将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 大尉 |
HP | 124% | |
コスト | 1785 | |
歩兵 | ★☆☆★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★★★★★ | |
スキル | 効果 | |
水夫Lv2 | 海上で敵ユニットから攻撃を受けた時、反撃ダメージ+12% | |
掩体Lv1 | 敵のミサイルユニットからのダメージを6%無効化する | |
艦隊指揮官Lv2 | 艦船ユニットを指揮する時に、16%の確率で致命的な一撃を与える | |
「肝心な時に撤退すると全てが無駄になっちゃう」
シナリオのインパール作戦でのセリフ「肝心な時に撤退すると全てが無駄になっちゃう」は人気である。
このためTwitterなどでは通称「なぐもん」または「なっちゃう」の愛称で呼ばれている。
そんな南雲の性能だが、海軍が★6とシルバー海軍将軍の中では1番高い。空軍の能力もあり、実用性は低いが空将として陸戦でも腐らない。ただ、階級が大尉と低く、機動力も★2と移動距離が長い海上では足を引っ張り、掩体という死にスキルがあるのも残念。なので、シルバー将軍縛りをする際は、海軍能力こそ★5なものの、スキルなど海軍全振りで死にスキルがなく、階級及び機動力の高いマウントバッテンをオススメする。
ちなみに縛りがない場合は南雲を雇うことはオススメしない(もちろんマウントバテンも)。そもそもデーニッツまではグスネツォフすらいらないし、海軍将軍が本当に必要になってくるのは現代シナリオにおいても、ホートンで十分だ。。
とりあえず流言をつけておけば問題はない。当面の間は。
ただいかんせん階級が低いため現代シナリオで他の将軍のアシストをさせる場合は体力が少なく死に易い。
他の人の育成がひと段落してから、流言のレベル上げと階級上げを行おう。ほかのスキルはとりあえず強化しなくてOK。
これは他の海軍将軍の育成にも言えることだが海軍将軍の海軍スキルを上げるよりも、艦隊のHQを上げた方がいい(特に艦船の体力上げと、艦砲スキルの強化)。
育成ルートは、流言→階級(中佐くらいまで)→艦隊指揮官→水夫 といったルートで進めよう。流言と階級を上げておけば、シナリオで余った陸上ユニットに載せた時にそこそこ使えるようになる。
注: 以下の記述はシルバー将軍縛りで前線モードをクリアすることを想定
前線モードでは、流言よりも要塞をいち早く削るために「爆破」が最重要となる。
爆破を付ければ、安定して100越えのダメージを要塞に与え続けることが出来る。
また、要塞から攻撃を喰らった時に手痛いカウンターを返せる「水夫」も重要(反撃でゴリゴリ要塞を削れる)。
艦隊指揮官も欲を言えば、上げたいところ。
掩体は、敵がミサイルを多用してくることがあるため、死にスキルというほどでもない(ただ強化はしなくていい)。
シナリオ攻略が済んだら、流言を爆破に付け替えることをお勧めする(侵入はマウントバテンでクリアしよう)。
南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を務めた後、サイパンの戦いで自決。死後一階級特進により、最終階級は海軍大将。正三位勲一等功一級。
死後一階級特進前の階級は海軍中将。
長いので格納 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照