指揮官と絨毯に加えて
経済と工業がつけれるため普通に強い
学者2つも育てられるかというと...
費用対効果が死んでる
高すぎ

使った将軍
戦車1火砲2海1空2歩2
補給リボンのおかげで体力管理がマジで楽になった
一応13は見えている
課金勢なら12いけるんじゃないかなぁ
初めに言っておくと80は空軍ゲーかつ運ゲーである。
つまり将軍がそこまで強くなかったり卓越がなかったりしても全然良いスコアを出すことができる。
また味方の動きにかなり左右される。
他の年代に比べてこれといった安定的なルートが無い。
なのでシベリアマラソンなどは適宜行軍力とか計算して頑張ってください。
アフリカの関係で空挺は機動歩兵より装甲歩兵の方が楽です
ちなみに言語設定を英語とかにすると、画面を引いた時に都市の残り体力が見やすいです。(割と誤差程度なので無視していいです)
▼全世界の征服者必見!1980トルコで14ターン取る方法
▲全世界の征服者必見!1980トルコで14ターン取る方法
1ターン目
イタリアの港に空挺をする
イスタンブルのロケット砲にコーネフを乗せる
巡洋艦にデーニッツを乗せる
2ターン目
グデの上に曲射砲が来るので倒す。指揮上昇は必須
アテネを空挺で取る
コーネフとグデとデニを北上させ、ソフィアを空挺で取る
タイタンがソフィアの横にいるはず、コーネフの範囲攻撃とグデで処理する。
ここからが鬼門
ブカレストとベオグラードを限界まで削る。一段歩兵が出たりしたら理論上は両都市の体力を削りきれるがこれを狙い続けるのはアホ。
ブカレストを削りきり、ベオグラードの体力はグデが再突撃できるくらいまで削れば大丈夫。
ここでブカレストに空挺しても収支マイナスなので空挺はやめよう。
3ターン目
ここから不確定要素が出てくる
ベオグラード、ブカレスト、その上の都市 3つの都市を空挺又はソフィアの空挺兵でとる
デニはドネツクを攻撃。ロイヤルネイビーが9なら一撃で壊せる。私は6なのでミサイルを一発撃ちつつ空挺。
4ターン目
敵の動きに注目。ベルリンが落ちてたら敵が南下してくるため殲滅しつつ北上。
5ターン目
もう固定的なルートはありません。敵の位置を気にしつつ占領しまくろう。
アメリカへどう行くか、アイルランド経由、リスボン経由、ダカール経由この3つがある。現実的に考えてダカールは遠いため却下。
アイルランド経由の場合、アイルランドにミサイルが設置できる(技術レベル7)ようになるまで待つ必要があるため流石にきつい(パリを取れれば大陸間弾道ミサイルが使えるため、技術7を待たずに行けるがまぁ取れない)
そのためリスボンからポルトープランスへ飛ぶ。
8ターン頃には何としてもマイアミに着きたい
遅いとマイアミがキューバに取られる
こうなったらリセット
リカバリーとしてはメキシコシティに空挺を飛ばして2ターン後に取るか、空いてればワシントンかニューヨークを取ることができる。他の戦線がいい感じならこうしよう。
さらに遅いとポルトープランスがキューバに取られて詰むか単純にターンが間に合わない。
4アメリカに着いたらまず空いてる都市を取りまくる。
5南米の取り方 
🟥は空挺(0ターン)
🟧(1)
🟨(2)
🟩(3)
🟦(4)
そして5ターン目(ピンク)にリオデジャネイロの港を取ることができる。
リオデジャネイロは空挺するか、真ん中の空挺兵を動かして6ターン目に取る
それと南米は敵の部隊が一切でないため絨毯爆撃のレベルが低いor無いでも大丈夫。アルノルトなど育ってる空将は他に回して、空軍指揮官だけあるような第二空将を使おう。
インペリアルイーグルの付け替えを忘れずに!!!!!
ミサイル設置ができるのは基本11ターン目か12ターン目なのでこの図はフルに活用できない。
6中東部隊の動き
中東にはレープ(第二火砲将)、山下(第一歩兵将)、イノニュがいるはず
とりあえずその3部隊で中東を制圧する。リヤドが取れた段階で山下はシベリアマラソンに行かせる
南の都市はインドの巡洋艦が支援砲撃してくれる。
中東を制圧したらレープとイノニュはアフリカに行かせよう。
イノニュは行軍が遅いため、間に合わないと判断したらイラクの工場にでも居座らせよう。
ある程度の敵ならイラクかインドが何とかしてくれるためレープは早めにアフリカにいかせる。
1ターン目こうすると高確率でエルサレムの火砲が出てきてエルサレムが空っぽになる。山下で攻撃してレープで占領しよう。

