ロンメル Edit

将軍の情報
title階級大佐
HP138%
コスト初期:2785
20%引き:2228
40%引き:1671
歩兵★★★★★★
装甲★★★★★★
空軍★★★★★★
火砲★★★☆☆
海軍★★☆☆★★
行軍★★★★★★
専属称号効果
砂漠の狐「精鋭部隊」装甲部隊指揮時、移動力+2、致命的な一撃威力+25%
スキル効果
砂漠の戦いLv1砂漠で戦闘する時、与ダメージが+5される
十字砲火Lv1陸地で敵ユニットから攻撃を受けたとき、反撃ダメージ+6%
装甲突撃Lv2装甲ユニットを指揮する時に、与ダメージが+12%

概要 Edit

「ドイツは滅びぬ!何度でも蘇るさ!」
どこかで聞いたことがあるセリフだなぁ
 恐らくプレイヤーの大多数が知っている、あるいは名前を少しは聞いたことがある程有名なドイツの将軍。世界の覇者2のイラストを参考にしたのか、イギリス軍から鹵獲した砂嵐から眼を保護するにはほとんど意味のないゴーグルを着用している。因みに前作ではこのトレードマークのゴーグルは無かった。「伝説の将軍」で購入可能。「砂漠の狐」の名前に相応しいスキル「砂漠の戦い」を装備している。砂漠はアフリカや中東に固まっているため、運用に注意しよう。

彼はドイツアフリカ軍団のであり、征服1943ではアフリカ軍団の主力として彼を使用する事が出来る。

性能 Edit

元の値段は高いが、統治にある伝説の将軍というステージを3段階クリアすると最大40%まで割引され、必要な勲章は1671まで下がる
能力は装甲6行軍3
スキルは装甲突撃に十字砲火と砂漠の戦いを所持している。装甲突撃は装甲部隊を指揮する際に常時ダメージを増加させるものであり、装甲将軍には必須のスキルである。十字砲火は反撃時の火力を上げる。高年代の火砲や高レベル電撃戦持ち将軍には効果が薄い。
砂漠の戦いは基本役に立たないので強化しなくて良い。

ただし、乗算2スキルに加え精鋭効果の指揮官ダメージ増加や空き2枠に更に乗算2スキルを加えられるため理論火力は全将軍トップクラス。イベント等では持ち前の火力を活かして活躍することが出来る。

運用 Edit

スキルの空き枠が2つあるため柔軟な運用が可能。ただし注意点として、専属称号を最大限に活かす場合は空きスキルが実質一つだけとなってしまうことに注意。(装甲指揮官が入るため)
例を3つ挙げる。
・電撃戦+流言
 電撃戦と流言で被ダメを軽減しながら戦う運用。
 どのタイミングで雇うかにもよるが、シナリオ、前線攻略の途中でグデーリアン、パブロフだけでは戦車将軍不足だと感じたなら、ロンメルをこの構成で使うのが良いだろう。
 プレチを使えば流言を確実に発動させることができるため、厄介な敵将軍の火力を下げて安全に倒せる。
・装甲指揮官+電撃戦
もっとも安定した運用。電撃戦がついているため被ダメを軽減しつつ、伝記を活かしてそれなりの火力を叩きつけることができる。流言要員が揃ってからの運用がおすすめ。相手が精鋭部隊ばかりの征服挑戦では下よりもこちらのほうが良く、戦区クリアには電撃戦がほぼ必須なので下の運用は装甲将が多くないといけない。
・装甲指揮官+鼓舞
 脆いユニットをほぼ全てワンパン前提で、持ち前の火力と補給リボンを活かしながら戦っていく運用

+  現環境非推奨のため格納

 これらの性質を踏まえ、上記の運用をおすすめする。
 課金将を除けば、装甲突撃+装甲指揮官+鼓舞の3スキルを同時につけて火力特化の運用が取れるのはグデーリアンとロンメル、ロコソフスキーだけであり(バスティコが追加された)、十字砲火を加えた3スキルとなるとグデーリアンとロンメルだけである。
 なお、おすすめは上記3つであるが、2つ空きスキルがあるのであらゆるスキルビルドが可能である

雇用 Edit

初心者通行証でパブロフが獲得できるようになった為、(課金すればアルニムも)急いで雇用する必要性は低下した。他の将軍(主にグデーリアン)を育成し、伝説の将軍をすべてクリアし、4割割引で雇えるようになってから雇用する事を強く推奨したい

専属称号 Edit

ゴールド将軍は伝記をクリアすることで、精鋭部隊を指揮するときのみに発動する専属称号バフを得ることができる。

ロンメルの場合は行軍が伸び、会心の一撃のダメージが増加する。これを活かした運用をしたい。

しかしながら、体力が半分を切ると攻撃力が大幅に下がってしまい、乗算スキルがあまり意味をなさなくなり、補給リボンによる回復がしにくく、「高攻撃力=強さ」ではないことを心に留めるべきだろ

+  やりこみ要素であるため格納

史実 Edit

エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル(ドイツ語: Erwin Johannes Eugen Rommel(1891年11月15日 - 1944年10月14日)は、ドイツの陸軍軍人。最終階級は陸軍元帥。

第二次世界大戦のフランスや北アフリカでの戦闘において驚異的な戦果を挙げた事による「砂漠の狐」の異名もあり、傑出した指揮官として知られる。

+  長いので格納

ロンメルとは誰であったのか Edit

ロンメルは下級指揮官としては申し分無かった。しかし、作戦・戦略関連になってゆくと、軍の司令官としてはその能力に疑問点が多く付き、限界を示している事は当時の将官ならず、現在でもロンメルの一般的な評価とされている。
ただし、ロンメルには特筆すべき美点がある。それは相手を尊重する「騎士道精神」だ。「砂漠の狐」がいかに色褪せようと、そのフェアネスに対する評価は揺らいでいない。また勇将として時代を使い、それに翻弄された立派で悲劇的な軍人として、今でも多くの人々から推尊されている将軍なのだ。

(出典 大木毅 「砂漠の狐」ロンメル)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 鼓舞の代わりに平原の戦いつけるってありですか? -- 2024-02-21 (水) 21:19:12
    • 無し -- 2024-02-21 (水) 21:26:46
    • 安いモンティにしかならないからやめた方がいい。鼓舞指揮官の組み合わせが火力特化で強いから。 -- 2024-02-21 (水) 21:34:05
      • 挑戦征服でも士気回復するし鼓舞一択だよ。 -- 2024-02-21 (水) 23:10:27
  • やっぱ大アフリカ主義ですかね -- 2024-02-23 (金) 18:12:26
  • ロンメルざっこ! -- 2024-02-28 (水) 20:42:50
  • ロンメルざっこ! -- 2024-02-28 (水) 20:43:02
  • ひーざこざこ! -- 2024-02-28 (水) 20:43:15
  • リストさいきょー! -- 2024-02-28 (水) 20:43:48
  • 対立煽りやめてください(>_<) -- 2024-02-28 (水) 21:22:46
  • 流言を撒きたい敵将軍からの反撃が痛すぎて継戦能力が低く火力も維持できないから、指揮官+流言の組み合わせは正直言ってあまりよくない。安定感を求めるなら、流言役は別の誰かに任せて指揮官+電撃の方がいいと思う。 -- 2024-02-28 (水) 23:57:24
    • 指揮官電撃戦とか一番中途半端
      グデの完全下位互換だぞ? -- 2024-02-29 (木) 00:36:47
      • 精鋭前提なら乗算効果でグデーリアンより最大火力高いから差別化はできるだろ。精鋭に載せないならどんなスキル構成にしたってグデーリアンの完全下位互換なのは一緒だし。まあ精鋭でもマンシュタインと比べたら完全下位互換ではあるけど -- 2024-02-29 (木) 01:53:36
      • 鼓舞と攻撃力+12でグデの方が最大火力高そう -- 2024-02-29 (木) 02:22:30
      • ごめん、計算したら士気上昇状態でも普通に平原なし鼓舞グデーリアンに負けてた。なんで結局何やってもグデーリアンの完全下位互換なのは変わらないわ。 -- 2024-02-29 (木) 03:43:16
      • 鼓舞指揮官型なら最大火力はグデーリアンを超えるから完全下位互換ではないか。やっぱり差別化するならその運用しかないね -- 2024-02-29 (木) 04:30:14
      • スキル付け替えなくてもクリアできてるからずっと昔から指揮官流言でやってるけど安定感求めるならむしろ流言ついてたほうが良いんじゃないって思う。今後の挑戦征服追加で流言役まだまだ活躍しそうだし。電撃戦は自分だけ恩恵あるし一撃加えるときはいいけどその場しのぎな気がする。なので一番中途半端って意見には同意。 -- 2024-02-29 (木) 15:38:17
  • く -- 2025-04-08 (火) 20:33:42
  • 海軍最大強化で星4って何でなんだろう?別にロンメルは海軍と関わりがある訳じゃないのに -- 2025-05-23 (金) 23:56:01
お名前: