aaaaaaペレストロイカaaaaaa

目次 Edit?

開く

将軍と軌跡 Edit?

概要・現状 Edit?

詳しく

将軍の内訳 Edit?

今までは「戦車:3、火砲:2、歩兵:1、海軍:2」だった(空軍将は第二火砲将の山本五十六が兼任)。

しかし、今は火砲将を1人にして「戦車:3、火砲:1、歩兵:1、海軍:2、サポート:1」と非常勤の"空軍:1"という編成にしている(空軍将軍は勲章不足のためまだ未雇用)。「」内の将軍が基本的に使用する将軍(前線を除き将軍は最大8人までしか使えない)で、征服タイムアタックやシナリオクリア等で非常勤の空軍将軍1人が使われることがある。

普通は火砲将軍は2人だが、火砲の火力が戦車とさほど変わらないことと、火砲の反撃無効や範囲攻撃も強いが戦車の再突撃や機銃、そして高い"走・守"の能力が買われて、戦車将軍・サポート将軍を1人増やして、火砲将軍は1人に減らした(コレクション消費や火砲侵入のために1人は必要)。
もちろん弱点もある。初期配置の部隊は戦車と火砲が同じくらいなので、火砲が余り、逆に戦車部隊が足りないということがある。ただロンメルの火砲能力が高いので、彼を火砲に乗せる事である程度軽減は出来ること、サポート将軍は乗せる部隊の強さにあまりこだわらなくてもよいこと、そして征服メインということからこの改革を断行することにした。

ちなみに、できれば非常勤でコーネフも雇いたいが勲章が足りないので今のところはこの編成となっている。

使用将軍一覧表 Edit?

現在雇用している将軍とそのスキル・能力の値、そして個人的な感想や解説を載せてます。

第一戦車将軍
title
機動力良し、攻撃力よしの私が所有している中では最強の将軍。彼の重戦車部隊と再突撃II、十字の勲章で効果が上がった装甲指揮官でバッタバッタ敵をなぎ倒す時が爽快。
今までは紫元帥としていたがとにかく敵からのヘイトが高く、ミサイルであっという間に体力が半分を切ってしまっていた。それゆえに火力も大幅減してまったので、方針を改めてヘイトが低くなるように作り替えた。ヘイトはユニットの体力が高いほど、そのユニットのヘイトが高まるので体力を上昇させる階級上げは自粛した。
では、本当にヘイトが低くなったのかというと、効果抜群であった。今まではグデーリアンばかりが狙われていたのでその矛先が紫大将のロコソフスキー(掩体があるのでミサイル被弾担当に就任)に向かったため、グデーリアンの体力が理不尽にミサイルでゴスゴス削られるということがなくなった。つまり結果的には紫元帥での体力増加よりも、(階級・体力減少による)ヘイト減少の方が効果的で延命能力が高かった。
また火砲将1人化にともない、1つ目の空きスキルは爆破にした。流言でもよかったが、味方サポート要素が強いので火力系である爆破をつけた(ちなみに流言はロンメルに付与)。もう一つの空きスキルは前は機動力重視で平原の戦いをつけていたが、レープやチモシェンコで平原が奪い合いになっていたことと、森の地形によるダメージ減や軍団の勲章を活かすために森の戦いをつけた。ただ軍団の勲章は被弾減の突撃の勲章を優先して、つけられないでいる。とはいえ〇〇の戦いは敵の防御力やこちらの攻撃力の影響を受けないで、ダメージを常に25上昇させるのでかなり強い。
コレクションは初期スキルを底上げできるものを付与。これによって電撃戦の発動率が90%となりほぼ火砲化した。さらに鉄十字勲章を付けて装甲指揮官の発動確率と発動時のダメージ増加率をアップ(おそらくダメージも60%増加)。また、私の場合コレクションはこの順番でつけると装甲指揮官が確率通りに発動する。装甲指揮官の発動率で悩んでいるのならぜひ試してみてほしい。
ちなみに私はマンシュタインじゃなくてグデーリアン派。
第二戦車将軍
title
ロンメルは遅いし砂漠の戦いが微妙だったので解雇。また、グデーリアンに付けていた十字の勲章を付ける将軍が欲しかったため雇用。装甲は★6に強化。機動力が改善され、装甲を★6に出来ればロンメルより強くなれる。
ヘイトの重要性を認識したため、階級を紫大将まで上げてヘイトをロコソフスキーに向かわせるようにした(部隊の体力が高ければ高いほどヘイトは高まる)。特に厄介なミサイルのダメージを30%カットできる掩体や体力半減での火力減を抑える鋼鉄の洪水があるので、グデーリアンの代わりにヘイトを受けることの適正がめちゃくちゃ高い。また、第二戦車将軍ということです第一戦車将軍のグデーリアンと同じような強さの部隊に乗せられるので、階級による体力差でのヘイト買いが活かしやすい。
ヘイト稼ぎ、実際にはどうなのかというとちゃんと機能している。1950以降の征服でもグデーリアンとロコソフスキーは両者ダメージ分散が出来ていて(ヘイトの高いロコソフスキーの方が被ダメージは高いが)、両者体力を半分以上にキープ出来ている。十字の勲章付き装甲指揮官や森の戦い、爆破持ちグデーリアンの火力を最後まで活かせるのでめちゃくちゃ戦力が上がった。
第三戦車将軍
title
帰ってきたロンメル。
機動力★3なのがネックだが、初期スキルに戦車三大スキルの内の1つ、装甲突撃を持っているのがよかった(他の三大スキルは装甲指揮官と電撃戦)。これのお陰で装甲突撃と電撃戦という必須スキルを備えつつ、流言を付けることが出来る。なぜ流言なのかというと火砲将軍を1人にしたからである。その分の爆破や流言の能力を他の戦車将軍に肩代わりすることにし、そこでロンメル君に白羽の矢がたった。
空きスキルには先程述べたように電撃戦と流言を装着。
サポート将軍
title
サポート将軍。強いて言えば戦車に乗せるので第四戦車将軍と言えるが、本体の火力は低めで味方支援に特化しているので、戦車や歩兵将軍などと同じようにサポート将軍というカテゴリーにした。本来は第四戦車将軍としてモンゴメリーを雇うつもりだったが、彼よりも強いと判断して雇用。にわかには信じられないだろうが、説明する。
まずモンゴメリーは他の将軍に取られているため、無コレクションである。そうするとモンゴメリーとチモシェンコの火力差は火力★2(火力差12)と素の装甲突撃・十字砲火となる。ゆえに重戦車3段積みでおおよそ40〜90ダメージモンゴメリーはチモシェンコに勝る。しかしここで人海戦術の登場となる。人海戦術は効果を受ける味方部隊やそれの攻撃を受ける敵部隊の強弱に関係なく、隣接味方部隊のダメージを30上昇させることができる。つまりモンゴメリーとの火力差は、人海戦術を3回発動させればチモシェンコが少し上回るか同等、4回発動させれば確実にモンゴメリーを超えることができる。群狼作戦と同じ要領で、"チモシェンコの周囲の部隊が攻撃→チモシェンコ人海戦術の活用できる場所へ移動→チモシェンコに部隊を隣接させて攻撃"とやれば簡単に人海戦術の発動回数は4回を超える。さらにそれだけではない。自分の操作する部隊のみならず友軍の部隊に対しても人海戦術は発動するため、再突撃スキルの発動による攻撃回数増加もあわせて、人海戦術の発動回数はさらに増えるだろう。そしてモンゴメリーと違って体力半減による火力減を受けても、チモシェンコの人海戦術は一切影響を受けないため、体力半減してもあまり困らない。
また、人海戦術を発動させるにはそれなりの味方部隊数・密度が必要になる。戦局が進むにつれ部隊は散らばるが、簡単に対処できる。空挺を飛ばせばいいのである。空挺のような弱部隊であっても必ず30ダメージ増加するので、問題なく人海戦術を活かすことができる。
以上の事から私はチモシェンコの方がモンゴメリー(またはその他第四戦車将候補)より強いと考えたので、第四戦車将軍として登用した。
使ってみた感想はというと、陸戦に海戦なみの面白さ(いかに人海戦術を使うか)が加わってとても面白くなった。もちろん性能的な強さもある。
+  ちなみに...
火砲将軍
title
唯一の火砲将軍。
今まではコーネフが爆破を付けられるので彼が第一火砲将軍だったが、前線が終わったので火砲スキルのコレクションをレープに付け、レープを第一火砲将軍にした。そして現在は1ターン1度の攻撃の火砲将軍よりも、戦車将軍の方がいいのではないかと思い火砲将軍はレープ1人となった。
なおコーネフではなくレープなのは、機動力が★1つでもレープとコーネフじゃ全然違うためである(攻撃力は★1つ分コーネフに劣るが、それによる火力差6よりも行軍★1の方が強いと判断)。
初期状態では火力はコーネフには及ばないが平原の戦いがあるため、空きスキルに精密を付け、これらを上げることでコーネフをも上回る火力を出すことが出来る(コーネフに〇〇の戦いを付けたら話は変わる)。
火砲ということで、反撃不能を駆使して流言で敵を固めるときに真価を発揮する。平原の戦いでダメージも出る。
第一海軍将軍
title
群狼・水夫が鬼強くスイスイ動ける。機動力は★5だったが勲章キャッシュバックのために一度解雇したので、今は★4に(★5になっても駆逐艦の移動可能範囲が上がるだけ)。
個人的に1番のお気に入り。艦隊指揮官がこれがまたよく発動する。また群狼がとても強く、デーニッツの部隊に隣接させて攻撃させると攻撃力が目に見えて向上する(敵の防御力や隣接している攻撃側ユニットのステータスを無視できる)。
水夫+艦隊指揮官+巡洋艦の能力で湾岸砲に対して500ダメージ出したことがある。爆破も加わればさらにダメージが増加するので、冷戦の湾岸砲のワンパンも可能かもしれない(現代は相手が要塞を建てないので...)。侵入やシナリオでは大抵潜水艦、征服では大抵巡洋艦、戦艦に乗っている。
海軍侵入は今はデーニッツ付き潜水艇3段積み1隻のみでクリアしている。無茶だと思うかもしれないが、実は相手が巡洋艦でもこちらの潜水艇の包囲を優先して、普通に接して攻撃してくるので、アウトレンジからの一方的な攻撃は起こらず攻撃&反撃ダメージで敵を"速やかに・無被害"で処理できる。ここで水夫が輝き、巡洋艦相手で指揮官込みで467の反撃ダメージを叩き出した。デーニッツ潜水艇の体力が心配かもしれないが、"紫元帥などの高階級"で"高レベル補給艦・ロイヤルネイビー"を持っていれば体力が無くなることは、まずない。ただ、敵が潜水艇多めの時は将軍潜水艇+空母4隻の編成、流言持ちだった場合は将軍潜水艇+巡洋艦4隻の最強編成でクリアしている。
なお、敵巡洋艦の接しての攻撃は何も侵入限定ではなく、征服などの他のモードでも同じである。水夫があれば海戦を有利に進められるので、気になる方は是非付けてみよう。
第二海軍将軍
title
アメリカなどの海軍を主に2艦隊に振り分ければならない時(この場合、大西洋と太平洋)に特に便利。
敵空母や巡洋艦、戦艦に特化するために潜水艦に乗せてる(デーニッツは巡洋艦もしくは戦艦)。制海権は侮ってはならず、制海権が取れてない時に必要となる強襲上陸撃退用、沿岸都市防衛用の部隊を毎ターン生産する必要がなく、その分の資源を前線の陸軍部隊の増強、空軍に使えるので陸戦での難易度が大幅に下がる。
一度はこの人を解雇して再びニミッツを雇っていたが、群狼作戦が重複しないことと水夫の価値の急騰を受けて再び雇用することに。ニミッツと比べて補給艦を持っているのがかなりのプラス評価に繋がった。陸軍のような都市での回復がない海軍で、征服メインの私にとってこれはありがたい限りである。
歩兵将軍
title
グラサンおじさん。歩兵付けるとなかなかにイケてる。山下奉文と引き換えで面白半分に雇用された。侵入で真ん中に湖の無いマップでは1ターン目に敵部隊まで辿り着き攻撃できる(実用性は無い)。
機動力に関して大きな変化は実感しづらいが、ところどころマッカーサーの恩恵を感じる。ちなみに最も恩恵を感じるのは機動歩兵に乗せたときと輸送船時で行軍★5の山下奉文よりも1マス多く移動できる。特に機動歩兵はユニットスキル行軍があるので、マッカーサーを乗せた機動歩兵がゲーム中で1番速い。地形に関係なく7マスも動ける。さらに機動歩兵自体もスペック自体は装甲歩兵とほぼ変わらず、対戦車能力があるので全然乗せる価値はある。マッカーサー機動力歩兵はかなり気持ちいい。
さて、塹壕があるので都市や要塞の破壊以外に"敵火砲破壊専門部隊"としても活躍している。火力は山下奉文との差を実感することはほとんど無い。あるとすれば体力が半分を下回っている時に攻撃する時(マッカーサーには玉砕大和魂がないので)。まぁ、ここまで行ったら一度下がらせて回復させないとすぐ死ぬからね。実質ノーカン
結論:雇っても損はない。歩兵が硬く体力半減してからも粘る前線なら山下一択だが、それ以外なら全然雇うのもあり。ちなみに個人的な歩兵将軍の強さは「マッカーサー=山下奉文>ルントシュテト>マンネルヘイム(行軍と歩兵指揮官捨てなければならないので)>あとは知らん。これ以下のランク付けする必要ある?」。ちなみに山下奉文と比べて少し歩兵指揮官が発動しにくくなった代わりに、遊撃戦が発動しやすくなった気がする。
空軍将軍
現在は不在。非常勤のアルノルトを雇用予定。
 
昔の表記(スキル名・コレクション名などが載ってます。画像でわからなかった場合はこちら)

昔雇っていたけど今は解雇された将軍たち Edit?

詳しく

その他将軍一覧 Edit?

全シナリオ&演習★3クリア時の使用将軍とそのレベル
全ての前線クリア時の使用将軍とそのレベル

将軍の雇用・解雇の変遷 Edit?

詳しく

Wiki関連 Edit?

Wikiでの軌跡 Edit?

詳しく

統計 Edit?

本日のアクセス者数:0
昨日のアクセス者数:0
累計のアクセス者数:0

やり込み要素 Edit?

征服クリア国家 Edit?

ここではクリアターン、クリア評価(SとかAとかのやつ)、占領都市数、使用将軍数等の説明を省略し、さらに証拠も兼ねてクリア時の画像をあげます。一応、確かにクリアした記憶があるものは国名だけ載せていますがこれらは再クリアして、クリア画像を掲載する予定です。
また、画像のあるクリア国家ではその時使用した将軍の名前も記載します。

あと、南北アメリカ・アフリカ大陸への強襲上陸や陸軍でのシベリアマラソン、Uボート量産してドーバー海峡等の制海権争いをするなど、空軍をほとんど使わず結構グダグダ楽しみながらやっているので、結構なターン数かかってますのでご承知おきを...

征服1939 Edit?

「ドイツと言ったらグレーでしょ」ってことで濃いめのグレー。

+  枢軸国(AXIS)

連合と言ったらアメリカ。ということでアメリカの色。

+  連合国(ALLIES)

征服1943 Edit?

ドイツの次は...にhヘタリアの色だよなぁ。

+  枢軸国(AXIS)

アメリカの次は...ぶりkフランスの色だよなぁ。

+  連合国(ALLIES)

征服1950 Edit?

やっぱりソ連といったら赤、これしかない。

+  ワルシャワ条約機構(WTO)

民主主義(正義)の味方N・A・T・O。まぁ、青かな。

+  北大西洋条約機構(NATO)

征服1980 Edit?

国連は国連旗🇺🇳をイメージして水色。

+  国連(UN)

縛り挑戦 Edit?

▶︎征服1943ソ連
部隊追加生産禁止縛りをやった。クリアターンは27。これは冷戦、ましてや現代征服でやるのは無理だと思った。特に極東方面軍はマッカーサーの装甲歩兵以外壊滅した(中華民国に資金援助したので勝てた)。戦車将軍1人ぐらいは極東の中戦車に乗っけた方が良かったかも。

覇者4研究・解説 Edit?

その名の通り世界の覇者4についていろいろ解説しています。私の調査・研究結果もここに載せています。

ペレスクール Edit?

ここでは世界の覇者4のきっと役に立つあまり知られていない世界の覇者4の知識や調査・研究結果を紹介します。

ここの内容についての質問や新たに解説して欲しいこと・調べて欲しいことがありましたら、下のコメント欄に遠慮なくお書きください。

①行軍 Edit?

行軍というのは1ターンで何マス移動できるかを決定づける能力です。ユニットごとに固定の行軍が設定されており、技術や将軍の行軍(右下にある★の数)でさらに増やすことができます。また、歩兵では軽歩兵、突撃歩兵、機動歩兵、テロリストの精鋭歩兵がスキル行軍を持っており、特定の地形を移動する際に追加で必要な行軍を下げることができます(最大100%減)。部隊ごとの行軍は部隊のステータスの真ん中の足マークの数値になります。
ここではその特定の地形、すなわち地形ごとに必要な行軍数を紹介します。

詳しく

②対空 Edit?

対空関連で混乱している方が多かったのでここで解説することにしました。技術のレーダーと特別な建物のレーザーレーダーの対空範囲増加についても調べました。

詳しく

③プレチとルーレット理論 Edit?

プレチを使っていてなかなか発動しないなぁという時があるでしょう。私はこれは偶然ではないと考え、ルーレット理論を大成しました。

詳しく

④上から?下から? Edit?

皆さん。攻撃する時の"向き"について考えたことがありますか?
今回はその攻撃する向きについてお話ししていきます。

詳しく

⑤スーパー火砲かロケット砲か? Edit?

曲射砲のスーパー兵器であるスーパー火砲かロケット砲、どちらの方が強いのか比較してみました。

詳しく

⑥機動歩兵か装甲歩兵か? Edit?

歩兵には5種類あります。
軽歩兵、突撃歩兵、機動歩兵、装甲歩兵、特殊兵です。
基本的に右に行くほど強いとされていますが、はたしてどうなのでしょうか?

詳しく

⑦欲しい資源の獲得 Edit?

序盤から現代シナリオまで長くに渡って私たちプレイヤーを悩ませるのは勲章と資源の不足です。
今回はその資源の獲得についてお話しします。

詳しく

⑧行軍★1の価値の変動 Edit?

"装甲★1"や"火砲★1"のような火力★1の価値は実際に計算できるのでわかりやすいです。
ですが、行軍★1はどうでしょうか?
行軍★1で"行軍ステータスが+1される"のは分かりますが「実際にそれがどれほど差を生み、どれくらい実用性があるのか」が分からないでしょう。
そこで、ここでは行軍★1の効果・価値について解説いたします。

詳しく

⑨ダメージの計算システム Edit?

 
aaaaaaaaaaaaダメージaaaaaaaaaaaa

私たちは普段その数値の大きさ、そして色に一喜一憂しています。
今回はそのダメージがいかにして決められているのか。それを解明すべく、ダメージ演算システムというブラックボックスの中に飛び込んでいきます。

詳しく

⑩勲章のキャッシュバック Edit?

皆さん今日も勲章🎖を得るために四苦八苦していると思います。そんな方々に朗報です。使った勲章が戻って来るかもしれません。信じられないかもしれませんが事実です。

詳しく

⑪部隊の狙われやすさ Edit?

「なんか狙われるなぁ」そう思ったことはないでしょうか?
そのような狙われやすさ、つまりヘイトの高さは一体どのようにして決められているのでしょうか。

詳しく
 

将軍マニュアル Edit?

皆さんがおそらく1番悩むのは"どの将軍をどの順番で雇用すべきか"ということでしょう。
そこでここでは覇者4を研究し尽くした私が、シナリオ・前線の全クリに向けての将軍雇用マニュアルなどを作成しました。私ならこのようにシナリオ・前線をクリアします。
雇用する将軍の順番だけでなく、雇用したいタイミングや強化の優先順位なども事細かに記載しました。ちなみに、無課金を想定したマニュアルです。

詳しく
 

将軍適正診断 Edit?

初心者の方々で最も多い質問は「どの将軍を雇えばいいか?」です。
そこでそんな疑問を抱いている方々のために将軍適正診断を作りました。

診断方法 Edit?

まず、欲しい兵科の項目まで行ってください。 
↓↓↓↓↓
その兵科の"診断開始"をタップ(クリック)して診断を開始します。
↓↓↓↓↓
出てきた質問に答えていってください(質問番号を付けているので、順番がわからなくなった時は参考にしてください)。
↓↓↓↓↓
診断結果は将軍番号で示されます。1番下の"将軍番号照会"の項目で対応する将軍番号の欄を開いて、結果を確認してください。

注意 Edit?

診断結果は絶対ではありません。

実際に雇う際はその前に、おすすめされた将軍のページに行き、本当に自分に合っているのかを調べることをお勧めします。
将軍の名前が将軍ページのリンクとなっていますので、そこから将軍ページに飛んでください。

また、波線(~~~~~)から下は今の質問の選択肢ではありません。波線から上の選択肢を選んでください。

戦車将軍 Edit?

診断開始

火砲将軍 Edit?

診断開始

歩兵将軍 Edit?

診断開始

海軍将軍 Edit?

診断開始

空軍将軍 Edit?

診断開始

将軍番号照会 Edit?

詳しく
 

スキル解説 Edit?

将軍解説は将軍ページや他の方が十分にやっているので私はスキルを解説することにしました。

水夫 Edit?

十字砲火と違って微妙スキルと言われています。実際どうなのでしょうか?

詳しく

群狼作戦 Edit?

群狼作戦は海将必須スキル級に強いと言われてきてます。実際にそうなのでしょうか?

詳しく

縦深防御vs建築学 Edit?

世界の覇者4の中で2大ゴミスキルとして有名なスキルですが、どちらの方が"まだ"使えるのでしょうか?

詳しく

絨毯爆撃vs空軍指揮官 Edit?

2つしかない空軍スキルの1つですが、空軍指揮官のみあれば問題ないという風潮がいつの間にか生み出されています。はたして本当なのでしょうか?

詳しく

通りの戦い Edit?

個人的に勘違いを生むスキル No.1 なので解説します(私も最初は勘違いしてました)。

詳しく

平原の戦いvs森の戦い Edit?

〇〇の戦い系スキルの中で他のスキルと大きな差を付け、1位2位を席巻しているこの2スキル。
いったいどちらの方が優れているのでしょうか?

詳しく

山vs砂漠vs通りの戦い Edit?

〇〇の戦い系スキルのトップ2は平原の戦いと森の戦いです。
では残りの"山の戦い"、"砂漠の戦い"、"通りの戦い"の下位争いはどうなのでしょうか?

詳しく

機械工vs兵員の補充vs補給艦 Edit?

この3つのスキルは全て特定のユニットの体力を回復させるものです。
どれがどれほど使えるのか?新コレクションの追加でこのスキルの価値はどうなったのか?
解説してきます。

詳しく

姿隠しの達人 Edit?

発動すれば大きな見返りがありますが、発動がしづらいスキルです。ロマンは抜群ですが、実用性はどうなのでしょうか?

詳しく

人海戦術 Edit?

同じようなスキルの群狼作戦は強いともてはやされています。ではこの人海戦術はどうなのでしょうか?

詳しく

塹壕vs偽装術vs掩体 Edit?

防御スキル3人組の“塹壕・偽装術・掩体"。果たしてどれが1番強いのでしょうか?また、偽装術や掩体は核攻撃においても有効なのでしょうか?

詳しく

グラスノスチ (投票所) Edit?

アンケートのようなものです。ここでは皆さんがどう思っているのかを集計し公開します。議論や自分の悩みの解決などなどに役立ててください。

「こんな質問・選択肢を追加してほしい」という方は下のコメントにて要望を言ってください。

基本的に複数投票可能です。ただし、1つの選択肢に複数回投票するのはやめてください。

あと定期的に投票数が多い順に並び替えます。

ゲーム内 Edit?

最強・お気に入りの将軍は?
どの兵科が最強?
海軍スキル強いのは?
戦車スキル強いのは?
世界の覇者4に改善してほしいことは?
1番好きな征服の年代は?
今の進捗は?

wiki関連 Edit?

このwikiには満足か?
ペレスクールの内容はわかりやすいか?
スキル解説はためになったか?

リアル Edit?

得意な・好きな科目は?
得意ではない・嫌いな科目は?
あなたの年齢は?

その他 Edit?

~よく来そうな質問コーナー~ Edit?

▼詳しく

~縛り発案・紹介コーナー~ Edit?

ここでは私と皆さんが考えた縛り、有名な縛りなどを紹介します。

▼シルバー・ブロンズ将軍縛り
▼無将軍縛り
▼空挺縛り(ミサイル・空軍縛り)
▼補給縛り
▼国籍縛り
▼工業・技術縛り
▼兵科縛り

↓これをコピーして"自分の考えた・やっている縛り"を紹介してください

▼縛り名

世界の覇者IVこうあって欲しい‼︎ Edit?

▼詳しく

コメント Edit?

コメントはありません。 Comments/FAQ/wikiユーザーの進行状況/ペレストロイカ?

お名前:



*1 将軍が確率スキルを複数持っている場合、音だけだと目当てのスキルが発動したのか確認出来ない場合があります。その時は目でも見てください。確率スキルが複数発動した時は発動マークは"指揮官スキル→流言"の優先度で表示されます。つまり流言のみが表示された場合は指揮官スキルは発動していません。逆に流言が指揮官スキルに隠れた場合、発動したかは結果を見ないとわかりません。なお空軍でプレチを使うとき、陸海軍よりもさらに早く判断してゲームを中断しなければなりません。空軍は流言がないのでこの場合は音で判断しましょう(マークが出るよりも音が鳴る方が早い)。
*2 元の体力に対してどれくらい削られたのかということ。損害率40%なら、元の体力の40%が削られたことになる。
*3 ソ連共産党にはいろんな機関があるけどその中で書記局は共産党の中の全ての機関の人事権を握っていたから強大な権力を持っていた。その書記局のトップが書記長だから事実上ソ連のトップ。一応法規状は政治局が最高機関だったが書記局の言うことを聞かないとクビになってしまうので書記局の言いなりだった。