将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 大佐 |
HP | 138% | |
コスト | 1650 | |
歩兵 | ★★☆★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★★★★★ | |
スキル | 効果 | |
人海戦術Lv1 | 周囲にいる陸ユニットの与ダメージ+4 | |
平原の戦いLv3 | 平原で戦闘する時、与ダメージが+15される | |
偽装術Lv1 | 敵の空軍ユニットからのダメージを6%無効化する | |
「敵第六軍を撲滅するときが来た」
1939と1943の征服ではレニングラードから沸く常連さんかつ、軍帽で隠れているがハゲ(スキンヘッド)。
1943では2ターン目終了時に沸くという待ったのなさ。これは前作でも同様である。
ただ、前作と違ってマンネルヘイムさんが鬼強なこと、モスクワ方面に強力なドイツ将軍がいるのもあり、レニングラードは陥落しやすくなっている。
彼は炎上するレニングラードから持ち前の機動力を生かして逃げる。 督戦隊に撃たれないといいですね..
独ソ戦や冷戦期でもジューコフとコンビで出ていることが多く、NATO6での彼のタフネスに苦しめられた指揮官閣下は多いことだろう。
こちらの将軍の体力が削られに削られているのに、彼を相手にしなければならない。
ここまでは「典型的な」敵に回すと厄介な人。ジャンプの悪役みたいな感じ。
現代戦の征服では未登場であるものの、シナリオではこちらが彼が動きやすいように取り計らったり、運がよい時は彼が敵を足止めしてくれたりする。
流言をもっている(AIとして出てくるときのみ)ので、下手すればロコソフスキーより有能な活躍をしてくれる。
そんな彼だが、雇うとなるとスキルは偽装術が死にスキルなので...機動力以外も特筆すべき点がない。
さらに装甲能力は☆4のままで強化することができない。
特に縛りプレイでもしていない限りは、雇う理由はない。
だがしかし...(下の項目を参照)
上記で色々書いたが、実はシルバー戦車将軍の中ではNO.3の実力を持つ。
No.1がヴァトゥーチン、No.2は孫立人である。
彼の持つ偽装術が若干死にスキル気味だが、現代征服や前線モードでは鬼のように空軍攻撃が来るので役に立つこともある。
彼は人海戦術と高機動力、さらに平原の戦いによる最低限の火力保証があるので、「高機動力版メッセ」といった感じ。
特に人海戦術をしっかり上げて、他の将軍と集団で行動すれば、要塞を速く片付けることが可能。
常時、周りのユニットの攻撃力を+30(レベル5、コレクション有り)してくれるのは、かなり有り難い。ただし、人海戦術の育成コスパは高いので注意しよう。
空きスキルには、装甲突撃か流言がお勧め。火力の低さが気になる人は装甲突撃を、サポートを重視する人は流言でいいだろう。
実際、筆者はチモシェンコをシルバー将軍縛りで投入して、装甲突撃を付けたが、これまでジリ貧になっていたステージで、かなり楽に戦えるようになった。
人海戦術の恩恵と、彼自身の火力がそこそこ高いのでサポート役として非常に優秀、かつピンチに陥っている場所に、得意の機動力を生かして駆けつけることができる。
流言持ちのアルノルトの護衛(後方の都市に駐留してる空将の護衛)をしてもよいし、前線で砦を削りまくってる将軍の援護をしてもよい。
セミョーン・コンスタンチーノヴィチ・チモシェンコ(ロシア語: Семён Константинович Тимошенкоスィミョーン・カンスタンチーナヴィチュ・チマシェーンカ、1895年2月18日 - 1970年3月31日)は、ソビエト連邦の軍人。戦前は軍管区司令官、国防相を歴任。第二次世界大戦においては、司令官として活躍した。ソ連邦元帥。ソ連邦英雄(2度)。
ソ連邦英雄(2度)。勝利勲章、レーニン勲章5個、十月革命勲章、赤旗勲章5個、一等スヴォーロフ勲章3個等を受賞。チモシェンコの功績を称えるために、化学防護軍事アカデミー、対潜艦に彼の名前が付けられた。白ロシア軍管区本部庁舎には彼の記念碑が立てられた。モスクワにはチモシェンコ通りが存在する。故郷のフルマノフカ村には銅像が立てられた。
冬戦争時には,序盤のボロ負けしたソ連軍の立て直しを図り、フィンランドを徐々に消耗させ、一気に兵力でカタをつける方針に切り替えるなど、最終的にはマンネルヘイム線を突破する指揮力の高さを見せた。横柄なスターリンも、チモシェンコの判断には最終的に従っている。チモシェンコはスターリンの大粛清を生き抜いた傑物であった。
独ソ戦ではモスクワ攻防戦において、モスクワ方面の指揮をとった。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照