HQの左下にあるボタンから買えるユニットを使って戦う。報酬として勲章が貰える。一部演習をクリアすると「特別な建物」をゲットできる。演習の種類により使える兵種が異なり、ユニットは重ねて置いて強化することもできる(空母など一部除く)。これらは全て侵入でも同様
一度クリアした演習は再プレイはできない 軍団? 特別な建物
攻略に詰まったら対象の兵科のHQを上げてみよう。とくにブダペスト,ペドロパブロフスク演習は歩兵の迫撃砲スキルと工兵スキルが必須である。
また,金融センターなどの建物を建てると攻略が楽になることがある(ハドソン湾演習にて)。
フィリピン戦闘で,最後の特別な建物である「地下トーチカ」が手に1入る。.....が,やりこみ要素としてさらなる高難度の演習が用意されている。
そこからは現代戦シナリオに躓いたらやるくらいの間隔でいいだろう。
→ 追記: 一部の厄介な演習の攻略を更新しました。
任務名 | 使用国家 | 将軍枠 | 目標 | 自軍ユニット上限 | ターン数 | 勲章 | 特別な建物、補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トリポリ演習 | イギリス | 0 | 敵の殲滅 | 歩兵3 | 10 | 15 | 国家記念碑 |
カサブランカ演習 | フランス | 1 | 都市の制圧 | 歩兵、戦車4 | 10 | 15 | |
バレルモ演習 | フランス | 1 | 敵の殲滅 | 海軍4 | 10 | 15 | 貿易市場 |
イギリス海峡演習 | イギリス | 1 | 都市の制圧 | 火砲、海軍6 | 15 | 15 | |
ワルシャワ戦闘 | ドイツ | 2 | 敵の殲滅 | 歩兵、装甲、火砲25 | 30 | 50 | 発電所 |
ポートスーダン演習 | イギリス | 1 | 都市の制圧 | 歩兵15 | 20 | 20 | |
アルジェ演習 | スペイン | 1 | 都市の制圧 | 火砲、海軍9 | 15 | 20 | コントロールセンター |
ミラノ演習 | イタリア | 1 | 都市の制圧 | 装甲、火砲11 | 15 | 20 | |
ムンバイ演習 | イギリス | 1 | 都市の制圧 | 歩兵、海軍13 | 15 | 20 | |
キエフ戦闘 | ドイツ | 4 | 都市の制圧 | 歩兵、装甲、火砲30 | 20 | 75 | 消防署 |
カイロ演習 | イギリス | 1 | 都市の制圧 | 装甲8 | 20 | 25 | |
ホノルル演習 | アメリカ | 1 | 敵の殲滅 | 海軍10 | 20 | 25 | |
ジャカルタ演習 | オーストラリア | 2 | 目標地点への到達 | 装甲6 | 20 | 25 | 技術センター |
札幌演習 | 日本 | 2 | 都市の制圧 | 火砲、海軍10 | 15 | 25 | |
リビア戦闘 | イギリス | 3 | 都市の制圧 | 歩兵、装甲、火砲30 | 25 | 100 | 金融センター |
ミンスク演習 | ソ連 | 1 | 都市の制圧 | 歩兵12 | 20 | 30 | |
チタ演習 | ソ連 | 1 | 都市の制圧 | 火砲9 | 20 | 30 | |
エチオピア演習 | イタリア | 2 | 都市の制圧 | 装甲、海軍12 | 20 | 30 | 工業センター |
デンバー演習 | アメリカ | 1 | 敵の殲滅 | 装甲11 | 20 | 30 | |
スターリングラード戦闘 | ソ連 | 4 | 都市の防衛 | 歩兵、装甲、火砲40 | 20 | 125 | レーザーレーダー |
ケベック演習 | カナダ | 2 | 都市の制圧 | 装甲6 | 20 | 35 | |
日本海演習 | 日本 | 2 | 敵の殲滅 | 海軍8 | 20 | 35 | |
中央アフリカ演習 | イギリス | 1 | 敵の殲滅 | 火砲12 | 20 | 35 | 野戦病院 |
ブダペスト演習 | ドイツ | 0 | 敵の殲滅 | 歩兵12 | 20 | 35 | 歩兵HQ上げ必須 |
クルスク戦闘 | ソ連 | 4 | 都市の制圧 | 歩兵、装甲、火砲45 | 20 | 150 | スペースセンター |
ヤクーツク演習 | ソ連 | 1 | 敵の殲滅 | 火砲12 | 12 | 40 | |
ペトロパブロフスク演習 | ソ連 | 1 | 都市の制圧 | 歩兵3 | 15 | 40 | 歩兵HQ強化,階級高めの将軍必須。 |
ダブリン演習 | イギリス | 2 | 港の制圧 | 海軍15 | 15 | 40 | 難易度高め。国防部 |
エドモントン演習 | カナダ | 1 | 敵の殲滅 | 装甲18 | 20 | 40 | |
ミャンマー戦闘 | イギリス | 5 | 都市、港の制圧 | 歩兵、装甲、火砲、海軍55 | 20 | 175 | 軍事学院 |
プノンペン演習 | フランス | 1 | 敵の殲滅 | 歩兵16 | 20 | 45 | |
マニラ演習 | 日本 | 2 | 都市の制圧 | 火砲、海軍16 | 20 | 45 | |
サラトフ演習 | ソ連 | 2 | 都市の制圧 | 装甲16 | 20 | 45 | 軍事工場 |
長崎演習 | 日本 | 2 | 都市の制圧 | 歩兵、海軍16 | 20 | 45 | |
フィリピン演習 | アメリカ | 4 | 都市、港の制圧 | 歩兵、装甲、火砲、海軍48 | 200 | 地下トーチカ ニミッツステージに似てる。 | |
ボルドー演習 | ドイツ | ここからは個人の好みでクリアしよう。 | |||||
ダーウィン演習 | 日本 | ||||||
ヤウンデ演習 | フランス | ||||||
アンカレッジ演習 | アメリカ | ||||||
極東戦闘 | ソ連対日参戦?ノモンハン? | ||||||
黒海戦闘 | ソ連 | のちのエーゲ海演習にそっくり。ここから時代が冷戦になる模様。 | |||||
サンフランシスコ演習 | アメリカ | 歩兵主体の演習。スーパー空母に乗せる将軍が必須。 | |||||
マイアミ演習 | アメリカ | 空軍将軍と海軍将軍が必須。 | |||||
エカテリンブルク演習 | ソ連 | ||||||
朝鮮戦闘 | 北朝鮮 | ||||||
パナマ運河演習 | アメリカ | 10 | 都市,港の制圧 | 装甲,海軍30 | 60 | 一気に難易度が上昇。 | |
ハドソン湾演習 | アメリカ | 12 | 都市,港の制圧 | 歩兵,海軍55 | 60 | 空軍将軍のスキル強化必須。 | |
ジブラルタル海峡演習 | イギリス | 12 | 都市,港の制圧 | 火砲、海軍48 | 60 | おそらく最高難易度。現代シナリオ並み。 | |
エーゲ海演習 | ソ連 | 12 | 都市,港の制圧 | 装甲,海軍30 | 60 | ひとつ前と比べると拍子抜けする。ソ連軍になったグラツィアーニ同志。 | |
キューバ戦闘 | アメリカ | 12 | 都市,港の制圧 | 歩兵・装甲・火砲・海軍36 | 275 | ラスト,カンストマンシュタインが使用可能。 |
たいていの演習は,HQを強化し将軍を強くすれば押し切れるが...そうでない奴らもいる。厄介な演習の攻略を書き付けておくところ。
将軍が使用不能。 必然的に歩兵のHQを上げておかなければならない。迫撃砲Lv.1は必須。
敵歩兵はもちろん,バンカーもすべて破壊すればクリア。装甲歩兵(3,4段重ね)主体でこちらの軍を構成し,敵歩兵をおびき寄せてから,挟み撃ちにしながら倒す。
最後にバンカーに攻撃を仕掛けて破壊していこう。
1ユニットしか使えない。 必然的に装甲歩兵を使用することになる。工兵Lv.1,迫撃砲Lv.1は必須。工兵Lv.2にするともっとクリアが安定する。
都市をどんどん攻略していく演習。初期配置の装甲歩兵に,一番体力が高い将軍をのせよう。
「地雷を踏みながら」都市に攻撃を仕掛け,占領するという動作を繰り返す。バンカーには「できるだけ」接しないこと。どうしても接してしまう場合はしょうがないが最小限に抑える。また,また,空港のある都市を優先して取ろう。そこから将軍に敵からの空襲が飛んでくるので。
おそらく,ここで躓くひとが多い。英国軍を操作するが,やってみるとわかる。難しい。流言もちの将軍がいるとよい。
艦隊のHQを上げておくといい。
パターン1.
空母×3、スーパー戦艦×3の編成で、上の細い海路から港を目指す。
最初は海路の出口をブロックされるので、一旦下がって出てくる潜水艇を撃破していく。
しばらく倒していると敵が出てこなくなるので、そうしたら港にいる敵に集中攻撃をしかけて港を制圧すれば良い。
パターン2.
初期配置にスーパー戦艦(2ユニットでいい),空母(1ユニット),潜水艦×3であとは占める。海軍将軍はスーパー戦艦に乗せるとよい。
反時計回りに回り込みながら,進む。途中,空母は敵潜水艦か駆逐艦を爆撃する。ここで,アイルランド側の海岸砲の射程に「なるべく」入らないように。
敵のスーパー戦艦が面倒だが,潜水艦で挟み撃ちにしながら攻撃し,海軍将軍の攻撃もコンボで食らわせて倒そう。
スーパー戦艦の海軍将軍ともう一個のスーパー戦艦は,敵の潜水艦と駆逐艦をアウトレンジ攻撃しながら,敵の海岸砲(ブリテン島側にある方)を反撃で削ろう。
ここで,目前の敵を処理するまでは,マウントバテンに近づかない。
目前の敵を処理したら,一気にマウントバテンのいた港を取り囲んで,港にいるユニットに攻撃を加える。
敵が邪魔で目標港への道をふさいでしまってる場合はリセット推奨。
あとは,潜水艦と海軍将軍,空母の爆撃をセットで食らわせて港の敵をごり押し。必要に応じて空軍将軍が前に出て,わざと攻撃を食らい、弾除けになることも必要となる。
海軍と火砲が使えるマップ。火砲のHQが低いと上陸前に火砲が削られて死に安いので,攻略に詰まっているようなら上げよう。
将軍はロケット砲と,スーパー戦艦に載せよう。どちらの将軍も流言を持っているとかなり楽になる。
ここは,焦って上陸しようとすると輸送艦状態の火砲が瞬殺されるので、
まずはスーパー戦艦や空母で敵の駆逐艦、潜水艇、砲台、陸上部隊にあらかたダメージを与えておく。
ジックリ時間をかけること。クリアターンにさえ間に合えばよいので。
敵をあらかた片付けて,あとは都市を制圧するだけという状態にしてから、火砲を陸地に近づけて上陸させると良い。
歩兵と海軍主体のマップ。歩兵に将軍を載せる意味はあんまりない。特殊兵と装甲歩兵4段詰み(体力重視と攻撃重視)で編成しよう。
海軍(スーパー戦艦,空母,潜水艦)で近寄ってくる敵を倒してから、歩兵で都市を占領する。
海軍将軍や空軍将軍がいれば楽。いない場合は流言持ちの将軍で山下さん(特殊兵)を混乱状態にさせながら倒そう。
混乱状態にする時は、歩兵と余った海軍を使ってうまく挟み撃ちにしてやると良い。潜水艦は事前に山本五十六にダメージを与えておくといい。
コンボとしてはスーパー戦艦で都市HPをゼロにしてから,長崎を爆撃してやるとうまくダメージが通る。
歩兵は長崎を占領できるようにスタンバイしよう。歩兵は瀕死でも,占領さえできればクリアになる。
ニミッツ第三ステージに匹敵する難易度。あれの都市も攻略する必要があるVer.
都市制圧用にスーパー戦車を2部隊もしくはさらに陽動のためにもう一個だけ用意して、あとは海軍をフル動員する。
全ての敵を同時に相手する必要は無いので、まずは上半分の敵を倒す。下半分の敵はこちらから近づかない限り来ません。
スーパー戦車には将軍を乗せて、上陸準備が整うまで右端で待機させる(不用意に近づくと爆撃されて体力を削られる)。
巡洋艦やスーパー空母に海将や空将を乗せたら、近場の敵に集中攻撃をしかけ、ひたすら数を減らしていく。
スーパー空母に空軍将軍を載せた方が,都市HPや要塞のHPを削りやすいうえに,スーパー空母自体のHPも多いのでタフになります。
下の方に配備した海軍も、下の敵は無視して上に移動させて加勢させる。
山本五十六への攻撃ルートをこじ開け,潜水艦などでさっさと倒してしまおう。スーパー戦車が爆撃される確率が減る。
島の上付近にいる敵を片付けたら、スーパー戦車を島の上側から上陸させて、あとはスーパー戦車で赤都市を、残りの海軍で赤港を制圧すれば良い。
スーパー戦車はかなり消耗するが,強い将軍さえ載せていれば,体力が半分以下でも何とか押し切れる。
終盤は拠点を制圧することを最優先に考えて,周囲に群がる敵は全て無視する。
結構な被害が出てしまうが、将軍がきっちり揃っていればクリアできる。
これまでの演習と比べてもかなり難しいので、海軍や空軍のHQを上げてから挑んだ方が良い。
山下さんが重戦車に,寺内が曲射砲に乗っており,山本五十六の空母が常にこちらの歩兵を爆撃してくる,といういやらしいステージ。
まずは山本五十六の空母を倒すことを第一に考えよう。
スーパー戦艦で海岸砲(山下さんがいる方の島にある海岸砲)や駆逐艦などの邪魔な敵にダメージを与えつつ潜水艇で回り込み,山本五十六の空母を攻撃。
空母を落としたら、残った海上の敵を片付けて港を制圧する。歩兵は海上の敵を倒し次第動こう。どちらの島の都市にも行けるように準備。
まずはスーパー戦艦の艦砲射撃で寺内のいる,都市HPを削ってゼロにした後に空母の爆撃で寺内を弱らせる。
次に装甲歩兵(4段積み)で,寺内のいる都市を占領しよう。
山下さんの乗る重戦車は、もう一方の都市を制圧すると移動するので、その隙にスタンバイさせていた歩兵で都市を制圧する。
スーパー戦艦には海軍将軍か流言持ちの将軍を乗せておくといい。
装甲歩兵(4段積み)を3ユニット用意し,あとは海軍で占める。駆逐艦をいれる意味は薄いので,潜水艦,巡洋艦,スーパー空母と空母をバランスよく配置しよう。
装甲歩兵には将軍を2人載せる。あまったユニットは陽動と弾除け。
まず歩兵を近くの陸に上陸させることを優先。とどまっていると,輸送艦に爆撃やら空襲やらが飛んでくる。目前の敵を海軍は始末していく。ニミッツはそう簡単には倒しきれないので,ジックリ時間をかけて潜水艦で削る。
上陸したら空母の援護を受けながら上のパットンのいる都市を制圧しよう。スーパー空母で都市HPをごっそり削りながら普通の空母でもダメージを与える。
都市HPがゼロになって以降は,空母に一回都市を爆撃させれば都市HPが再びゼロになる。そのあとで空軍将軍のスーパー空母の攻撃で狙い撃ちすると大ダメージを与えることができる。
余裕のできた空母は,パットン周辺の要塞や敵ユニットを削ろう。パットンを倒したら,体力に余裕のある歩兵に占領させる。この都市を占領すると,資金が100もらえるので,軽歩兵を生産して弾除けにしよう。
あとはマッカーサーを,パットンを倒した時と同じ要領で削り,都市を占領するだけ。
ロケット砲×3を2部隊と,曲射砲×3を2部隊用意する。あとは空母と巡洋艦,潜水艦をフル配備する。
ロケット砲とスーパー空母にはそれぞれ将軍を乗せておく。まず巡洋艦と空母ですぐ近くの敵の砲台と陸ユニットを破壊して、ロケット砲と曲射砲を上陸させる。
都市占領は将軍のいない曲射砲で行うといい。将軍へのダメージがカバーできる。また,都市を占領したらそれ以降は都市にユニットをおかなくていい。空挺は一切飛んでこない
都市に駐留させると,ユニットが無駄にダメージを食らうだけです。
その後、空母はひたすら敵の陸軍を攻撃して、巡洋艦は近くの潜水艇や駆逐艦を倒していく。
将軍を載せたロケット砲が極力ダメージを受けないよう、じりじり進軍して都市を落としていき、最後にニミッツのいる港をロケット砲も交えて攻撃し制圧する。
このニミッツの上にある要塞はとんでもなく硬いので,最終盤までは不用意に近づかない(空母で削る意味もない,体力が高すぎて倒せるシロモノではない)。
25ターン以内にクリアしなければいけないので、空軍の攻撃力は出来るだけ上げておく。火砲の偽装をHQで解放しておくと楽だろう。
北朝鮮軍で,アメリカ軍を倒していかなければならないマップ。
攻略順路は,南,南東,最後に北東,といった感じ。
戦力が豊富に使えるので,重戦車とロケット砲メインで攻略する。突っ込みすぎると包囲を食らって死に安くなるので,地道に敵を倒しながら進もう。
敵将はおびき寄せてから,流言で行動不能にしながら倒すと良い。
資源は,都市駐在用の歩兵生産以外はあまり使わない。がら空きにしていると,目標都市を取られるので,ダメージを受けたユニットか歩兵を置いておくこと。
バンカーやロケット砲などの敵の要塞は無理に倒さず,こちらの都市を占領してくるであろう,周辺の敵歩兵などを優先して倒していこう。
現代シナリオ並みに難しい演習。クリアしたところでアチーブメントがあるわけではなく,単にやりこみ要素である。当然だが,将軍の陣容をそろえHQを強化しておくこと。
再突撃未解放なんてのは論外。ジブラルタルが最難関であり,エーゲ海やキューバ戦闘はそれよりは簡単,といったところ。エーゲ海やキューバは戦略上気を付けるところがあまりない。突っ込みすぎないように,地道に敵を倒しながら進む。という王道パターンでいけるはず(ジブラルタルがクリアできたならHQや将軍に不備があるわけはない)。
キューバ戦闘はマンシュタインがなんと初期配置にいて使用可能である。
強い戦車将軍がいれば何とか押し切れるだけ,後述の二つに比べればはるかにマシ。また,戦闘中にロケット砲(重ねがけはしない)を生産して強い火砲将軍をのせるとクリアが安定する。スーパー戦車×5と重戦車3段積みを1用意したらあとは,海軍で埋める。
島の先端から戦車を上陸させる。地雷が邪魔くさいので将軍を載せていない重戦車×3を先に上陸させて除去しておく。
海軍はブラッドリー周辺の敵を片付けよう。
ブラッドリーのいる都市は6ターン目までに占領しておく(放置すると敵が沸くためさっさと片付けないと詰む)と,その都市に核が落ちる(弾除けにできる)ため,それまでには海軍の艦砲射撃を援護に使い占領する。都市を占領するのはできれば将軍を載せてないユニットの方がいいがどうしてもきつければ,将軍で占領してもいい。
待ち受けてるクルーガー(敵ロケット砲将軍)は都市制圧前後に,爆撃でちまちま攻撃して体力を半分以下まで削っておくと,戦車将軍が装甲指揮官を発動させたらワンパンK.O.できる。
最初の都市を占領したら,パナマ運河(南の細い水域)付近の敵を陸軍と海軍共同で減らしていく。海岸砲を倒しておくと,さらにいい。
以後,海軍はハルゼーのいる港を取り囲んで,潜水艦でちまちま攻撃する。水雷は体力が十分余っていたら,駆逐艦でなく,巡洋艦かスーパー空母などで踏んでもかまわない。
これ以降の海域には海軍は無理に進まなくていい。敵がウヨウヨ寄ってくるだけ。
メキシコ中央部の都市を制圧したら,ロケット砲を生産して将軍をのせて,スーパー戦車将軍の援護をしよう。
これでクリアが安定する。制圧した都市はがら空きにせず,歩兵でも何でもいいので置くこと。
最後の目標港は海軍で近付くべきではない。ユニットがパンパカ生産されるし,周囲の敵から袋叩きにされるのがオチ。
まず,周辺の敵を陸軍で片づけつつ,近くの要塞砲をスーパー空母を主力にして破壊する。
港に接する部分に空挺を飛ばしておくと制圧しやすい。港から生産された潜水艇は空母かミサイルで削って倒す。
陸上部隊が歩兵しか使えない。 歩兵しか使えないのか...歩兵将軍雇うしかないのか...と思うかもしれないが,雇わなくても空軍将軍の空軍スキル(とくに絨毯爆撃が最重要)を強化すれば犠牲はあるが,クリアは可能。
演習の中でも一番鬼畜な難易度。
空軍将軍,海軍将軍がそれぞれ二人いるとはるかに楽になる...がそれぞれ一人ずつでもクリアは可能。後述するが,れいじーげーむと異なる立ち回りの方が安定するかもしれない。
空軍将軍と海軍将軍を一人ずつ持っている場合は,空母に空軍将軍を,スーパー戦艦に海軍将軍を載せる。 とくに,スーパー戦艦で一つ目の目標港の海岸砲をスムーズに破壊できるのがメリット。
スーパーロケット砲×5、ロケット砲×8、曲射砲×9(つまり,使える火砲はすべて動員),あとは空母×4、スーパー戦艦×2、潜水艇×6といった感じ。駆逐艦は入れなくていい。
陸軍はアレクサンダーの射程外からじりじり近づくようにして,周辺の敵を倒す。その後集中攻撃で一気に都市を落とす。
都市を落とす前に都市の向こう側にいるディルを空母で攻撃しておくと被害が少なくなる。
都市の上にいるオーキンレックは時間をかけて空母やら,砲撃やらで倒せばいい。そのままの勢いで都市周辺のウィンゲートなども倒していこう。
同時並行で海軍は目の前の港にいる敵との戦闘を避けるため、大きく反時計回りに進み,下の赤港に向かう。この時、空母で潜水艇を、スーパー戦艦で海岸砲を、潜水艇で巡洋艦を倒すようにする。スーパー戦艦のカニンガムはどいて新しいユニットが生産されることが多い。それまでに,近くの海岸砲を海軍将軍主体で破壊する。空母のポルタルは完全無視でいい。カニンガムはきつかったら倒さなくてもいい。港の占領を優先。港には体力のある空軍将軍の空母を置いておけば,そうそう死なない。
その後、アレキサンダーのいた都市で重戦車×1(海を渡れません)を生産して装甲将軍を乗せ、周囲の要塞を火砲と共同して破壊していく。
突撃歩兵を生産して地雷を除去(資金がきつければ体力の余った曲射砲で踏めばいい)したら、スーパーロケット砲と重戦車でモンゴメリーのいる赤都市を攻撃して空挺兵で制圧。なお,アレキサンダーとモンゴメリーのいた都市にはしょっちゅう核が吹っ飛んでくるため,奪還されたとき用にすぐ近くにユニットを張り付けておくこと。重戦車将軍は海を渡れないため,都市奪還用として使えばいい。
海軍と共同して今度は余った軍で,最後の港とマウントバテンのいる都市に攻撃を仕掛ける。港には,潜水艦と海軍将軍の攻撃が有効。占領は体力の多いユニットで。
マウントバテンには,ありとあらゆる攻撃をしてやろう。都市からのミサイルや空母からの爆撃,陸上からの砲撃で倒す。マウントバテンは姿隠しで,しょっちゅうダメージをカットしてくるので注意。
最後に,彼のいた都市を占領すればクリア。
この演習は工業と技術が大量に余るが,空挺用の資金すら,ねん出するのに困るほどジリ貧なので,空挺乱打はなるべく避けよう。(空挺をするために何ターンか資金をためるのが無駄,占領した港がもう一回奪われたらシャレにならない)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照