名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 |
---|---|---|---|---|---|
ブリスベン | Ⅳ | Ⅱ | Ⅰ | Ⅱ | Ⅱ |
ダーウィン | Ⅲ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ |
ー | Ⅱ | Ⅱ | ー | ー | ー |
ー | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ | ー |
ポートモレスビー | Ⅰ | ー | ー | ー | ー |
港LvⅡ | ×1 | ||||
港LvⅠ | ×1 |
名称 | 階級 | 効果 | 歩兵 | 装甲 | 空軍 | 火砲 | 海軍 | 行軍 | 特性 | 勲章 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブレーメン | 中佐 | 141% | 1 | 0 | 1 | 3 | 2 | 4 | 砂漠の戦いLv1 火砲指揮官Lv1 砲弾の弾幕Lv1 | 帝国の勲章 |
クレス | 少尉 | 120% | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 | 2 | 偽装術Lv2 |
※能力値は技術Lvによって変化します。
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
中戦車 | 48 | 17 | 11 | 1 | 260 | |
曲射砲 | ブレーメン | 67 | 12 | 11 | 2 | 197 |
曲射砲 | 54 | 12 | 7 | 2 | 140 | |
機動歩兵 | 40 | 8 | 12 | 1 | 214 | |
機動歩兵 | 40 | 8 | 12 | 1 | 214 | |
機動歩兵 | 40 | 8 | 12 | 1 | 214 | |
海岸砲 | 55 | 25 | 0 | 2 | 380 | |
要塞砲 | 55 | 25 | 0 | 2 | 335 | |
バンカー | 45 | 18 | 0 | 1 | 310 | |
バンカー | 45 | 18 | 0 | 1 | 310 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 115 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 115 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 115 | |
巡洋艦 | クレス | 79 | 28 | 11 | 2 | 624 |
駆逐艦 | 58 | 22 | 11 | 1 | 400 |
主戦場から遠いが,当面の敵は日本(とタイ)であるため,序盤は立ち回りやすい。
欧州につく頃にはソ連が食い荒らされているが,要塞とユニット生産で,ミサイル解禁まで耐えればあとはどうにでもなります。時間はかかりますが,運要素は低め。
将軍は最低でも3人は欲しい。
まず,目の前の日本軍をクレス(巡洋艦)とブレーメンをつかって倒していく。
追加の将軍は,マレーシア(シンガポール)か,ベトナムの都市あたりから上陸してタイを制圧できるといい。マニラは後回しで。敵がどいてから船の艦砲射撃と空挺でとろう。
ここで,将軍を二手に分ける。
中国の日本軍を倒していく部隊と,欧州(ソ連に振り分ける部隊:主力)である。余裕があればインド経由で黒海の港や,ムンバイの港をとっておき,枢軸軍が来たとき用に潜水艦を量産しておくといい。
ソ連に振り分ける部隊は,敵が来るまで待機。敵の勢いがとぎれとぎれになってきた(敵将軍は足が速く通常ユニットを追い越して迫ってくる)都市から順に奪還していく。
この方面でやることは地道。都市を取ったら奪い返されないように,通常ユニットをおいたり,要塞建設で敵の妨害をする。
ここで,空挺を迫ってくる敵部隊の目前に降下させてやると,時間が稼げる。お試しあれ。この方面では,ミサイル解禁までは地道に前進しつつ耐える。
中国に駐留する部隊は,台湾と南京,上海,北京の主要都市を友軍と共同して取ろう。マニラを攻略した海軍を回すと速くなる。
日本列島までには無理に攻め込まず,体勢を整えてからソウル(空港3あり)を取り,そこからの戦略爆撃と空挺メインで都市を削り取っていくとよい。
資金が潤沢になり,ミサイルが解禁されたならば,キエフやミンスク,モスクワといった主要都市をミサイルメインで攻め落として,一気に片を付けていこう。
主要都市からは重戦車や曲射砲を生産していくと敵を押し込んでいける。
小国は都市をすべて取れば消滅するため,ブルガリアやハンガリーといった敵を優先して倒してもいい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照