名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 | ミサイル | 核工場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モスクワ | ★ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ |
レニングラード | Ⅳ | Ⅲ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅱ | ー | ー |
スターリングラード | Ⅳ | Ⅲ | Ⅱ | ー | Ⅲ | ー | ー |
ミンスク | Ⅲ | Ⅲ | ー | Ⅲ | Ⅲ | ー | Ⅰ |
キエフ | Ⅲ | Ⅲ | Ⅱ | ー | Ⅱ | Ⅰ | ー |
ドネツィク | Ⅲ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | ー | ー |
リガ | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | Ⅰ | ー |
ケーヒニスベルク | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー |
エカテリンブルク | Ⅲ | Ⅲ | Ⅱ | ー | Ⅲ | ー | ー |
サラトフ | Ⅲ | Ⅱ | Ⅱ | ー | Ⅱ | ー | ー |
ノヴォシビルスク | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー |
アスタナ | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | Ⅱ | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | ー | Ⅱ | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
チタ | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー |
ヤクーツク | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | Ⅰ | ー | ー |
ハバロフスク | Ⅱ | Ⅲ | Ⅱ | ー | Ⅱ | ー | Ⅰ |
ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | ー | Ⅰ | ー |
ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | Ⅰ | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | Ⅱ | ー | ー | ー |
モガディシュ | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | ー | ー | Ⅱ | ー | ー | ー |
港LvⅣ | ×1 | ||||||
港LvⅢ | ×4 |
名称 | 階級 | 効果 | 歩兵 | 装甲 | 空軍 | 火砲 | 海軍 | 行軍 | 特性 | 勲章 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジューコフ | 元帥 | 190% | 6 | 4 | 1 | 6 | 2 | 3 | 火砲指揮官Lv2 精密Lv1 爆破Lv1 十字砲火Lv1 砲弾の弾幕Lv2 | 帝国の勲章 征服者の勲章 |
ロコソフスキー | 大将 | 178% | 4 | 5 | 2 | 2 | 4 | 4 | 装甲指揮官Lv3 鋼鉄の洪水Lv1 掩体Lv2 | 十字の勲章 |
チュイコフ | 中将 | 170% | 3 | 3 | 0 | 4 | 0 | 2 | 山の戦いLv1 機械工Lv1 建築学Lv1 | 軍団の勲章 |
バグラミャン | 大佐 | 138% | 2 | 3 | 2 | 2 | 0 | 2 | 縦深防御Lv1 山の戦いLv1 十字砲火Lv2 | 軍団の勲章 |
コーネフ | 中佐 | 149% | 4 | 5 | 1 | 6 | 0 | 3 | 火砲指揮官Lv1 奇襲Lv1 精密Lv1 | 帝国の勲章 |
クズネツォフ | 中佐 | 149% | 1 | 0 | 4 | 2 | 4 | 2 | 流言Lv1 艦隊指揮官Lv3 水夫Lv1 | 征服者の勲章 |
※能力値は技術Lvによって変化します。
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
S戦車 | ロコソフスキー | 113 | 31 | 15 | 2 | 1041 |
重戦車 | 72 | 26 | 11 | 2 | 477 | |
重戦車 | 72 | 26 | 11 | 2 | 477 | |
重戦車 | 72 | 26 | 11 | 2 | 477 | |
中戦車 | 66 | 24 | 12 | 1 | 413 | |
中戦車 | 66 | 24 | 12 | 1 | 413 | |
Sロケット砲 | ジューコフ | 127 | 19 | 14 | 2 | 589 |
Sロケット砲 | コーネフ | 127 | 19 | 14 | 2 | 461 |
ロケット砲 | チュイコフ | 100 | 15 | 12 | 2 | 462 |
ロケット砲 | 82 | 15 | 10 | 2 | 272 | |
海岸砲 | 59 | 27 | 0 | 2 | 400 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
バンカー | 52 | 21 | 0 | 1 | 345 | |
バンカー | 52 | 21 | 0 | 1 | 345 | |
バンカー | 52 | 21 | 0 | 1 | 345 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
巡洋艦 | 82 | 32 | 10 | 2 | 828 | |
潜水艇 | 77 | 20 | 11 | 1 | 575 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
中戦車 | 66 | 24 | 12 | 1 | 413 | |
ロケット砲 | 82 | 15 | 10 | 2 | 272 | |
装甲歩兵 | 49 | 16 | 15 | 1 | 275 | |
機動歩兵 | 52 | 14 | 14 | 1 | 304 | |
突撃歩兵 | 49 | 12 | 12 | 1 | 304 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
バンカー | 52 | 21 | 0 | 1 | 345 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
重戦車 | バグラミャン | 85 | 26 | 13 | 2 | 658 |
中戦車 | 66 | 24 | 12 | 1 | 413 | |
曲射砲 | 78 | 15 | 8 | 2 | 280 | |
突撃歩兵 | 49 | 12 | 12 | 1 | 304 | |
海岸砲 | 59 | 27 | 0 | 2 | 400 | |
海岸砲 | 59 | 27 | 0 | 2 | 400 | |
海岸砲 | 59 | 27 | 0 | 2 | 400 | |
海岸砲 | 59 | 27 | 0 | 2 | 400 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
空母 | 62 | 32 | 9 | 1 | 490 | |
巡洋艦 | クズネツォフ | 100 | 32 | 12 | 2 | 1233 |
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
曲射砲 | 78 | 15 | 8 | 2 | 280 | |
突撃歩兵 | 49 | 12 | 12 | 1 | 304 | |
海岸砲 | 59 | 27 | 0 | 2 | 400 | |
要塞砲 | 63 | 28 | 0 | 2 | 375 | |
バンカー | 52 | 21 | 0 | 1 | 345 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 |
戦い方は主に以下の2つに絞られます。将軍や技術、HQが育ったら電撃戦ルートでいきましよう。堅実ルートは初めて1950ソ連をやる方向けです。電撃戦ルートでは将軍がかなり損耗します。
・堅実ルート
1ターン目:バルト海の潜水艦x3に海軍将軍を(いるなら)乗せ、これと海岸砲でスウェーデンの巡洋艦を攻撃。また、リガの重戦車x2に空軍将軍を乗せる(ブリュッセルの制圧までここで待機)。モスクワに金融センターを設置。ノヴォシビルスクより西の部隊は西欧へ、ヤクーツクの曲射砲はペトロパブロフスク(カムチャツカ半島の都市)へ、他は東南アジアへ向かわせる。クズネツォフは手当たり次第に日本の都市のHPを削る。コーネフと巡洋艦でコペンハーゲンを攻撃。スターリングラードの重戦車x2に一番弱い戦車将を乗せ、アフリカ平定に向かわせる(戦車将が一人しかいないなら、乗せず、南フランスへ向かわせる)。アフリカの部隊はまぁ好きなように動かせば良いです。
2ターン目:原爆を二個生産。モスクワでスーパーロケット砲を生産して、一番強い火砲将を乗せる。潜水艦はスウェーデンの港を占領。
3ターン目:原爆を一個生産。モスクワでスーパー戦車を生産して、一番強い戦車将を乗せる。ジューコフとコーネフで攻撃した後、リガからの戦闘機とミサイル(できるだけ戦闘機、理由は後述)でコペンハーゲンを落とす。
4ターン目:戦車将や火砲将が余っているなモスクワでスーパーロケット戦車又はスーパーロケット砲を生産して乗せる。このターンあたりからヨーロッパに敵が増え始めるので、将軍の消耗に注意。初期配置の歩兵や戦車を囮にしながら進む。極東の港で潜水艦を生産し始めたほうが良い。
5ターン目:ミサイル&原爆を二個ストックホルムに落として、スウェーデンを滅亡させる。ここもできるだけ戦闘機で削る。ロケット砲やロコソフスキーは敵海軍を攻撃(そうすると早くノルウェーの港を占領できる)。原爆を二個生産。
6ターン目:核も使いながら、ミサイルと、コペンハーゲンからの戦闘機でブリュッセルを落とす。こうすると、何もしてないのに勝手にベルギー軍が消えるので、ターン数を縮められます。ブリュッセルにはリガからの戦闘機が届かない(HQマックスなら届くのかもしれないが)ので、空将を出来るだけ生かすためにも、ここまでは工業値をなるべく温存した方が効率が良いです。極東では、近藤の巡洋艦や、米加の輸送船への対策を本格的に始めてください(部隊の生産、海岸砲の設置、潜水艦の生産)。また、リガの空将は、このあたりからパリへ動かし始めても良いです。あと、ドゴールは強いけど柔らかいので、空軍で倒すと消耗を抑えられる。敵の重戦車にそれをすると資源が足りなくなります。
こっからは簡単です。12ターン目ぐらいにはパリを占領できるので、そこに空将を置いといて、スペースセンターを設置して、ミサイル乱射+ステルス爆撃機で都市を落とします。このペースでいくとブラッドリー達はスペインやポルトガルに上陸しようとするので、優先的に沿岸の都市を制圧して、バンカーで上陸を防ぎましょう。また、日本は、ミサイルや空軍で一気に降伏させましょう(港も含めて一気に占領)。放置してると、中蒙朝の部隊が輸送船になって沈められ続けます。アフリカはマジで好きなようにやってもらえれば良いです。西欧を占領すればアホみたいな資源量になるので、何でもできます。東南アジアは必ず一個は都市を占領して資源に余裕が出てきたら、そこを拠点に空軍で制圧していきましょう。アメリカ大陸も極東からの空軍と、ヨーロッパからの上陸で何とかできます。
・電撃戦ルート
1ターン目:初期からいる将軍付き部隊はアジアにいるのを除いて全てデンマーク、オランダ方面に向かわせます。スターリングラード周辺の部隊はトルコ、ギリシャ方面の二手に分かれてこれらを攻撃します。ギリシャに向かった軍はイタリア経由でマルセイユへ、トルコに向かった軍はそのままアフリカに向かわせる。モスクワで新たに部隊を生産するのではなく、初期配置の部隊に将軍を乗せて行く。メリットは、速く攻撃できるのと、資源をより空軍に割けること。デメリットは、将軍がすぐ死ぬ可能性が高まるのと、長期的な視点で考えた時与えられるダメージ量に差が出ること。上級者向きです。2ターン目でコペンハーゲンを無理やり落としたり、その次のターンにブリュッセルを落としてしまうのが、消耗を抑える意味でもオススメです、
※完全にネタルートです。効率も悪いしめんどくさいけど楽しいです。
狂犬プレイ方法 |