Wiki編集マニュアル Edit

Wikiの編集に興味を持っていいただきありがとうございます。
ここではWikiの編集方法を取りまとめております。

練習には編集テスト用ページ?を使用してください。

ページの作成方法 Edit

ページを新たに作成するには下記の方法で作成します。
title


  1. 画面上部にある「新規」の項目をクリックします
  2. 下図の画面に遷移するので、作成したいページ名(例:「テストページ」)を入力して「編集」ボタンをクリックすると新規ページが作成されます。
    title

子ページの作成方法 Edit

・各ページの下層に新しくページを作成する場合は、子ページを作成したい上位のページに移動しヘッダー部分にある「子ページ作成」のボタンを押下します。
title
・ボタンを押下すると下図が表示されます。
左のボックスには、親となるページが表示されており、こちらには何もする必要はありません。
この親ページの下に子ページを作成されます。

title

・右のボックスに新たに作成する子ページの名前を記入して「編集」ボタンを押下します。

ページの編集方法 Edit

・ページを編集する場合ページ上部にある「編集」をクリックします。
・新しくページを作成した場合、下記のように何も表示されていない状態からの編集になります。
title

・「プレビュー」を押すことで、ページ変更後の内容をページを変更せずに確認することができます。
title

・作成済みのページ内の見出しにあるペンボタンを押すと見出し内の部分のみが編集できます。また、この状態で、編集プレビューを行うと、見出し内の部分だけのプレビューができます。

表の作成方法 Edit

セルの作り方 Edit

|テスト名|
テスト名

ヘッダ表示 Edit

|~テスト名|
|テスト| 
テスト名
テスト

文字列の前に~をいれることでヘッダーとして機能させることができる。
2行目の「テスト」のセルと比べて~を入れたセルの色が変更されており表が見やすくなっています。

セルの結合 Edit

文字列
||>|文字列|

上図のように半角「>」を入れることでセルの結合を行うことができる。
結合させて表示させる文字列は、一番最後のセルに入力すること

見出し1 Edit

*見出し1

見出し2 Edit

**見出し2

見出し3 Edit

***見出し3

上図のように半角「*」を入れると見出し表示となる
「*」の数により見出しの表示がかわるため、基本的に大項目、中項目、小項目のように分類するとよい

行間あけ Edit

文字列
文字列
|文字列&br;文字列|

上図のように1つのセル内で2行に分かれて表示される
文章が長いと自動で折り返されるが、こちらは任意の場所で段落わけが可能になる

WIKIのページにリンクを追加する方法 Edit

ページの編集画面にて、リンクを作成したいページの前後に
リンクさせたいページ名?

[[リンクさせたいページ名]]

を入力するとそのページにリンクを張ることができる。

※リンク先のページがない場合は、?マークが表示される。?マークを押すとリンク先のページが作成されます。

ページ内リンク Edit

表示させる文字列?

[[表示させる文字列>リンクさせるページアドレス]]

上図のようにサイト内にリンクを貼りたいが、ページアドレスを表示させたくない場合、文字列+半角「>」にリンクを貼りたいページアドレスにすることで、ページアドレスを非表示にすることができる。

コメント Edit

コメントを入れる為の構文

#pcomment(reply)

同じくコメントを入れるための構文として

#comment

というものがありますがこちらの利用は推奨しません

ページの削除 Edit

通常のページの削除方法 Edit

編集ページを開きページソースをすべて削除、その後「ページの更新」を押すことにより削除出来ます。

空白のページの削除方法 Edit

編集ページを開き何でもいいのでページソースを追加します。その後「ページを更新」を押し何か内容のある状態にしてください。その後は再度編集ページを開きページソースを消去し更新します。空白のページは通常のページと削除方法が違いますので注意してください。

文章の折り畳み(1) Edit

折り畳みたい文章の始端と終端に #divregion~#enddivregion と入力することで文章を折りたたんで表示できます。。(表や画像も折り畳みも可能)

#divregion
折りたたみたい文章
#enddivregion

文章の折り畳み(2) Edit

折り畳みたい文章の始端と終端に#region~#endregion と入力することで文章を折りたたんで表示できます。(表や画像の折り畳みも可能。)

+  サンプル
#region(タイトル)
折りたたみたい文章
#endregion

画像の挿入方法 Edit

&attachref(,,100%,title);

もしくは

&ref(,,100%title)

と記入すると画面上に画像を挿入することができます。
画像の大きさを変更させたい場合は、(,,100%,title);の~%の部分を変更します。
100%で挿入画像の元の大きさのためサイズや用途により%の値を変更してください。
事前にページに画像ファイルを添付する必要があります。

YouTube貼り付け Edit

#youtube(貼り付けたいYouTube動画の再生ID)

YouTubeの動画のリンクは次の4種類あります。その都度再生IDの場所も変わります。
一つ目:youtu.be/wrAYlGI-DJE
二つ目:www.youtube.com/watch?v=wrAYlGI-DJE
三つ目:www.youtube.com/watch?v=wrAYlGI-DJE&list=PLee3TeUq8NpoNc7OowwH-hNvqkKWfpUgm&index=7
四つ目:youtu.be/wrAYlGI-DJE?list=PLee3TeUq8NpoNc7OowwH-hNvqkKWfpUgm
【サンプル】

アクセスカウンター Edit

ページのアクセス情報を表示できる。サンプル↓
本日のアクセス者人数は1人です。累計アクセス者人数は7502人です。

&online;
&today;
&counter;

上から順に現在のオンラインユーザー数、今日のアクセス数、累計アクセス数になります。
オンラインユーザー数はページではなくサイト自体のオンラインのユーザーアクセス状況を表示するものです。

サイズ変更 Edit

&size(14以上の数字を半角英数字で入力){サイズを変更したい文章};

注意としてサイズの変更は14以上にしてください。PC版の文字が小さくなる関係です。サンプル↓
これを大きくします。

色を付ける Edit

&color(文字の色を16進数のカラーコードか半角英数字で入力,文字の背景の色を16進数のカラーコードか半角英数字で入力){文字列};

これはサイズ変更構文や折りたたみ構文の内側に挿入することで有効になります。サンプル↓

+  こんにちは
#region(&color(red){こんにちは};)
&size(20){&color(Blue){Hello};};
#endregion

色一覧 Edit

+  無彩色
+  有彩色赤類
+  有彩色青類
+  有彩色緑類

別ページから抜粋しました。カラーコードについてはこちらも参考にしてください。
英語の綴りの最初は大文字でも小文字でもどちらでも大丈夫です。

BracketName Edit

WikiNameの書式で表現できない日本語などをページ名として扱えるようにする書式。

[[BracketName]] 

のように [[ ]] で囲うとBracketNameになります。
もちろん日本語もOK。

InterWiki Edit

InterWiki は、PukiWiki? と 他のサーバーを接続する機能です。

InterWikiName のページでサーバー名を定義しています。

InterWikiへのアクセス(InterWikiNameの生成) Edit

サーバリストにある サーバ名:WikiName をBracketNameで作ればInterWikiNameの完成。

これをページに記述すれば、そのサーバのWikiNameへのハイパーリンクが生成されます。

[[サーバ名:WikiName]]
[[pukiwiki:FrontPage]]

サーバーリストへの追加 Edit

InterWikiName のページに以下のようにサーバの定義をすることで
サーバーリストに追加することができます。

[URL サーバ名] タイプ
[http://pukiwiki.osdn.jp/index.php pukiwiki] utf8

WikiNameの挿入位置 Edit

要求しようとするURLへのWikiNameの挿入位置を $1 で指定することができます。省略するとお尻にくっつきます。

-[http://pukiwiki.osdn.jp/index.php?cmd=backup&page=$1&age=1 pukiwiki] utf8

文字コード変換タイプ Edit

PukiWiki?内のページ以外にも飛ばせます。日本語をURLに含む可能性もあるのでその場合のエンコーディングの指定をタイプとして指定できます。

-[http://pukiwiki.osdn.jp/index.php?cmd=read&page=$1 somewhere] utf8
std 省略時
内部文字エンコーディング(標準はSJIS)のままURLエンコードします。
raw asis
URLエンコードしないでそのまま使用。
sjis
文字列をSJISに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのSJISへのエイリアスです)
euc
文字列を日本語EUCに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのEUC-JPへのエイリアスです)
utf8
文字列をUTF-8に変換し、URLエンコードします。(mb_stringのUTF-8へのエイリアスです)
yw
YukiWiki系へのエンコーディング。
moin
MoinMoin用に変換します。

その他、PHP4のmb_stringでサポートされている以下のエンコード文字が使用できます。

UCS-4, UCS-4BE, UCS-4LE, UCS-2, UCS-2BE, UCS-2LE, UTF-32, UTF-32BE, UTF-32LE, UCS-2LE, UTF-16, UTF-16BE, UTF-16LE, UTF-8, UTF-7, ASCII, EUC-JP, SJIS, eucJP-win, SJIS-win, ISO-2022-JP, JIS, ISO-8859-1, ISO-8859-2, ISO-8859-3, ISO-8859-4, ISO-8859-5, ISO-8859-6, ISO-8859-7, ISO-8859-8, ISO-8859-9, ISO-8859-10, ISO-8859-13, ISO-8859-14, ISO-8859-15, byte2be, byte2le, byte4be, byte4le, BASE64, 7bit, 8bit, UTF7-IMAP

YukiWiki系へのエンコーディング Edit