用語集 Edit?

前半は前作との相違や,今作で重要な事項をまとめています。
後半はネタです。

真面目枠 Edit?

ゲームモード関連 Edit?

ゴールド,工業,エネルギー,技術,勲章 Edit?

統治などで使用する資源。前作と同じラインナップ。
序盤は,ゴールドが最優先。
勲章は将軍関連で使うので無駄遣いしないように。前作よりは,勲章をリカバリーしやすくなってはいるが。
とくに貿易はレートが悪いため,やらない方がいい。

資金,工業,技術 Edit?

征服,シナリオなどで提示される。これも前作と同じ。
今作では油田がない。
征服に限っては,味方陣営に援助ができる。

ユニットごとに消費される量や種類が前作とは異なるため,要注意。
特に,ミサイルと空軍をうまく扱えるかがクリアの成否にかかわる。

シナリオや,挑戦では特定の港や都市を占領することで,まとまった量の資源がもらえる場合がある。

星3 Edit?

シナリオを最高評価でクリアすること。
防衛シナリオであれば,規定ターン数までの保持している拠点の数,その他の場合は,決められたターン数までにクリアできれば勝利。
アチーブメントには,この星の数は関係しない。クリアできたかどうかが対象。
星3でクリアすると,資源や勲章がフルでもらえる。
星2以下でクリアすると提示されている資源量よりも「少ない」報酬となる(あとから星3でクリアしなおせば残りの数はもらえる)。

シナリオでは頑張って,星3を目指そう。

S評価 Edit?

征服での最高評価のこと。S,A,B・・の順。
各征服では,評価ごとの決められたスコアに達すれば,これらの評価となる。
評価が高いほど,もらえる資源量も当然ながら上がる。

判定は,使用将軍数,占領した都市数,ターン数である。ターンを縮めればスコアは上がりやすい。

S評価をもらうと,取得できるアチーブメントもある。初めての征服では,いきなりS評価はきついだろうから,A評価あたりから目指してみよう。

普通,困難 Edit?

シナリオでの難易度のこと。まずは普通のみが解禁されている。普通をクリアすれば困難も解禁される。
困難の難易度は高く,目標都市の数が増えていたり,敵が強化されていたり,クリアターン数がシビアになっていたりする。

とくに,ステージ終盤の困難は難しいので,HQと将軍を強化して挑もう。

挑戦 Edit?

前作にも存在。
各ステージで名前が決まっていてクリア条件を満たすことで,資源と勲章がもらえる。
序盤の資源不足を解消するいい手段となる。
陣地防衛Xは屈指の難易度なので注意。

一回クリアしたステージは二度とプレイできない。

軍団 Edit?

前作にはない要素。
後述の演習や,侵入,伝説の将軍のステージで使用するユニットを資源を使って購入する。
ステージのプレイ中にやられたユニットは失われ,購入しなおす必要がある。

HQレベルが上がるごとに使える兵器もどんどん解禁されていく。しかし,各ユニットの購入上限数は増えない。

HQ(技術) Edit?

前作にもあったが,仕様が異なる.兵科ごとにツリー形式で,資源を消費して強化していく形になっている.
ミサイルのところはわかりくいが,上半分がミサイルで,下半分が核技術。

後半のツリーは,シナリオを進めて次のステージを出現させなければ解禁できない仕様。

この強化にかかるコストを-10%する奇観は非常に便利なので,序盤の余裕があるときに立てておこう。

HQレベル Edit?

前作にもあった。あらゆる形でゲームを進めると,HQレベルのバーが緑色で満たされ,次のレベルへとアップする。
今作では上限レベルが50.
このHQレベルを上げないと,将軍の雇用枠が増えなかったり,軍団で買える兵種が弱かったりする。
ぜひ,上げていこう。

将軍体力 Edit?

将軍を雇用すると,HQからステータスが見られる.
太平洋シナリオに突入した後に,名前のところをタップしてみよう。ゴールドを支払うことで,体力強化ができる.
以降の要件は,下記の通り。赤までは上げやすいので上げておきたい。

青 → 初期状態
緑 → 太平洋突入,10000ゴールド消費

赤 → 冷戦突入,50000ゴールド消費
紫 → 現代突入,勲章500消費

演習 Edit?

前作にはなかった要素。クリアすることで勲章がもらえ,特定ステージではレベルIII以上の都市に設置できる「特別な建物」が取得できる。
特別な建物をすべて取得し終わった後も,やりこみ要素として,高難易度のステージが存在する。
各演習では,使えるユニットの種類と数,将軍の数が決まっている。
なお,一回クリアしたステージは二度とプレイできない。

難易度も高いため,シナリオに煮詰まったらやろう。

侵入 Edit?

