エル・アラメインの戦い Edit

キャンペーンの背景 Edit

第二次世界大戦が始まってすぐ、戦場は北アフリカに広がった。ヨーロッパとアジアを結ぶ重要な海上連絡線であるスエズ運河と、中東の豊富な石油資源に関係する戦略的な位置にあった。1940年、イタリアは北アフリカのイギリス軍に攻撃を開始したが、戦略の失敗により期待された前進はできなかった。翌年、ドイツ軍アフリカコルプス(アフリカ軍団の誤訳と思われ)の介入により、北アフリカの戦況はどのように変化するのか?

概略 Edit

防衛イベントの中では1番難しい。ポーランド戦役の多方面から敵が来るというのと、マンネルハイム線の海からの攻撃の要素が合体している。さらにイギリス軍は新精鋭兵器のセンチュリオンを使って煙幕を焚きながらこちらの都市に突撃してくるので厄介。以下にこのステージの難点をあげる。

①海からの攻撃がある。
•••特にカニンガムのHMS戦艦が凶悪。艦隊突撃スキルで耐久が高く、ユニットの陸軍へのダメージボーナスと卓越勲章で射程内の陸軍を粉微塵にする。駆逐艦でも掃海できない(150ダメージを必ずくらう) 機雷を撒き散らすので足の踏み場がなくなるし、空母陣からの空襲も痛い。また、海上砦から生み出される輸送船に上陸されまくる。

②友軍がへぼい。
•••イタリア軍は戦力は悪くないが都市を守るのではなく、敵の都市に突撃してしまうので使い物にならない。とりわけ困難ではイタリアの都市も防衛目標となるので、まずはこれを自軍の管轄下に置く必要がある。

③敵が多国籍。
•••敵は合計で6種類もの国籍の軍がいる。つまり、攻撃は国ごとなのでイギリス→フランスと攻撃してきて開いた都市や防衛戦にオーストラリアやギリシャなどの軍が入ってきてしまい、防衛難易度が急騰する。

④防衛に適した地形が少ない。
•••山だらけのマンネルハイム線やポーランド戦役、要塞のマジノ線と違って、北側に少しばかりの山と簡単に突破される地雷原しかない。南はほぼ砂漠で阻むものがないので都市より前に出て敵を殲滅しなければならない。

⑤困難での敵のバフが異常。
•••困難では敵は「鼓舞」と「放射線」のバフを持つ。鼓舞は80%の確率で指揮低下が解除され、放射線は2ターンにわたってそのマスの部隊の体力を10%削ってくるというまさに防衛側泣かせの効果である。

と、これだけの困難に対処しなければならないので将軍や精鋭部隊の充実したプレイヤーでも苦戦する。ただその代わりにクリアすればRPG兵やセンチュリオン、Mi-24航空機といった新精鋭部隊が獲得できる。

攻略 Edit

【普通難易度の攻略】

【困難難易度の攻略】

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/イベント/エル・アラメインの戦い?

お名前: