ヴァシレフスキです。征服の記録として、wikiを始めました。
やり込み要素として、
全年代世界ランク2桁、43エジプトは8位、80トルコは7位、チーター抜きだと世界ランク1位相当。世界最速ターンで征服クリア、外部サイトEasytech Fan Community最速記録、IAP禁止リボン禁止精鋭部隊禁止プレイヤーチート禁止初期階級で現代シナリオ困難ブロンズ将軍縛りクリア済み、無将軍征服、他諸々
Easytech公式コミニュティのモデレーターもやってます
https://youtube.com/@bsfsky
シナリオ前線演習全クリ
技術全開放、HQ50
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
グデーリアン | 第1戦車将 | 装甲突撃 | 電撃戦 | 装甲指揮官 | 爆破 | 平原の戦い |
勲章 | ||||||
装甲突撃強化 | 装甲指揮官強化 | 電撃戦強化 | ||||
一言 | ||||||
火力と防御を両立出来る数少ない将軍の1人。征服に向けて流言から乗り換え、火力特化にチェンジ |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
コーネフ | 第1火砲将 | 精密 | 奇襲 | 火砲指揮官 | 機械工 | 爆破 |
勲章 | ||||||
精密強化 | 火砲指揮官強化 | 機械工強化 | ||||
一言 | ||||||
征服に求められる火力と、小国プレイの難点のひとつの耐久に対応させた。前は爆破が流言だったが、征服に対応するため変更 |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
ロンメル | 第2戦車将 | 装甲突撃 | 砂漠の戦い | 十字砲火 | 爆破 | 電撃戦 |
勲章 | ||||||
十字砲火強化 | 砂漠の戦い強化 | |||||
一言 | ||||||
やや防御よりのスキル構成。彼の十字砲火を生かすため使い勝手がいい爆破を付けた。これも征服に向けた流言からのチェンジ |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
デーニッツ | 第1海軍将 | 艦隊指揮官 | 群狼作戦 | 補給艦 | 爆破 | 流言 |
勲章 | ||||||
ロイヤルネイビー | ||||||
一言 | ||||||
機動力、耐久性に特に優れた将軍。ロイネビと補給艦による粘り強さはめちゃくちゃ心強い。征服に向けてニミッツからのチェンジ |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
ダウディング | 第1空軍将 | 空軍指揮官 | 爆破 | 経済学者 | 流言 | '''' |
勲章 | ||||||
経済学者強化 | インペリアルイーグル | |||||
一言 | ||||||
爆破持ちのためアルノルトから彼を第1空将に変更。高難易度前線では、経済学者が特に優秀だった。 |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
ルントシュテット | 第1歩兵将 | 遊撃戦 | 都市の戦い | 縦深防御 | 爆破 | 奇襲 |
勲章 | ||||||
奇襲強化 | 遊撃戦強化 | 偉大な戦士 | ||||
一言 | ||||||
コスパに優れた遊撃持ち。山下などに比べれば火力や行軍が劣りあまり強くないと思われがちだが、征服TAにおいて、彼は空軍☆5という真価を発揮する。単一戦線で歩兵と空軍を両立し枠を浮かせられるため、めちゃくちゃ強力 |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
レープ | 第2火砲将 | 火砲指揮官 | 流言 | 平原の戦い | 精密 | '''' |
勲章 | ||||||
平原の戦い強化 | ||||||
一言 | ||||||
第2火砲将軍として雇ったが、現在はほぼ使ってない。行軍5は優秀なものの、征服TAという観点ではコーネフの火力、スキル枠を前にどうしても彼より劣る。火砲将の場合、行軍はそこまで重要でないため、解雇しようか迷っている |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
アルノルト | 第2空軍将 | 流言 | 空軍指揮官 | 絨毯爆撃 | 人海戦術 | '''' |
勲章 | ||||||
人海戦術強化 | ||||||
一言 | ||||||
