Table of Contents |
解放条件:連合作戦Ⅲクリア
【推奨】
プレイヤーチート:初手核兵器の放射能汚染が出なかったらリスタ。空軍指揮官を除く〇〇指揮官が発動しない場合はリロード。
とうとう部隊スペックがチートなテロリストが前線でデビューということで挨拶代わりのようなステージ。
こちらもチートを使って攻略する。
機動歩兵に空将を乗せる。重戦車には最強の戦車将軍、ロケット砲には最強の火砲将軍、HPの高い装甲歩兵に最強の歩兵将軍を付ける。他部隊にも将軍を付けること。
HPの低い装甲歩兵に空将を乗せても良いかもしれない。
友軍砦の下1マスにバンカーを置く。そうすることで空将の都市に敵部隊が寄ってこない。敵の侵入ルートが上と下の1マスしかないため下を塞ぐ感じ。
ルートは空挺コマンド使えば落とせない部分は侵入できない地形なのでどういう地形なのか分かりやすい。
友軍はコーティクのいる都市に特攻していく。
ルートとしては東の砦を破壊後、南と南西の砦を同時に削っていく。
核兵器は初期は2発しかないため、しっかり砦に使うこと。初手は南か南西の砦に落とす。(自分は南西に落とした)
核兵器は目下の攻略予定、もしくは攻略中の砦に落とさないほうがいい。放射能汚染判定が出ても、攻撃後炎上判定が出た場合、炎上が優先されるためダメージ効率が大幅に落ちる。そして炎上確率が体感だが高くなっている気がするのでもったいないだけ。総攻撃中は別
東の砦を破壊後、全軍南下する。
東の都市にいる敵歩兵将は流言持ちの中戦車で固めながらちまちま削る。
初期にいるHP1000超えのタイタン戦車は流言持ちの曲射砲で固め続けるか一気に撃破して砦攻略に合流する。
重戦車とロケット砲は南の砦を攻撃しつつ南西の砦の攻略へ。他部隊は南の砦を叩き続ける。
南の砦の最寄りの都市は占領すること。占領後、即核生産(原子でOK)と、砦の周りにロケットランチャーか野戦砲を設置し、敵領土に自軍部隊を置くようにして囲んでひたすら殴る。
囲んでしまえばただのHPの高いオブジェになるので必ず敵が湧かないようにする。
南西の都市は敵部隊が湧くのを防げないので、重戦車とロケット砲の最強2部隊で湧いた部隊を1ターンキルを目標にがんばって削る。
資金に余裕があれば空軍などで削って調整しながら頑張る。
砦の撃破が終わり次第、最後のコーティクの都市をフルボッコにして終わり。
幸い流言がすべての部隊、都市に有効なので、サンドにしたりうまくやって即封じることができると楽。
右上の都市を確保した後近くに流言持ちの将軍を残しておくといい。
流言で敵将軍の足止めができればその間に砦を破壊すればいい。
黒蠍帝国Ⅰの一番の難所。
やり方を知れば楽になると思うので攻略法を書いておきます。
爆破持ちの火砲将と歩兵将をつけた部隊で真下にある砦を攻撃。
2人の戦車将と火砲将の3部隊で敵歩兵将の真上にある砦を攻撃。
行軍が最低4ある将軍をつけた機動歩兵を右下に向かって動かして右下のミサイル都市を制圧できる位置で待機させる。
しばらく砦を攻撃し続ける。真下の砦の体力が半分になれば歩兵将を敵歩兵将の真上にある砦の攻撃に回す。
敵歩兵将の真上にある砦が半分くらいになったら2人の戦車将で敵の歩兵将を攻撃する。
敵の歩兵将がいた都市を制圧後一番安い歩兵部隊に空軍将をつける。都市を制圧する頃もしくは砦を1つ破壊した頃に右上の目標都市にいた将軍が都市から移動しているはず。
後は空軍将による攻撃で右上と右下の都市を制圧すればいいだけ。空軍将をつけた部隊は恐らく2ターンくらいは持ちこたえてくれるはずなのでミサイルや将軍の攻撃で残った砦を破壊すればクリアできる。
ゴリ押し可能なステージ。機動歩兵に空将を乗せ、核は北東の巨大な砦に打つ。
北と東に部隊を分けて攻略する。東が主力、北は友軍のサポートのイメージ。
東:
コーティクを大将にして敵の大軍が突っ込んでくるのでこちらを主力で迎撃する。
開始時の東の最寄りの5部隊は開始1ターンで一掃できると楽。
初期の敵部隊が片付いたら、中央のミサイル都市を占領、ここに重戦車を駐留させ湧いてきた敵部隊の迎撃に専念する。
南の砦と都市を攻略後、北進し巨大な砦とそのそばにある都市の攻略をする。
北:
流言持ちの将軍を乗せた曲射砲とロケット砲は北を担当し初期敵部隊の動きを封じる。北は友軍がサポートしてくれるので楽。
ある程度落ち着いたら初期都市に接近した敵の撃破や、北の都市、北の砦をちまちま削る。
比較的簡単なステージ。
ウィリアムズパイセンが初登場するが全く脅威ではない。
核は南のどちらかの砦かウィリアムズに打つ。ウィリアムズは動かない。友軍は無視。ジューコフは結構いい仕事をしてくれる。
空将以外の全軍はまずは北の砦2つをソッコーで破壊する。その後時計回りに進軍し順次撃破していけば終わる。
曲射砲や中戦車等弱い部隊は途中初期都市に北進してくる敵の迎撃に参加させても良い。
難所のようなポイントもなく簡単に攻略可能。
2つの砦を攻撃できる位置に海軍将を配置すれば問題ない。
真下の砦を全軍で攻撃した後2人の戦車将だけで隣の都市まで制圧した後重戦車を生産して第3戦車将をつけた後残りの砦を破壊すればいい。
内側から壊していかないと後半がつらくなるので気をつける。
空将乗りの機動歩兵以外は東→南に全軍進めていけば終わり。
資金に余裕はあるので星付きの敵部隊の撃破に空軍やミサイルを積極的に使っていくと序盤が楽。
簡単。
黒蠍帝国Ⅱ一番の難所。
メチャクチャ難しいステージ。(卓越勲章があれば問題ないが)
紫で階級が大将の将軍が複数いないときついと思う。
ワーグナーとギルモを将軍の流言で固めた後倒す→コーティクのいる都市を制圧した後砦を破壊してクリアする方法もあるが別の方法を記載しておく。
筆者の場合ワーグナーをコーティクの都市の近くまで誘導することができたのでコーティクの都市を制圧した後反物質爆弾(だったはず)を打つことでワーグナーと砦の両方を攻撃することができたので楽になった印象。
ワーグナーを左に誘導した後目標である砦に向かってまっすぐ戦車将3人と火砲将2人を向かわせる。
爆破持ちの歩兵将には死ぬまで砦を攻撃させる。
流言持ちの将軍をつけた2つの機動歩兵はギルモを流言で固め続ける。
戦車将3人と火砲将2人はワーグナーが砦とコーティクがいる都市の間にある山にワーグナーが来るまで砦かコーティクを攻撃する。
ワーグナーが山に来たら流言で固めておけばとりあえずOK。
右側に3人の戦車将と2人の火砲将を集めて敵部隊に挟まれないようにしながらコーティクを攻撃する。
火砲将の一人はワーグナーを時々流言で混乱させておかないとやっかいなので注意。
コーティクさえ倒せば空軍やミサイルで砦やギルモを倒せば終わり。ワーグナーは近くにいるはずなので将軍の攻撃で倒せるはず。
勲章をひたすら付け替えないといけないのがやっかいだが卓越勲章がなくてもクリアすることはできる。
ちなみに都市が一つしかない&必ず後半に占領なので、生産できる部隊が「占領した部隊を移動させて都市を空けないと分からない」という嫌な仕様。最安は経済値490で生産できる野戦砲がある。
空将が余ってるはずなので野戦砲分の経済値(工業値と技術値は余ってるはず)を確保していれば最後に最強の空襲を仕掛けることができる。
コツさえ掴めればかなり簡単なステージ。目標都市にいない、目標ではない敵将軍部隊は無視するのがポイント。海軍将軍は2人いないと相当厳しいと思う。
まず、装甲歩兵に歩兵将軍、★なしの重戦車に第二戦車将軍、スーパーロケット砲に第一火砲将軍、曲射砲に第二火砲将軍、機動歩兵に空軍将軍を乗せる。
1ターン目:海軍は巡洋艦、空母ともにめいいっぱい右に動かし、港からスーパー戦艦★1(資源がもったいないため)を生産して第一海軍将軍を乗せる(爆破持ちだとこの後ラク)。
陸軍は装甲歩兵を目の前の大きな砦に密着させ(機動力的に砦の左側になるはず)、攻撃させる。その他の部隊も出来る限り南東に移動させ、重戦車は敵の特殊兵を攻撃する。
陸軍はこの動きをすれば多分モントゴメリーは南西の目標都市に向かってくれる(この動きになればかなりラク。違う動きになってしまった場合はリスタート推奨)。
2~8ターン目:初期都市から重戦車を生産し第一戦車将軍を乗せる。そしたら初期都市に空軍将軍の部隊を入場させ、核を南東の砦に落とす。核と汚染によるダメージでこの砦は落としたい。核の生産は資源が逼迫しているのでなければ絶やさないこと。
装甲歩兵は中央西寄りの砦の真上に移動し攻撃し続ける(中戦車のあと)。そして、代わりに装甲歩兵にヘイトが向かないよう囮中戦車を砦の南西に移し、毎ターン砦を1番最初に攻撃させる(1回攻撃すると砦の防御力が少し減少し、ダメージが通りやすくなるため)。また、砦をなるべく早く壊すために砦にダメージの出る方の火砲将軍の部隊に砦を攻撃させる。
その他の部隊(重戦車×2と砦を攻撃していない火砲部隊)は中央の目標都市の将軍部隊の射線に入らないよう注意しつつ、敵の特殊兵や火砲部隊をあらかた殲滅する。また敵の将軍付き部隊は真っ先に固める。
海軍は巡洋艦を海上要塞の北、スーパー戦艦を北東の陸上砦と海上要塞の両方が攻撃出来る位置に機動力的に2ターンかけて移動させる。空母は囮兼北端の1マスの水路を敵に塞がれないように入り口での門番となる。そして港から潜水艦(資源的に★2で良い)を生産し、流言持ち海軍将軍を乗せる。この部隊は敵の海軍将軍付きのロケット巡洋艦を攻撃し続ける。そして敵の海軍将軍付きのロケット巡洋艦を沈められたら海上要塞の攻撃に参加する。
8ターン目以降:陸軍は最初の砦を落とせたら中央の都市を落としに行く。これを落とせたら、一部部隊はモントゴメリーに加勢して南西の都市を落とす。南西の都市を落とせたら都市の防衛に必要な最低限の戦力を残して東の友軍のところに向かう。
コールソン登場。核は陸上砦へ。機動歩兵に空将。
海軍:
まずは即コールソンを固める→戦艦×2は砦を、潜水艇はコールソンかロケット巡洋艦を攻撃→コールソンを撃破→沿岸部に接近した敵陸軍を流言で固める。
陸軍:
最西端の核生産都市を目指し西から攻略する。その後南の砦を総攻撃する。ロケット巡洋艦に攻撃されるので沿岸部にはなるべく接近しないほうが良い。
道中の都市は占領した後、対空兵器を設置し、重戦車を駐留させると敵軍を殲滅しやすい。
最西端の都市の攻略を後半にしすぎると、最後の南の砦を削る時間が無くなる可能性があるので注意。
左下と左上の都市を制圧後戦車将に守らせるといい。
中央に最も強い戦車将を向かわせて中央の都市を制圧する。その後は遊軍として用いるといい。
右上→左上と左下の順に制圧するとクリアしやすいかも。
かなり難しい。卓越勲章があればラクになると思う(以下の攻略は卓越勲章なしの場合)。
大きな砦と巨大な砦を2つずつ、計4つ破壊しなければならず、ターン数がシビア。そのため基本的に敵は無視して、砦に集中する必要がある。
初期部隊に然るべき将軍を乗せたらまずは初期都市防衛用の機動歩兵以外は北東を目指す。★1の重戦車には空軍将軍か、いるのであるば第三戦車将軍を乗せよう。海軍将軍と火砲将軍が2人いるのであれば、初期都市から★2ロケット砲を生産し、ロケット砲に火砲将軍、曲射砲に海軍将軍を乗せると良い(海軍将軍は流言で厄介な敵を固める)。
また、初期都市からは水原を作り続ける。ただし、作成途中に初期都市が落とされそうな場合は止めること。
北の中央の大きな砦に着いたら、砦を削る部隊は砦を攻撃、それ以外は敵の厄介な将軍を固めたり、瀕死の敵を一掃する。敵将軍が固められたら今度は全軍で砦を攻撃する。砦の攻撃に特化した部隊(爆破持ちの歩兵や火砲)は最後に攻撃すると、それまでの攻撃で最大3段階砦の防御力が落ちるのでダメージが入りやすくなる。
北の中央の砦を壊せたら北東の都市は無視して(ターン数的に落とす余裕はない)、東中央の砦に向かう。4~5ターン目までに北の中央の砦を壊せなかった場合はリスタート推奨。プレチを使って砦専門の部隊は何としても指揮官を発動させよう。
全軍東中央の砦に移動できたら(ある程度まとまって動かないと分断される)、砦専門の部隊を1部隊引き抜いて南東の都市の制圧にかかる。制圧が完了したら、空軍将軍を入れ南中央の巨大な要塞に核を放射能汚染が出るまで落とす。3、4発周期で出ないとリスタート推奨。核投下ではプレチは使えないのではっきり言って運。この後は(汚染が出るまで)核を落とし終わったら戦車将軍の戦車部隊が防衛し、核投下の際は空軍将軍と交代するのを繰り返す。また、その都市からは最高レベルの核を生産し続ける。
なんとかして東中央の砦を壊せたら。ミサイル都市防衛用の戦車部隊と空軍将軍を残して、今度は南中央の砦に向かう。おそらく1/8くらいまでは削れてるはずなのでサクッと落とす。またこの時、核は南西の砦に落とす。
南中央の砦を落としたらすかさず最後の砦に向かう。敵の配置にもよるがなるべくユーディンテーフのいる南西の都市を迂回して向かう。砦攻撃の際もユーディンテーフの射線になるべく入らないようにしよう。
かなり厄介なステージだがコツがある。ユーディンテーフとその取り巻きは近くにいなければ攻撃してこないのでユーディンテーフの要塞は核と汚染ダメージ、空軍で落とす。
まず、南の★2重戦車に第一戦車将軍、北の★2重戦車に第二戦車将軍、装甲歩兵に歩兵将軍を乗せる。そして★1ロケット砲、★2曲射砲、スーパー戦車に高レベル流言持ち将軍(それぞれ第一火砲将軍、第二火砲将軍、第三戦車将軍or海軍将軍が適任)を乗せる。★なしロケット砲にはいるのであれば第三火砲将軍、もしくは余った海軍将軍や第二空軍将軍を乗せると良い(後者の場合なら高レベル流言持ちを乗せよう)。
0ターン目:まず北に行く部隊と東に行く部隊に分ける。南に行く部隊には第一戦車将軍の部隊*1を必ず入れ、南に配置されている★1ロケット砲、★2曲射砲、スーパー戦車、★2機動歩兵を入れると良い。
逆に北に行く部隊は北に配置されている、★2重戦車、装甲歩兵、★なしロケット砲、★2機動力歩兵を入れると良い。なお、都市の防衛は一切必要がない。おそらく将軍なしである機動歩兵は弾除けに使おう。
南部隊
1ターン目:第一戦車将軍の部隊はユーディンテーフに隣接させる。そして★1ロケット砲、曲射砲、スーパー戦車をユーディンテーフが攻撃出来るところに配置して3回連続で流言を発動させて固める(プレチ推奨)。ユーディンテーフは近くにいると追ってくることがあるので流言が切れる前に遠く北上する。第一戦車将軍の部隊は1番北の侵攻の邪魔になりそうな精鋭歩兵を攻撃する。
2、3ターン目:封鎖しに来た敵部隊を蹴散らしつつ、固めたユーディンテーフとその取り巻きはは無視して北に向かう。先陣は第一戦車将軍の部隊が切る。敵の将軍部隊や反撃のしづらい火砲部隊を率先して攻撃して固めよう。3~4ターン目までには北の部隊とあらかた合流できるはず。
※以下合流のため統合
北部隊
1〜3ターン目:出来る限り北に移動する。南部隊が敵の注意を引き付けてるので北の抜け道はノーマーク。そのまま砦まで隣接して戦車やロケット砲は敵軍を蹴散らし、歩兵は砦を攻撃しよう。
※以下合流のため統合
全部隊
4ターン目:機動力や敵の妨害でまだ合流できていない部隊の合流・救出を急ぐ。また敵の将軍部隊を流言で固めて無力化する。
5ターン目以降:まずは目の前の砦を攻撃する。破壊出来てなくてもいいのであらかた右の敵を片付けたら戦車部隊を中心に盛田の都市を落としに行く(歩兵や火砲は引き続き砦の攻撃を)。盛田の都市の防衛は将軍付き戦車部隊にさせる。流言や十字砲火があると楽(ロンメルは十字砲火持ち)。この時マルディーニの部隊は火砲部隊で反撃しづらく流言持ちなため、速攻で固めること。ただし、結構硬いので倒さずに固め続けるだけ良い。固めるのには高レベル流言持ちの海空軍将軍部隊が適任。
周囲の敵をほとんど殲滅できたら盛田の都市から体力の多い★3機動歩兵を生産して空軍将軍を乗せる。そして盛田の都市から南の砦に核を落とし、最後のターンまでに核と汚染によるダメージでこれを破壊する(うまく汚染がでなければリセット推奨)。盛田の都市を占領した時から核はどんどん作り続けよう。
北の砦を壊せたら東の砦の攻撃に行く。マルディーニを固めるのと盛田の都市の防衛に当たる部隊以外全ての部隊で砦を攻撃する。反撃ダメージでコーティクを削れるように砦の南側には戦車部隊をおいた方が良いが、体力がある場合に限る。
最後はコーティクの都市を落とさなければならないがこれが硬い。前述した部隊をフルに使ってプレチも使い指揮官を発動させて、核が余っているのならそれも投下しよう。ただし、都市の占領までが目標なので最後に攻撃済みで動ける部隊がいなく、空挺も資金が足りず落とせなかったなんてことにならないように注意しよう。
即東へ渡河するもしくは南の陸路を進むかのルートがある。
共通して言えるのは初めに核を2発打った段階で放射能汚染がなければリスタートした方がいいということだ。(1回だけじゃ放射能汚染が発動しにくいため)
別々の砦に打った時まれにだが2つの砦を放射能汚染させることもできたので試してみてもいいかもしれない。
【南の陸路を進むルート】
陸路の場合南から進軍し、南東→北東と攻略する。
核は北と中央の砦両方かどちらかに打つ。
重要なのは序盤の南の陸路進行時。
敵部隊が進行ルートに入ろうとしてくるのでルートを確保しながらソッコーで主要部隊を東へ移す。南西の敵将駐留都市と巨大な砦は攻略せずに無視すること。
ここでもたつくとおそらくターンがきつい。
空将以外の全部隊が移動を終えたら、南西から湧く敵部隊を防ぐ殿部隊(流言持ちの曲射砲など)を1部隊侵入ルートに配置し挟撃を防ぐ。これで背後からの攻撃は20ターンくらい防げる。
その後南東の砦を囲みつつ南東の将軍の都市を攻略する。敵軍が湧くターンを必ず把握し、湧くタイミングで砦を囲んで、その他のターンで都市を削るイメージ。
南東の都市は占領後、一番安い機動歩兵を生産し、あまった将軍を乗せ最後まで駐留させる。核生産を忘れずに。
上述した殿部隊が20ターン程度耐えれば最後まで削られずに済むはず。
あとは中央の砦、北東の砦と都市を総攻撃する。
北東の敵将は自走砲で耐久が低めのため割と簡単に溶かせる。最後の空襲時は空将が強ければミサイルで1000ダメージ程度は稼げる。
南東の敵将がとんでもなく硬いので南東の攻略速度がカギ。残り10ターンまでに南東の都市を制圧したがギリギリ間に合った。
【東へ渡河するルート】
最初に空軍将をつけた機動歩兵を都市に移動させ、最も南側にある砦に核を打ち込む。放射能汚染が確認できれば残りの核は汚染がなくなった後再度打つ。
初期都市の守りについては敵の空挺兵がやってくるだけなので戦闘機で体力を削れば問題なし。20ターン以降は状況にもよるが重戦車を置いている都市に移動させた方がいいかもしれない。
最も東に出っ張っている山と森のマスから部隊を渡河させていく。戦車から渡河させるとスムーズにいく。
渡河させた部隊は順次砦の周りを囲む。恐らく自走砲か歩兵がいると思うがワンパンできるなら倒した上で近くの都市を狙ってもいい。
ただし都市を狙う際は流言持ちの将軍で必ず敵将軍を混乱させることが確信できた上で行う。ここで消耗するのはもったいない。
装甲歩兵は敵がたくさん集まっている都市には近づけずに砦の攻撃に専念させたほうがいい。
都市を制圧した後は重戦車に流言持ちの将軍をのせればいい。流言持ちの将軍をつけたロケット砲を残しておいて流言なしの将軍を重戦車につけてもいい。
ギルモを都市の近くで釘付けにしておくためにも流言は必須。
ロケット砲などを砦の周りに設置して砦を囲むと破壊がスムーズにいく。
敵が集まってきてあっという間にロケット砲などが壊滅してしまわないように、初めに汚染させた砦の攻撃は残りの砦を破壊した後で行う。
残りの目標都市を制圧する際は敵将軍を流言で混乱させた上で行う。
空挺兵を使いすぎないように筆者はそのせいでクリアし損ねたことがあった。
超難しい。オズボーンがいる。
スタート時は北か東に向かって攻めることになる。自分は北から攻略した。両方に部隊を向けるやり方はやめた。東から攻めるやり方の方が楽なのかはチャレンジしてないのでわからない。
【北から攻略した理由】
・中央都市を占領後、守りやすいと感じたから。
北からだと全軍進軍しつつ後方に中央都市を残すことができる。
東から攻略すると、中央都市を占領後、戦力を東西に分ける必要が出てしまう。
・核生産都市が北西の都市と最後の砦のオズボーンの都市にしかなく、まずは北西の都市を確保したいため。
核生産はし続けないと100%時間切れになる。
・自軍戦力を一方向に集中したいため。
【全般】
・初期都市には金融センターを設置しておくといい。将軍が都市にいなければ敵部隊に攻撃されないし。
・初期の核は北東の巨大な砦、中央と南端の大きな砦に打った。
戦略爆撃機とステルス戦略爆撃機の射程が違うので、ステルス戦略爆撃機を無駄遣いしないようにする。戦爆で届く砦に打つ場合はしっかり戦爆を使う。
・衛星兵器は全弾海上砦に打つ。
・初期配置の東方面の部隊は全て北方面の部隊と合流させ要塞施設を2つ東に建設し、コーティク隊の侵入を防ぐ。
東にいるコーティク率いる精鋭部隊はなにもしないと自軍領土に殺到するので、侵入を防ぐために初期配置の部隊がいた湖とマップ端の間にある陸地2マスに要塞砲かロケットランチャーを設置する。
(自分は1ターン目に設置するのを忘れてしまい、2ターン目に陸地3マスに要塞施設を建設した。予定では2マスのところに置くつもりだった。)
移動経路が塞がれると、要塞施設を攻撃後、コーティク隊は北進を開始するので、自軍全軍と北で戦闘するように誘導する。
要塞施設は簡単に破壊されるので、破壊された箇所には再度念のため要塞施設を設置しとにかく東からなだれこまれるのを防ぐ。
・北西の都市を攻略したあたりで戦闘中のコーティクと耐久2000クラスのタイタン戦車は最後まで流言で固める。
流言付きの中戦車で交互に固め続けた。
・北西の都市には空挺を置き終盤まで空挺兵で凌いだ。終盤は機動歩兵を生産し防衛させた。
敵の空挺がどんどん落ちてくるので、守り切れないと感じたら安い機動歩兵を生産すると良い。
・中央都市には最初空将を待機させておき、後半防衛部隊として曲射砲を生産した。
寄ってくる敵がいなければ空挺で良いと思う。タイタン戦車が寄ってきてしまい空将が死にそうになったので曲射砲を生産した。
タイタン戦車を撃破する余裕がなかったため。
・中央都市にはミサイルがあるので、空将を駐留させたあと、核兵器を搭載できない分は海上砦に打っておき、攻略にあと何ダメージ必要かはやめに逆算できるようにしておくと良いかも。
・中央都市にミサイルセンターを設置しておくといい。
・砦はすべて破壊したが、オズボーンの都市の南にある小さな砦は時間的余裕がなければ無視していいかも。
【ロケット巡洋艦の対処】
法則がつかめなかったが、とりあえず攻撃範囲内に部隊を置けばそちらに接近することが分かった。
最後の最後にロケットでハチの巣にされるのを覚悟で海上砦を攻撃しなければ間に合わない。
敵の攻撃を分散させるために余った部隊(自分は中戦車や生産した曲射砲やロケット砲など)を最後は沿岸に接近させ少しでも主力の生存率を高めると良い。
【海上砦とオズボーンの攻略】
オズボーンには流言が入らないので、損失覚悟で最後に全力で戦闘する。空軍は使わない。炎上が出るとかなり楽になる。
オズボーンの都市と沿岸に近寄らないほど良い位置に空将を待機させ、オズボーンを撃破後空将で占領する。そして最後に空軍含めた全軍で海上砦を攻撃する。
海上砦はオズボーンの都市の横数マスと中央都市の右上1マスから攻撃が可能。
※難しすぎて再現性がないかもしれません。別攻略もあると思うので、編集宜しくお願い致します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照