将軍 Edit

将軍の情報
title階級少佐
HP128%
コスト1365
歩兵★★★★★★
装甲★★★☆★★
空軍☆☆☆★★★
火砲★★★★★
海軍★★★★★★
行軍☆☆☆☆
スキル効果
火砲指揮官Lv1火砲ユニットを指揮する時に、8%の確率で致命的な一撃を与える
平原の戦いLv1平原で戦闘する時、与ダメージが+5される
流言Lv1敵ユニットを攻撃する時、15%の確率で敵の士気を下げる

備考 Edit

1939ドイツで試しに使うことができる。
初期スキルに一切の無駄がない。ドイツ将軍唯一の火砲将軍である。

性能 Edit

シルバー将軍ではあるがスキルに一切無駄がない。初期状態では行軍★1と遅いが、最大で★5まで強化できる珍しい将軍。
普通は第二火砲将軍として雇われることが多い。

前線モードでは爆破をつけられないので、敵部隊の削り・固めに尽力しよう。

育成 Edit

空きスキルは精密一択。
しかし当面の間は他の将軍強化を優先し、レープは流言を4以上に挙げたら以降は触らなくてよい。これだけでも十分活躍できる

他の将軍の強化が終わっていたり現代困難に到達したらこの人を強化しよう。

階級も初期はあまり高くないので大佐程度には上げておこう。現代戦でタイタン戦車の不意打ちを食らっても踏みとどまれるようになる。

コーネフとの比較 Edit

wikiでは火砲将最優秀はコーネフと目されている。しかし、シナリオ等の進度やスキルの編成でレープがコーネフに勝つ場合もある*1
まずは両者を比べてみよう(両者最大強化済み)。

コーネフの長所は以下の通り。
・火砲が★6(レープは★5)
・スキルの自由度が高い(レープは空きスキルは精密一択)
・侵入用の暫定歩兵将軍として使える
・爆破をつけられる

レープの長所は以下の通り。
・行軍が★5

これだけ見ればコーネフの圧勝である。しかし歩兵将軍としては暫定に過ぎず、爆破も前線を全てクリアした場合は重要度が下がる。
つまり、前線クリア後ならば長所の2つが消える。
そして"スキルの自由度"vs"行軍★1"はコーネフの空きスキルが"流言"と"平原の戦い"だった場合はこの長所も消滅する。

すると両者の長所はこうなる

◉コーネフ:火力★1高い
◉レープ:行軍★1高い

 

ではそれぞれにどのような恩恵があるのか見てみよう。

・火力★1の性能(コーネフ)
レープとの火力の差分は精密込みで7である。また、火砲指揮官が発動すればこの差は10まで広がる。
ダメージ差自体は少ないと思うかもしれないが、何と言ってもその最大の特徴は安定して攻撃毎に7〜10ダメージが増加することであろう。

・行軍★1の性能(レープ)
コーネフより速く、遠くまで動きやすい。これによって戦術の自由度*2が高まり、またコーネフよりも早く攻撃出来ることでの攻撃1回分のダメージアドバンテージが取れる場合もある。常に速く動けるわけではなく、安定性には欠くがその分上手く活かせれば見返りも大きい。

<結論>
前線クリアなどのためにコーネフの方が第一火砲将軍、強いというイメージがあるだろう。
しかし、スキル次第ではレープがコーネフに並ぶことが出来る。あとは火力★1と行軍★1どちらの方がいいかをあなたが判断してコーネフかレープ、どちらを第一火砲将軍とするか決めよう。

シルバー将軍縛りをする際の育成 Edit

この場合は確実に主力になる。まず流言を、次に機動力(☆3まで)を上げよう。さらに精密もマックス(コレクション付けて強化)に。
そこまで強化したらいったんストップして、ほかの人に勲章を回そう。

再び強化するときは火砲指揮官(コレクション付けたうえで発動すると超強力になる)と階級を上げるとよい。
この時点で、コレクションも付けるとコーネフに劣らない火力を叩き出すため、強いの一言。
平原の戦いも逐次上げていきたい。
機動力も余裕があれば☆3からさらに上げるべき。

最序盤の将軍として Edit

世界の覇者4を初めてプレイする初心者にはメッセが一人目の将軍として推されることが多い。初心者にも手が届きやすい値段で、コスパが非常に良いためである。
ただ、ある程度覇者のゲーム性に慣れてる人は「一人目の将軍として」レープを雇うのもアリ。意外に無技術でクリア出来る難易度のシナリオのみでも雇用費用に届いたりする。
レープは初期機動力☆1(メッセはゼロな上強化が不可能)、装甲☆3、歩兵☆2、火砲☆5、流言に平原持ちとかなり有能なスキル構成で陸ユニットなら何に載せてもそこそこ活躍できる。特にヨーロッパ連名終盤ステージでは、火砲の反撃不可が物凄く強力。レープを雇い必要に応じて、装甲or火砲にジョブチェンジさせながら進めていくとよいだろう。冷戦に入ってコーネフを雇っても流言があるだけでアルノルトの上位互換になるのはやはり強み。
また、レープを雇っておけばコーネフの値引きステージやロンメルの値引きステージがクリアしやすくなるので次の将軍につなげやすい。具体的には、コーネフ第三ステージの難易度がスーパー火砲を必要としないまでに落ちる。ロンメル第三ステージは、レープをアルノルトを使う感覚で使用すると、かなり難易度が落ちる。

ただし、繰り返しになるが世界の覇者4が初めての初心者ならなばメッセを最初に雇って、グデーリアンといき歩兵将としても使えるコーネフを雇用することを強くおすすめする。

史実 Edit

ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フランツ・リッター・フォン・レープ(ドイツ語: Wilhelm Josef Franz Ritter von Leeb、1876年9月5日 - 1956年4月29日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦で軍集団司令官を務めたが、独ソ戦の最中にヒトラーと対立して解任された。最終階級は陸軍元帥。
バルバロッサ作戦では北方軍集団を指揮した。

エピソード Edit

敬虔なキリスト教徒だったレープは、ナチス・ドイツが犯す蛮行やヒトラーの専横に嫌気がさしており、ヒトラーに北方軍集団司令官解任を申し出ていた。1942年1月16日、レープは司令官を解任されて総統予備(待命)となり、以後軍務に就くことはなかった。

戦後は1956年にフュッセンで死去するまで、マックス・ヨーゼフ勲章の受勲者団体の代表を務めていた。レープは登山を趣味としており、それが嵩じて山岳案内人の講習も受けた。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • というか、コメントページ自体を編集しないで下さい。
    上のほうが編集に失敗して酷いことになってるし、あなたのコメント自体も少しいじられてるし。全部見えるんですよ。 -- 2022-09-10 (土) 12:19:36
    • コメントを打ったら新しいコメントが来ていて、それで追記したのですが、その結果コメントの順序が少しずれたことは謝ります。 -- ペレストロイカ 2022-09-10 (土) 12:28:19
  • というかそもそも頑固な持論は編集されていたのですね。この書き方みたいに、疑問を問いかけてみんなで考えて、双方が納得出来るような形にすべきだったのに。
    そこまで根拠があって説得力がある利点ではないし、あまり挑戦的な書き方をするから皆が疑問を持ってしまったんだと思いますよ。
    というわけで、レープがコーネフより強くなる理由はよく分からんかったけど、ただでさえ面白いゲームなのに、無駄な論争は止めましょう。言いたいことは以上です。長くなってすみません -- 2022-09-10 (土) 17:06:17
  • けんかすな -- 2023-01-17 (火) 16:31:09
  • コテハンにろくな奴はいない -- 2023-01-18 (水) 01:19:24
  • 結局、最大限強化したらそんなに変わらんのやし、自分が好きな将軍使えばええて -- 2023-01-22 (日) 00:32:56
  • 俺はコーネフの方がシコれるからコーネフを使う。それでええやろ -- 2023-04-19 (水) 12:58:05
    • ですの… -- カミーユビダン? 2023-09-25 (月) 13:00:26
  • 実はルントシュテットの二番目に軍歴が長い軍人 -- 2023-08-08 (火) 19:02:53
  • コーネフとレープの両方の力を持ったジューコフ雇えば解決ですね。 -- 2023-10-03 (火) 13:03:44
    • そんなお金ないよ、、 -- 2023-11-19 (日) 01:36:31
  • この子に鼓舞付けるのアリ? -- 2023-11-24 (金) 09:56:22
    • 好きにすれば良いと思うけど…正直装甲将に付けた方が良くない? -- 2023-11-24 (金) 11:14:28
    • 好きにすれば良いと思うけど…正直装甲将に付けた方が良くない? -- 2023-11-24 (金) 11:14:38
    • ナシ
      精密一択 -- 2023-11-24 (金) 12:55:29
    • 鼓舞は装甲がいいね。火砲は再行動できないから。卓越見越してるならいいと思う -- 2023-11-24 (金) 16:58:25
  • 鼓舞と伝記が追加されたからコーネフの方が明らかに強くなったね -- 2025-03-15 (土) 21:02:28
お名前:



*1 火力★1ではなく行軍★1を重視した場合
*2 例えば、平原の戦いを使い易くなったり、流言をかけたい敵部隊に流言をかけ易くなったり、ロケット砲の範囲攻撃を活かしたりなるべく敵のヘイトを買わないように攻撃したい方向から敵を攻撃しやすくなったりする。