1939 モンゴル
初期都市 [#|~|~歩兵|★★★★★★|
装甲 | ★★★★★★ |
---|
空軍 | ★★☆☆☆★ |
---|
火砲 | ★★★★★★ |
---|
海軍 | ★★★★★★ |
---|
|~|~行軍|★★☆☆★★|]
装甲 | ★★★★★★ |
---|
空軍 | ★★☆☆☆★ |
---|
火砲 | ★★★★★★ |
---|
海軍 | ★★★★★★ |
---|
装甲 | ★★★★★★ |
---|
空軍 | ★★☆☆☆★ |
---|
火砲 | ★★★★★★ |
---|
海軍 | ★★★★★★ |
---|
行軍 | ★★☆☆★★ | (navy,navy){★★★★★★}; |
---|
行軍 | &color(brown, | 歩兵 | ★★★★★★ |
---|
装甲 | &color( | 歩兵 | ★★★★★★ |
---|
装甲 | ★★★★★★ |
---|
空軍 | ★★☆☆☆★ |
---|
火砲 | ★★★★★★ |
---|
海軍 | ★★★★★★ |
---|
装甲 | ★★★★★★ |
---|
空軍 | ★★☆☆☆★ |
---|
火砲 | ★★★★★★ |
---|
海軍 | ★★★★★★ |
---|
行軍 | ★★☆☆★★ | (navy,navy){★★}; | ){★★☆☆};★★ | | Ⅱ | Ⅰ | Ⅲ | Ⅰ |
---|
初期将軍
なし
初期部隊
※能力値は技術Lvによって変化します。
本土
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|
装甲車 | | 33 | 9 | 11 | 1 | 160 |
突撃歩兵 | | 32 | 4 | 9 | 1 | 174 |
軽歩兵 | | 29 | 3 | 8 | 1 | 158 |
軽歩兵 | | 25 | 1 | 8 | 1 | 138 |
バンカー | | 31 | 12 | 0 | 1 | 240 |
バンカー | | 31 | 12 | 0 | 1 | 240 |
地雷 | | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
地雷 | | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
地雷 | | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
攻略
火砲将軍2人と戦車将軍2人以上の所有、再突撃100の解放を推奨。
ぐずついていると,ソ連が崩壊してアフリカ戦線も終了します。
まず、ウランバートルの都市レベルが低く重戦車を生産できる都市も近くにない。
かろうじて工業レベル2都市ではあるため、資金をためて曲射砲2段積みを生産し、将軍を乗っけよう。
すべての部隊はまず、日本への対処に回す。
中華民国の都市を攻めようとする日本の将軍を背後から倒していき、空いている中華民国の都市はジャンジャン占領していくこと。
満洲とソウルを優先して落とそう。
残すところ、アジアの敵は日本列島(本土)のみとなったタイミングで、ソウルから生産した戦車将軍をヨーロッパ側(モスクワ方面)に向かわせる。
インド方面やクリミア方面にもアフリカの連合軍を倒した枢軸軍が来るため,必要であるならば港を確保して潜水艦を量産しよう。
海に入った敵を倒しやすくなります。
東部戦線からやってくる敵はかなり多いが、ソ連の拠点を一つとったら周辺に要塞を建築するなりして、ミサイルが解放されるまで、将軍の力も借りながらとにかく粘る。
将軍へのダメージは手痛いが、くれぐれも死なせないように。
ミサイルが解放され次第、そこから一気に敵の都市を占領していこう。
パターン2 タイ亡命ルート
時間はかかりますがこちらの方がクリアしやすいです。おそらく無将軍でもできます。
①1ターン目にウランバートルで曲射砲を生産。火砲将を乗せる。そして全軍でタイへ向かう。
②タイを落としたら北上。ちなみに亡命とあるが、日本は中国を攻めるため、基本的に本土は落ちない。がら空きの中国の都市を取りつつ満州→朝鮮半島→日本列島と順に制圧。南京、北平、上海を取れると収益も安定してよい。
③資金に余裕ができたら適当にソ連の都市を取り、東部戦線開拓。モスクワがドイツかフィンランドあたりにとられているはずなので、空軍も使いモスクワ奪還。なかなか取れない場合はドイツのヘイトがそちらへ向かうので、イギリスに資金援助しよう
⑤空将、火砲将、戦車将を生産した部隊に乗せそのままヨーロッパからアフリカまで制圧していく。
コメント