バスティコ Edit

将軍の情報
title階級大佐
HP138%
コスト1755
歩兵★★★★★
装甲★★★★☆☆
空軍★★★★★
火砲★★☆☆★★
海軍★★★★★
行軍★★☆☆★★
スキル効果
復讐Lv3周囲1マスの友軍が倒れた後、自分が復讐状態になり、攻撃力+18、2ターン持続
装甲突撃Lv3装甲ユニットを指揮する時に、与ダメージ+18%
装甲指揮官Lv2装甲ユニットを指揮する時に、16%の確率で致命的な一撃を与える

概要 Edit

挑戦征服のアップデートで追加された新将軍。新スキル復讐もち。

性能 Edit

特筆すべきは優秀なスキル構成。装甲突撃と指揮官を持つため火力を出しやすく、銀将軍の中では優秀な戦車将軍だ
装甲能力も最大☆6まで上がり、行軍能力も☆4まで上げられる
同じ銀将軍で戦車将軍のリストと比べると大きな違いがあり、それは復讐という新スキルの有無である
発動すれば非常に優秀な火力スキルであり、ここに鼓舞を合わせれば、火力4スキルという超火力構成が実現可能になる。
特に鼓舞を付けた場合、専属称号なしでのスキルが発動した状態(装甲能力を最大強化した場合)での対ユニットに対する攻撃の火力は課金将のヴィットマン、クルーゲ、エイブラムスを除き全将軍トップ。グデーリアンをも上回る。
現在は無課金最強火砲将軍のブルックが追加されたことにより、スキル構成次第ではブルックが一番となるため無課金最強火力の座は彼に譲ってしまった。しかしブルックは火砲であることを考えると、再突撃を発動できる戦車将軍であるバスティコの火力は十分強力である。
ただし、復讐の発動条件が味方ユニットの撃破であるため、発動条件を満たすために空挺に余計な資金を割く必要があることや前線ステージやユニットの数が少ないステージなどでは活躍はしにくい。

育成 Edit

基本的に運用はイベントや征服用であるため雇うのはかなり先。

序盤の将軍としては、復讐の発動には資金繰りやユニットの位置などPSが必要である上に、火力運用の場合は残り体力が半分を切らないようにしたいため、継戦能力の維持には高レベルの回復リボンが必要な点、装甲能力の強化に必要な勲章の量が多いなどあまりおすすめはできない。

ただ運用にPSが必要と書いたが、味方と共に敵陣のど真ん中に突撃させる脳筋運用でも、暴力的な火力で大暴れする彼の姿を見られるだろう(ドイツ、ソ連などが相手の征服挑戦でそれをやると、一瞬で体力が溶けて死ぬので注意)

基本的には装甲突撃と復讐を上げて、空きスキルには鼓舞、爆破、電撃戦あたりがおすすめ。
補給リボンで継戦能力を確保しながら戦う運用ならユニットを倒しやすい鼓舞、砦や都市に対するロマン砲の運用なら爆破、耐久・バランス型なら電撃戦を、ここはプレイヤーの運用の仕方や手持ち将軍の陣容によって変わってくるため個々で判断しよう。

復讐スキルについて Edit

このスキルについて様々なプレイヤーがそれぞれで検証を重ねているが、各プレイヤーで意見が分かれている。
意見が分かれている点は、
・(元の攻撃力+復讐)×装甲突撃×歩兵特効+〇〇の戦いなど
・(元の攻撃力×装甲突撃+復讐)×歩兵特効+〇〇の戦いなど
上二つのどちらかという点である。要約すると、『復讐は装甲突撃の恩恵を受けるのか否か』という点である。情報が確定するまでは両方とも掲示する。

+  前者の場合

復讐スキルの発動には基本的には次のターンで死ぬであろう歩兵などのユニットを使ったり、軽歩兵や空挺兵でバスティコよりも前側に立たせたりなどの敵からの撃破を受ける工夫が求められる。
ユニット火力のポテンシャルは大変強力であるものの、復讐の発動にはそれ相応のリソースが必要である点に留意が必要。特に必要最低限のユニットしかない前線や演習では扱いが難しいスキルである。

余談 Edit

そこそこの勲章量で雇える、癖がある性能、限定的条件ならゴールド将軍すら上回る火力を叩き出せる。
これら3つの特徴は前作のゴヴォロフ、ヴァトゥーチンに共通する。

ゴールドの完全下位互換でなく、限定的条件ならゴールドすら上回るロマン火力が出せる。
まさにシルバー将軍の醍醐味だ。
現状無課金で雇える銀戦車将軍の中では、伸び代があり独自の強みを持つことから最も優秀な将軍だと言えるだろう

史実 Edit

エットーレ・バスティコ(Ettore Bastico、1876年4月9日 - 1972年12月2日)は、イタリア王国の軍人、陸軍元帥。

『無能なイタリア軍』と再評価 Edit

1970年代までバスティコの評価は惨憺たるものであった。バスティコと同時期に北アフリカ戦線を戦ったロンメルが「有能なドイツ軍人」として神話化されたことで、ロンメルと対立したバスティコは守旧的で無能なイタリア軍の将軍の典型例として矮小化されたのである。この傾向は、グデーリアンやマンシュタインら他のドイツ軍将校の回顧録において、イタリア軍はじめ同盟国が将校から兵士に至るまで軟弱で軍備も貧弱であるとの評価がなされた事によりさらに強められていた。
しかし1980年代以降、軍事史研究の中でドイツ軍の再検討が進められ、ロンメルの戦略立案能力に疑問符が付けられた結果、上記のような評価は大きく修正されることとなる。具体的には、当時北アフリカに集積された物資のデータなどが検討された結果、補給・作戦支援的観点からエル・アラメインへの進撃に反対したバスティコやカヴァッレーロ、ケッセルリンクの視点は妥当であると指摘されたのである。これらの研究を通し、バスティコは現在、北アフリカという戦場をよく理解し、補給の重要性を正しく認識できていた優秀な上級将校として再評価が進められている。(Wikiより)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • バスティコのページを書きました。 -- ヴァシレフスキ 2024-01-19 (金) 16:23:44
  • 復讐って30倍じゃなくて+30だと思うんですが… -- 2024-01-19 (金) 22:08:32
    • 俺もそう思う。攻撃力プラスパーセント表示じゃないよね。だから〇〇の戦いと同じ扱いではないのかな?編集した人検証したうえで数値出してたならすまんだけど -- 2024-01-19 (金) 23:14:41
    • 簡単に言うと、ダメージ計算式が((攻撃力と防御値%)×乗算効果)+固定値加算なので
      30ダメージに装甲突撃、鼓舞、指揮官諸々の乗算効果が乗る感じですね。わかりにくくてすみません、後で治します。 -- ヴァシレフスキ 2024-01-19 (金) 23:27:36
      • いえいえ。編集ありがとうございます&お疲れ様です -- 2024-01-20 (土) 00:13:05
      • なんとなくわかりました。((攻撃力と防御値%)×乗算効果)+復讐、ではなく((攻撃力と防御値%+復讐)×乗算効果)ということでOKでしょうか -- 2024-01-20 (土) 00:15:07
      • その認識で大丈夫です! -- ヴァシレフスキ 2024-01-20 (土) 00:42:15
  • 覇者3のゴヴォロフ、ヴァトゥーチンみたいな人が増えてきたんで面白くなってきたな。まさにシルバー将軍の醍醐味的な人がいた方がいい。 -- バグラミャン 2024-01-20 (土) 00:49:52
  • 指揮官効果はユニット依存なので63の中には入って来ませんよ -- 2024-01-20 (土) 01:13:01
    • そうでしたっけ?他の乗算スキルと同じだった記憶があったような気がします -- 2024-01-20 (土) 01:31:36
  • 士気上昇はダメージ1.25倍ではなく、無技術時の攻撃力の25%分攻撃力が上昇する効果のはず。 -- 2024-01-20 (土) 01:44:47
    • そうだね。復讐の攻撃30上昇はアマエリと同様に指揮官や指揮上昇で攻撃が変化した後に加算される形だから装甲突撃と鼓舞しか働かない -- 2024-01-20 (土) 01:52:18
  • ヴィットマンのほうが火力でるやろ -- 2024-01-20 (土) 08:37:30
  • 装備やユニットによって変わるけど、鼓舞なしなら概ね防御力20以下、鼓舞ありで士気が同じなら概ね防御力30以下の相手にはヴィットマンよりも復讐バスティコの方が火力が出る。相手の防御力が40を超えると、士気上昇なしでもヴィットマンの方が上回る…と思う。なので、歩兵や火砲相手には復讐バスティコ、重戦車以下の装甲にはほぼ同等、スパ戦や精鋭重戦車にはヴィットマンの方が火力出るということになるかと -- 2024-02-13 (火) 11:36:49
  • ページ見やすいです
    リストと比べるとどっちが強いんだろう?
    空挺兵とか使えば火力は維持できるし、今のところロコソフスキーよりは強いかな? -- 2024-02-17 (土) 18:03:42
    • ロコソフは完全に空気となりました。
      リストを火力特化にするならバスティコが良い…と言った具合でしょうかね。ただ汎用性で言えばリストは上。 -- 2024-02-17 (土) 18:19:40
      • リストよりロフソフのほうが火力高くて上だぞ -- 2024-02-17 (土) 18:21:12
      • ネタなのか分かりませんがリスト派やらロンメル派の主張を出すのはやめて頂けませんかね?
        こちらも迷惑なのですよ -- 2024-02-17 (土) 18:33:58
      • ロンメルがどうとかそんなこと誰も言ってなくね…?
        それはおいといて、ロコソフスキーは強化し切れば強いよ
        ただそこまで行くのがしんどい 
        目先のことだけみるならリストも…って感じかな 火力には期待できないけどスキルは優秀だし
        ただロコソフスキーはゴールド将だから近いうち伝記きそうだけどね -- 2024-02-17 (土) 18:56:32
      • ロコソフが強いというのがロンメル派の論調に見えたので -- 2024-02-17 (土) 18:59:22
      • それもはや被害妄想じゃんw
        たかがゲームで精神的に追い込まれすぎ しばらく離れたら? -- 2024-02-17 (土) 19:02:55
      • すみません…どういうことでしょうか…?
        リストのページのノリを持ち込まないで下さい… -- 2024-02-17 (土) 19:04:45
      • ロコソフ、リスト、バスティコについて議論してるのに、
        A「リストよりロコソフの方が火力上だぞ」
        B「ロンメル派は喋るな!!」
        A「いやいや、誰もロンメルの話出してない…」
        B「論調がロンメル派だ!!」
        A「それ被害妄想だよ…」
        B「え…どういうこと…?(被害者ヅラ)」
        ↑頭おかしい -- 2024-02-19 (月) 13:48:55
      • まぁ議論の決定を荒らし扱いする奴らだし。 -- 2024-02-19 (月) 15:29:40
  • バスティコの復讐、どうも装甲突撃の増分を受けないっぽい。
    通常征服1939ドイツで、オランダの駆逐艦相手に50回くらい試してみたけど、モントゴメリー(装甲★5、装甲突撃5、平原4&コレクション)とバスティコ(★5、突撃5、復讐5発動)に全く差がなかった -- 復帰勢 2024-07-05 (金) 18:18:09
    • ただ平原由来の+30と復讐由来の+30が同じ処理を受けるのか、というとそういうわけでもなく、例えば歩兵相手だとバスティコの方が常時火力で10~20上回ってた。どうも装甲突撃が参照するのは★の数だけで、参照後の値に復讐が加算されてさらに対歩兵火力アップの参照値になるみたい。 -- 復帰勢 2024-07-05 (金) 18:21:00
    • まとめると、たぶんダメージ演算はこんな感じだと思う
      (最終値)=((ユニットの元値+★由来)*突撃+(復讐))*(対歩兵増加あるいは爆破由来の増加)+(平原) -- 復帰勢 2024-07-05 (金) 18:23:29
    • 議論ページに発議してみては? -- 2024-07-11 (木) 11:19:36
  • 結論からすると勲章余ってるなら雇え程度? -- 2025-02-17 (月) 01:10:40
お名前:



*1 地形スキルや人海戦術は、すべてのダメージの計算が終わった後に加算される