イベント/マンネルハイム線
- 困難をクリアできたので参考になれば
・将軍をつけたら右側に将軍を集めるといいかもしれない
→敵が自然と集まって団子状態になるので守りやすくなる。
・都市の防衛は敵部隊が向かってきたときに足が速くて強力な戦車将と歩兵将を向かわせればok。資金に余裕があれば空軍で処理してもいい。左端は3回くらい?敵の攻撃を退ければ部隊とか置かない限り寄ってこないはず。
都市に向かってくる敵を排除した後は初期にシモヘイヘがいた辺りの都市付近を戦車将と空軍将で守っておけばいい。 --
- 自分の場合むしろ逆で最後は右側スカスカで中央と左を攻められました。バンカーを切らさず将軍を延命できれば安定という感じです(ただしある程度のレベルのリボンは必須) --
- 要塞建てればそこから来なくなるから楽
どこに敵集めるかだと思うわ --
- 右に集めるのが楽かな、部隊が多い所に殺到して来る感じがする
上手く誘導出来れば後はバンカーなどを建てて防御線さえ維持出来れば凌げる
ひたすら要塞の後ろから攻撃するので射程1しかない部隊はほぼ出番ない --
- 無課金で普通困難いけた。要塞砲と空軍がカギ。新しい部隊の生産は衛生兵以外はしなくて良さそう。 -- マンネルヘイム?
- グデーリアンの伝記解放してるならグデーリアンはパーシング戦車に乗せた方が強くならない? --
- 困難26ターン目までは行けたけど、右に敵を集めてもチモシェンコの士気高揚で一気に要塞が持ってかれるのがきつい。あとは無理に倒し続けるよりもバンカー挟んで向かいの曲射砲は倒さない方が相手の攻撃が結果的に弱くなる気がする。 --
- チモシェンコは士気上がる頃には自陣に接近して来てるはずだから13ターン目に空軍で削り切ると士気下がって楽になるよ --
- 海方面の守りってどうやって維持してるの?戦艦は沈めるにはリソースや港ないから無理だし、陸上部隊はわんさか攻めてくるし。
ソ連海軍放置するとバンカーとか砲撃されまくって要塞解けてるだけも。 --
- 中央と右に敵を集めるやり方なら左は向かってくる陸軍を倒すだけでよかった。
部隊とか置かない限り敵は近寄ってこなかった。空挺も飛んでこないし。 --
- 左は散発的に来てたので流言持ちの戦車将を水辺に置いて軍艦の攻撃を誘導した
3マスで塞げるし軍艦の攻撃さえ無ければ建設費用は少なくて済む
序盤以外はほとんどが右側とその左横の細道に来て大渋滞起こしてた --
- IV都市右下の隘路は要塞置いて塞いでしまうのが良いね
そうしたら中央か右の2箇所からしか来れなくなる
衛生兵を待機させておいて傷ついた将軍はIV都市や衛生兵の所まで下がって回復→再出撃。あとは将軍延命のため緑のリボン必須かも。
最終3~5ターンくらいは防衛線崩壊してもⅡ都市、Ⅲ都市のどちらか(ヘイト集めてる方)の周りをバンカーで囲い続ければ物理的な都市への侵入を阻止できて耐えれる --
- 経済学者として育てた五十六が活躍した
バンカーの近くに特殊歩兵置いとくと攻撃がそっちに向いたりするので、歩兵将たちは弾除けとして使うと被害を少し軽減できる --
- このシナリオ、よく見たらはじめからヘルシンキが落ちてるという割と絶望的な状況から始まります(白目) -- カミーユビダン?
- なぜ海外にいるフィンランド移民の義勇兵イベがないだ…イギリスや北欧から旧式武装援助イベントあったらよかった。
最初初期資金が他国からの援助って言われたら納得するけど。 --
- 今回の困難のバフ
戦術:攻撃後、20%の確率で再び行動する
徴発:敵軍に与えたダメージの25%分のHPを回復する --
- 他の防衛戦を、一周回ってやって思ったけど、他の防衛戦よりも難しい。マジノ線が資金に余裕ある上にオランダと道路を占拠できるから資金余裕あったし、何よりも友軍の7000くらいある要塞が硬かったから恋しいよ
フィンランドのお金が大国フランスほどないのは分かるけど、資金なさすぎる。 --
- 資金がカツカツ過ぎて防衛線保てん
ポーランドやフランスって強えわやっぱ --
- 今回は大胆不敵と戦術 --
- さっき困難プレイしてたら、メレツコフの流言Lv.2とシュトゥーカかなんかでグデーリアン固められて、救援に行ったコーネフも卓越発動しないしで流石にガチギレした --
- なんか砦の体力増えないか?32500だけども、前の時は8000ぐらいじゃなかったけ? --