前作にはない要素。
各曜日で決められたステージをクリアすることで,勲章がもらえる。
序盤は難易度も高いうえに,報酬が少ないが,HQレベルを上げていけば,報酬量が増えクリアもしやすくなる。
使える将軍は原則一人かつ,使えるユニットの数と種類も決まっている。

資源関係の奇観を立てた後かつ,征服周回がしやすくなったあたりで,侵入に関係する奇観を徐々に建設するとよい。
赤い城は,必要ゴールドが50万と非常に高額だが,侵入の報酬を増やしてくれるため,超便利。

侵入は12時間で更新される模様。
このため,もらえる勲章の数は無限。根気さえあれば,無課金でも高難度のステージをクリアできる余地がある。

重ねがけ Edit?

演習や侵入,シナリオなどで同一ユニットを複数セットで生産すること。スーパー兵器や空母は重ねがけができない。
シナリオと征服は,数のところをタップするだけなのでわかりやすいが,演習や侵入はわかりにくい(というか,ゲーム中に説明がない)。

同じ場所を複数回タップしてみよう。重ねがけができるはずだ。

アチーブメント Edit?

トロフィーマークの赤いボタンのところから確認できる。特定条件を満たすと,書いてある報酬がもらえる。
とくに征服とシナリオ関連の勲章の数は,かなり高額なのでがんばろう。

コレクション Edit?

アチーブメントの一環。
将軍の該当スキルを強化してくれる。
将軍がコレクションのスキルと,対応するスキルを持っていないと意味ないので注意。
強化されたスキルは,スキル説明の数値部分が緑色になっているのでわかりやすい。

テロリスト(現代戦,国連) Edit?

1980年のシナリオと征服で,敵対する勢力のこと。サソリのマークで統一されている。
前作では,宇宙人が敵対し,解放時に資源がもらえたが...今作は,冷戦シナリオクリアに伴うアチーブメントのみ。

正規軍を凌駕する強さをもち,並大抵の装備では太刀打ちできない。
前作と同じく,まずは征服からチャレンジし,HQや将軍を強くしてからシナリオに挑もう。

また,これまでのように枢軸や連合といった陣営分岐がなく,テロリストVS世界,といった感じで,世界各国はすべて友軍である。

戦術,ユニット関連 Edit?

放送塔 Edit?

これが設置されている都市のユニットは士気が下がらず,「流言を無効化する」。
(まれに,バグなのか士気が低下することがある。)

シナリオでは厄介で,「ベルリンを目指す」のベルリンにいるマンシュタインがまさにコレ。
とにかく,反撃を受けにくいユニットでごり押すしかない。

金融センター(発電所) Edit?

演習をクリアしていくことで解放される,「特別な建物」のうち,征服(まれに演習,シナリオでも)で重宝する。
大都市に設置すると,その都市の収入を毎ターン引き上げてくれるので,便利。

ただ,一個しか建設できないうえ,設置した都市が奪われると効果がなくなる(しかも二度と建設不可)ので,立てる場所には注意しよう。

流言 Edit?

敵の士気をさげる超重要スキル。三段階まで下げると,行動不能にさせることができる。
下記の圧殺の項も参照。

ちなみに,2ターン流言を敵へ追加発動しないままだと,敵の士気が復活するので注意。
また,シナリオでは特定のイベントで士気が減少することがあるが,そのタイミングで「行動不能にしていた」「敵の士気がリセット」されてしまうので注意。

余談だが,シナリオなどで敵の士気が減少するとき,「ディゥウウウン」みたいな音が鳴るが,この音がバカでかく,イヤホンをしているとめちゃくちゃ耳に悪いので注意。

圧殺(封印) Edit?

敵の主力を自国の領土に誘い込み、バンカーで包囲して動きを封じ込める戦法。流言で固めてやるとかなり効果的。

現代戦シナリオで,超強力なオズボーン対策,その他の敵将軍を封じ込めするときに役に立つ。

籠城 Edit?

敵部隊の進撃に対して,都市の防衛をすること。敵部隊に囲まれていても敵対国が少ない場合は,装甲車や軽戦車を生産するだけで時間稼ぎができたりする。
ただし,敵対国が多い場合(特に征服1950)は,後続の小国により拠点が占領されてしまうことが多いので注意。

どうしても都市を渡したくないときは,周囲を要塞で取り囲むとよい。
...また,将軍を都市に籠城させると,ありとあらゆる攻撃を食らうため,お勧めしない。

プレチ(プレイヤーチート) Edit?

