スキル
概要
○○指揮官のスキルは発動確率とともに、敵に与えるダメージも増えている模様。
爆破は空軍には適応されない。爆破はユニットが直に要塞(都市も含む)へ攻撃するときに効果が出る。
人海戦術や群狼作戦は自分自身には効果が出ない。あくまで自分と接する味方の火力のみをアップする。
森の戦いは、森でもジャングルちゃんと発動する。マップのへクスをタップしたときに森の外観が出ていればよい。
タップしても何も出ないところは平原。茶色の丘のようなものが砂漠(マップ上では滑らかな砂地かサボテン)。そして、緑の丘や雪の積もっている山脈が山岳である。
エリート部隊は、殴り合いですぐに体力がなくなる海軍と撃たれ弱い歩兵にとって有利。
エリート部隊は部隊のレベルを上げるスキルなので最初から部隊レベルが高いと効果が薄い。
機械工や補給艦の数字は%ではなくその数字しか回復しない。しかし、Lv.5では常に補給所レベルMAXの都市に滞在させているの同等の回復を行う(勲章を載せればこれを超える)。
シナリオでは微妙だが、征服では部隊の全滅と体力が半分を下回ったことによる火力半減を抑えるため、そこそこ使える。
注意:装甲車は装甲ユニット扱いなので、装甲系スキルはしっかりと発動する。また、いかなる陸上ユニットも輸送船となると海軍ユニット扱いになるため、海軍、もしくは共通スキルのみしか発動しない。
説明
以下に全ての兵科(空軍は除く)において発動する共通スキルと、「特定の兵科のみに発動するスキル・その兵科の将軍におすすめ、もしくは付けるならその兵科の将軍」となるように兵科ごとのスキルに分類しました。
Lv.の欄は「そのレベル時の効果の度合い/そのレベルにするための必要勲章」となっています。(Lv1時の必要勲章は自由スキル枠にそのスキルを搭載する際のものです。)
また、〇〇の戦い系のスキルは海空軍には無意味だが、全陸軍に当てはまり、陸軍の特定の兵科にて有効ということもないのでここに記します。
共通スキル
+
| | ... |
スキル | 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | 備考 |
---|
通りの戦い | 都市で戦闘する時、与ダメージが+される | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | 縦深防御の次に使えないスキル。都市に籠らない(部隊を都市に配置しない)と発動しない。ただ、もちろん都市に籠らせるとあっという間に溶ける。 | 平原の戦い | 平原で戦闘する時、与ダメージが+される | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | もっともポピュラーなスキル。困ったらコイツを付けておくと無難。Lv.5+自由の勲章の攻撃力37upは凶悪。 | 山の戦い | 山地で戦闘する時、与ダメージが+される | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | 山は砂漠とは違いある程度分散しているが征服では1番少ない地形なため非推奨。 | 森の戦い | ジャングルで戦闘する時、与ダメージが+される | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | マップで森は平原の次に多く、敵の戦車・火砲部隊から受けるダメージを5~20%カットしてくれるのでつける意味はある。 | 砂漠の戦い | 砂漠で戦闘する時、与ダメージが+される | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | 死にスキル。砂漠はまぁまぁ多いものの、固まって配置されているため自由度が低い。ロンメル強化の時は注意。 | 縦深防御 | 周囲(1マス)にいる要塞ユニットを修復する。毎ターンHP+ | 4/ | | | | | | 自身には発揮されない。1番の無駄スキル。 | 経済学者 | 滞在する都市の経済産出量+ | 5/120 | 10/200 | 15/270 | 20/ | 25/ | 赤い影 普通 | 都市に滞在していないと効果がない。よって付けるのは空軍系スキルが少なく都市にいることの多い空軍将軍になる。序盤の、特に中小国のお金がカツカツな時にあると非常にありがたい。 | 工業学者 | | 2/150 | 4/250 | 6/350 | 8/450 | 10/550 | | 同上で基本空軍将軍につけることになる。冷戦以降はミサイルを多用するので工業が尽きることが多い。それの未然防止にも役立ち、一部中小国での序盤の工業不足も解消出来る。ただ付けるなら経済学者の次になる。 | 技術学者 | | 2/150 | 4/250 | 6/350 | 8/450 | 10/550 | | 資源up系のスキルでは1番地味。序盤のシナリオで技術収入が0の時や征服1939フランスではありがたみがあるものの、ミサイルを連打する冷戦以降ではまず工業が底を尽きる。現状資源upスキル3つを全て付けられる将軍はいない為、このスキルの出番はほぼないだろう。 | 建築学 | 滞在する都市を修復する。毎ターンHP+ | 6/ | 12/ | 18/ | 24/ | 30/ | スターリングラード攻防戦 普通 | 都市HPを回復するだけ。載せるだけ無駄。 | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が %増加する | 20/80 | 40/120 | 60/180 | 80/240 | | | 被ダメージが高く、練度を上げる特別な建物が使えない海軍や撃たれ弱い歩兵で有効。ただし、練度が上がり切ると死にスキルになる。初期部隊の練度が高い冷戦以降では恩恵が減る。 | 塹壕 | 敵の火砲ユニットからのダメージを %無効化にする | 6/ | 12/ | 18/ | | | | つける価値はないが、敵将が持っていると厄介である。 | 偽装術 | 敵の空軍ユニットからのダメージを %無効化する | | | 18/ | | | | つける意味はない。 | 掩体 | 敵のミサイルユニットからのダメージを %無効化する | 6/ | 12/120 | 18/ | | | | 偽装術よりはマシ。征服1950ではミサイルがボコボコ飛んでくるのでその時は特に有効。ただこれは最初からこのスキルを所持している将軍に限った話であり、空きスキルを1つ埋める価値はない。 | 姿隠しの達人 | 12%の確率で、敵のユニットからのダメージを%無効化する | 18/80 | 36/120 | 54/180 | | 90/300 | | 敵将軍はおかしいくらい発動させてくる。発動が確率ということもあり、付けるのはオススメしない(このゲームは耐えるのに特化するよりも攻撃に特化した方が強い。例:パットン)。 | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、%の確率で敵の士気を下げる。 | 15/120 | 30/170 | 45/250 | 60/350 | 75/450 | | 最重要スキル。初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが+% | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | ベルリンを目指す 困難 | 空軍攻撃の時は適用されない。都市HPにも特攻あり。前線モードで特に有効。 |
|
歩兵スキル
+
| | ... |
スキル | 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | 備考 |
---|
銃剣突撃 | 歩兵ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を越えた場合、敵に与えるダメージ+ | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | 体力が半分を切ったユニットは火力がガクンと落ちる。火力維持。歩兵は脆く、すぐに体力がなくなるので載せるのもあり。 | 歩兵指揮官 | 歩兵ユニットを指揮する時に、%の確率で致命的な一撃を与える | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | | 発動確率と与えるダメージも上昇。 | 兵員の補充 | ダメージを受けた歩兵ユニットを回復する。毎ターン+ | 3/120 | 6/200 | 9/270 | 12/370 | | 南アジアの戦い 普通 | 後述する機械工に同じ。効果を上げる革命の勲章は機械工とのシェア。歩兵は防御力、体力が低いため、機械工と比べると焼け石に水感がある。 | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が %増加する | 20/80 | 40/120 | 60/180 | 80/240 | | | 撃たれ弱く、さっさと練度を上げて火力を出したい歩兵で有効。ただし、練度が上がり切ると死にスキルになる。初期部隊の練度が高い冷戦以降では恩恵が少ない。 | 遊撃戦 | 歩兵ユニットを指揮する時に、%の確率で敵を反撃不能にする | 12/150 | 24/250 | 36/350 | 48/450 | 60/550 | 真珠湾攻撃 普通 | 今作は歩兵の耐久が低いため、歩兵将を強化する時は被弾を抑えられるこのスキルを優先的に上げよう。 | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、%の確率で敵の士気を下げる。 | 15/120 | 30/170 | 45/250 | 60/350 | 75/450 | | 最重要スキル初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。歩兵は撃たれ弱いので、敵の攻撃能力を削ぐことで自身の延命にも繋がる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 奇襲 | 歩兵ユニットを指揮する時、与ダメージが+ % | 6/100 | 12/160 | 18/240 | 24/320 | 30/400 | | 歩兵将軍を雇った際は優先的に付け、上げよう。攻撃力の底上げとなる。 | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが+% | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | ベルリンを目指す 困難 | 空軍攻撃の時は適用されず。都市HPにも特攻あり。装甲歩兵や一部の特殊歩兵は迫撃砲スキルを有しており、要塞や都市に特攻がある。それと合わせて前線モードで特に威力を発揮するだろう。 |
|
装甲スキル
+
| | ... |
スキル | 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | 備考 |
---|
鋼鉄の洪水 | 装甲ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を越えた場合、敵に与えるダメージ+ | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | 体力が半分を切ったユニットは火力が半減する。火力維持。1950以降のシナリオ、征服は被ダメが増えるのでオススメ。 | 装甲指揮官 | 装甲ユニットを指揮する時に、%の確率で致命的な一撃を与える | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | | 発動確率と与えるダメージも上昇。 | 機械工 | ダメージを受けた装甲及び火砲ユニットを回復する。毎ターンHP+ | 3/120 | | 9/ | 12/370 | | | 征服でとくに重宝する。将軍の部隊を死なせないようにする効果もあるが、部隊の体力が半分を切って攻撃力が半減するのも防いでくれる。被ダメージ量次第で鋼鉄の洪水や砲弾の弾幕より付ける価値がある。 | 電撃戦 | 戦車ユニットを指揮する時に、%の確率で敵を反撃不能にする | 12/150 | 24/250 | 36/350 | 48/450 | 60/550 | 電撃戦 普通 | 装甲車でも発動。重要スキル。マックスまで上げ、勲章を付ければ90%の確率で反撃不能となり、実質火砲的な運用が出来る。 | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、%の確率で敵の士気を下げる。 | 15/120 | 30/170 | 45/250 | 60/350 | 75/450 | | 最重要スキル初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 装甲突撃 | 装甲ユニットを指揮する時に、与ダメージが+% | 6/100 | 12/160 | 18/240 | 24/320 | 30/400 | クルスクの戦い 困難 | 平原の戦いや鋼鉄の洪水と違い、いつ、どこでも発動するのでとても強い。グデーリアンやロンメルでは優先的に強化するといい。 | 十字砲火 | 陸ユニットを指揮時反撃ダメージ+% | 6/120 | 12/170 | 18/250 | 24/350 | 30/450 | | 被弾前提であり、付けるなら戦車将軍につけよう。火砲相手には発動しにくいので、実戦では敵の火砲を優先的に攻撃していこう。都市を守る時などには特に有効。 |
|
空軍スキル
+
| | ... |
スキル | 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | 備考 |
---|
空軍指揮官 | 空軍ユニットを指揮する時に、%の確率で致命的な一撃を与える | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | | 発動確率と与えるダメージも上昇。 | 経済学者 | 滞在する都市の経済産出量+ | 5/120 | 10/200 | 15/270 | 20/ | 25/ | 赤い影 普通 | 都市に滞在していないと効果がない。よって付けるのは空軍系スキルが少なく都市にいることの多い空軍将軍になる。序盤の、特に中小国のお金がカツカツな時にあると非常にありがたい。 | 工業学者 | | 2/150 | 4/250 | 6/350 | 8/450 | 10/550 | | 同上で基本空軍将軍につけることになる。冷戦以降はミサイルを多用するので工業が尽きることが多い。それの未然防止にも役立ち、一部中小国での序盤の工業不足も解消出来る。ただ付けるなら経済学者の次になる。 | 技術学者 | | 2/150 | 4/250 | 6/350 | 8/450 | 10/550 | | 資源up系のスキルでは1番地味。序盤のシナリオで技術収入が0の時や征服1939フランスではありがたみがあるものの、ミサイルを連打する冷戦以降ではまず工業が底を尽きる。現状資源upスキル3つを全て付けられる将軍はいない為、このスキルの出番はほぼないだろう。 | 群狼作戦 | 周囲(1マス)にいる艦船ユニットの与ダメージ+ | 4/150 | 8/250 | 12/350 | 16/450 | 20/550 | | 空母限定。自身には発揮されない。ただ、海は陸と違って艦艇が密集しやすいので効果大。味方艦の生存率がグンと上がる。 | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が %増加する | 20/80 | 40/120 | 60/180 | 80/240 | | | 空母限定。空母はその攻撃力と、1ターン1回限定の攻撃回数からなかなレベルが上がらない。空軍スキルがそもそも少ないことから、選択肢としてはあり得る。 | 姿隠しの達人 | 12%の確率で、敵のユニットからのダメージを%無効化する | 18/80 | 36/120 | 54/180 | | 90/300 | | 敵将軍はおかしいくらい発動させてくる。発動が確率ということもあり、付けるのはオススメしない(このゲームは耐えるのに特化するよりも攻撃に特化した方が強い。例:パットン)。 | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、%の確率で敵の士気を下げる。 | 15/120 | 30/170 | 45/250 | 60/350 | 75/450 | | 空軍将軍は基本都市にいることになり、もちろん都市にいる将軍は狙われやすい。シナリオクリアも念頭に置くと、都市防衛や敵の厄介な将軍を固める時に有用であり、迷ったらこれを付けると良いだろう。 | 絨毯爆撃 | 敵の都市を空襲する時、都市に滞在する敵ユニットに対するダメージ+% | 8/120 | 16/170 | 24/250 | 32/350 | 40/450 | | 空軍将軍のこれを強化するとシナリオ、演習などで役に立つ。ただ、都市にいるユニット(都市そのものには効果なし)にしか効果がないのに注意。 |
|
火砲スキル
+
| | ... |
スキル | 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | 備考 |
---|
砲弾の弾幕 | 火砲ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を越えた場合、敵に与えるダメージ+ | 5/100 | 10/160 | 15/240 | 20/320 | 25/400 | | 体力が半分を切ったユニットは火力がガクンと落ちる。火力維持。火砲は体力こそ少ないものの敵を反撃不能にする特性があるので丁寧に扱えば体力が半分を切ることは稀。よって、あまりオススメできない。 | 火砲指揮官 | 火砲ユニットを指揮する時に、%の確率で致命的な一撃を与える | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | | 発動確率と与えるダメージも上昇。 | 人海戦術 | 周囲(1マス)にいる陸ユニットの与ダメージ+ | 4/150 | 8/250 | 12/350 | 16/450 | 20/550 | | 自身には発揮されない。マックスまで上げるとかなり強い。前線モードで特に有効。 | 機械工 | ダメージを受けた装甲及び火砲ユニットを回復する。毎ターンHP+ | 3/120 | 6/170 | 9/270 | 12/370 | 15/450 | | 征服でとくに重宝する。将軍の部隊を死なせないようにする効果もあるが、部隊の体力が半分を切って攻撃力が半減するのも防いでくれる。被ダメージ量次第で鋼鉄の洪水や砲弾の弾幕より付ける価値がある。 | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、%の確率で敵の士気を下げる。 | 15/120 | 30/170 | 45/250 | 60/350 | 75/450 | | 最重要スキル初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 精密 | 火砲ユニットを指揮する時に、与ダメージが+ % | 6/100 | 12/160 | 18/240 | 24/320 | 30/400 | レニングラード包囲戦 困難 | 装甲突撃と同じくとても強い(火砲は攻撃力が高いのでより効果が高い)。コーネフではこのスキルをきちんと強化しよう。 | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが+% | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | ベルリンを目指す 困難 | 空軍攻撃の時は適用されず。都市HPにも特攻あり。征服向け。 |
|
海軍スキル
+
| | ... |
スキル | 効果 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | 備考 |
---|
艦隊指揮官 | 艦船ユニットを指揮する時に、%の確率で致命的な一撃を与える | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | | 発動確率と与えるダメージも上昇。 | 群狼作戦 | 周囲(1マス)にいる艦船ユニットの与ダメージ+ | 4/150 | 8/250 | 12/350 | 16/450 | 20/550 | アシカ作戦 困難 | 自身には発揮されない。ただ、海は陸と違って艦艇が密集しやすいので効果大。味方艦の生存率がグンと上がる。 | 補給艦 | ダメージを受けた戦艦ユニットを回復する。毎ターンHP+ | | 6/170 | 9/270 | | | | 海軍ユニットを回復させることが出来る唯一の方法だった。ロイヤルネイビーで影こそは薄まったがそもそも海軍はスキル数が少ないので付ける価値は全然ある。 | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が %増加する | 20/80 | 40/120 | 60/180 | 80/240 | | | 消耗が激しく、練度を上げる特別な建物が使えない海軍では有効。ただし、練度が上がり切ると死にスキルになる。また初期部隊の練度が高い冷戦以降では恩恵が少ない。 | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、%の確率で敵の士気を下げる。 | 15/120 | 30/170 | 45/250 | 60/350 | 75/450 | | 最重要スキル初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが+% | 8/100 | 16/160 | 24/240 | 32/320 | 40/400 | ベルリンを目指す 困難 | 空軍攻撃の時は適用されず。都市HPにも特攻あり。駆逐艦や巡洋艦、戦艦はスキル艦砲射撃でもともと要塞や都市への攻撃力が高い。それと合わせると効果は大きい。なお、当たり前だが潜水艦に将軍を搭載した場合は死にスキルとなる。潜水艦に乗せることが多い場合は他のスキルを検討しよう。 | 水夫 | 海上で敵ユニットから攻撃を受けた時、反撃ダメージ+ | 6/120 | 12/170 | 18/250 | 24/350 | 30/450 | | 潜水艦やミサイル巡洋艦、射程が2マスの艦艇(射程が1マスの艦艇に乗せた時)に対しては役に立たない。十字砲火の方がましではあるものの、そもそも海軍スキルが少ないこともあり、デーニッツなどの無駄スキルがない海軍将軍では候補に入る。 |
|
コメント