将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少将 |
HP | 143% | |
コスト | 2820 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★☆★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★★★★★ | |
スキル | 効果 | |
爆破Lv1 | 敵の要塞ユニットを攻撃する時に、与ダメージが+8% | |
空軍指揮官Lv1 | 空軍ユニットを指揮する時に、8%の確率で致命的な一撃を与える | |
絨毯爆撃Lv1 | 敵の都市を空襲する時、都市に滞在する敵ユニットに対するダメージ+8% |
総合的には空軍将軍最強(ただし空軍攻撃力に関してはアルノルトと全く同等であることに注意)だが高すぎるため他の兵科の最強将軍よりも雇われる機会が少ない。
スキルについて、空軍指揮官、絨毯爆撃と空軍攻撃用のスキルはすべて兼ね備えている。爆破は空軍の攻撃に適用されないのに注意。
さて、純粋な空将としてどうなのか。アルノルトと比較すると①高い、高すぎる②その割に空軍の能力は全く同等③足も少し遅い(アルノルトは行軍★4)と全てアルノルトに負けている。
従ってシナリオ・演習のクリアを目指す上で雇う必要は一切ない。第1空将が欲しいなら問答無用でアルノルト?を選ぼう。
難関のジブラルタル海峡演習で第2空将を雇うときでもコストなどの観点からダウディングを雇うほうが良い。
上でいろいろ書いたが、全シナリオ・演習をクリアして、本格的に前線モードの攻略に取り掛かる時期(この時点でかなりやりこんでいるはずであり、このゲームのツボも大体飲み込めてくる頃合い)であれば、雇用を視野に入れるのも一案である。
というのもアルノルト、何に乗せても火力が全然出ず、空将ですらも砦削りに参加させないといけないとクリアも覚束ない前線では足手まといになる。
そこで…(下記)
五十六は火砲★4まで伸びつつ、機動力が★3になる。さらに空きスキルに精密と流言を付けると、普通に戦える性能になる。この場合は爆破も上げよう。
火砲★4や火砲指揮官が無い分火砲将軍としては攻撃力が少し落ちるが、火砲将軍で最も重要なのは流言ばら撒きなのでそこまで大きなマイナスにはならない。それよりも将軍枠を1つ節約できるメリットの方が大きいだろう。
特にアルノルトの致命的欠陥である、「攻撃力が低すぎるので」前線に出て戦えない欠点を五十六は解消してはくれる。同じようなスキル構成で言うとダウディングが該当するが、五十六の方が空きスキル枠が一つ分多い。
つまり、多少攻撃力は落ちるが火砲将軍の兼任も可能。この場合は第二火砲将軍(もしかしたら第三)と位置付けるのが良いだろう。
ただし雇用には莫大な量の勲章が必要である。そもそも初期のスペック(各兵科の★の数)を見れば一目瞭然であるが、この人本来は空海兼任将軍なのである。
従って今回の火砲将化のように畑違いの強化が必要になると要求勲章量が膨大になるのだ。
シナリオクリアや演習クリアでははっきり言って雇用するのは無用(というか勲章負担的に害悪)でしかない。
あくまで全シナリオ・演習クリア後のやり込み用だと思おう。
普通に第2火砲将が欲しいならレープ、第2空将ならダウディングで問題はない。
空軍自体の能力はアルノルトと一切変わらない。そのため第1空軍将として彼を雇うのは考え物である。(個人的に好きならば別に雇っても構わないだろうが、相応のロスを食らうことを覚悟しないといけない)
空軍・火砲兼任将軍としては 実用可能だが、コストの問題が立ち塞がる。繰り返しにはなるが、雇うのにも、強化するのにも、とにかく文字通り大量の勲章が必要となる。
特別課金するわけでもないのなら、雇うとしてもシナリオや統治が全て完了した後のやり込み要素としてになるだろう。
山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。栄典は正三位大勲位功一級。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」と言う名言はとても有名
山本は、大艦巨砲主義が趨勢の中でいち早く航空主兵論に着目したこと、対英米強硬論や日独伊三国軍事同盟に対して反対したことなど、政治家的資質もある先見性のある人物として評価される。
アメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツは、山本に関し、米軍の侵攻への防衛戦となってからは戦況推移に沿った指揮ではなく、真珠湾攻撃後の南雲機動部隊を西太平洋・インド洋方面に転用したことで、米軍に衝撃から立ち直る時間を与えており、この時間が最大の助けになったと語っている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照