名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 | ミサイル | 核工場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バグダード | ★ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | ー |
なし
※能力値は技術Lvによって変化します。
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
重戦車 | 92 | 32 | 12 | 1 | 632 | |
ロケット砲 | 97 | 18 | 11 | 2 | 339 |
序盤の動きが肝心となります。必須なのは高レベル流言持ちの戦車将と火砲将、後は戦車と火砲関連のHQです。航空関連のHQが育ってると便利です。
1T目はロケット砲→重戦車の順にエルサレムに攻撃して敵の曲射砲を倒して空挺で占領。
2T目はダマスカスの敵に攻撃をする。流言を2回引ければトルコ将軍と協力して固められるはず。アフリカに空挺部隊をカイロの西と南に落としておきます。
3T目くらいになるとバグダードがそろそろ落ちるので装甲車を置きます。引き続きダマスカスを攻撃するが、落とせたら重戦車はテヘランに向かいながら敵歩兵を攻撃しておく。ロケット砲はマディーナへ攻撃する。マディーナはミサイルも使いながら1ターンで占領したい。また、そろそろインドがサウジの都市を破壊しているはずなので空挺で占領し、そのままついていく。アフリカもエジプトが破壊した都市を順次占領していく。
それ以後は重戦車は陸路からヨーロッパへ向かいベルリン周辺の敵や都市を落とす補助に向かう。ロケット砲は占領用の機動歩兵と共に中国方面に向かう。バグダード周辺の敵は歩兵を置けば占領されない程度なら残していい。多少の資金の出費よりも1ターンでも早くヨーロッパを救援する方が効果が高い。
リヤドやトルコに任せておき、都市耐久がわずかになったらミサイル攻撃→周辺の歩兵で占領。
アメリカはスペイン西の空港から空挺で渡す西欧-米東海岸ルート、アフリカ南西のダカールからフォルタレザへと渡るアフリカ-南米ルートが利用しやすいか。極東ロシア→アラスカルートもありだが、アラスカの都市が開くのは結構時間がかかるうえ、機動歩兵だけで都市を落とすのは中々難しい。
1980の攻略に共通することだが、
空挺拠点を確保→空いている都市を空挺で占領→歩兵を置いて防衛
という流れを繰り返して支配拠点を増やすことが重要。
基本的に、エルサレム、ダマスカス、マディーナを早くに落とせば滅亡することはまずないです。逆に、これらの都市を取れないと続々と敵が生産されるため地獄を見ます。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照