将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少佐 |
HP | 128% | |
コスト | 1365 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★☆★★ | |
空軍 | ☆☆☆★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★☆☆☆☆★ | |
スキル | 効果 | |
火砲指揮官Lv1 | 火砲ユニットを指揮する時に、8%の確率で致命的な一撃を与える | |
平原の戦いLv1 | 平原で戦闘する時、与ダメージが+5される | |
流言Lv1 | 敵ユニットを攻撃する時、15%の確率で敵の士気を下げる | |
1939ドイツで試しに使うことができる。
初期スキルに一切の無駄がない。ドイツ将軍唯一の火砲将軍である。
シルバー将軍ではあるがスキルに一切無駄がなく、ゴールド火砲将軍を上回るポテンシャルを秘めている(詳しくはコーネフとの比較参照)。初期状態では行軍★1と遅いが、★5まで強化できる珍しい将軍。
普通は最初、第二火砲将軍として雇われることが多い。爆破をつけられないので前線では敵部隊の削り・固めに尽力しよう。
また、ジブラルタル海峡演習では第二火砲将軍が必須となる。そこに挑む前に雇用・強化しておこう。
ちなみにコーネフに比べてコスパが悪いという情報があるが、雇用費用と階級、初期スキル、初期行軍の差を考えて計算してみると、212🎖レープの方が高くなる。若干レープの方がコーネフより高いが、コスパが悪いと取り立てて言う程ではないだろう。
当面の間は後回しでよい。だが、他の将軍の強化が終わっていたり現代困難に到達したらこの人を強化しよう。
強化する場合は空きスキルに精密を付けてそれを強化し切ろう。その次は流言→行軍★3(ここまでは安い)→火砲指揮官→平原の戦いor行軍★5の順番に上げていく。
平原の戦いか、行軍どちらを先に上げるかは個人の好み。
「行軍★4→平原の戦いLv.3→行軍★5→平原の戦いLv.5」などのようにバラバラに強化するのもあり。
階級も少佐のままだと現代戦でタイタン戦車に襲われたときに死にやすいので上げておこう。大佐にまで上げれば問題ない。
現在では火砲★1の強さの見直しによりかなり株が上がっている。スキル次第ではコーネフをも抜く強さとなる可能性がある。
コーネフの長所は以下の通り。
・火砲が★6(レープは★5)
・スキルの自由度が高い(レープは空きスキルは精密一択)
・侵入用の暫定歩兵将軍として使える
・爆破を付けられる
レープの長所は以下の通り。
・行軍が伸ばせば★5
これだけ見ればコーネフの圧勝である。しかし歩兵将軍としては暫定に過ぎず、爆破も前線を全てクリアした場合は重要度が下がる。
つまり、前線クリア後ならば長所の2つが消える。
そして"スキルの自由度"vs"行軍★1"はコーネフの空きスキルが"流言"と"〇〇の戦い"だった場合はこの長所も消滅する。
残ったのは火力★1での火力6(精密30%込みで8)であるが、それならばレープの機動力★1の方が戦術の幅*1が増したり、1ターン早く到着する事での1ターン分のダメージアドバンテージ*2がとれるのでコーネフの火力★1よりも大きいだろう。
これが先程"スキル次第ではコーネフよりも強くなる"と言った理由である。
・結論
コーネフに〇〇の戦いと流言を付ける場合はレープの方が強いと言えるだろう。ただし、スキルは人によって何を付けるか違うので、最終的には以上のことを踏まえて自分で判断しよう。
なお、レープがコーネフを上回る可能性が出てくるのは前線全クリ後。前線も含めてまだ全クリしていない方は暫定的な歩兵将軍としても使える(侵入用)コーネフをおすすめする。
この場合は確実に主力になる。まず流言を、次に機動力(☆3まで)を上げよう。さらに精密もマックス(コレクション付けて強化)に。
そこまで強化したらいったんストップして、ほかの人に勲章を回そう。
再び強化するときは火砲指揮官(コレクション付けたうえで発動すると超強力になる)と階級を上げるとよい。
この時点で、コレクションも付けるとコーネフに劣らない火力を叩き出すため、強いの一言。
平原の戦いも逐次上げていきたい。
機動力も余裕があれば☆3からさらに上げるべき。
世界の覇者4を初めてプレイする初心者にはメッセが一人目の将軍として推されることが多い。初心者にも手が届きやすい値段で、コスパが非常に良いためである。
ただ、ある程度覇者のゲーム性に慣れてる人は「一人目の将軍として」レープを雇うのもアリ。意外に無技術でクリア出来る難易度のシナリオのみでも雇用費用に届いたりする。
レープは初期機動力☆1(メッセはゼロな上強化が不可能)、装甲☆3、歩兵☆2、火砲☆5、流言に平原持ちとかなり有能なスキル構成で陸ユニットなら何に載せてもそこそこ活躍できる。特にヨーロッパ連名終盤ステージでは、火砲の反撃不可が物凄く強力。レープを雇い必要に応じて、装甲or火砲にジョブチェンジさせながら進めていくとよいだろう。冷戦に入ってコーネフを雇っても流言があるだけでアルノルトの上位互換になるのはやはり強み。
また、レープを雇っておけばコーネフの値引きステージやロンメルの値引きステージがクリアしやすくなるので次の将軍につなげやすい。具体的には、コーネフ第三ステージの難易度がスーパー火砲を必要としないまでに落ちる。ロンメル第三ステージは、レープをアルノルトを使う感覚で使用すると、かなり難易度が落ちる。
ただし、繰り返しになるが世界の覇者4が初めての初心者ならなばメッセを最初に雇って、グデーリアンといき歩兵将としても使えるコーネフを雇用することを強くおすすめする。
ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フランツ・リッター・フォン・レープ(ドイツ語: Wilhelm Josef Franz Ritter von Leeb、1876年9月5日 - 1956年4月29日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦で軍集団司令官を務めたが、独ソ戦の最中にヒトラーと対立して解任された。最終階級は陸軍元帥。
バルバロッサ作戦では北方軍集団を指揮した。
敬虔なキリスト教徒だったレープは、ナチス・ドイツが犯す蛮行やヒトラーの専横に嫌気がさしており、ヒトラーに北方軍集団司令官解任を申し出ていた。1942年1月16日、レープは司令官を解任されて総統予備(待命)となり、以後軍務に就くことはなかった。
戦後は1956年にフュッセンで死去するまで、マックス・ヨーゼフ勲章の受勲者団体の代表を務めていた。レープは登山を趣味としており、それが嵩じて山岳案内人の講習も受けた。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照