2年ほど前にやめて、また垢作り直してやり始めました。今の所無課金ですが折を見て課金するかもです。
wikiでは細かい編集(レイアウト・誤字脱字の修正など)に参加していこうと思ってます。
(工事中)
普通困難は現代まで、全て★3クリア済み
挑戦は欧州・太平洋まで、すべて★3クリア済み
ジブラルタル海峡演習。一周目はダウディングを雇ってすんなりクリアしたものの、今回はダウディングを買うか悩み中…
普通征服 |
挑戦征服 |
解放状況を入れる
50
全シナリオ(太平洋挑戦まで)★3クリア時の陣容・強化水準(取得順に記載) |
それ以降の追加メンバー |
群狼作戦は「与ダメージの上昇」、リーダーシップは「攻撃力の上昇」、と2スキルがあたかも異なる演算過程にそれぞれ作用しているかのような印象を受ける。しかし英語版においてはいずれも“attack of ~”と統一に表記されており差異が感じられない。また筆者も実際に調べてみたが群狼Lv4とリーダーシップLv4でそれほど違いがあるようには思えなかった。
長らくアップデートが来なかったため、いざ大規模アプデが行われた際別の人間がスキル説明記述の作業を行い、その結果このような統一感の無い表記になってしまった、というのが筆者の推測であるが如何だろう?
ちなみにリーダーシップは群狼の完全上位互換ではないか、と上に書いたのはこの仮説による。ただし、群狼作戦には専用コレクションがありこれで差別化を図ることは一応可能である。
ロンメルやパブロフの固有スキルである十字砲火は基本的に使いづらいとされており、wikiにおける評価も低い。筆者も空きスキルにわざわざ入れるほど強いとは思わないものの、やりようによっては結構使えるのではないか、と思っている。特に火力インフレがそこまででもない現代シナリオあたりだと結構重宝するとも考えている。筆者がシナリオ攻略上の戦車将でどちらかといえばロンメルを推すのもここに理由がある。以下では(特にシナリオで)十字砲火を活用するうえでの個人的な工夫を書き散らしてみる。
①火砲防衛のついでとして
基本的に敵は防御力の低いユニットを優先的に殴る。従ってシナリオなどで火砲将、戦車将とがまとまって動く時にはまず、火砲将が狙われる。
そこで敵が進んでくる経路を推測し十字砲火持ちを経路に近づけ、火砲を下げる。すると結構良い確率で、十字砲火持ちを殴ってくれるのである。もっともこのケースは基本的に火砲維持がメインであり、十字砲火の発動は割とおまけ的な位置づけである。
②意図的に殴らせる
こちらが本命。ターゲットは基本的に無将軍タイタン戦車、そしてゲイマンである。というのも彼はシナリオでは電撃戦を持っていないのだ。
敵が接近しつつも彼我の距離が結構あり、まだこちらの火砲が捕捉されていない状況を前提としている。
やり方は①とほぼ同じ。進軍ルートを予測し、その経路近くに十字砲火持ちを置いてやる。ここで十字砲火を持っていない方の戦車将はあえて少し遠ざけておく(現代シナリオならどのみち殴る目標はあるだろう)。こうすることで、敵の集団は本来より余分に打撃を食らい、結果グデーリアンでワンパンできる公算が大きくなる。
机上の空論と思われるかもしれない。実際その感はすこしある。しかし実際問題として、どのマップで遊ぶにしても、なんだかんだ自軍の戦車将はクリアまでに結構削られているはず。その全てが電撃戦持ちの戦車将あるいは反撃無効の火砲・空軍由来である、とするのはいささか無理があるのではないだろうか?ダメージを受けつつも反撃を繰り出したケースも相当あるのは間違いない。そうであればこそ、十字砲火がいぶし銀的な働きをしてくれる、と筆者は考えている。
ただし、相手に殴らせてから殴り返す、というこのスキルの性質上、本質的に自分の体力と引き換えにダメージを与えているのだ、という認識はしっかり持っておくべきだろう。。十字砲火を強化するならば、体力も同時に強化しないといけない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照