よくある質問
1.引継ぎってどうやるの?
携帯端末ならゲームのトップ画面からクラウドセーブができます。
Game Centerに接続すると自分のデータを残す(Saveをタップ)ことができます。引き継ぐ際はLoadを押しましょう。
あるいは端末変更の際に使うデータ引継ぎアプリ(App Store などから検索)を別でインストールするなど。
1.5 引き継ごうとしたら 'このセーブデータは引っ越されたことがあるので、セーブデータの引っ越しに失敗しました。'というダイアログが出たけど?
2.レースモードってなに?
初期HQ、将軍なしで特定のステージをクリアする。めんどくささの割にはもらえる資源が少ないのでスルーしてもいい。
3.侵入とか任務が更新されない。
まずは更新されるタイミング(侵入は半日ごと)を待つ。それでも、更新されない場合はアプリを起動しなおすか、端末の時間設定をいじってみよう。
4.シナリオや征服で次の年代(ステージ)に行くには?
シナリオで「両方の」陣営の「すべて」の難易度「普通」のステージをクリアする必要があります。あくまでクリアであってクリアする際の星の数は関係ありません。
クリアするとシナリオと征服で新しい年代が出現します。
5. 侵入とか演習でユニットの重ねがけをするには?
ユニットを配置するときに、同じ場所を複数回タップするとユニットの重ねがけができます。ゲーム中には一切説明がないので注意。
また,スーパー兵器,特殊兵,空母は重ねがけすることはできません。
6. 敵をすべて倒したのに征服(かシナリオ)が終わらない。
征服では敵対する国のすべての「都市」と「港」を占領しなければなりません。要塞ユニットや敵ユニットは前述の二つを占領した時点で消滅します。
特に港は敵AIがしれっと「中立国の港を占領している」場合があるのでチェックする必要があります。
1939はメキシコの港とキューバの港と(1939年の場合)のイラクに要注意です。
シナリオでは赤丸で表示されている拠点をすべて制圧する必要があります。敵将軍についている場合はその人を倒す必要があるということです。
7. 物資の蓄積とかシナリオで都市を占領したらいきなり報酬がもらえた。
クリアに必要なまとまった報酬がもらえる都市や港が存在します。それらはよーくみると拠点に緑色のドルマークがついています。
シナリオやチャレンジミッションでは積極的に取りに行きましょう。
8. 対空施設の効果って重複するの?
重複することはありません。あるへクスにユニットが駐留している場合そのへクス自体についている対空施設の効果が優先されます。
対空設備のHQで効果範囲+1を解放している場合は、周辺のへクスにおいても同様の効果になります。
つまり、対空ミサイルを持っているユニットを対空砲の都市やその範囲内に駐留させると対空砲のレベルによっては効果が下がってしまいます(ミサイルで攻撃されてる場合は対空ミサイル付きの部隊の方が有利だがそれ以外では高レベル対空砲のが対空性能は高い)。
これは「敵も同様」です。
9. 将軍が解雇できないんだけど...
その将軍が任務に出発しているときは解雇できません。任務を完了させれば解雇のタップが復活します。
10. 征服で衛星兵器が打てない。なんで?
1980ではターン経過かつ技術レベルが成熟すると、どの国家も衛星兵器を打つことができます。
これは「科学研究所のレベルが4の都市を初期状態で持っているから」です。
1950以前はこの条件が初期状態で満たされていないので都市についている研究所のレベルを随時上げる必要があります。
ちなみに、シナリオでは技術レベルが固定なので、冷戦期までは打てません。
冷戦期後半から現代にかけてターン経過で打つことができるようになります。強力な敵将軍に撃ち込みHPを減らすと有利に立ち回れるでしょう。
11. マップ中の畑とか工場ってどんな役割なの?
そこにユニットを駐留させると少額のお金や工業などがもらえます。
ユニットが駐留していない場合は中心都市を制圧している国の収入としてカウントされます。
稀にバグで中心都市を制圧しても国籍が変わらないことがあるので注意。
第二次大戦から冷戦まではほとんどないが、現代戦では重点的に味方or自分の畑や工場に空挺がどんどん飛んでくるので現代1困難などでは畑、工場にも防衛部隊を置いた方が良い(軽装歩兵でも空挺投下を防げるため重戦車などで防衛する必要はない。敵に資源を横取りされず、空挺が飛んで来にくくするのが目的だがら...)。
12 .敵AIが工場レベルIIの都市から重戦車フル稼働で生産してくるんだが...?
征服では仕様です(無慈悲)
悪魔の工業力コマンドー
どうやら★3国家は規定ターンに決められた数の重戦車を作る模様。たまに将軍付きで生産してきます。
NPC「野郎オブクラッシャー(工業力コマンドー発動)」
13.空母(スーパー空母)に海空軍兼任将や空軍将軍を乗せる意味はありますか?
特定の演習、シナリオを除き効果は薄いです。空母は一応艦船ユニットに属します。とはいえスーパー空母はまだしも普通の空母は飛ばせるのが爆撃機であり、敵の対空や兵種に大きく左右されるためあまり強くないです。むた、スーパー空母も要塞や都市HPを削る上では強いですがユニット対するダメージは普通の空母に毛が生えた程度なので全体的に見れば好んで将軍を乗せる程ではない。
よって特定の演習(パナマ運河演習以降の高難易度演習)やシナリオ(太平洋枢軸1や冷戦NATO5など)を除き普通は空母に将軍を乗せない。
また、海空兼任将軍を空母に乗せると強いと勘違いする方がいますが空母に乗せてる時の海軍能力が生きるのは反撃時のみであり、反撃出来るのも駆逐艦や輸送船からの攻撃のみなので、海空兼任将を乗せたからといって特別強くなるわけではない。むしろ、海空兼任将はスキルが海軍用スキル、空軍用スキルが中途半端に割り振られていたり、海軍スキルのみの将軍しかいないので正規の空軍スキルのみ割り当てたりられた空将より弱い。ぶっちゃけ海空兼任将はスキルの数が2倍に増えるわけではなく海軍将軍、空軍将軍としても弱く、また、どのユニットに乗せても必ず片方の能力は捨てなければならないので海軍、空軍に特化した専門将軍をそれぞれ雇った方がずっと強い。
14.シナリオをクリアしたのに,スキルが解放されないです。
緑色の丸(かつ拠点にドルマークがついている)の目標を制圧しましょう。その拠点を「自分で」取る(友軍が取るとNG)と将軍の強化に用いるスキルを取得できます。
この拠点を取った時点でスキルは解放されますのでその時点でシナリオを中断してもきちんとスキルに関しては反映されます。
この拠点は初見でとるのが難しい位置にあることもありますから、1週目で☆3クリア⇒2週目でスキル取得という順序で攻略するのも良いでしょう。
15.将軍のスキル説明に装甲ユニットと戦車ユニットってあるけどこの2つに違いはあるの?
ないです。潜水艇と潜水艦みたいな感じですかね。なので装甲車でも電撃戦などはしっかり発動します(装甲車に載せること自体が少ないので気づきにくい)。
16.敵が行動不能だったはずだったのに急に動き出した。なんで?
流言で敵の士気を下げて行動不能にした場合、流言が2ターンのうちどちらかのターンで発動すれば固め続けることができます。(つまり、2ターン連続で流言が不発に終わると敵は起きる)
また、シナリオのイベントで敵の士気が上下することがありますが,そのイベントは現在の敵の士気の状態がすべてリセットされてしまいます。
つまり、「敵の士気が2段階下がるイベント」が「敵将軍を封印しているとき」に起きると敵将軍は「士気が2段階下がった状態で」復活してしまいます。
17.シナリオで友軍が敵になったんだけど...
特定のシナリオでは友軍が敵対するイベント(例: オペレーションサンセット困難のソ連軍)があります。初出は電撃戦困難です。しかし、このとき何も将軍のブリーフィングなどが入らないので困惑された方もいるでしょう。友軍が敵対した場合その元友軍が保有している目標も攻略しなければなりません(現代9普通では最後に敵対視してもいける)。
シナリオによっては友軍を敵対させず、最後まで味方につけたままシナリオクリアすることもできます(現代9普通など。同ステージの困難では不可能。敵を倒して赤都市、港を占領する必要がある)。
18.物資の蓄積で規定ターンまでに資源集めてるのにゲームオーバーになるんだが?
物資の蓄積は、表示されているターン数よりも1ターン早く規定の資源を集めきらなければいけません。(なんでこんな仕様かは意味不明)
まとまった資源が得られる拠点の確保(都市にドルマークがついてる)を急ぎましょう。
19.特別な建物が建設できない。
特別な建物は演習のステージをクリアしていくことで順次解放されていきます。フィリピン演習クリアの地下トーチカまでですべて揃えることができます。
また、特別な建物は都市レベルIII以上の都市でないと建設できません。
さらに、都市を取得した国が入れ替わった時点で、特別な建物は消滅します。(例: シナリオ:ベルリンを目指すにおける、マンシュタインは放送塔つきだが、プレイヤーがベルリンを占領した時点で放送塔は消える。)
特別な建物は、ワンゲーム(シナリオ、征服)中に一つ建設すると,それ以降同一のものを建設できません。特に、金融センターは一回しか建設できないので設置場所をよく吟味しましょう。
20.演習や物資の蓄積って一回クリアすると、もうできないの?
できません。この仕様は前作と同様です。どうしても再度プレイしたい場合は、クラウドセーブをしておくか、別端末でプレイするか、初期化するしかありません。
21 1980征服で、いつのまにか都市が奪還されてるんだが...
この征服では敵は積極的にがら空きの都市に空挺を飛ばしてきます。大都市を取られると、そこからユニットをバカバカ生産されるのでとんでもなくメンドクサイです。
自身の都市には歩兵でも何でもいいのでユニットを駐留させておくことが重要です。また、がら空きの友軍の都市はこちらが掠め取ってもかまいません。
しかも、敵の空挺兵は、「プレイヤーでは到底届かない範囲から空挺を飛ばしてくる疑惑」もあります。
敵の射程に入ってないからといって油断しないように。
22.前回で何がアップデートされたの?
操作について
クラウドセーブが可能になる。
これにより、バックアップを取りやすくなったり、別端末でネタプレイが可能。
ios・android共通
ドイツ語を表示語とすることが可能になる。
広告視聴で資源・勲章を手に入れることが可能になる。
(広告視聴は1日4回。一回の視聴でゴールド1800・工業825・エネルギー105・技術23・勲章15の内どれか3つがもらえる。勲章15は1・4回目の視聴で必ずもらえる。)
空軍指揮官が発動した時のエフェクトが表示されるようになった。
androidのみ
レースモードが追加された。
23.前作と勝手が全然違うんだが?
世界の覇者3との変更点は「めっちゃ」ある。
一応、細かい数値などの違いは上げたらきりがないので、これ重要じゃね?って思ったもののみ書いた。
ゲーム中の仕様関連
+
| | ... |
- 石油概念がなくなる。機械系の部隊の行軍が石油不足でストップしたりすることはない。
- イオンキャノンは奇観および強化するものではなくなった。強化するための勲章も不要。技術レベルが成熟した後半のシナリオと征服で打ち込めます。
- 部隊が行軍した後のへクスがその部隊の国籍で「色塗り」されることがない。
- 各都市には周辺のへクスが割り振られており(境界線はしっかり存在する)、そこを制圧すると周囲の拠点の色がまるごと変わる。
- 前作では与えるダメージが60を超えるとダメージ数値が赤くなったが、今作ではスキル発動による攻撃力強化の際に赤くなる。
- 今作は都市にユニットを置いただけでは補給(体力回復)されない。別途施設を築く必要がある。
|
ゲームモード関連
+
| | ... |
-勲章を永久的に得られる「侵入」が追加される。端末をつけっぱなしにしなくてOK!
-任務は将軍の頭数を揃えないと出発不可能(出発出来たら必ず資源はもらえる。失敗することはない。)
- ゲーム内の年代時計が廃止。
- 時間経過で得られる資源はすべて統治画面を開いた際に貰えるので、いちいち奇観のアイコンをタップしなくても貰える。
- 統治の地図が地球の衛星写真?を模したものになり、前作よりリアルに。
- 演習が追加される。特定ステージでは「特別な建物」が得られる。
- 物資の蓄積は、提示されているターン数よりも1ターン速いターン数で規定資源を満たさなければ、ゲームオーバーに(この仕様は意味不明)。
|
AIの仕様
+
| | ... |
-敵が征服で大量の空挺投下をしてくることがなくなった。
- 侵入などでは弱った部隊にトドメを刺そうと動く。
- 征服では中立国もへったくれもなくズカズカ領土に踏み込む。港も占領する。(前作では1950ドイツやイタリアに対して迂回していた)。
- 征服の終盤では、なぜか友軍が北極圏に移動したがる...(この仕様は謎。大戦期でよくみられる。)
- 征服での都市占領(特に友軍)が恐ろしく下手。これはAIがその場攻撃よりも、移動を優先して行おうとするからである。
|
ユニット関連
+
| | ... |
全体
- 地雷が自身の手でばらまけない。初期位置に配置されてるものしか使えない。また中心都市を制圧すると、周辺の地雷は消滅する。
- 全体的にユニットの体力が大幅に増えた。生産するときも「重ねがけ」ができる。
- ユニットが「やられた」ときのアニメーションが追加される。
- 戦闘が行われるときにアニメーションがカットインで入る(設定でOFFにできる)。
- 敵を倒す(攻撃を与えて敵の体力が0になる場合)と敵からの反撃を受けずに済む。
- 練度が高い(灰色の特殊なマーク付き)部隊が初期状態で存在することがある。
歩兵ユニット
-戦車ユニットに対して滅茶苦茶に脆くなる。
- ↑に関連するが、歩兵将軍の重要度が前作よりも低くなる。
- 機動歩兵にあらたに、装甲歩兵も加わる。前作は機動歩兵が要塞特攻を持っていたが、今作は機動歩兵は装甲特攻をもっており、装甲歩兵が要塞特攻をもつ。
- 特殊兵は限られた国でしか生産ができなくなった。国ごとに固有のスキルを持つ。
火砲ユニット
-ロケット砲はHQを強化しないと、敵の反撃を100%防げない。
- 歩兵砲と野戦砲が、今作では「野戦砲、曲射砲」に名称変更。紛らわしい。。。
- 前作の野戦砲は陸上では1マスしか動けなかったが、今作の曲射砲は複数マス動ける。
- ロケット砲が敵に反撃できる仕様に。また、味方に被害が飛び火しなくなる(敵に対しては複数攻撃ができます)。
- 一部の国でスーパー兵器を生産できる。国ごとにユニット名とステータスが異なる。
装甲ユニット
-戦車の再突撃は、HQを強化しないと100%発動しない仕様になる。
- 前作は装甲車、戦車、重戦車、スーパー戦車であったが、今作は装甲車、軽戦車、中戦車、重戦車、スーパー戦車である。
- 前作はすべての国で、スーパー戦車を生産できたが、今作は限られた国でしか生産できない。
- 今作の重戦車は、2マス攻撃ができ対空設備がついている。
- 重戦車、スーパー戦車に加えて中戦車に歩兵特攻スキルがついている。
海軍ユニット
-輸送艦が大幅に弱体化し、死にやすくなる
-潜水艦は一切海上(and 海岸砲を除く陸上ユニットから)の敵からの反撃を受けない
- 一部のシナリオや演習では「機雷」が初期から設置されている。
- なぜか、今作では名称が「戦艦」ではなく「巡洋艦」である。
- 駆逐艦に「潜水艦特攻、機雷除去」が新たに付与された。
- 一部の国でスーパー艦船が生産、使用可能に。
- 全体的に艦船の体力がタフになった。
- 潜水艇を量産すれば制海権が取れる。
空軍ユニット
-機種によって空軍の攻撃可能範囲が異なる(空母、スーパー空母間でも違う)。
-全体的に空軍射程が伸びた。
- 空港レベルIの都市でも空挺が飛ばせるようになった。それ以降のレベルの仕様は変更なし。
- 空港レベルIVでは、一部の国でステルス兵器が使用可能。対空設備を無視できるほど強力。
- 将軍に空軍専用のスキルが追加された。
- HQを上げると空軍の必要コスト(資金と工業)が減る仕様に
- 対空設備のHQを上げなくても、対空砲と対空ミサイルは使用が可能(レベル上げにはHQ強化が必要)。
- ユニット(巡洋艦、戦艦、空母全般、重戦車、スーパー戦車)の対空設備のHQを強化すると、対空ミサイルまでが付与されるように。
ミサイルユニット
-発射時に資金を必要としなくなる。工業と技術のみを消費
- 新たに大陸間弾道ミサイルが追加。
- 「ミサイルサイロ」のレベルによって打ち込めるミサイルの種類が変わる仕様に。
- HQを強化しなくても、短距離ミサイル以外のミサイルを使用可能。
要塞ユニット
- 上記にあるように、地雷はばらまけない。
- ロケット砲(固定砲台)が新たに追加。これは火砲のロケット砲のスキルの強化に付随して強くなる。
- 海岸砲は、輸送艦に対して非常に有効である。巡洋艦には返り討ちにあうことが多い。
- 全体的に体力が前作よりも増している。練度が高い要塞は無茶苦茶に硬い。
- HQを強化しても、建設費用は高くならない。
核関連
-全体的に弱体化する。一発程度では将軍は瀕死にならなくなる。
- HQを強化しなくても原爆以外の核を生産可能。しかし、原子炉レベルを上げる必要はあり。
- 新たに3F爆弾が追加される。
- 撃ち込まれたユニットに防御力低下の効果が表れることがある。
|
シナリオ関連
+
| | ... |
-シナリオの両陣営の「すべてのステージの普通の難易度」をクリアしないと次の年代に行けない
- シナリオ難易度は「普通」と「困難」の2種類になる。
- 一部の友軍が「敵対」するステージがある。
- 占領するとまとまった資源($500、工業値100など)がもらえる拠点がある。
- 前作では敵味方共に、体力は基本満タン状態でスタートしたが、今作は敵と味方双方が最初からダメージを受けた状態のことが多々ある(自分の操作する部隊は損傷していない)。
- 士気上昇,減少イベントや将軍のカットインが全体的に増えている。
|
征服関連
+
| | ... |
-港も含めて敵の拠点を占領しないと敵国を降伏させたことにならない。
-プレイしている技術レベルに合わせて空港やミサイルサイロを増築(取り壊しはできない)できる。
-味方に資源を援助できる。
- 1980の友軍が宇宙人戦の1975のそれと比べて遥かに有能に。
- 都市が大幅に追加される。
サウジの霊圧がない。。。
- 大戦期の地獄のブリスベンが事実上、消滅(空軍範囲増大、空港増設可能)。
- 敵が大量の空挺投下をしてくることがなくなった。
- 中立国には宣戦布告しないと、攻撃ができない仕様になる(領土通過と港占領は問題なし)。
|
将軍関連
+
| | ... |
-将軍のスキルの強化と付与(電撃戦が非常に発動しやすくなる)が可能に。
-征服では将軍が最大8人追加できる。
-オリジナル育成将軍が廃止(イラストはテロリストたちに流用されたみたい)
-ロンメル、ニミッツ、レープ、コーネフの存在感(強さ)が増した。
-パットン、ゴヴォロフ、バドリオが軒並み弱体化する。
- ブロンズ、シルバー、ゴールドという枠で将軍が「格付け」されている。
- ジューコフの強さが増したが、アイゼンハワーの強さが他の優秀な人の台頭もあって相対的に落ちた。
- 将軍は課金元帥を除き、全部で12人雇える。
- 雇える将軍が大幅に減少。(まあ、地雷確率も減ったとはいえるのだが)
- 一部の将軍は「伝説の将軍」ステージを攻略しないと解禁されない。
- 前作と異なり、将軍たちは軍事学校ではなく、「将軍」ページから雇える。伝説の将軍は、伝説の将軍ステージからも雇える。
- メッセとクズネツォフは前作空気だが、今作はそこそこ有能である。
- 将軍を解雇するときの勲章9割キャッシュバック特典がない。
- 予算がかけられるようになったのか、将軍のイラストはよりリアルかつ鮮明、劇画チックになった。
ゲーリング?リスト?メイヤー?小沢さん?栗林さん? ...あいつらはいいやつだったよ...(←ゲーリングは登場すらしない。なぜだ。。。)
|
コメント