ちなみにイノニュは十字勲章持ちなのでクソ強い(かった)です。

指揮上昇無しで250ダメ
自走式曲射砲相手なら140くらいは出せる(かった)。
指揮官レベル1だからプレチ面倒だけど頑張ろう
2ターン目
▼スペースセンターについて
▲スペースセンターについて
スペースセンターは260資金90工業で設置できる特別な建物である。
設置された都市でミサイルを打つコストが20%軽減される。
短距離ミサイルの場合、通常75工業、スペース60工業となる。
つまり短距離ミサイルを6発以上撃つのが確定している場合は得である。
260資金は知らん。
では6発以上撃つのが確定しているのはどこか、1980の場合は南米である。
南米攻略には(自分の空将なら)27発の短距離ミサイルが必要である。
しかし特別な建物を設置できるのはレベル3以上の都市のため、

これらの都市にしか設置することができない
個人的にはカラカス(又はボゴダ)がいいと思う。リオデジャネイロ以外の都市は短距離ミサイルが届く
ボゴタでもいいが、ボゴタは対空砲がカラカスに比べて僅かに強い(ボゴダLV3カラカスLV2)ため、取りにくい
▼国家の動く順番
▲国家の動く順番
80トルコで味方の動く順番
トルコ(自分)
テロリスト
中国
日本
タイ
オーストラリア
インド
ソ連
イラク
エジプト
ドイツ
イギリス
フランス
イタリア
スペイン
キューバ
アメリカ
ご覧の通り、自分の次に動くのはテロリストなので、味方の体力が0の都市は確定で取られる。取られたらめんどい(ニューヨークなど)都市は空いてたら空挺して良い120資金うめぇ〜
▼アフリカについて
▲アフリカについて
アフリカは空軍で削り空挺を節約して取るより、空挺しまくって空挺で殴って占領した方が結果的に安くなる
沿岸はデーニッツが削ってくれるから空挺の集団は内陸で活動させたい
あと南アメリカと同じようにトリポリ以外の都市に全然ユニットが出てこない
歩兵4段とかが出たら一回無視して別のところにいこう。歩兵が都市から出てくるので待ち伏せさせといた部隊などで占領するといい感じ。
初手からだんだん分岐点がでるんじゃなくて初っ端からルート多すぎ。研究する気おきねぇ
研究中
ロンメルの階級上げたい
初手のリセマラまじでめんどい
レベル1 150
レベル2 300
レベル3 450
レベル4 600
星 800
これで体力半分

3分の1

3分の2

4分の1

4分の3

8分の7

これは全年代通して変わらない(シナリオとか前線は知らん)
勇気リボンをつけると指揮官時の火力が無条件でアップする。
LV5のリボンをつけることで指揮官弱体化(バグ修正)前の水準に戻れる
ある場所で攻撃をしたときのダメージ(LV3勇気)
弱体化前指揮官 187?
指揮官ありリボンあり127-169
指揮官ありリボンなし118-145
指揮官なしリボンあり111-136
指揮官なしリボンなし97-118
元々指揮官勲章が存在しなかった海軍と空軍は単純に強化かもしれない
特別に設定されているユニット以外(39中華民国の奥地の将軍等)
恐らく攻撃の優先順位が決まっている
タイタン戦車
都市にいる将軍ユニット
歩兵以外の射程1マスユニット
歩兵ユニット
将軍ユニット
その他のユニット
行動順序
移動しないと攻撃ができない場合必ず移動する
最優先攻撃目標(大都市)を、移動する前から攻撃できる場合は移動せずに
ユニット召喚
運も絡む
耐久が削られている都市は新しいユニットが出やすい
味方が近くにいる都市は新しいユニットが出やすい