将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少将 |
HP | 143% | |
コスト | 2820 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★☆★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★★★★★ | |
スキル | 効果 | |
爆破Lv1 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが+8% | |
空軍指揮官Lv1 | 空軍ユニットを指揮する時に、8%の確率で致命的な一撃を与える | |
絨毯爆撃Lv1 | 敵の都市を空襲する時、都市に滞在する敵ユニットに対するダメージ+8% |
空軍将軍最強だがオーバースペック気味で雇用・強化費用が共に高くアルノルト?という強力なライバルがいるため、他の兵科の最強将軍よりも雇われる機会が少ない。
ただし、同じ日本の山下さんと同じく前線モードの実装によって存在感が増した。さらに兼任将軍の実用性が見直されてその価値が上昇するなど、追い風だ。
最大のライバルであるアルノルトと比較した場合、スキル数が多く火砲や海軍の能力が高いが機動力で劣る。一応海軍能力をもっているが彼の所有スキルは空軍向きである(空軍には適応されない爆破を除く)。 なので追加スキルも空軍将軍として運用することを前提に構成した方がいい(下の火砲将兼任の場合は除く)。
ただ、初期スキルレベルが低く、ゴールド将軍なのに全てのスキルがレベル1である。そのため雇うだけではなく、これらと空きスキルを上げるのにさらに大量の勲章を必要とする。
五十六は火砲★4まで伸びつつ、機動力が★3になる。さらに空きスキルに精密と流言を付けると、普通に戦える性能になる。この場合は爆破も上げよう。
火砲★4や火砲指揮官が無い分火砲将軍としては攻撃力が少し落ちるが、火砲将軍で最も重要なのは流言ばら撒きなのでそこまで大きなマイナスにはならない。それよりも将軍枠を1つ節約できるメリットの方が大きいだろう。
特にアルノルトの致命的欠陥である、「攻撃力が低すぎるので」前線に出て戦えない欠点を五十六は解消してはくれる。同じようなスキル構成で言うとダウディングが該当するが、五十六の方が空きスキル枠が一つ分多く、火砲将として使う時は死にスキルとなる金融学者もない。
つまり、多少攻撃力は落ちるが火砲将軍の兼任も可能。この場合は第二火砲将軍(もしかしたら第三)と位置付けるのが良いだろう。
ここまで見ると今すぐにでも雇いたいところだがここで最大の難題が立ち塞がる。
そう、莫大な勲章が必要なのである。雇用とスキル・火砲能力のフル強化、ともにとても高い。とてもまだシナリオなどが未クリアの未熟な垢で払える額ではないので、初心者などはレープとアルノルトを個別に雇うことをおすすめする。そのような状態の垢ではまだ将軍枠の制限には無縁なはずだし。
空軍将軍としては、機動力の面で少しアルノルトに劣るものの、スキルが1つ増え、行軍を除く基礎能力(★)も向上しており最強であることに違いはない。
空軍・火砲兼任将軍としては 実用可能だが、コストの問題が立ち塞がる。繰り返しにはなるが、雇うのにも、強化するのにも、とにかく文字通り大量の勲章が必要となる。特別課金するわけでもないのなら、雇うとしてもシナリオや統治が全て完了した後のやり込み要素としてになるだろう。
山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。栄典は正三位大勲位功一級。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」と言う名言はとても有名
山本は、大艦巨砲主義が趨勢の中でいち早く航空主兵論に着目したこと、対英米強硬論や日独伊三国軍事同盟に対して反対したことなど、政治家的資質もある先見性のある人物として評価される。
アメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツは、山本に関し、米軍の侵攻への防衛戦となってからは戦況推移に沿った指揮ではなく、真珠湾攻撃後の南雲機動部隊を西太平洋・インド洋方面に転用したことで、米軍に衝撃から立ち直る時間を与えており、この時間が最大の助けになったと語っている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照