HQ/将軍
課金将軍

ヴィットマン Edit?

将軍の情報
title階級少将
HP143%
コスト課金ios¥ Android¥1140
歩兵★★★★
装甲★★★★★★
空軍★★★★★★
火砲★★☆☆★★
海軍★★★★★
行軍★★★☆★★
スキル効果
エース戦車Lv5装甲ユニットを指揮して攻撃する時、敵部隊の防御を100%無視する
装甲指揮官Lv3装甲ユニットを指揮する時に、24%の確率で致命的な一撃を与える
電撃戦Lv3戦車ユニットを指揮する時に、36%の確率で敵を反撃不能にする
装甲突撃Lv2装甲ユニットを指揮する時に、与ダメージが+12%
鋼鉄の洪水Lv2装甲ユニットの受けたダメージがHPの半分以上を超えた場合、敵に与えるダメージ+10

備考 Edit?

アップデートで追加された課金将軍。週末に4週間間隔でショップに現れる。
ドイツの有名なエース戦車兵「ミヒャエル・ヴィットマン」その人であり、また世界の覇者4初追加の将官ではなく、武装SS所属の人物でもある(ゲームだと少将だが、史実の最終階級は大尉)
覇者3では名前がミケーレ・ワイトマンになっていたが、アップデートでミハイル・ヴィットマンに修正された。覇者4でも修正されるかもしれない→覇者4でもver1.8でヴィットマンに修正された

性能 Edit?

スキルの汎用性はマンシュタインやグデーリアンより劣るが火力は戦車将軍の中で最強である。
無駄なスキルが一切無く、多くのスキルが初期から強化済みであり、特に固有スキルのエース戦車は、敵の防御力を無視し、そのままの火力を敵に届けてくれるといったトンデモない効果がある。実質、敵が全員輸送船になるようなもの。キングタイガー等の防御力の高い相手への火力は、鼓舞平原のマンシュタインやグデーリアンのそれを遥かに上回る。
またマンシュタインとは違い約1000円+勲章1500個と安くお手頃。

数少ない欠点を挙げるとすれば、スキルが固定されて流言等が使えない事である。爆破が使えないため、征服のスピードクリアに使用したい場合はグデーリアン達とは異なる運用が必要となる。
また行軍が★4までしか上げられず、マンシュタイングデーリアンほどの機動力を発揮できないという点がある。ただ戦車将における行軍4と5の差は微々たるものであり、かなり特殊な地形でもない限りは不満を感じることはない
その他に戦車将以外としてはまったくと言っていいほど運用できない(火砲は★4まで上げられるが、彼のスキルは全て戦車専用スキルなのでロンメルよりも汎用性は無い)事が挙げられるが、ヴィットマンを装甲以外で運用することは全くないので問題ない。

総評 Edit?

ここまで述べてきたが、総評として彼は最強格の戦車将軍であり、初心者から上級者、やり込みプレイヤー、コレクター、彼のファン、どの層にもオススメできる戦車将軍である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

???「らしいな、では教育してやるか」

史実 Edit?

ミハエル・ヴィットマン(Michael Wittmann、1914年4月22日 - 1944年8月8日)は、第二次世界大戦中のナチ・ドイツ親衛隊員。武装親衛隊の第1SS装甲師団(LSSAH) に所属した戦車兵。最終階級はSS大尉。撃破数は戦車138両、対戦車砲132門(諸説あり)
最も多くの敵戦車を撃破した戦車兵の一人である。(wikiから引用)

最期はシャーマン・ファイアフライの直撃弾を受けて搭乗していたティーガー007号車が大破炎上、搭乗員と共に1944年8月8日、戦死。享年30歳。ヴィットマンと仲間の遺体は、撃破された付近に仮埋葬されたままになっていたが、1983年の道路拡張工事中に遺骨が発見され、現在はラ・カンプのドイツ軍戦没者墓地に埋葬されている。

エピソード Edit?

日本ではその主人公チックな経歴と発言、その後の悲劇的な最期などから創作作品や小話で頻繁に取り上げられ、ナチス・ドイツの戦車エースの中でも層を問わず特段に知名度が高い。

そんなヴィットマンの性格は穏やかな人柄であった。また、自分の戦功を褒められるのが苦手な照れ屋であり、酒宴は性に合わず早々で退散するが、決して非社交的という訳ではなかった。会話になると聞き役に回るタイプと他の人物から評されている。また、客観主義に基づいた公正さはいつも部下からの尊敬を受けていた。

当時第12SS装甲師団長であったクルト・マイヤーは彼の戦死を聞いて泣いてしまったという逸話がある。かつて彼の砲手であり、親友であったロルフ・シャンプは人間性、指揮官としての素質どころか、彼の筆跡までを褒め称えている記録があり、そんな彼は「ヴィットマンが生きていれば、彼との友情はずっと続いたはずだ。」という言葉を遺している。

ヴィットマンは米英の空襲についてこう語っている。「あの紳士がたは、我々がこの憎悪の念を戦いに必要な強さとエネルギーに変えるのを見ることになるでしょう。私の部下たちの願いはただ一つ、最後にはトミー(イギリス人)とアメリカ兵を、自分の砲の正面に捉えることです。我々の唯一の合言葉、それは"報復"です。」

コメント Edit?

コメントはありません。 Comments/HQ/将軍/ウィットマン?

お名前: