名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 |
---|---|---|---|---|---|
ブカレスト | Ⅳ | Ⅱ | Ⅰ | Ⅱ | Ⅱ |
ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | Ⅰ |
名称 | 階級 | 効果 | 歩兵 | 装甲 | 空軍 | 火砲 | 海軍 | 行軍 | 特性 | 勲章 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アントネスク | 中佐 | 133% | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 平原の戦いLv2 偽装術Lv2 | |
ドゥミトレスク | 少尉 | 116% | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 1 | 装甲突撃Lv2 |
※能力値は技術Lvによって変化します。
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
中戦車 | アントネスク | 54 | 16 | 10 | 1 | 319 |
中戦車 | ドゥミトレスク | 51 | 12 | 11 | 1 | 232 |
軽戦車 | 42 | 14 | 11 | 1 | 200 | |
曲射砲 | 52 | 11 | 7 | 2 | 140 | |
装甲歩兵 | 41 | 10 | 12 | 1 | 220 | |
装甲歩兵 | 37 | 8 | 12 | 1 | 200 | |
バンカー | 35 | 14 | 0 | 1 | 260 | |
バンカー | 35 | 14 | 0 | 1 | 260 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
まずイタリアと協力してユーゴスラビアをとる。
ただし二部隊いれば十分なので、残りはドネツィクへ。今後はソ連から中国へ攻め込む。
他国への支援は、ドネツィクを取ったら開始。
イタリアは出来るだけ金銭援助して、アフリカをとってもらう。アラビアやインドまで来てくれれば最高。
日本、ドイツに多くは望んではいけない。
ドイツはヨーロッパ、日本は本土、満州、北京さえ守ってくれればいい。
ドイツは、ルーマニアがソ連に攻め込めば、ヨーロッパを保持するだろう。
日本は、タイがどうなるかにかかっている。もっとも、タイは金銭援助ではどうにもならないので、諦めて日本のみ支援した方がいい。むしろ後々こちらがバンコクを取れないことの方が面倒。
北の初期都市はドイツやハンガリーが護ってくれるので、機動歩兵あたりを駐留させて適当に守る。
ドネツィク取るくらいでソ連の圧力は強くなるので、曲射砲レベル1を量産して防衛、あと機動歩兵もできるだけ作る。こちらは攻撃用。
量産した曲射砲で敵を撃破しつつ進撃。将軍の乗った中戦車はブカレスト、ベオグラードで駐留させてソ連重戦車の襲来に備える。出来れば温存したいので、機動歩兵や曲射砲を使った方がいい。
スターリングラードを取ったら、アスタナの南の小都市を機動歩兵で囲んで取る。その後、機動歩兵は北と南に分ける。
ソ連の都市は、小さいものなら機動歩兵四体もいれば大体とれる。ただし、モスクワとその周辺はドイツその他に任せること。キエフあたりなら初期の北の都市から空挺で取れるなら取ってしまって、曲射砲でも作って対ソ連戦の支援をしてもいい。
ソ連の都市を取れるだけ取っていくと、モンゴルやカムチャッカに到達するだろうので、資金に余裕が出来る。そしたらインドのニューデリーに、本土に残した将軍や機動歩兵を送り込む。これは重戦車の警戒に残したもの。あとニューデリー北のソ連都市から装甲車を送るといい。
これは別にソ連都市への攻撃と同時にやっても良い。
ニューデリーまでとれたなら、あとは適当に曲射砲や機動歩兵でも作りながら進撃すれば、アジアはわりとどうとでもなる。
インドや東アジアで港を手に入れたら、曲射砲と同じのりで潜水艦と巡洋艦を量産、空挺と併用して東南アジアを制圧、太平洋を席巻。
カムチャッカあたりから空挺を多用してアラスカを自軍で埋め尽くす勢いで取ったら、ミサイルを使って・・・
後は勝手にどうぞ。
注意としては、要塞を作るより曲射砲とか機動歩兵作る方が柔軟性がある。というか、ドイツとハンガリーとブルガリアがいるので、挑発しなければ攻められないです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照