こちらでは、世界の覇者4で知っておきたい用語や、面白いネタをまとめております。
+ | 戦術、ユニット関連 |
放送塔
これが設置されている都市のユニットは士気が下がらず"流言を無効化する"。 シナリオでは厄介で、「ベルリンを目指す」のベルリンにいるマンシュタインがまさにコレ。 金融センター(発電所)
演習をクリアしていくことで解放される「特別な建物」のうち、征服(まれに演習、シナリオでも)で重宝する。 ただ、一個しか建設できないうえ、設置した都市が奪われると効果がなくなる(しかも二度と建設不可)ので、建てる場所には注意しよう。 流言
敵の士気を下げる超重要スキル。 ちなみに2ターン流言を敵へ追加発動しないままだと流言の効果が切れて相手が動くので注意。 また、シナリオでは特定のイベントで敵の士気が減少することがあるが、そのタイミングで「行動不能にしていた」「敵の士気がリセット」されてしまうので注意。 余談だがシナリオなどで敵の士気が減少するとき、「ディゥウウウン」みたいな音が鳴るがこの音がバカでかく、イヤホンをしているとめちゃくちゃ耳に悪い。音量を絞っておこう。 圧殺(封印)
敵の主力を自国の領土に誘い込み、バンカーや空挺で包囲して動きを封じ込める戦法。流言で固めてやるとかなり効果的。 現代戦シナリオで超強力なオズボーン対策、その他の敵将軍を封じ込めするときに役に立つ。 籠城
敵部隊の進撃に対して都市の防衛をすること。敵部隊に囲まれていても敵対国が少ない場合は,装甲車や軽戦車を生産するだけで時間稼ぎができたりする。 どうしても都市を渡したくないときは、重戦車を生産したり周囲を要塞で取り囲むとよい。 プレチ(プレイヤーチート)
ターンの始めに電撃戦付きの将軍や火砲など、反撃を受けない可能性のある部隊で攻撃し、反撃された場合はやり直す戦法。 演習や侵入ではプレイデータが残らず、リセットされるため不可能。 ・やり方 敵対
一部のシナリオで、味方や中立だった勢力が敵に回ること。 中立国
征服もしくはシナリオで、灰色の土地で示される地域。クリアには一切関係がない。 ちなみに、一部のシナリオではターン経過で敵対する場合がある(冷戦シナリオNATO1困難)...が大勢にはあまり影響を与えない。 また、征服では元から敵対していた国が全て降伏すると、中立国に宣戦していて、なおかつまだ攻略していなくても即クリアとなる。 前作と異なるユニット名
今作はいろいろと追加要素があるが前作と異なるユニット名があるので一部混乱するものがある。 旧: 歩兵砲 → 新:野戦砲 旧: 野戦砲 → 新:曲射砲 旧: 戦艦 → 新: 巡洋艦 旧: イオンキャノン → 新:衛星兵器 地雷(機雷)
そのエリアに入った敵にダメージを与える。前作と違って「地雷を自分でばらまけない」ので注意。 地雷と機雷によるダメージは表示されている地雷・機雷の数(ダメージが大きいものは数が目に見えて増えており、最低3個、最大で5個になる)による。 地雷は工兵スキルを持つ歩兵、機雷は駆逐艦によってダメージを抑えつつ解除できる。 輸送艦
前作までは陸軍が海に入っても弱体化が気にならず「護衛艦無し」で海を特攻しても問題にならなかった。 逆に言えば敵が輸送艦でのろのろ来ているときに倒しやすいということでもある。 無制限潜水艦作戦
征服では潜水艇(資源的に1段〜2段重ねがベター)を生産しまくれば、制海権を握れてしまう。 ただ弱点もあり、駆逐艦は潜水艦に対して特攻スキルである爆雷をもっているため不利。また、駆逐艦相手だと、巡洋艦などの大型艦に対しての魚雷の攻撃特攻がないので与えるダメージ量が素の攻撃力のみの分となり、潜水艇の攻撃力が下がったように感じる。つまり、駆逐艦が魚雷耐性を持っているかのように感じる。 前作までは潜水艇は「反撃を食らった」が今作では仕様変更されているので気を付けよう。 練度
前作でもあった。 ちなみに、一部の演習やシナリオ(硫黄島の戦いやベルリンを目指せなど)では特殊なマーク(灰色の盾っぽいマーク)がついた要塞やユニットが散見されるが、それらには魔改造が施してある。ステータスを確認してみよう。無茶苦茶に体力が高い。とくに演習の要塞はとても倒しきれるようなものではないのでスルーするのが安定。 核兵器
前作では超強力だったが今作では弱体化した。 核兵器を搭載できるのは戦略爆撃機、ミサイル、ステルス戦略爆撃機(空港IV都市かつアメリカでしか使えない)である。 ただ、核は原子爆弾(1番下の威力)以外は全て周りのユニットに爆風でダメージを与えるので、核を投下する場所に自軍の部隊を隣接させるのはなるべく避けよう。水素爆弾では1マス隣、3F爆弾反物質爆弾では2マス隣まで爆風が届く(特に反物質爆弾は2マス隣でも50ダメージぐらいくらう)。 衛星兵器
シナリオでは冷戦の後半から撃てる。 今作は征服において、いずれかの都市にある研究所レベルがIVでないと(1980では大都市が最初からその条件を満たす)撃てない。ただ、研究所IVの都市が奪われても衛星兵器は使える。 現代シナリオでは強力な敵将軍に撃ち込んでやることでシナリオクリアが楽になる。 下方修正(ナーフ)
前作では強かったバドリオ、ゴヴォロフ、パットン、ヴァシレフスキー(今作ではヴァシレフスキ)、ハルゼーは軒並み弱体化を食らった(全員、雇うのをお勧めできない) ヴァシレフスキは将軍の能力そのものと、さらに歩兵という兵種自体が弱くなっているのがつらい。ハルゼーは無能ではないのだが他の空軍将軍が有能になり、相対的に弱体化した。 ヴァトゥーチンはまだシルバー将軍の中では有能なため救われている。 ...それと、害悪でしかなかった征服1939のブリスベンのブレーメンは空軍が届くのもあって倒しやすくなっている。これも下方修正みたいなもんか。 さらにゲーリングは出現すらしない... 上方修正(バフ)
ロンメル、コーネフ、ダウディング、ルントシュテト?は伝説の将軍となりさらに強くなった。スキル選択の幅が増えたのもある。 ジューコフも強くなった。 ロコソフスキーも前作のアレな扱いよりは出世している。勲章こそかかるが、強さ的にはロンメルと肩を並べるまでに。 ちなみに前作で「空気だった」メッセ、クズネツォフがなぜか優遇される(史実を見れば正当な評価と言えよう)という変な感じに。 ド・ゴールは前作の地味すぎる扱いから,征服などで存在感を示すようになった。ルクレールも強くなった(ていうか前作はフランス将軍の能力が全員カスだった)。それでも、まだまだフランス将軍は例外なく弱いのだが。フランス将軍縛りはキツそう。 ...また、縛りプレイをする際はこの人がなぜか強くなっている。 閣下
相変わらず全シリーズで強い将軍のこと。課金元帥のマンシュタインは前作から有能化され始めたが... チュートリアル
戦車(装甲車は除く)の「敵を倒すか、都市耐久を削り切ると行動を続けられるスキル」を「再突撃」というが、レベル2にまで「強化する前」の状態をさす。 反撃無効
ロケット砲でスキルを最大強化すると敵からの反撃100%くらわなくなるスキルのこと。 前作まではロケット砲は最初から100%の確率で敵の反撃を封じつつ、敵の攻撃に反撃できないリスクがあった(タコ殴りにされた)が 空挺選択
空軍技術を強化していくと降下できる歩兵が強化されていく。最初は突撃歩兵、1段階強化して機動歩兵に、最終的には装甲歩兵へと強化できる。 地形効果(もしくは単に地形)
マップには様々な地形があり、タップすると何も出ないときと, 右上に画像が出る時がある。 行軍
上の地形効果にも関連する。ユニットはへクスを移動する際に行軍(足のマーク)の数値によって何マス移動できるかが決まる。 注意すべきは海軍将軍の強化で、水上では元のユニットに行軍力の数値が+3されると、そのユニットが追加で1マス動けるようになる。 万能タイプ
世界の覇者では戦車将軍や歩兵将軍と能力が決められている将軍がいる。(例:グデーリアン(戦車)デーニッツ(海軍)など) 万能タイプは様々な兵器を運用出来るが,逆にその一つ一つが☆4や3と弱く、○○の戦いや爆破などを持っていれば強い。 しかし,悪く言えば「器用貧乏」なので,特化型の人の強さには劣ってしまう。 (課金将軍のジューコフ歩6火6,アイゼンハワー海6空6だが,スキルがどちらかに偏ってるため侵入以外には遣わない方がいい。 |
+ | 将軍 |
隠れ有能枠
あんまし注目されないが縛りプレイをする際は輝く人。 シルバー将軍ではこの人がそれ。 梅毒
史実。 一次大戦のときは有能で、欧陸1914では破格の扱いを受けている。 音楽隊
ブレーメン?のこと。ていうか,この人と「ブレーメンの音楽隊」にはなんも関連性はない。たぶん。 南仏の鉄壁
マジノ線などがネタにされる中で、ルクレールだけは洒落にならん強さをもつ。 1939のイタリアとスペインでプレイするときは、最大限注意しよう。 引きこもり
1939北平の(かつ中国将軍で一番イケメソな)張自忠。引きこもっているだけなので、近づかない限りは何もしてこない。 1939では、奥地にいる共産党の将軍も基本的に動かない。 山下さん
歩兵将軍の中では別格に強い。スキルの星の数の多さとイブシ銀なイラストは紛れもなく「強キャラ」である。 彼に愛着がある+歩兵将軍にロマンを感じる+勲章?知らんなあ?という指揮官閣下は購入してもよいだろう。 グラツィアーニ同志
なぜか、エーゲ海演習で「ソ連軍になってる」グラツィアーニ同志。 アバッレーロ
イタリア軍のカバレーロ(眼鏡かけてるひと)将軍が敵に回ったときに,アフリカ大陸を荒らしまわる(アバれる)こと。 彼に限らないが、イタリアの将軍は敵に回ると地味に厄介なので気を付けよう。 なぐもん(なっちゃう)
太平洋の枢軸国ステージ6、インパール作戦での南雲忠一のセリフ「肝心な時に撤退するとすべてが無駄になっちゃう。」から付けられた彼の別名。 独立国家ハワイの指揮官
征服1939において、プレイヤーが何もしなかった場合延々とハワイ島で一人待機し続けるアルノルト。 P.S. 条件は不明だが、彼はごくまれに動くことがある。 海兵隊将軍ハルゼー
征服1943において、本来は海将であるにも関わらず装甲歩兵に付けられてしまい、そのままベーリング海で名誉の戦死を遂げたハルゼーを称える称号。 チモシェンコ
征服では,レニグラことレニングラードから「チッス」してくるハゲ。工業レベルに関係なく重戦車付きで召喚されるお方。 後半の冷戦シナリオからは「流言付き」で出てくる。敵として出てくると「硬い」「士気下がる」「機動力が高い」という3連コンボでメンドクサイ。 マウントバテン
征服1943、1950でヤンゴンのイギリス軍が壊滅しても一人粘り続けるお方。 ジブラルタル海峡演習では、やたら姿隠しの達人を発動させてくる。 パットン
前述のとおり、かなり弱体化したANIKI。 使ってみればわかるが、ゴールド戦車将軍とは思えないほど弱い。 また筆者がプレイした時、AIは何をどう間違えたか、1980アメリカにて「ボゴダまで」パットンを遠征させ、無事に生き延びさせていたことがあった。 マック
1939や1950征服で、フィリピンから香港や台湾に、持ち前の猛烈な速度で突撃していくマッカーサーのこと。 史実の I shall return.([アイ シャル リターン] 「私は戻ってくる」フィリピンが日本に取られたときの言葉数年後現実となる。) とは真逆の方向に行くのもまた乙な点である。 ガダルカナル島の戦いでは「マッカーサー将軍」はその日を待っていられないと思う。と、自分から猛烈なアピールをしている。 クルーガー
このゲームには、同名の将軍が二人いる。うち一人めはドイツ軍。もう二人目はアメリカ軍である。 侵入では、ごちゃまぜになっているらしく、ドイツ軍の方のクルーガーが「アメリカ軍の装備」で登場したりする。
砂漠無双
1950と1980では凄まじく強いナセル。 ...ただ征服1943で、特殊兵が強すぎるせいでスキルも勲章も奪われ、士官まで格下げされるほど弱体化させられてる。なぜだ。 残り物
世界の覇者4では3では弱かったクズネツォフやマッカーサー等が強くなっているのに対し前より弱くなった将軍がいる。 1、勲章が高い、正直レープやメッセを買った方がいい。 色々な将軍が強くなっているの対し前作から変わらない将軍ブラッドリー、そんな彼をどうか買ってあげて下さい。 オズボーン
現代の外道要素。 シナリオではコイツとマトモに戦うと、まず将軍が瀕死になるため、複数で一気に決着をつけるか、流言で封印するのが基本。 ちなみに征服ではソ連を苦しめているが、いつの間にか死んでる。 ウィリアムズ
現代の外道要素。 ユーディンティーフ
ワーグナーのそっくりさん。 ペンテケ
OPのシナリオのボタンのところで描かれている人。どこの国籍の人かはイマイチわからない。服装からしてアメリカっぽい..? ゲイ♂マン
現代シナリオでは敵将軍として登場。イカしたグラサンと,帽子を携え,「キリッ」とした顔を持つ。ふつーにカコイイ♂ 彼は敵ながら「高レベルの流言もち」で、タイタン戦車3段積みに乗っており、目標なことが多いため非常に厄介(異常に硬いイメージがある)。 盛田さん
テロリスト唯一の日本人将軍。歩兵だからあまり目立たないが、姿隠しの達人をやたら発動させて地味に耐えるので、厄介。 コールソン
現代シナリオに出てくるテロリスト最強海将。サングラスをつけているが某地球防衛組織のエージェントでも長官でもない。アイゼンハワーポジションで階級が元帥なので、困難では体力が2000を超えていて、シナリオで最も体力の高い将軍。しかし、結局は潜水艦の群狼作戦で倒されることが多い。現代7だとなぜか細い海峡に挟まりに来るため,封印しやすい。 コーティク
テロリスト「最弱」将軍。化け物じみた将軍がごろごろいるテロリストたちの中でなぜか一人だけLv.5のスキルを持たず、火力スキルも反撃阻止スキルも流言もなく、耐久スキルばかり持つ。おまけに階級もあまり高くない。征服では海将として強化されているが、コールソンと行動しているため、影は薄い。攻略でもコーティクは倒せる前提で書かれることが多い。現代6ではオズボーンの赤都市への一本道の"蓋"となっているなど、扱いがひどい。この"蓋"、他の将軍らに比べると柔らかいが★3クリアのターン数がシビアな困難の方では味方がある程度削ってくれるとはいえとても厄介というか面倒くさい。 |
+ | ゲーム要素 |
北方遠征
征服の中盤から終盤、同盟国の部隊が北極周辺へ進軍する現象。 シモ=ヘイヘ
伝説のスナイパー。アンサイクロペディアとウィキペディア双方に嘘を書かせなかった男は(大戦期において)彼を含めて三人のみ。 今作ではフィンランドに特殊兵が追加されており、狙撃兵スキルを持っているなど、彼の要素をフィンランドに取り入れたのかは不明だが、運営が気を利かせてくれた感じがある。 火薬庫
ヨーロッパの火薬庫ことバルカン半島をさす。 征服ではやたらユニットが生産されるホットスポットで現代では地獄。 兵器のモデルはルーマニアとブルガリアとハンガリーがドイツ風、ギリシャは中小国統一デザイン、ユーゴがソ連風である。 フジツボ
1939連合国プレイ時に、日本の帝国海軍がアメリカ西海岸にびっちり張り付いている様子。なぜか日本軍は陸戦隊を送らず、都市の占領を行わない。 ...HOI実況だと,この人のことをさす。 パルチザン
なぜか現代征服で、いつのまにか都市を占領している敵歩兵のこと。 多分空挺投下によるものだがプレイヤーがHQを最大強化しても、届かないような遠くから降下させてきた疑惑もある。 ミサイル巡洋艦
テロリスト専用部隊。外道要素その1。 タイタン戦車
テロリスト専用部隊。外道要素その2。 精鋭歩兵
テロリスト専用部隊。 自走式曲射砲
テロリスト専用部隊…だが、1番影が薄い。 前線崩壊
征服で友軍がボロカスに負けて,前線が崩壊して分割占領されたり,自軍が詰みの状態に陥ること。 都市占領厳禁
将軍で都市を(長いこと)占領すると,ありとあらゆるヘイトを買う。 ○○将軍縛り
なんらかの条件で使用将軍を限定した縛りを指す。 都市占領禁止縛り
主にLobiグループでの投稿主様の挑戦。 パナマ運河
征服マップでは重要な拠点で,コイツを潜水艦で塞ぐと敵の通行を妨害できる。 なお演習鬼畜三兄弟の末っ子。 ハドソン
演習鬼畜三兄弟の次男。コイツは「ある意味」,三兄弟の中で最もタチが悪い( ...しかし,この演習は実は,プレイしてみると上陸戦自体はそんなに難しくないし,歩兵戦闘もほとんどする必要がない。 ジブラルタル
史実では英国が保持する。征服マップでは英国の影響は影も形もない。征服ではここを海上で抑えると文字通り,敵を「塞ぐ」ことができるので楽になる。 そして演習鬼畜三兄弟の中で,最強の長男。敵の配置のいやらしさ,および害悪将軍の厄介さ,現実世界ではありえない核ミサイルの投下数,資金のジリ貧加減に多くの指揮官閣下を挫折+停滞させたことであろう。難易度は現代シナリオを超えるほどであり,どうしてもキツイ指揮官閣下は追加で将軍を雇うことをお勧めする。 ミッドウェー島
征服では日本の南にある島。太平洋シナリオ3では日米の大艦隊がぶつかり合う。 ちなみに,空挺技術を最大強化しても,長崎からでないと届かず,空挺占領するためには日本列島のどこかを経由しないと厳しい。 ムンバイ
インドの大都市のひとつ。なぜか1939征服マップでは都市レベルIVなのに,1943では都市レベルIIに「格下げ」されてる。 道路
世界史界隈では有名だが,ベネルクス三国のこと。 Easy Techが公式に,1939ベルギー征服タイムアタックを開催したことがあるため,ベルギーについては盛り上がった時期があった。 ...オランダはしらん。ちなみに,前作ではオランダ「限定」の「小規模」海上油田が存在した。扱いひでえ。 七面鳥
トルコのこと。英語だとTurkeyだからね...仕方ないね。前作ではちゃんと「トルコ」表記だったのに... そんな雑な扱いかと思いきや,イスタンブルの都市領域がしっかりアナトリア半島側にもかかっていたりと,へクスではしっかり史実を反映。 前作の宇宙人戦では霊圧が消えていたが,今作ではしっかりと存在を発揮。☆1国家のなかでも周回しやすい。 対照的に南米唯一の参戦国家,ブラジルは,現代戦では存在感すらなく消滅。アンマリダアアア! 中共
共産党の方の中国の略。Easy Techの本家。青天白日旗の方ではないので注意。 1950から本格参戦するが,前作同様とんでもない物量で韓国と台湾,日本を蹂躙し,人民解放軍の歩兵将軍も強力で,陸上では軽く無双する。 1980では一転して地味な存在となり,現代シナリオでは5大国なのに唯一,主役どころか出演すらない。 中華民国
1939では北平が健在で,南京も無事という史実をガン無視してる領土なのは前作どおり。北平にいる人はクッソ硬い。延安にいる八路軍はニートしてる(史実再現..?)。 1950では国共内戦の結果,追い出され台湾しか保持していない。前作では一都市だけ大陸に拠点を持っていたが,今作ではボッシュートされている。 韓国
冷戦での瞬殺国家。今作で「も」該当。米軍がいないのでしょうがないけども。 朝鮮
北朝鮮のこと。なぜ北がつかないのかは,前作でも同様よくわからない。英語表記にすると「North Korea」なんだけどね。 キューバ
征服マップではやったら細い島。何気にハイチを併合している。 1980はというと,コールソンとコーティクに狙われる。これまた不憫な立地である。 メキシコ
タコス。 また,前作の現代シナリオ2の主役だったが,今作では霊圧そのものが消滅。 コロンビア
前作同様,一貫して中立国。コロンビアヽ(^o^)丿と某クイズ番組でよく素材にされてる国だが... 横浜(大阪)
征服の日本マップでは,なぜか大阪のあるべき場所の名前が「横浜」になってる。関西人はキレてよい。( ...ちなみに,オペレーションサンセットでは,四国が消えてる。日本ェ... 工業力コマンドー
ソ連、米国、ドイツ、(イタリア)が工場レベルⅡの都市から次々に重戦車を生産する現象。 来いよ、プレイヤー。将軍なんか使わずに、かかって来い!
|
+ | ヘルプ |
ゲーム内のアチーブメントやランキングボタンの下にある「ヘルプ」の内容である。
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照