征服/1980/オーストラリア
- 攻略に書いた方がいいかもと思いますが、チキンなので許してください。
自分の場合のオーストラリアの序盤の動き書いておきます。
使用将軍はグデーリアン(流言、平原、最大強化)、アルノルト(無強化、足が3以上の空将なら誰でもいい)、デーニッツ(流言lv5、爆破lv3,他は無強化)です。
1T:巡洋艦を生産し、重戦車にグデーリアン、装甲歩兵に空将、巡洋艦にデーニッツを乗せる。重戦車は左下のⅡ都市に攻撃、ロケット砲はダーウィンへ向かう。装甲歩兵は動かなくてもいい。ダーウィンには軽歩兵を生産しておく。都市には金融センター、工業センター、発電所までつけてもギリギリ資金が持つので、お好みで。ブリスベンに金融センターはオススメ。
2T:ロケット砲は海の向こうのⅠ都市に攻撃。重戦車は左下のⅡ都市に攻撃後、敵をチェック。4段重ねの歩兵でなければ再突撃の攻撃で倒せる(4段重ねの場合は乱数が絡むので、安定をとるなら無視)。ダーウィン右上に位置取り、海向こうの都市→タイタン戦車の順に攻撃。装甲歩兵もタイタン戦車に攻撃する。ダーウィンの軽歩兵は北へ移動。海巡洋艦はポートモレスビーの港を取りながらポートモレスビーへ攻撃。210程度のダメージが出ているなら、ミサイル一発でポートモレスビーのHPは削れる。最後に開いている都市に空挺を飛ばして占領。
3T:軽歩兵はジャカルタの港から3マス(近すぎると反応される)のところに移動。重戦車はタイタン戦車にとどめを刺したあとにジャカルタへ一直線。装甲歩兵とロケット砲はほぼ仕事終了。せっかくなのでメキシコシティへ向けて進軍させる(ホノルルは近づきすぎるとミサイル巡洋艦が生産されるので注意)。巡洋艦を西へ移動させながら工場付きの都市を破壊、ポートモレスビーの部隊で占領。Ⅱ都市の部隊はジャカルタへ移動、Ⅰ都市の部隊だけ移動しない。ポートモレスビーに軽歩兵、港で潜水艦を2部隊作成しておく。今後ポートモレスビー周辺では残っている敵歩兵が暴れるが、適宜軽歩兵を生産して港と都市を守る。
3T:先程用意した部隊でジャカルタの港占領。巡洋艦はマニラに向かいながらⅠ都市を破壊、空挺で占領。潜水艦は敵の巡洋艦の
動きを制限することを目指して動き始める。最終的にはダーウィンの北と北東に敵巡洋艦、それを挟むように自軍潜水艦2部隊、となると港が占領される恐れは少ない。
4T:巡洋艦はマニラへ攻撃。この際、マニラの2マス北西に位置取る。こうすることで2T後にハノイへ攻撃できる。マニラはブリスベンからの中距離ミサイルを当てて空挺で占領する。台北、長崎は開き次第空挺で占領する。マレーシア(?)の部隊は下の都市に攻撃。部隊生産はあまりしてこないし、出てきても所詮歩兵なので安心。
5T:そろそろジャカルタが占領可能。重戦車達はシンガポール南の都市を取りにいく。巡洋艦はハノイへ向かう。マニラでは港の占領を忘れないように。敵が湧くと面倒。また、中国でも都市が開き始めているので適宜空挺で占領。(西ドイツがここで降伏したりするが、ソ連さえ生きていればなんとかなる)
6T:ハノイを巡洋艦、ミサイルのコンボで占領。
ここまではパターン化できていますが、後の動きは周辺の状況を確認しながらになります。
後は大雑把な方針を書きます。
1.巡洋艦は北上して中国沿岸部や韓国の都市攻撃や港占領を行う。余裕があればグアムやハワイに向かうと空軍費用の節約に。
2.中国や満州で占領してある都市には軽歩兵の供給を忘れないように。1Tで倒されるが、置いておくだけで維持できる可能性はかなり高い。
3.ヨーロッパや中東でミサイル拠点を手に入れたら装甲車を毎ターン生産して守る。特にベルリンは優秀な拠点なので最優先。ベルリンには宇宙センターを置いてもいい。
4.重戦車部隊はシンガポール辺りまで進軍したら役割終了。後は中国方面に送り込んでおくと楽になる。
5. ニューメキシコに送り込んだ空将とロケット砲は、ニューメキシコから3マスは離れた場所に上陸させる。うまく行けば、戦闘無しで占領できる。空将はその後ヒューストンからのミサイルでアメリカを援助するもよし、南米に送り込んで空軍で占領していくもよし。 -- 編集できないチキン?