前線に向けて雇ったが、前線クリア後は特に必要なくなった。解雇すべきか迷っている |
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|---|---|---|---|---|---|
マッカーサー | 第2歩兵将 | 都市の戦い | 歩兵指揮官 | 塹壕 | 爆破 | 奇襲 |
勲章 | ||||||
歩兵指揮官強化 | ||||||
一言 | ||||||
行軍6と、ゲーム内最高速度を誇る将軍。火力はゴールドで初期に歩兵指揮官持ちのため、最高火力を出せるスキル構成が可能。ユニット内で最高速度を誇る機動歩兵に載せると本当に化ける。そのため、機動歩兵に載せるのを主軸に彼を起用している。機動歩兵以外なら山下でいいためうまく使い方を見極める必要がある。 |
爆破、空軍指揮官を初期スキルとして持ち、空軍、歩兵は2つとも共に☆5まで伸びるため、歩兵指揮官を持てないのが難点だが、歩兵兼空軍将として十二分に活躍出来る。火力的には爆破、奇襲を積んだルントシュテットに相当するため、少し劣るが火力は申し分ない。またルントシュテットとの差別化として空軍指揮官が使えることが魅力。征服TA及びSAにおいては彼を起用することで単一戦線における空将の枠を減らしほかの戦線を空いた枠でほかの戦線を対応出来るようになるため、なかなか他の人ではできない立ち回りが可能となる。
征服では、基本的にTA(ターンアタック)か、高得点を出すSA(スコアアタック)をやっています。
1939年
【TA】フランス6ターン
【SA】エジプト18ターン
1943年
【TA】ソ連8ターン
【SA】エジプト12ターン
1950年
【TA】【SA】韓国22ターン
1980年
【TA】【SA】トルコ11ターン
本腰を入れているのは1943エジプトだけで、ほかの年代のものは適当にやっただけなのでそこまで速くありません。
全年代世界ランク2桁、43エジプトは9位、80トルコは7位、チーター抜きだと世界ランク1位相当。史上初で世界最速ターンで征服クリア#enddivregion
①資金を限界まで浮かせること
こちらは単純に無駄なユニットを生産したり、やたらめったらに空爆をしないことです。ターンの最初に確実に必要な生産ユニットの数を計算し、このターンに自由に使える資金からどこを攻撃したり奪取したりするのが最適かを考えることです。
②将軍枠の削減
何回かやってみて、どの将軍がどういった役割を果たしているか大体わかるはずです。そこから本当に必要かどうか判断し空兼歩など兵科を2つ対応出来るものへ圧縮したり、ほかの将軍をまた別の戦線に対応させたりして最適解の将軍配置をめざして行きます。
③利益と損失、リスクを読み取れるようにすること
これもまた当たり前のことかもしれませんが重要な要素です。強力なユニットが生産される前にその都市を攻略するのにかかる資金などを計算したり、介入するターンから1番少ない資金で1番うまみがある方法を考えたりすることです。また、敵の経済状況、ユニットの行軍や攻撃力などから次のターンにどう動くかを予測し、結果的に最低限の資金でリスクを回避するようにしましょう。
④ターン数を左右する重要な戦略目標を確認すること
これらは、強力なユニットが生産されたり、自軍がカバーしにくい場所や都市の工場レベルなどから、「ここを取れればラクになる」ような目標を達成する道筋を立てることです。これは本当に重要でリセマラの基準などにもなりえるため、攻略の際は特に注視するべきポイントとなります。
☆1都市 | ☆2都市 | ☆3都市 | ☆4都市 | ☆5都市 | |
---|---|---|---|---|---|
即時占領 | -153 | -153 | -153 | -153 | -153 |
ホットでホットな論争を、やり続けてみたらいい
とはいかず、自分のページに私の意見を踏まえてひっそりと自論を書きたいと思います。
第2戦車将軍をロンメルかリストで迷ってるなら参考にしてみてください。
まず、この話は無課金で攻略してる方向けで、IAPは無い前提です。課金者は別にロンメルもリストもなくとも簡単に全クリできるので関係ないですし、資金繰りも雇い方もプレイスタイルも無課金で攻略してる人とは全くもって違うので、そもそも課金者はこの論争に口を挟むべきでは無いと思います。
具体的な例と根拠で詳しく書こうと思います。
ただまず、一般人がごちゃごちゃ言おうと正当性は弱く聞こえるであろうため、私のこれまでの経験について。
私は戦区追加前の環境にて1度前線を無課金で攻略済みで、今とは違うwikiのおすすめ将軍を律儀に雇って攻略しました。そこでは戦車将軍3人目が前線ではオススメされていたり、はたまたコヴォロフがオススメされていたりと、今とはだいぶ違う環境でした。また、私自身、Easytechのコミニュティのモデレーターでもあるため正確で具体的なアドバイスを出来るよう、自分の経験に基づいた古い価値観を更新するため、アプデ時や、おすすめされているスキル構成や将軍以外を用いてシナリオや資金繰りの計算、最高命令や黒蠍帝国など、高難易度前線を何度も攻略し、一般論として根付いてる常識は実際にプレイヤー目線だとどうなるのか、机上の空論ではないかなど精査しながら価値観のアップデートをしていました。
故に、第3戦車将軍のコスパの悪さや第2歩兵将軍の必要性、プレイヤー目線で求められるものは何かなど気づきを得ていく中で私が思う自論ということで、そこは是非ご理解お願いしたいです。
まぁそんなこんなで、まず第2戦車将軍として雇われるべきなのはロンメルかリストかという事ですが、そもそも前提として第2戦車将軍の役割はなにか?というのを理解する必要があります。
以前のリストの比較にもある通り、装甲突撃+電撃戦+流言の3点セットによる、基本的には〜シナリオクリアまでは「流言要員」として、シナリオクリア〜前線クリアまでは「流言要員+火力補助」という使い方が最も最適かつ攻略が容易であると結論づけています。第2戦車将軍を火力特化にしたり、電撃戦や流言を付けないで攻略したりした方は理解し難いのは存じ上げますが、何度も様々な構成で攻略していく中で最も汎用性、扱いやすさ、貢献能力にバランスが優れている構成です。(これはもともと、シナリオ用に前線追加前から先人たちからおすすめされていたロンメルの構成です)
ざっくり説明すると前線でのロンメル含め第2戦車将軍は
電撃戦を捨てた火力特化型→普通の進捗なら勇気補給の高レベルリボンがないかつ、コレクションを分配できない(装甲突撃)、ユニットの星積みによる体力バフによって倒しきれず反撃を受けるため消耗が激しく一瞬で溶けて使い物にならなくなりがち。というのも継戦能力が撃破依存である(ロンメルページの記述が正しくそうである)ため。それに加え、流言将軍が足りなくなるのが物凄くやりにくい。ここで流言刺せれたらだいぶ楽になるのにという場面が増えます。この構成でいけなくはないが、ほかの方が圧倒的に楽
流言+火力スキル型→一番不安定。めちゃくちゃ死にやすく、一番やりにくい型。ロンメルを流言指揮官や流言平原、流言爆破などで攻略したが物凄く使いにくい。電撃戦がないため、初撃で撃破できないもしくは流言要員として使う場合に必ず敵の攻撃を食らう必要があるかつ、火力構成が突撃+αであるため、やり切れない火力不足も目立ち敵を撃破し切れないキルラインであることが多いため何もかもが微妙。
電撃戦流言型→安定。完全に流言運用特化型。前張りしながら敵の主力将や火砲相手に強く出れるのが最大のメリット。ほかの構成と比べ貢献能力がプレイヤー依存であるため楽に攻略できる。ただ対物火力が無いため、グデーリアンの取りこぼしの回収や砦へのダメージソースとしては心もとないが、ほかの構成ほどのデメリットの大きさでは無い。
電撃戦+火力スキル型→電撃戦流言型の次にマシな型。被ダメがだいぶ抑えられて継戦能力はかなり上がるが、無論装甲突撃と1枠分しか火力スキルがないため火力不足は否めない。結局のところ、グデーリアンのキルラインのダメージ調整や砦の削り要因として使うのがほとんどだが、案の定火力スキルの追加ダメージが低くあってもなくてもそんな変わらないため流言の方が使いやすい。
なぜそうなのかと言う具体例を踏まえた根拠を言語化するとなると、本当に論文レベルになっちゃうので、ここは割愛させてください。「そうやって自分の都合よく進めるな!」って言われたらそれはしょうがないのでまたdivregionで書きます。また、なぜ前線だけで比較するの?イベントや戦区は?という意見もあると思いますが、演習及びイベントや壊滅以外の戦区は装甲突撃流言電撃戦型の第2戦車将軍で普通にクリア出来るのと、前線のステージ数が最もこのゲームの中では多いため、将軍を使う際にその頻度の殆どを占めます。故に、ステージ数が多いシナリオ及び前線で活躍出来るスキル構成を比較しそれが結論に直結しています。
というわけで、この基本コンボ3つを双方につけた場合、ロンメルは砂漠の戦いと十字砲火、リストは爆破と行軍4が残ります。
まず、結論から言うとロンメルの十字砲火は乗算効果は大きいものの、前線だとほぼ活躍できないです。というのもまず大前提に反撃フェーズにしか効果が無いため、プレイヤー依存で効果を発揮することが難しいということです。ある程度はヘイトを操作したり、はたまた最前線に突っ込ませれば攻撃は受けれるものの、そのロンメルの動きや、貢献度は完全にステージの地形に依存するため、スキルを効果的に活かすことが難しいです。特に歩兵将軍を運用するという性質上、敵の射程2ユニットのヘイトは殆どが歩兵将軍に向いてしまうため、前線で十字砲火を活かすのはさらに難しいと実感しています。以前、グデーリアンに十字砲火をつけた構成で再走したことがありましたが、前述の通りの使用感であまりオススメ出来るものでは無いという印象がつよいです。
それに比べてリストは爆破ですが、こちらはプレイヤー依存で活かすことが出来るため、効果を実感しやすいものです。つい先日コメント欄で戦車将軍に爆破は要らないだの、歩兵将軍で砦にダメージは足りるだのというのが散見しましたが、言葉を選んで言うと少し的外れといいますか、言葉を選ばずに言うとエアプだと思ってます。
プレイヤーの進捗やプレイ時間によって違うためそれに対しての反論は建設的では無く根拠も無いですが、まずまず無課金で普通に進めているなら、少なくとも最高命令辺りから、速くて剛鉄栄光くらいからは火力が足りなくて泣きます。基本みんなそうで、そういった問題はコミニュティでも頻繁に目にします。プレイヤーの立場から見たら人それぞれではありますがあくまで一般的にみんな攻略には行き詰って、少しずつ強くなって少しずつクリアできるようになっていくことの積み重ねです。
前線攻略にて戦車将軍に爆破は数ある中でもかなりおすすめの構成で、リソースの再分配が上手く出来れば対物火力が低くなるデメリット以上にバリューを出せます。特にこのビルドの場合、追加枠が爆破のリストはロンメルと違い砦に100ダメージ近く火力が違ってくるため、十字砲火と違い明確に砦を削れます。無論、毎ターン砦を殴り続ける訳では無いですが、総攻撃して砦を落とし切るタイミングでは結果的に核何発分、ターンでも数ターン分のバリューを全体を通して出すことが出来ます。
進捗が進めば進むほど、難しくなっていくにつれてリストの爆破はかなり輝いてきます。特に黒蠍などではリストとロンメルで何ターンかクリアターンに差が出るステージも全然あります。
そのため、スキルについては経験則に基づいて爆破を持つリストの方が圧倒的な優位があると感じていますし、実際にプレイしてみて目に見える結果もありますね。十字砲火は弱くは無いですが思うほどの汎用性は無いです。そのためスキルの汎用性とその効果をしっかり持ち合わせているリストを推しています。
続いてなにかと言われてるコスパですが、実はロンメルもリストもコスパ自体は双方変わりません。というのも「リストは装甲能力3で、それを上げる必要があり、初期火力が低く即戦力にはならない」それとは相対的に、「ロンメルは装甲能力が元からMAXで、火力も高い」→だからロンメルはコスパがいいという意見が多い印象です。実際のところ、細かく計算すれば分かりますが、リストは元のスキルのレベルが高く、死にスキルがないためスキルの強化にかける勲章はロンメルよりもだいぶ少なく、それで大体装甲能力をあげる費用に埋め合わせができます。今はリストページのはもう消されちゃってますけど、同等の実践で使える性能まで引き上げる場合、かける勲章の量はほぼ同じなのでどちらも実は厳密に言うとコスパは同じです。ロンメルでコスパコスパと言われ続けているのは少しうーんとは思いますね。
1目見た時の相対的な差から、ロンメルの方がコスパ良いと決定づけられるのは本質を理解出来ていないのは残念ですよね。そこら辺踏まえて理解してくれる人が増えたらいいと思います。まぁでも、初期コストが1600で、星6ならコスパいいんじゃないかとは一見したら思いますし、アプデ前まではロンメルはめちゃくちゃコスパが良いって性能のところに書かれてたので仕方ない気もします。
というわけですいません、これを踏まえた結論ですが、上の理由で私だったらリストを選びます。ロンメルかリストどっちがいい?と聞かれたらリストをおすすめします。
※無課金で攻略しているのが前提の話。課金者はリストもロンメルもいなくてもいいし、好きに雇えば良いというのが前提
※様々なスキル構成や将軍構成でシナリオや前線を何度も再走している中での経験則
前線にて、スキルの違い、十字砲火と爆破では爆破の方が圧倒的に扱いやすく、優れている
コスパについて、実は実践性能まで強化する際にかかる費用はどちらも同じであるため、どちらもコスパは同じである
これらの点からリストを雇うべきであると私は思います。
コメントはありません。 Comments/ヴァシレフスキ?