HQ/将軍/グラツィアーニ
- 確かにゴールド将軍としては弱い性能やけれども1939イタリア唯一の初期重課金でとっても重宝するでヘタリアなんて呼ばれてしまうイタリア軍で
グラツィアー二とメッセは光輝いてると思うで -- 重課金?
- 縛りプレイでもないかぎりはお勧めしないなあ。 -- バグラミャン
- この人毎回征服で生き残っとるなぁ --
- エリート部隊で性能↑なる上に補充付きだから征服だけの将軍としてはそこそこ使える。現代シナリオではとてもついてこれない --
- Hoi4の影響かグラッツァー二がゴールドでメッセがブロンズなのが納得できない --
- 演習ステージの49エーゲ海演習で何故かソ連軍になってる人。スキルが合っていない。(これでもパットンよりは使えるが...。)雇うのはおすすめできない。 -- 世界の覇者
- この人に可能性を感じるのは僕だけ? -- ムッソリーニ?
- 機械工にエリート部隊と耐久力の高さは随一。自分は空きスキルに経済学者と工業学者を付けてる。1950台湾とか韓国とかで、重戦車にこいつ付けて、滞在する都市に野戦病院付けると有利に立ち回れる。まあ征服のためだけにこいつ雇うかというとなかなか…。シナリオ終わって征服楽しみたい人にはおススメ。 --
- やっぱ台湾とかにこの人置くとほんと心強い、と思いながら自分は中国に蹂躙されました --
- 機械工で回復するため、延々と戦い続ける。普通にアジアまでHP半分を切らずに走れるやつ。 -- 若造?
- 正直この将軍は金色としては買わなくてもいい気がする、確かに平均的には強い部類だが買うなら買う、買わないなら買わなくていい --
- 征服でこの人いっつも生き残ってんな。インド攻略を一緒にやったのはいい思い出 -- 粗大ゴミ?
- 前線で将軍の疲弊が激しいステージの第二戦車将役。守備はロンメルより強い。
機械工+革命勲章、エリート+名誉勲章で絶対防衛ラインを死守。
歩兵4、海軍4もそれぞれサブとして使える。彼は永遠のサブだ。 -- カーネル軍曹?
- HQレベルが低い初心者向けの戦車将校って事でゆるしてやったらどうや --
- 征服1980でインドかイタリア辺り(山岳が国土に多いから)で流言、電撃戦、山の戦い、機械工レベル5で勲章つけて重戦車に乗っけてテロリスト迎撃部隊ってのはどうだ?(攻めは他の戦車将に) --
- 勲章に余裕があれば貴族プレイみたいで悪くないかも、バグラミャンもメンバーに入れたげたら? --
- 完全防御型のグラツィ
エリート部隊lv5(勲章入り)
機械工lv5(勲章入り)
山の戦いlvお好みで
空きスキル
十字砲火か装甲突撃lv5(どちらか)
流言lv5(こっちを十字砲火にしても良い)
そして装甲レベルを6にし、階級はできれば中将。少将が目安かな。強化費用考えるとロコソフよりかは高いかも --
- ロコソフスキーさんは強化費用3500くらいだからグラツィアーニは強化費用が5000近くかかるでもサブとしては申し分無い将軍だから面白いプレイはできそう -- WTO将軍縛り
- この人がロンメルに挑戦する日は来るのだろうか。 --
- さすがに無理(辛辣) -- ボリシェヴィキ
- は?(半ギレ) -- 労働者闘争
- 山岳地帯で防衛戦をする限りロンメルを退けることができます!!(暴論) --
- グラツィアーニがロンメルを越えることはあり得ません!
byめっちゃロンメルを高く評価してる人 -- かささぎ
- >終盤の演習ステージ、エーゲ海演習ではなぜかソ連軍で登場する。イタリアが赤化したのか?
割とあり得んことではないかも…。バルカンに近いしね…。 --
- イタリアまで共産主義が広まったif世界が舞台なのがエーゲ海演習だと個人的には解釈しています。 -- かささぎ
- パットンよりまし?アイツはロンメルのすね毛に噛みついたぞ! --
- 個人的には最初から装甲6持ってるからパットンのほうがつおいと思う。スキルの強さもほとんど変わらないと思う。 -- おでん
- パットンと比較
機動力 パットン 3(5) グラツィアーニ 1(3)
死にスキル パットン二つ グラツィアーニ3つ?(エリート部隊は個人差あり)
装甲能力 パットン 初期から6 グラツィアーニ初期5(強化6)
よってパットンのほうが強い。QED証明完了(言いたいだけ) -- ボリシェヴィキ
- QEDと照明完了が両立するのか…… -- 共産主義者=革命家党?
- あ、誤字った。 --
- ぶっちゃけ自分もよくわかってないからな() -- ボリシェヴィキ
- 五十歩百歩やぞ --
- パットンは「防御特化」っていうけど言うほどか?
塹壕は火砲のみのカットだし偽装術に至っては空軍攻撃のカット、、
戦車や歩兵、そして冷戦期最も厄介な敵の一つであるミサイルの攻撃からは一切身を守れない。
一方グラツィアーニはエリート部隊、機械工、山の戦い(山岳は対戦車-20%、火砲-10%のダメージカット)とむしろこっちのほうが余程防御性能に優れていると思う。
エリートは確かに戦車将に積極的につけるようなスキルではないけれども、数ターンで練度マックスにするような芸当はグデみたいに大火力を連続的に与えられる超一流戦車将軍の特権であって、こういうイマイチな戦車将にとってエリートはむしろ有用スキル。
機械工は完全に征服向けスキル。とはいえ最大強化の上勲章も付けたら征服でも圧倒的耐久を見せてくれる。少なくとも塹壕よりかははるかに有用。
機動力の低さについては確かにフォローできない。山岳地帯運用とも相性が悪い。だが「防御系将軍」という点で見てみたらこれも決して致命的なネックではない。むしろパットンのように、大した火力も出せない癖に無駄に高い機動力で敵の渦中に突っ込んだところで何になるのか?
まあその時には塹壕が活きるのかもしれないが、敵の火砲に的を提供するために異常なほどの勲章量投入してまで新たな将軍を雇いたいと思ったことはなかったし多分これからもないだろう。そもそも征服やシナリオでは、敵AIは体力の低いユニット(通常は火砲)を優先して攻撃する習性があり、無駄に体力防御力の高いパットンが乗った重戦車三段組み標的になるのだろうか?
結論として、どっちも弱い。どんぐりの背比べ。
ただ使いようによっては有用なグラツィアーニに比べて、使いようが上記のような「無意味な」状況のみであるパットンが文句なしの最弱であると自分は思う。 --
- 地形バフ+装甲突撃(+装甲指揮)で火力はきちんと出るし、山岳と機械工からくる継戦能力は共にリボンで増強できるからしっかりと育てればパットンほど絶望的ではないんだよな。グデロンメルが優秀すぎるだけで。 --
- グラツィアーニ実は意外と強いんじゃないかな。
空きスキルが装甲突撃&電撃戦だと微妙な火力で終わってしまうが、持ち前の機械工と追加されたリボンのお陰で電撃戦が無くても結構耐えれるから空きスキルに装甲突撃&装甲指揮官付けて火力特化させれば山の戦いと合わせて相当な火力が出る。
征服とかだと山が少ないから活躍しにくいけど戦区なら山も結構あるから活躍しやすそう。練度が低いと戦車といえども火力が意外と出ないしエリート部隊も地味に強い。こう考えたらスキルが全て有能といえそう。
もちろんコスパ最悪だから第1第2戦車将はグデーリアン、ロンメルで決まりだし第3戦車将にロコソフスキーやモントゴメリーを押し退けてまでなれるかは微妙だけど単純に火力で比較するならロコソフスキー、モントゴメリーと並べるから壊滅の戦区のために戦車将を雇う時期になったら真っ先に雇う価値があると思う。 -- かささぎ
- 戦区だと強いですよね。普通に山に陣取れる。ただ戦区以外に使う機会がないのも確か。 --
- アフリカ全然で友軍の強いイタ公枠でいたら嬉しい枠かな、よく戦車に乗ってる上に階級高いから。でも自分で雇って使いたいかって言われたらびょみ
使い道つくるなら今後新規イベントで硫黄島のすり鉢山みたいなところで籠城できるならワンチャンあるくらいかなぁ。
金枠の将軍だから空きスキル2つあるから、今イベント流行りの資源スキル確保将軍として空いてる戦車の乗せて籠城が1番使い道あるじゃないないか、都市資金と工業資材は欲しいし。 --
- そうだね バットンよりは安いし地味に回復するから割と長生きして資金と工業を提供してくれるよ 現代征服でも病院建れば結構長生きしてくれる…最悪倒されても惜しく無いし(ヲイ) --