ターンの始めに電撃戦付きの将軍や火砲など、反撃を受けない可能性のある部隊で攻撃し、反撃された場合はやり直す戦法。
その他にも,装甲指揮官や流言が発動するまで粘る,といった使い方もできる。

演習や,侵入ではプレイデータが残らないため不可能。征服やシナリオではできます。
かなり優秀な裏技なので,お試しあれ。前作でも使えた。

敵対 Edit?

一部のシナリオで,友軍だった勢力が敵に回ること。電撃戦困難のソ連軍が初である。
ただ,この手の場合,三つ巴の戦いになることが多い。
つまり,自分VS もとからの敵VS もとの味方 ってな構図になる。

中立国 Edit?

征服もしくはシナリオで,灰色の土地で示される地域。クリアには一切関係がない。
一応,征服では,他国への資金援助ができる画面で,中立国も載っており,赤いボタンをタップすれば宣戦布告ができる...が,やる意味はあんまりない。
ちなみに,一部のシナリオでは,ターン経過で敵対する場合がある...が,大勢にはあまり影響を与えない。

前作と異なるユニット名 Edit?

今作はいろいろと追加要素があるが,前作と異なるユニット名があるので一部混乱するものがある。
とくに野戦砲に関しては,混乱させる気マンマンとしか言いようがない。

旧: 歩兵砲 → 新:野戦砲

旧: 野戦砲 → 新:曲射砲

旧: 戦艦 → 新: 巡洋艦(と,さらに火力のあるスーパー戦艦)

旧: イオンキャノン → 新:衛星兵器

地雷(機雷) Edit?

そのエリアに入った敵にダメージを与える。前作と違って「地雷を自分でばらまけない」ので注意。
...これに伴い,前作では征服でAIに鬼のように空挺投下されたが,それがなくなっている。

双方ともに,初期配置にあるものを使うしかない。地雷のある地域には,空挺ができない。
また都市を制圧すると,周辺エリアにあったものが消滅する。(機雷は港を制圧しても残る)

地雷と機雷によるダメージは,ユニットの数(ダメージが大きいものは数が,目に見えて増えている)による。

地雷は工兵スキルを持つ歩兵,機雷は駆逐艦によってダメージを抑えつつ解除できる。

輸送艦 Edit?

前作までは,陸軍が海に入っても弱体化が気にならず,「護衛艦無し」で海を特攻しても問題にならなかった。
...が,今作では仕様が大幅に変更されており,陸軍が輸送艦状態になると,「将軍でも」「大幅に弱体化する」。そのため,しっかり海軍で護衛する必要あり。

逆に言えば,敵が輸送艦で,のろのろ来ているときに倒しやすいということでもある。
潜水艦や,巡洋艦の砲撃,海岸砲の攻撃,爆撃が非常によく効くので,敵将軍が海に浮かんでいる間にカタを付けてしまおう。

無制限潜水艦作戦 Edit?

征服では,潜水艦をとにかく生産しまくれば,制海権を握れてしまう。
潜水艦は,敵からの反撃を受けず一方的に殴れるため,輸送艦や巡洋艦,空母に対して強い。
1980では,基本潜水艦しか生産しない。
また,陸への攻撃は当然できない代わりに,陸からの攻撃も,「海岸砲を除いて」無効である。

ただ,駆逐艦は潜水艦に対して,特攻スキルである爆雷をもっているため不利。

前作までは,潜水艦は,「反撃を食らった」が,今作では仕様変更されているので気を付けよう。

核兵器 Edit?

前作では,超強力だったが,今作では弱体化した。
今作では,パンパカ作ることは珍しく,都市HPを削ったり,敵将軍を弱らせたりすることを目安に使う。
撃ち込んだ後に,「たまに」緑色のヘドロみたいなものがへクスにへばりついているが,あれは「防御力低下の効果が発動」していることを示している。

核兵器を搭載できるのは,戦略爆撃機,ミサイル,ステルス戦略爆撃機(空港IV都市かつ,特定の国でしか使えない)である。
そのうちステルス戦略爆撃機は,対空兵器の影響を無視して,打ち込めるため強力。
ステルス機が使える場合は,ぜひ使っていこう。

衛星兵器(イオンキャノン) Edit?

シナリオでは,冷戦の後半から撃てる。
前作でもあったが,仕様が異なるので注意。

今作は,征服において,都市にある研究所レベルがIVでないと(1980では,大都市が最初からその条件を満たす),撃てない。
撃ちたい場合は,既存の研究所レベルを上げていく必要がある。
シナリオでは,撃てる場合は,初期状態から撃てるため,気にしなくてよい。

現代シナリオでは,強力な敵将軍に撃ち込んでやることで,シナリオクリアが楽になる。

下方修正 Edit?

前作では強かった,バドリオゴヴォロフパットンヴァシレフスキー(今作ではヴァシレフスキ),ハルゼーは軒並み弱体化を食らった。(雇うのをお勧めできない)

ヴァシレフスキは,歩兵自体が相対的に弱体化したのが痛い。ハルゼーは無能ではないのだが,ほかの空軍将軍が有能なので,「相対的に」弱体化した。

ヴァトゥーチンはまだ,シルバー将軍の中では有能なため,救われている。

...ちなみに,害悪でしかなかった1939のブリスベンのブレーメンは空軍が届くのもあって倒しやすくなっている。これも下方修正みたいなもんか。
あと,リストと,メイヤーは征服限定将軍という扱いに...なぜなんだ...

さらにゲーリングは出現すらしない。モルヒネ
ちなみに,課金元帥の中で,器用貧乏タイプは前作ではジューコフだったが,今作では...なんとアイゼンハワーである。ただ,決して無能というわけではなく,ほかが有能すぎるが故の相対評価。

上方修正 Edit?

ロンメルコーネフダウディングルントシュテト?は伝説の将軍となり,さらに強くなった。スキル選択の幅が増えたのもある。
また,アルノルト?レープ山下さんもさらに存在感を増すように。

火砲最強には,ジューコフが返り咲き。やったね。ゴヴォロフ?合掌。

...ロコソフスキーも前作のアレな扱いよりは出世している。

ちなみに,前作で「空気だった」メッセクズネツォフが,なぜか優遇される(史実を見れば正当な評価と言えよう。)という変な感じに。

ド・ゴールは前作の地味すぎる扱いから,征服などで存在感を示すようになった。ルクレールも強くなった(ていうか,前作はフランス将軍の能力が全員カスだった)。

...また縛りプレイをする際はこの人がなぜか強くなっている。

閣下 Edit?

相変わらず,全シリーズで強い将軍のこと。課金元帥のマンシュタインは前作から有能化され始めたが...
全作を通じて「化け物クラス」に有能かつ出演しているのは,グデーリアンのみ。
今作でも値が張りますが,相変わらず強い。「無課金でも雇える」戦車将軍としては最強クラスの地位を揺るがされていない。

チュートリアル Edit?

戦車の,敵を倒したら行動を続けられるスキルを再突撃,というが,レベル2にまで「強化する前」の状態をさす。
レベル2にまで強化すると,爽快感がダンチであり,現代戦シナリオでは必須。
前作までは,戦車は最初から,再突撃は100%の確率で発動したが今作は強化していく必要があるので,前作までプレイしてきた人は気を付けよう。

反撃無効 Edit?

ロケット砲で,スキルを最大強化すると,敵からの反撃を100%食らわなくなるスキルのこと。
他の火砲や,電撃戦スキル,遊撃戦スキルでも反撃を防ぐのは同じだが,陸上で100%防げるのはロケット砲のみで超強力なスキル。
(海上では潜水艦も同様)

前作までは,ロケット砲は最初から,100%の確率で敵の反撃を封じつつ,敵の攻撃に反撃できないリスクがあった(タコ殴りにされた)が,
今作はスキルを強化していく必要があり,かつ敵への反撃もできる仕様に変更されている。前作までプレイしてきた人は気を付けよう。

空挺選択 Edit?

空軍技術を強化していくと,降下できる歩兵が強化されていく。最初は,機動歩兵に,最終的には装甲歩兵へと強化できる。
ただ,この空挺技術に関しては,個人差が出る。というのも,

機動歩兵 → 装甲系の敵に対して,火力を発揮。機動力がわずかに,装甲歩兵よりも上。
装甲歩兵 → 都市攻撃に火力を発揮。ステータスは,機動歩兵よりも基本的に高い。

と,特性が異なる。装甲歩兵まで強化する人がほとんどだが,人によっては,機動歩兵で止める人もいる。

地形効果(もしくは単に地形) Edit?

マップには様々な地形があり,タップすると何も出ないときと,画像が出る時がある。
何も出ないときは,「平原」をあらわす。画像のところに,ユニットと-〇%と書いてあることがあるが...

それは,「敵から受ける(与える、ではない)ダメージを何パーセント軽減できるか」をさす。
敵からの被ダメを抑えたい場合は,そこにいよう。ただ,森や山は動きにくく,ユニットの行動を妨げることにも注意。

万能タイプ Edit?

世界の覇者では戦車将軍や歩兵将軍と能力が決められている将軍がいる。(例:グデーリアン(戦車)ニミッツ(海軍)など)
しかしそれとは逆に,まんべんなく能力(の平均値)が高い人がいる。(例:チュイコフ、ブラッドリーなど)

万能タイプは様々な兵器を運用出来るが,逆にその一つ一つが☆4や3と弱く、○○の戦いや爆破などを持っていれば強い。

しかし,悪く言えば「器用貧乏」なので,特化型の人の強さには劣ってしまう。
その為、このゲームでは専門の将軍を雇った方が強い。

(課金将軍のジューコフ歩6火6,アイゼンハワー海6空6だが,スキルがどちらかに偏ってるため侵入以外には遣わない方がいい。
因みにマンシュタインは戦車6行軍6なので,チートと呼ばれる由縁でもある)

ネタ枠 Edit?

北方遠征 Edit?

征服の中盤から終盤、同盟国の部隊が北極周辺へ進軍する現象。
こうなると,友軍はほぼ役に立たず,自力で攻略していくしかない。

フジツボ Edit?

1939連合国プレイ時,日本の帝国海軍がアメリカ西海岸にびっちり張り付いている様子。なぜか日本軍は陸戦隊を送らず、都市の占領を行わない。
とんでもない量が張り付いているので、ミサイルや爆撃で港に停泊している船だけを攻撃していくと楽。

...HOI実況だと,この人のことをさす。

パルチザン Edit?

なぜか現代征服で,いつのまにか都市を占領している敵歩兵のこと。

多分空挺投下によるものだが,プレイヤーがHQを最大強化しても届かないような遠くから,降下させてきた疑惑もある。
そのため,都市をがら空きにしないように,なんらかのユニットをおいておくことを推奨する。

ミサイル巡洋艦 Edit?

現代の外道要素その1.
現代征服で,アホみたいに沸きでる船のことを指す。こいつのせいで,沿岸部の友軍の都市は壊滅しやすい。
ただ,集団の潜水艦の襲撃に対してはめっぽう弱い。
そのおかげで,コールソンなどの敵の将軍も,潜水艦の包囲戦術の前にはなすすべもなく,死ぬことが多い。

タイタン戦車 Edit?

現代の外道要素その2.
スーパー戦車以上の硬さと火力を誇る。正規軍以上のテロリストってなんなん
特に敵AIは征服で,しれっと三段に重ねがけしたものも生産してくるため,面倒。
シナリオでは将軍で相手をすることがメインだが,征服ではとても人員がたりないため,火砲で対処するとよい。

オズボーン Edit?

現代の外道要素その3.
クッソ強い,ヒゲの爺テロリスト将軍。おそらく,マンシュタインみたいなポジションなのだろう。
戦車用のスキルをもち,基本スキルも強い。
現代8では「ここまで来たら,生きて帰れると思うなよ。」という中々渋いセリフを言う。

シナリオではこいつとまともに戦うと,まず将軍が瀕死になるため,複数で一気に決着をつけるか,流言で封印するのが基本。
ちなみに,征服ではソ連を苦しめているが,いつの間にか死んでる。
ちなみに最終シナリオではマップの端っこにおり,「こいつはさっさと封印してね」と言わんばかりの配置。

ウィリアムズ Edit?

現代の外道要素その4.
若くてかっこいいイケメン。おそらく,ジューコフポジション。
征服では中国を苦しめる。シナリオでは,衛星兵器やら核兵器やらをよく撃ち込まれる不憫な人。
ただ,火砲にしてはHPが高めで,火砲指揮官が発動した時の火力はずば抜けているので,注意されたし。

ユーディンティーフ Edit?

ワーグナーのそっくりさん。
一応,ワーグナーはドイツ風の軍服を着ていて,ユーディンティーフはソ連風。まあ名前からしてロシアっぽいので妥当だろう。
シナリオではタイタン戦車によくのってるが,征服ではなぜか火砲。
公式にすら,紛らわしくて間違えられているのか,現代困難9の最終シナリオではユーディンティーフが2人いる。
最終決戦で公式に忘れられたワーグナー涙目。

ペンテケ Edit?

OPのシナリオのボタンのところで描かれている人。どこの国籍の人かはイマイチわからない。服装からしてアメリカっぽい..?
もはや扱いが主役。
ミサイル巡洋艦に乗っており,シナリオ現代5ではメンドクサイ...が,それ以外の出番がほぼないので不憫。
というか,彼がOPにまで進出しているってことは,テロリストが...?

ゲイ♂マン Edit?

現代シナリオでは敵将軍として登場。イカしたグラサンと,帽子を携え,「キリッ」とした顔を持つ。ふつーにカコイイ♂

ところが,彼は敵ながら「高レベルの流言もち」で,非常に厄介。
オズボーン,ウィリアムズ,コールソンはもちろんだが,彼にも十分気をつけよう。
とくに,現代困難9では放送塔にこもっているので,厄介度が増している。

前線崩壊  Edit?

征服で友軍がボロカスに負けて,前線が崩壊して分割占領されたり,自軍が詰みの状態に陥ること。
とくに,日本とソ連。
ありとあらゆる国が,都市を占領するため分割占領しているみたいになる。
これをうまく利用すると,ブラジル領モスクワとか,メキシコ領東京とかができたりする。

都市占領厳禁 Edit?

将軍で都市を(長いこと)占領すると,ありとあらゆるヘイトを買う。
陸上戦力からの集中攻撃を食らうため,強い将軍でもかなりのダメージを食らう。
征服ではミサイルが飛んでくるし,最悪核も食らう。有力な将軍が一ターンで消耗するので注意。
前作では,核はほぼ即死だったが,今作では弱体化しているため,まだまし。

頭おかしい(誉め言葉) Edit?

主に,某チャットグルで使われる言葉。
常人にはとてもできない(暇人にしかできない)ネタプレイや,難易度の高い縛りプレイや征服を成し遂げたものに対する,最大級の誉め言葉。

○○将軍縛り Edit?

なんらかの条件で使用将軍を限定した縛りを指す。
筆者が確認した限りでは,アメリカ将軍のみとか,ドイツ将軍のみとか,英国将軍のみ,シルバー将軍のみ,ブロンズ将軍のみがあった。
腕に自信のある人は挑戦してみよう。

都市占領禁止縛り Edit?

主にLobiグループでの投稿主様の挑戦。
征服で,自分から都市を「一切占領せずに」味方に任せる縛りプレイを意味する。
めちゃくちゃに難しいので,腕に自信のあるかたはどうぞお試しあれ。

道路(国家) Edit?

世界史界隈では有名だが,ベネルクス三国のこと。
今作ではルクセンブルクがないため,ベルギーとオランダのことをさす。
史実通り仲良くドイツに蹂躙される。オランダは港があるのもあって降伏こそ長引くが,ベルギーは瞬殺。
冷戦期のソ連に対しても,蹂躙されることが多い。
この2国の征服プレイはハード。

Easy Techが公式に,1939ベルギー征服タイムアタックを開催したことがあるため,ベルギーについては盛り上がった時期があった。

...オランダはしらん。ちなみに,前作ではオランダ「限定」の「小規模」海上油田が存在した。扱いひでえ。
ちなみに,今作も蘭印(オランダ領インドネシア)は存在せず,すべて英国がおいしくいただきました。アンマリダァアア!
一応,申し訳程度に,前作の1950では東南アジアに一個だけオランダの拠点があったが,今作ではそれすらもない。
オランダのウィンケルマンは冷戦ではそこそこでてくるけどね。実力はお察し。

七面鳥 Edit?

トルコのこと。英語だとTurkeyだからね...仕方ないね。前作では「トルコ」表記だったのに...
ちなみに,征服攻略の記事などは,「七面鳥」で書かれているので注意。
イノニュ!イノニュ!いのにゅ!さんは今作でも健在です。
1950では,WTOに領土を食い荒らされる。アンカラにWTOの軍隊がグルメレースよろしく激突していくのはもはや恒例行事。

そんな雑な扱いかと思いきや,イスタンブルの都市領域がしっかりアナトリア半島側にもかかっていたりと,へクスではしっかり史実を反映。
今回はキプロスの都市がありません。アンカラさえ制圧すればアナトリア半島は全部制圧したことになる。

前作の宇宙人戦では霊圧が消えていたが,今作ではしっかりと存在を発揮。☆1国家のなかでも周回しやすい。

対照的に南米唯一の参戦国家,ブラジルは,現代戦では存在感すらなく消滅。アンマリダアアア!

韓国 Edit?

冷戦での瞬殺国家。米軍がいないのでしょうがないけども。今作で「も」該当。
ただ,覇者3のときは核兵器やらなんやら撃ち込まれたり,とんでもないソ連と中国の物量を相手にせねばならない地獄だったが,今作は将軍でスピードプレイしていけばクリアが前作「よりは」簡単になってる。代わりにキューバとユーゴの難易度が上がった。
シナリオ朝鮮戦争に,いるはいるが,存在感ははっきり言ってない...
なんかEasy Techさんは一部小国に対する扱いがひどい気がしないでもない。

横浜(大阪) Edit?

征服の日本マップでは,なぜか大阪のあるべき場所の名前が「横浜」になってる。関西人はキレてよい。
...東京と,横浜を実装すると,大都市が近すぎるから,マップの都合上場所を離したのか,単に誤植かは不明。
まあ,征服マップはまだいいとして,このゲームのシナリオのマップはぐちゃぐちゃだったりするので,マジレスが野暮なのかもしれない。

...ちなみに,オペレーションサンセットでは,四国が消えてる。日本ェ...

隠れ有能枠 Edit?

あんまし注目されないが,縛りプレイをする際は輝く人。

とくに,シルバー将軍では,この人がそれ。
ブロンズ将軍の中では,この人

梅毒 Edit?

史実。フランス将軍のガムラン。パリにいるけど,あいかわらず弱い。
ほかのフランス将軍は前作よりは強くなったのに比べて,この人はまるで成長していないので注意。
前作でも今作でも,大戦期はドイツへのかませ犬枠(まあマンシュタインが強すぎるのだが)。

ただ,一次大戦のときは有能で,欧陸1914では破格の扱いをうけている。

音楽隊 Edit?

ブレーメン?のこと。ていうか,この人と「ブレーメンの音楽隊」にはなんも関連性はない。たぶん。
表記に関してはブレーミーの方が正しいと思われる。
前作では害悪すぎる存在だったが,今作では一転して地味に。
経歴についても英語版のWikiしかないので,興味のある人は和訳してみよう(丸投げ)。

南仏の鉄壁 Edit?

マジノ線などがネタにされるなかで,ルクレールだけは洒落にならん強さをもつ。
一人で,南仏の敵に奪われた拠点を奪還したりする.
こいつがマジノ線の本体?

1939のイタリアとスペインでプレイするときは,最大限注意しよう
ちなみにフランス艦隊のダルランも結構厄介なので,海岸都市を防衛する場合は気を付けよう。

引きこもり Edit?

1939北平の(かつ中国将軍で一番イケメソな)張自忠。引きこもっているだけなので,近づかない限りは何もしてこない。
ただ,こちらから攻撃を仕掛けるときに,HQや所持将軍が弱い場合は,どんどん彼に屠られてしまうので気を付けよう。
征服だと,存在感があるが,彼を雇うとなると...詳細は,張自忠を参照。

1939では,奥地にいる共産党の将軍も基本,動かない。孫氏の兵法ですね(シロメ)
ただ,彼らは駐留している都市に攻撃したり,占領すると動くようです。

なぐもん(なっちゃう) Edit?

太平洋の枢軸国ステージ6、インパール作戦での南雲忠一のセリフ「肝心な時に撤退するとすべてが無駄になっちゃう。」から付けられた彼の別名。
なっちゃうでも,通じます。
ネタにされがちだが,コメント欄を見ての通り,彼は普通に強いよ。 なぐもんを参照。

独立国家ハワイの指揮官 Edit?

征服1939において、プレイヤーが何もしなかった場合延々とハワイ島で一人待機し続けるアルノルト。
米本土が占領されても周囲の他の将軍が出撃しても彼だけは動こうとしない。しかも能力は火砲5持ちで戦力としても惜しい。

P.S. 条件は不明だが,彼はごくまれに動くことがある。

海兵隊将軍ハルゼー Edit?

征服1943において、本来は海将であるにも関わらず装甲歩兵に付けられてしまい、そのままベーリング海で名誉の戦死を遂げたハルゼーを称える称号。

マウントバテン Edit?

征服1943、1950でヤンゴンのイギリス軍が壊滅しても一人粘り続けるお方。
ちなみにリアルの写真はかなりのイケメソなので,興味のあるひとは見てみよう。
1950ではスーパー戦艦であるため,一人でバンコクの都市HPをゼロにしていたりする。
このせいで,WTOプレイ時はタイが,すぐさま脱落することがあるので注意。

パットン Edit?

前述のとおり,かなり弱体化した。
使ってみればわかるが,ゴールドとは思えないほど弱い。
死にスキル2つに,後の一つは体力半分きってから発動するスキルなど,嫌われてるんじゃないか?というほどの不遇っぷり。
当然「雇うべきじゃない」という意味でネタにされている。

マック Edit?

1939や1950征服で、制海権もまだ得ていないのに,フィリピンから香港や台湾に、持ち前の猛烈な速度で突撃していくマッカーサーのこと。
大抵はたどり着けずに死ぬか,上陸間もなくして死ぬのどちらかとなる。
ただ、こちらが全力で援護すると,北京やら香港やらを占領する。

史実の I shall return.([アイ シャル リターン] 「私は戻ってくる」フィリピンが日本に取られたときの言葉数年後現実となる。) とは真逆の方向に行くのもまた乙な点である。
完全な余談だが,ファストフード店の方の綴りは「M'c」,マッカーサーの綴りは「Mac」から始まる。

ガダルカナル島の戦いでは,「マッカーサー将軍」はその日を待っていられないと思う。と,自分でプレイヤーに説明をするという,自己PRをしている。

砂漠無双 Edit?

1950と1980では凄まじく強いナセル。
1980エジプトはAIだとめっちゃ領土拡大する。

...ただ征服1943で、特殊兵が強すぎるせいでスキルも勲章も奪われ、士官まで格下げされるほど弱体化させられてる。なぜだ。

残り物 Edit?

世界の覇者4では3では弱かったクズネツォフやマッカーサー等が強くなっているのに対し前より弱くなった将軍がいる。
そう、ブラッドリー将軍である、理由は以下の通り。

1、勲章が高い、正直レープやメッセを買った方がいい。
2、万能タイプよりも一点集中タイプの方が強い。
3、何よりスキルが貧弱、微妙。

色々な将軍が強くなっているの対し前作から変わらない将軍ブラッドリー、そんな彼をどうか買ってあげて下さい。
詳細は,ブラッドリー?

工業力コマンドー Edit?

ソ連、米国、ドイツ、(イタリア)が工場レベルの都市から次々に重戦車を生産する現象。
将軍付きで生産されることもあるので注意。前作でも,AIは工場レベルにかかわらず,生産してきたので,もはや恒例行事。

来いよ,プレイヤー。将軍なんか使わずに,かかって来い!
工場レベルⅢ都市でしか重戦車は作れないと言ったな? ....あれは嘘だ。

野郎,ぶっ殺してやる!

ヘタリア Edit?

ヘタリアとは,史実だとヘタレのイタリアを指すが,今作では敵に回ると厄介すぎる。
1943連合国プレイ時,イタリアが重戦車を大量生産してくる。...工業力がないっていう史実の設定はいずこへ....
さらに,敵将軍が向かってくることもあるのでなおさらメンドクサイ。
ケルンを取って,ミサイル乱打で制圧していったほうがいい。

1939でもイタリアの拡張には注意しよう。

水浴び Edit?

将軍付きの重戦車がなぜか,大幅に弱体化する輸送船となって,敵に突撃するAI特有の特攻戦術。ドイツ、イギリス間でよく目撃される。
ダンケルク撤退のように見えないこともない。
とくに1980西ドイツのマンシュタインにこれをやられると,痛い。
これに限らないが,AIの頭脳はあまりよくないので,オートモードなどをする際には気を付けよう。

物量戦術 Edit?

征服にて、AIが際限無く部隊を増殖させ続ける現象。米ソに限らず,ありとあらゆる敵対国家がこれをやる。
中小国でも行うので注意。

とくに,1939と1943の連合国プレイと,1950のWTOプレイを見ると...地獄です。

補給 Edit?

征服にて、AIが将軍付きの部隊を途中で進軍停止させ放置する現象。
都市に駐留している将軍は回復しきると動き出すことも。
将軍の栄光時代からこんな感じです。
そのため,都市を友軍に譲る意味はあんまりない。
ちなみに,シナリオでも都市をがら空きにしてると,友軍に自分の拠点が取られることがあるので注意。

中立 無防備孤立 Edit?

征服1950で領土に入られまくってヨーロッパでの主戦場となるかわいそうな, イタリアと西ドイツ。

Edit?

征服1939でアメリカがキューバやメキシコの港をしれっと取得して,生存しようとする現象。
イタリアやスペインが行うこともある。
征服で,「クリアできないのはなんで?」と思ったら優先的に探してみよう。
1950のWTOがイタリアの港に行うこともある。

即落ち2コマ Edit?

周囲が強力な敵だらけで直ぐに滅びる国家。

例 
1939ユーゴ、タイ、デンマーク、オランダ、ベルギー、ギリシャ(ユーゴはマジで瞬殺。オランダは港があるので少々持ちこたえる.)
1943タイ
1950タイ、キューバ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、韓国、中華民国(台湾)、トルコ、ギリシャ(韓国とキューバは敵でも味方でも死にます。)
1980西ドイツ、中国

鬼畜国家 Edit?

上記にかかわるが,クリアが非常に難しい国家。
1950キューバおよび,1939ユーゴスラビアが主に該当。
将軍縛りなんてしようものなら...地獄。

イスパニア上陸作戦 Edit?

ノルマンディー上陸作戦に代わって行われるアメリカ大陸軍のア・コルーニャ上陸作戦。
1943では、大抵アルノルト君は死ぬ。合掌。
なお、しれっとカナダが勢力拡張していることもある。

コメント Edit?

コメントはありません。 Comments/FAQ/用語集?

お名前: