらから攻撃を仕掛けるときに,HQや所持将軍が弱い場合は,どんどん彼に屠られてしまうので気を付けよう。
征服だと,存在感があるが,彼を雇うとなると...詳細は,張自忠を参照。

1939では,奥地にいる共産党の将軍も基本,動かない。孫氏の兵法ですね(シロメ)

ゲイ♂マン Edit?

現代シナリオでは敵将軍として登場。イカしたグラサンと,帽子を携え,「キリッ」とした顔を持つ。ふつーにカコイイ♂

ところが,彼は敵ながら「高レベルの流言もち」で,非常に厄介。
オズボーン,ウィリアムズ,コールソンはもちろんだが,彼にも十分気をつけよう。
とくに,現代困難9では放送塔にこもっているので,厄介度が増している。

なぐもん(なっちゃう) Edit?

太平洋の枢軸国ステージ6、インパール作戦での南雲忠一のセリフ「肝心な時に撤退するとすべてが無駄になっちゃう。」から付けられた彼の別名。
なっちゃうでも,通じます。
ネタにされがちだが,コメント欄を見ての通り,彼は普通に強いよ。 なぐもんを参照。

独立国家ハワイの指揮官 Edit?

征服1939において、プレイヤーが何もしなかった場合延々とハワイ島で一人待機し続けるアルノルト。
米本土が占領されても周囲の他の将軍が出撃しても彼だけは動こうとしない。しかも能力は火砲5持ちで戦力としても惜しい。

P.S. 条件は不明だが,彼はごくまれに動くことがある。

海兵隊将軍ハルゼー Edit?

征服1943において、本来は海将であるにも関わらず装甲歩兵に付けられてしまい、そのままベーリング海で名誉の戦死を遂げたハルゼーを称える称号。

ロイヤルネイビーの意地 Edit?

征服1943、1950でヤンゴンのイギリス軍が壊滅しても一人粘り続けるマウントバテンを称える称号。

赤いサボタージュ Edit?

征服1939において、北平や南京が落ちても不動の中共の将軍達。駐留している都市に攻撃したり,占領すると動くようです。

砂漠無双 Edit?

1950と1980では凄まじく強いナセル。
1980エジプトはAIだとめっちゃ領土拡大する。

...ただ征服1943で、特殊兵が強すぎるせいでスキルも勲章も奪われ、士官まで格下げされるほど弱体化させられてる。なぜだ。

マック Edit?

1939や1950征服で、制海権もまだ得ていないのに,フィリピンから香港や台湾に、持ち前の猛烈な速度で突撃していくマッカーサーのこと。
大抵はたどり着けずに死ぬか,上陸間もなくして死ぬのどちらかとなる。
ただ、こちらが全力で援護すると,北京やら香港やらを占領する。

史実の I shall return.([アイ シャル リターン] 「私は戻ってくる」フィリピンが日本に取られたときの言葉数年後現実となる。) とは真逆の方向に行くのもまた乙な点である。
完全な余談だが,ファストフード店の方の綴りは「M'c」,マッカーサーの綴りは「Mac」から始まる。

残り物 Edit?

世界の覇者4では3では弱かったクズネツォフやマッカーサー等が強くなっているのに対し前より弱くなった将軍がいる。
そう、ブラッドリー将軍である、理由は以下の通り。

1、勲章が高い、正直レープやメッセを買った方がいい。
2、万能タイプよりも一点集中タイプの方が強い。
3、何よりスキルが貧弱、微妙。

色々な将軍が強くなっているの対し前作から変わらない将軍ブラッドリー、そんな彼をどうか買ってあげて下さい。
詳細は,ブラッドリー?

工業力コマンドー Edit?

ソ連、米国、ドイツ、(イタリア)が工場レベルの都市から次々に重戦車を生産する現象。
将軍付きで生産されることもあるので注意。前作でも,AIは工場レベルにかかわらず,生産してきたので,もはや恒例行事。

来いよ,プレイヤー。将軍なんか使わずに,かかって来い!
工場レベルⅢ都市でしか重戦車は作れないと言ったな? ....あれは嘘だ。

野郎,ぶっ殺してやる!

ヘタリア Edit?

1943連合国プレイ時,イタリアが重戦車を大量生産してくる。...工業力がないっていう史実の設定はいずこへ....
さらに,敵将軍が向かってくることもあるのでなおさらメンドクサイ。
ケルンを取って,ミサイル乱打で制圧していったほうがいい。

1939でもイタリアの拡張には注意しよう。

水浴び Edit?

将軍付きの重戦車がなぜか,大幅に弱体化する輸送船となって,敵に突撃するAI特有の特攻戦術。ドイツ、イギリス間でよく目撃される。
ダンケルク撤退のように見えないこともない。
とくに1980西ドイツのマンシュタインにこれをやられると,痛い。
これに限らないが,AIの頭脳はあまりよくないので,オートモードなどをする際には気を付けよう。

物量戦術 Edit?

征服にて、AIが際限無く部隊を増殖させ続ける現象。米ソに限らず,ありとあらゆる敵対国家がこれをやる。
中小国でも行うので注意。

とくに,1939と1943の連合国プレイと,1950のWTOプレイを見ると...地獄です。

車庫入れ Edit?

征服にて、AIが将軍付きの部隊を途中で進軍停止させ放置する現象。都市に駐留している将軍は回復しきると動き出すことも。
将軍の栄光時代からこんな感じです。
そのため,都市を友軍に譲る意味はあんまりない。
ちなみに,シナリオでも都市をがら空きにしてると,友軍に自分の拠点が取られることがあるので注意。

中立 無防備孤立 Edit?

征服1950で領土に入られまくってヨーロッパでの主戦場となるかわいそうな, イタリアと西ドイツ。

USA式棍棒外交 Edit?

征服1939でアメリカがキューバやメキシコの港をしれっと取得して,生存しようとする現象。イタリアやスペインが行うこともある。
征服で,「クリアできないのはなんで?」と思ったら優先的に探してみよう。
1950のWTOがイタリアの港に行うこともある。

即落ち2コマ Edit?

周囲が強力な敵だらけで直ぐに滅びる国家。

例 
1939ユーゴ、タイ、デンマーク、オランダ、ベルギー、ギリシャ(ユーゴはマジで瞬殺。オランダは港があるので少々持ちこたえる.)
1943タイ
1950タイ、キューバ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、韓国、中華民国(台湾)、トルコ、ギリシャ(韓国とキューバは敵でも味方でも死にます。)
1980西ドイツ、中国

イスパニア上陸作戦 Edit?

ノルマンディー上陸作戦に代わって行われるアメリカ大陸軍のア・コルーニャ上陸作戦。
1943では、大抵アルノルト君は死ぬ。合掌。
なお、しれっとカナダが勢力拡張していることもある。

コメント Edit?

コメントはありません。 Comments/FAQ/用語集?

お名前: