スキル
概要
○○指揮官のスキルは発動確率とともに、敵に与えるダメージも増えている模様。
爆破は空軍には適応されない。爆破はユニットが直に要塞(都市も含む)へ攻撃するときに効果が出る。
人海戦術や群狼作戦は自分自身には効果が出ない。あくまで自分と接する味方の火力のみをアップする。
森の戦いは、森でもジャングルでもちゃんと発動する。マップのへクスをタップしたときに森の外観が出ていればよい。
タップした時何かしら%の表記が無いのが平原。茶色の丘のようなものが砂漠(マップ上では滑らかな砂地かサボテン)。そして、緑の丘や雪の積もっている山脈が山岳である。
エリート部隊は、殴り合いですぐに体力がなくなる海軍と撃たれ弱い歩兵にとって有利。
エリート部隊は部隊のレベルを上げるスキルなので最初から部隊レベルが高いと効果が薄い。
機械工や補給艦の数字は%ではなくその数字しか回復しない。しかし、Lv.5では常に補給所レベルMAXの都市に滞在させているの同等の回復を行う(勲章を載せればこれを超える)。
シナリオでは微妙だが、征服では部隊の全滅と体力が半分を下回ったことによる火力半減を抑えるため、そこそこ使える。
選択したスキルを付け替えた場合既存スキルの強化に使用していた勲章メダルの8割が返却される。
注意:装甲車は装甲ユニット扱いなので、装甲系スキルはしっかりと発動する。また、いかなる陸上ユニットも輸送船となると海軍ユニット扱いになるため、海軍、もしくは共通スキルのみしか発動しない。
説明
以下に全ての兵科(空軍は除く)において発動する共通スキルと、「特定の兵科のみに発動するスキル・その兵科の将軍におすすめ、もしくは付けるならその兵科の将軍」となるように兵科ごとのスキルに分類しました。
Lv.の欄は「そのレベル時の効果の度合い/そのレベルにするための必要勲章」となっています。(Lv1時の必要勲章は自由スキル枠にそのスキルを搭載する際のものです。)
また、〇〇の戦い系のスキルは海空軍には無意味だが、全陸軍に当てはまり、陸軍の特定の兵科にて有効ということもないのでここに記します。
共通スキル
+
| | ... |
aaaa マークaaaa | スキル名 | aaaa 効果aaaa | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | aaaaaaaaaaaaaa 備考aaaaaaaaaaaaaa |
---|
 | 通りの戦い | 都市で戦闘する時、与ダメージが増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | 縦深防御の次に使えないスキル。都市に籠らない(部隊を都市に配置しない)と発動しない。ただ、もちろん都市に籠らせるとあっという間に溶ける。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |  | 平原の戦い | 平原で戦闘する時、与ダメージが増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | もっともポピュラーな地形スキル。困ったらコイツを付けておくと無難。Lv.5+自由の勲章の攻撃力37upは凶悪。都市でも発動するので都市の戦いの完全上位互換。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |  | 山の戦い | 山地で戦闘する時、与ダメージが増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | 山は砂漠とは違いある程度分散しているが征服では1番少ない地形なため非推奨。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |  | 森の戦い | ジャングルで戦闘する時、与ダメージが増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | マップで森は平原の次に多く、敵の戦車・火砲部隊から受けるダメージを5~20%カットしてくれるのでつける意味はある。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |  | 砂漠の戦い | 砂漠で戦闘する時、与ダメージが増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | 死にスキル。砂漠はまぁまぁ多いものの、固まって配置されているため自由度が低い。ロンメル強化の時は注意。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |  | 縦深防御 | 周囲1マスにいる要塞ユニットを修復する。毎ターン要塞HP増加 | +4 | +8 | +12 | +16 | +20 | | 自身には発揮されない。要塞に隣接しなければならず、回復量も小さい。おまけに要塞そのものが弱い。1939フランスのマジノ線修復には使えるかもしれない。(逆にそのくらいしか使い道が無い。)1番の無駄スキル。イベントなどのステージでは要塞を多用するときがあるのでこのスキルも利用価値が見えてきた。(そんな難しいステージでは結局少しの足しにしかならないけど) | 強化費用 | 150 | | | | | | |  | 経済学者 | 滞在する都市の資金産出量増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | 赤い影 普通 | 都市に滞在していないと効果がない。よって付けるのは空軍系スキルが少なく都市にいることの多い空軍将軍になる。序盤の、特に中小国のお金がカツカツな時にあると非常にありがたい。 | 強化費用 | 120 | 200 | 270 | | | | |  | 工業学者 | 滞在する都市の工業産出量増加 | +2 | +4 | +6 | +8 | +10 | | 同上で基本空軍将軍につけることになる。冷戦以降はミサイルを多用するので工業が尽きることが多い。それの未然防止にも役立ち、一部中小国での序盤の工業不足も解消出来る。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | |  | 技術学者 | 滞在する都市の技術産出量増加 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | | 内政スキルとしては出番はかなり多い方。前線やシナリオ終盤、小国征服では技術が枯渇しがちだが、レベル3相当の技術値を毎ターン確保できる。特に一部のステージではあると攻略が非常にラクになる場面がある。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | |  | 建築学 | 滞在する都市を修復する。毎ターン都市HP増加 | +6 | +12 | +18 | +24 | +30 | スターリングラード攻防戦 普通 | 都市HPを回復するだけ。縦深防御よりはマシだが載せるだけ無駄。 | 強化費用 | | | | | | | |  | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が〇%増加する | 20% | 40% | 60% | 80% | 100% | | 被ダメージが高く、練度を上げる特別な建物が使えない海軍や撃たれ弱い歩兵で有効。ただし、練度が上がり切ると死にスキルになる。初期部隊の練度が高い冷戦以降では恩恵が減る。 | 強化費用 | 80 | 120 | 180 | 240 | 300 | | |  | 塹壕 | 敵の火砲ユニットからのダメージを〇%無効化する | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | | 新たにつける価値はないが、敵将が持っていると厄介である。 | 強化費用 | | | | | | | |  | 偽装術 | 敵の航空機ユニットからのダメージを〇%無効化する | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | | 敵は航空機による攻撃よりもミサイルによる攻撃を行う。つける意味はない。 | 強化費用 | | | | | | | |  | 掩体 | 敵のミサイルユニットからのダメージを〇%無効化する | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | | 偽装術よりはマシ。征服1950ではミサイルがボコボコ飛んでくるのでその時は特に有効。ただこれは最初からこのスキルを所持している将軍に限った話であり、空きスキルを1つ埋める価値はない。 | 強化費用 | | 120 | | | | | |  | 姿隠しの達人 | 12%の確率で、敵のユニットからのダメージを〇%無効化する | 18% | 36% | 54% | 72% | 90% | | 敵将軍はおかしいくらい発動させてくる。発動が確率ということもあり、付けるのはオススメしない(このゲームは耐えるのに特化するよりも攻撃に特化した方が強い。例:パットン)。 | 強化費用 | 80 | 120 | 180 | 240 | 300 | | |  | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、〇%の確率で敵の士気を下げる。 | 15% | 30% | 45% | 60% | 75% | | 最重要スキル初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 強化費用 | 120 | 170 | 250 | 350 | 450 | | |  | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが増加+〇% | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | ベルリンを目指す 困難 | 空軍攻撃の時は適用されない。都市HPにも特攻あり。前線モードの砦にも効果があるため前線モードで重宝する。要塞特攻を持った装甲歩兵や特殊兵に乗る将軍につけると鬼強い火力を要塞に発揮する(大体水爆〜3F爆弾撃ち込んだぐらい)。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | | 鼓舞 | 攻撃後に30%の確率で士気が上昇する。士気高揚時、与ダメージが○%される。 | 3% | 6% | 9% | 12% | 15% | ガダルカナル島 挑戦 | 戦車の再突撃と相性が良い。特に卓越の勲章。発動すれば地形に関係なく攻撃力が上がり、地形スキルと合わせればさらなる火力アップが望める。元の士気高揚の確率に累積されるかは不明。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |
|
歩兵スキル
+
| | ... |
スキル名 | aaaa 効果aaaa | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | aaaaaaaaaaaaaa 備考aaaaaaaaaaaaaa |
---|
銃剣突撃 | 歩兵ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を越えた場合、敵に与えるダメージ増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | 体力が半分を切ったユニットは火力がガクンと落ちる。火力維持。新しく付ける価値は薄いが、既に持っている将軍は強化しよう。なお、日本の特殊兵にこれをつけた将軍を載せると、体力半分を切ったとき火力が(体力が半分になる前と比べて)上昇する。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 歩兵指揮官 | 歩兵ユニットを指揮する時に、〇%の確率で致命的な一撃を与える | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | | レベルを上げると発動確率が上昇する。リボンと組み合わせると非常に強力。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 兵員の補充 | ダメージを受けた歩兵ユニットを回復する。毎ターン歩兵のHP回復 | +3 | +6 | +9 | +12 | +15 | 南アジアの戦い 普通 | 歩兵は体力が低いので毎ターン15(19)でもみるみる回復する。ただ、基本的に遊撃戦の方が強い。効果を上げる革命の勲章は機械工とのシェア。 | 強化費用 | 120 | 200 | 270 | 370 | 470 | | | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が %増加する | 20% | 40% | 60% | 80% | 100% | | 撃たれ弱く、さっさと練度を上げて火力を出したい歩兵で有効。ただし、練度が上がり切ると死にスキルになる。初期部隊の練度が高い冷戦以降では恩恵が少ない。 | 強化費用 | 80 | 120 | 180 | 240 | 300 | | | 遊撃戦 | 歩兵ユニットを指揮する時に、〇%の確率で敵を反撃不能にする | 12% | 24% | 36% | 48% | 60% | 真珠湾攻撃 普通 | 重要スキル。歩兵将軍を雇ったらまずこのスキルを上げるべき。今作は歩兵の耐久が低いため、歩兵将を強化する時は被弾を抑えられるこのスキルを優先的に上げよう。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | | 奇襲 | 歩兵ユニットを指揮する時、与ダメージが増加+〇% | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | | 重要スキル。戦車の装甲突撃の歩兵バージョン。歩兵将軍を雇った際は優先的に付け、上げよう。攻撃力の底上げとなる。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが増加+〇% | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | ベルリンを目指す 困難 | 最重要スキル。都市HPにも特攻あり。装甲歩兵や一部の特殊歩兵は迫撃砲スキルを有しており、要塞や都市に特攻がある。それと合わせて前線モードで特に威力を発揮する。条件が噛み合えば反物質爆弾を余裕で超える火力を出す。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |
|
戦車スキル
+
| | ... |
スキル名 | aaaa 効果aaaa | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | aaaaaaaaaaaaaa 備考aaaaaaaaaaaaaa |
---|
鋼鉄の洪水 | 装甲ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を越えた場合、敵に与えるダメージ増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | 体力が半分を切ったユニットは火力が半減する。火力維持。1950以降のシナリオ、征服は被ダメが増えるのでオススメ。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 装甲指揮官 | 装甲ユニットを指揮する時に、〇%の確率で致命的な一撃を与える | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | | 重要スキル。レベルを上げても上がるのは確率だけでダメージの上昇率は上がらない。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 機械工 | ダメージを受けた装甲及び火砲ユニットを回復する。毎ターン戦車・火砲のHP回復 | +3 | +6 | +9 | +12 | +15 | | 征服でとくに重宝する。将軍の部隊を死なせないようにする効果もあるが、部隊の体力が半分を切って攻撃力が半減するのも防いでくれる。被ダメージ量次第で鋼鉄の洪水や砲弾の弾幕より付ける価値がある。 | 強化費用 | 120 | 200 | 270 | 370 | 470 | | | 電撃戦 | 戦車ユニットを指揮する時に、〇%の確率で敵を反撃不能にする | 12% | 24% | 36% | 48% | 60% | 電撃戦 普通 | 装甲車でも発動。最重要スキル。マックスまで上げ、勲章を付ければ90%の確率で反撃不能となり、実質火砲的な運用が出来る。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、〇%の確率で敵の士気を下げる。 | 15% | 30% | 45% | 60% | 75% | | 最重要スキル。初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 強化費用 | 120 | 170 | 250 | 350 | 450 | | | 装甲突撃 | 装甲ユニットを指揮する時に、与ダメージ増加+〇% | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | クルスクの戦い 困難 | 最重要スキル。平原の戦いや鋼鉄の洪水と違い、いつ、どこでも発動するのでとても強い。マンシュタインやグデーリアン、ロンメルやロコソフスキーなどその他戦車将軍では優先的に強化するといい。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 十字砲火 | 陸ユニットを指揮時反撃ダメージ増加+〇% | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | | 被弾前提であり、付けるなら戦車将軍につけよう。火砲相手には発動しにくいので、実戦では敵の火砲を優先的に攻撃していこう。都市を守る時などには特に有効。 | 強化費用 | 120 | 170 | 250 | 350 | 450 | | |
|
空軍スキル
+
| | ... |
スキル名 | aaaa 効果aaaa | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | aaaaaaaaaaaaaa 備考aaaaaaaaaaaaaa |
---|
空軍指揮官 | 空軍ユニットを指揮する時に、〇%の確率で致命的な一撃を与える | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | | レベルを上げると発動確率だけ上がる。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 経済学者 | 滞在する都市の資金産出量増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | 赤い影 普通 | 都市に滞在していないと効果がない。よって付けるのは空軍系スキルが少なく都市にいることの多い空軍将軍になる。序盤の、特に中小国のお金がカツカツな時にあると非常にありがたい。 | 強化費用 | 120 | 200 | 270 | 350 | 450 | | | 工業学者 | 滞在する都市の工業産出量増加 | +2 | +4 | +6 | +8 | +10 | | 同上で基本空軍将軍につけることになる。冷戦以降はミサイルを多用するので工業が尽きることが多い。それの未然防止にも役立ち、一部中小国での序盤の工業不足も解消出来る。ただ付けるなら経済学者の次になる。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | | 技術学者 | 滞在する都市の技術産出量増加 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | | 資源up系のスキルでは1番地味。序盤のシナリオで技術収入が0の時や征服1939フランスではありがたみがあるものの、ミサイルを連打する冷戦以降ではまず工業が底を尽きる。現状資源upスキル3つを全て付けられる将軍はいない為、このスキルの出番はほぼないだろう。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | | 絨毯爆撃 | 敵の都市を空襲する時、都市に滞在する敵ユニットに対するダメージ増加+〇% | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | | 都市にいるユニット(都市そのものには効果なし)にしか効果がないのに注意。ただダメージ増加率は高いし、空軍は基本的に都市攻撃に多く使うため便利なスキル。シナリオ、演習などで特に役立つ。空軍スキルは空軍指揮官とあわせてたったの2つしかないので空軍将軍はぜひ付けたい。 | 強化費用 | 120 | 170 | 250 | 350 | 450 | | |
|
火砲スキル
+
| | ... |
スキル名 | aaaa 効果aaaa | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | aaaaaaaaaaaaaa 備考aaaaaaaaaaaaaa |
---|
砲弾の弾幕 | 火砲ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を越えた場合、敵に与えるダメージ増加 | +5 | +10 | +15 | +20 | +25 | | 体力が半分を切ったユニットは火力がガクンと落ちる。火力維持。火砲は体力こそ少ないものの敵の反撃を受けないという特性があるので丁寧に扱えば体力が半分を切ることは稀。よって、あまりオススメできない。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 火砲指揮官 | 火砲ユニットを指揮する時に、〇%の確率で致命的な一撃を与える | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | | レベルを上げると発動確率だけ上がる。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 人海戦術 | 周囲1マスにいる陸ユニットの与ダメージ増加 | +4 | +8 | +12 | +16 | +20 | | 自身には発揮されない。マックスまで上げるとかなり強い。前線モードで特に有効。〇〇の戦いや群狼作戦などと同じく、ダメージ追加なので発動する味方ユニットの攻撃力や敵の防御力に影響されない。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | | 機械工 | ダメージを受けた装甲及び火砲ユニットを回復する。毎ターン戦車・火砲のHP回復 | +3 | +6 | +9 | +12 | +15 | | 征服でとくに重宝する。将軍の部隊を死なせないようにする効果もあるが、部隊の体力が半分を切って攻撃力が半減するのも防いでくれる。火砲はなるべく被弾しないようにしなければならないが、戦車に比べて体力が低いので相対的に機械工の効果は戦車よりも高い。 | 強化費用 | 120 | 170 | 270 | 370 | 450 | | | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、〇%の確率で敵の士気を下げる。 | 15% | 30% | 45% | 60% | 75% | | 最重要スキル初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。士気を下げることで反撃ダメージを減らし、混乱状態では厄介な敵将も一方的に嬲り殺しにできる。一方征服では強い部隊が少ないので恩恵が薄い。シナリオを全てクリアし、征服メインとなったら他のスキルとの換装も考えよう。 | 強化費用 | 120 | 170 | 250 | 350 | 450 | | | 精密 | 火砲ユニットを指揮する時に、与ダメージが増加+〇 % | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | レニングラード包囲戦 困難 | 最重要スキル。装甲突撃と同じく、とても強い(火砲は攻撃力が高いのでより効果が高い)。爆破は要塞ユニット限定だが、精密は全てのユニットに対するダメージが増加する。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが増加+〇% | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | ベルリンを目指す 困難 | 空軍攻撃の時は適用されず。都市HPにも特攻あり。征服、前線向け。特に前線プレイ時は必須スキルとなる。前線攻略の際はコーネフに必ず付けよう。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |
|
海軍スキル
+
| | ... |
スキル名 | aaaa 効果aaaa | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | aaaaaaaaaaaaaa 備考aaaaaaaaaaaaaa |
---|
艦隊指揮官 | 艦船ユニットを指揮する時に、〇%の確率で致命的な一撃を与える | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | | 海軍では貴重なダメージ上昇スキル。確率通りに発動することで有名。レベルを上げると発動確率だけ上がる。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 群狼作戦 | 周囲1マスにいる艦船ユニットの与ダメージ増加 | +4 | +8 | +12 | +16 | +20 | アシカ作戦 困難 | 自身には発揮されない。人海戦術と同様にダメージ追加なので発動する味方ユニットの攻撃力や敵の防御力に影響されない。さらに、海は陸と違って艦艇が密集しやすいので効果大。味方艦の生存率がグンと上がる。 | 強化費用 | 150 | 250 | 350 | 450 | 550 | | | 補給艦 | ダメージを受けた戦艦ユニットを回復する。毎ターン艦船のHP回復 | +3 | +6 | +9 | +12 | +15 | | 海軍ユニットを回復させることが出来る唯一の方法だった。ロイヤルネイビーで影こそは薄まったがそもそも海軍はスキル数が少ないので付ける価値は全然ある。 | 強化費用 | 120 | 170 | 270 | 370 | 450 | | | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が〇%増加する | 20% | 40% | 60% | 80% | 100% | | 消耗が激しく、練度を上げる特別な建物が使えない海軍では有効。ただし、練度が上がり切ると死にスキルになる。また初期部隊の練度が高い冷戦以降では恩恵が少ない。 | 強化費用 | 80 | 120 | 180 | 240 | 300 | | | 流言 | 敵のユニットを攻撃する時、〇%の確率で敵の士気を下げる。 | 15% | 30% | 45% | 60% | 75% | | 最重要スキル初心者は迷ったらこれを付けておくと良い。取り分け海軍は海軍用のスキルの数が少なく将軍でオラつくこともできないため、自身の火力upは諦めて敵の火力(士気)を下げることが重要となる。テロリストなどの強い海軍将軍はほぼ確実に持っている。そんな面倒くさい将軍部隊を固めるためにも海軍将軍ならば必ず装備しておきたいスキル。 | 強化費用 | 120 | 170 | 250 | 350 | 450 | | | 爆破 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが増加+〇% | 8% | 16% | 24% | 32% | 40% | ベルリンを目指す 困難 | 空軍攻撃の時は適用されず。都市HPにも特攻あり。駆逐艦や巡洋艦、戦艦はスキル艦砲射撃でもともと要塞や都市への攻撃力が高い。それと合わせると効果は大きい。なお、当たり前だが潜水艦に将軍を搭載した場合は死にスキルとなる。潜水艦に乗せることが多い場合は他のスキルを検討しよう。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | | 水夫 | 海上で敵ユニットから攻撃を受けた時、反撃ダメージ増加+〇% | 6% | 12% | 18% | 24% | 30% | | 潜水艦やミサイル巡洋艦、射程が2マスの艦艇(射程が1マスの艦艇に乗せた時)に対しては役に立たない。十字砲火の方がましではあるものの、そもそも海軍スキルが少ないこともあり、デーニッツなどの無駄スキルがない海軍将軍では候補に入る。 | 強化費用 | 120 | 170 | 250 | 350 | 450 | | | 警戒 | 海軍部隊を指揮するとき、〇%の確率で被ダメージを20%減少させる。 | 20% | 40% | 60% | 80% | 100% | | 最大強化で100%発動する。反撃を食らった場合でも有効。実質体力が1.25倍となり、階級の高い将軍は不沈艦と化す。強化費用が他と比べて安いこともあり、十分候補に入る。 | 強化費用 | 100 | 160 | 240 | 320 | 400 | | |
|
固有スキル
+
| | ... |
スキル名 | aaaa 効果aaaa | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 解放条件 | aaaaaaaaaaaaaa 備考aaaaaaaaaaaaaa |
---|
エース戦車 | 装甲ユニットを指揮して攻撃する時、敵部隊の防御をn%無視する | % | % | 60% | % | 100% | | ヴィットマンの固有スキル | 自走砲 | 火砲ユニットを指揮して攻撃する時、敵部隊を殲滅するとn%の確率で再攻撃を行う | % | % | 60% | % | 100% | | ウィリアムズの固有スキル | 火砲装甲 | 火砲ユニットを指揮する時、防御力が+n%される | % | % | % | 85% | 100% | | ウィリアムズの固有スキル | 航空専門家 | 空軍で攻撃する時、資源の消費が-n%される | % | % | 30% | % | 50% | | コールソン?の固有スキル | ミサイル専門家 | ミサイルで攻撃する時、資源の消費が-n%される | % | % | % | 40% | 50% | | コールソン?の固有スキル | エースパイロット | 空軍やミサイルで攻撃する時、敵部隊の防御をn%無視する | % | % | % | % | 100% | | マッキャンベルの固有スキル | 堅守 | 部隊の士気は低下しない。また、1マス以内に友軍がいる場合味方が敵から受けるダメージをn%減少させる。 | 4% | 8% | 12% | % | % | | クルーガーの固有スキル | 強化費用 | | 240 | 480 | | | | |
|
おすすめできない・特定の兵科では無意味なスキル
注:上記に該当するスキルとその理由を掲示します。具体的な効果や強化費用などは上の共通、もしくは兵科ごとのスキル表を参照してください。
+
| | ... |
スキル名 | 効果aaaaaaaaa | 理由や注意点 |
---|
縦深防御 | 周囲(1マス)にいる要塞ユニットの体力を少量修復する。 | 要塞自体が弱いのに回復量もしょぼい。おまけにずっと横に張り付いていなければならず、このスキルを活かそうとすると戦力になりづらくなる。文句なしに1番の無駄スキル。 | 人海戦術(海軍)&群狼作戦(陸軍) | 周囲1マスの味方陸軍のダメージが増加&周囲1マスの味方艦船のダメージが増加 | 説明不要の死にスキル。海岸に海軍を配置し、なおかつ近くに味方陸軍がいれば効果が出ないこともないが、そんなことのために空きスキル一つを潰す価値はない。陸軍の群狼作戦も同様。このスキルを持つ輸送船の上陸時に、味方の護衛艦隊が固まっている時は生きる…かもしれない | 通りの戦い | 都市の中にいる場合にユニットのダメージが増加する。 | 知ってのとおり都市の中に将軍部隊なんて入れたら一瞬で蒸発する。さらに地形と見るなら、都市は数も一番少ない。都市を防衛したいのなら十字砲火や流言がおすすめ。 | 砂漠の戦い | 砂漠にいる時ユニットのダメージが増加する。 | 死にスキル。砂漠はまぁまぁ多いものの、固まって配置されているため自由度が低い。ロンメル強化の時は注意。 | 山の戦い | 山地にいる場合にユニットのダメージが増加する。 | 山は砂漠とは違いある程度分散しているが征服では1番少ない地形である。おまけに動きづらくなるので平原や森の戦いを差し置いて付ける意味はない。 | 建築学 | 滞在する都市HPを回復させる。 | 都市に将軍を置くと敵の攻撃が激しくなるし、都市HPの回復が少し速くなってもあまり意味はない。 | エリート部隊 | 戦闘中に獲得できる経験値が一定%増加する。 | 最大Lv+勲章だとあっという間にユニットの練度がMAX(赤い★)になるが、それ以降は死にスキルとなる。安いが貴重な空きスキルを1つ潰してまで付ける価値はない。 | 塹壕 | 敵の火砲ユニットからのダメージを一定%無効化にする | つける価値はないが、敵将が持っていると厄介である。 | 偽装術 | 敵の空軍ユニットからのダメージを一定%無効化する。 | 敵がユニットの生産でカツカツな「資金」を使って航空機で攻撃することは稀。基本的に余りやすい工業や技術でミサイルを撃ってくる。まだ掩体の方がマシ。 | 掩体 | 敵のミサイルユニットからのダメージを一定%無効化する。 | 偽装術よりはマシ。征服1950ではミサイルがボコボコ飛んでくるのでその時は特に有効。ただこれは最初からこのスキルを所持している将軍に限った話であり、空きスキルを1つ埋める価値はない。 | 姿隠しの達人 | 12%の確率で、敵のユニットからのダメージを最大Lvだと90%無効化する | 敵将軍はおかしいくらい発動させてくる。発動が確率ということもあり、付けるのはオススメしない(このゲームは耐えるのに特化するよりも攻撃に特化した方が強い。例:パットン)。 | 流言(歩兵) | 発動した際敵部隊(要塞は除く)の士気を1段階下げる。 | 歩兵に流言はいらない。そもそも歩兵が攻撃すべきなのは都市や要塞(砦)であって、敵ユニットではない。歩兵将軍を雇う頃には他に流言を持った将軍が3〜4人いるはずなので、歩兵将軍につける必要はない。たとえ流言をつけて敵の士気を下げたとしても、元々防御の弱い歩兵なのですぐにやられてしまう。歩兵の射程圏外から一方的に撃たれればそれまでである。なので歩兵将軍には流言はつけるべきではない。エリート部隊や爆破、奇襲をつけた方が、歩兵として前線で大活躍できるだろう。 | 流言(空軍) | 発動した際敵部隊(要塞は除く)の士気を1段階下げる。 | 付けるなとは言わないが、火砲や戦車と比べても価値が大きく下がる。(以下の理論は、空将として使うときの話であり、将軍の不足から空将を攻撃に参加させることは考慮していない。)そもそも航空攻撃に流言は発動しない。空軍の流言が生きるのは、都市に入っている空将に敵のヘイトが集中している時だけだ。前線モード以外で空将にヘイトが向くのはそもそもプレイスタイルに問題があるし、防衛手段が流言だけなので極めて打たれ弱い。空軍以外の火砲や装甲の攻撃力に関しても壊滅的なので、攻撃に参加する時は前線で流言ばら撒くよりも後方から航空支援した方が賢明だ。狙われたら一旦安全地帯に退避すればいいだけの話なので、わざわざ流言にこだわり都市に駐留するのはリスクが大きすぎる。以上の理由から、空軍の流言はおすすめできない。 | 爆破(空軍) | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に与ダメージが一定%増加する。 | 空軍将軍が軒並み付けているもののEASY TECHのミスなのか、空軍ユニットでの攻撃時には効果がない。もちろん空軍将軍を付けている陸軍ユニットが直接攻撃する場合は別だが、そもそも火力が低すぎる。 | 十字砲火(火砲 & 歩兵) | 敵への反撃ダメージが一定%増加する。 | ジューコフなどが付けている。ただ、そもそも火砲は脆く戦車や歩兵を盾に後ろから支援するタイプであり、このスキルの有用性は低い。このスキルが活躍するということは敵に攻撃されてしまっていることを意味するので立ち回りを見直したい。歩兵の場合はそもそも射程が1マスしかなく、反撃がしづらいためこのスキルはおすすめ出来ない。しかし、体力の多い前線モードでは十分選択肢に入る。 | エリート部隊 & 群狼作戦(空軍) | 取得経験値を増加させる&周囲1マスの味方艦船のダメージが増加。 | 共に空母に空軍将軍を乗せるとき用のスキル。史実と違って空母自体が弱いことも理由の1つだが、エリート部隊はそもそも空母は練度が上がっても空母の艦船の性能が上がるだけで航空機の攻撃力は据え置きであるので意味がない。群狼作戦は陸軍には無意味であり、滅多にない空母に乗せる時を想定して空きスキルを1つ消費するのはもったいなすぎる。 |
|
コメント