将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少将 |
HP | 143% | |
コスト | 初期:2945 20%引き:2356 40%引き:1767 | |
歩兵 | ★★☆★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★★★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★☆☆★★ | |
スキル | 効果 | |
偽装術Lv1 | 敵の空軍ユニットからのダメージを6%無効化する | |
エリート部隊Lv3 | 戦闘中に獲得できる経験値が60%増加する | |
艦隊指揮官Lv2 | 艦船ユニットを指揮する時に、16%の確率で致命的な一撃を与える |
「希望を捨ててはいけない。太平洋艦隊がいる限り勝利の可能性はある」
前作では海軍将軍としてかなり有能だったが雇うコストが高かった。今作では最大40%割引されるが、最後の割引ステージがもの凄く難しい。
海将なしでもクリアできるとはいえ、難易度はかなり高い。→ホートンが配布で入手できるため難易度が下がったが、ホートンだけで良くなってしまった。
最低限の海軍能力は保持しているが、中途半端な性能のため、彼を雇うくらいなら海に特化したデーニッツやレーダーを雇うことをおすすめする。
海軍能力が★6、行軍が★4であり、スキルに艦隊指揮官と偽装術とエリート部隊を持っている。
勲章海軍将としてはデーニッツとレーダーに次いで優秀である。
空軍能力は★5で海軍将軍としてだけではなく空軍将軍としてもそれなりに使える。ただし本作の空母は弱いので空母には乗せないようにしよう(潜水艇や巡洋艦がおすすめ)。
ニミッツは「空海兼用ができること」と海軍☆6以外は、火力系スキルに乏しい。そのため雇うコストが低い反面、育成コストが高い。
偽装術は完全に死にスキルであるため強化はやめよう。エリート部隊は基本死にスキルではないが、現代征服など、初期ユニットの練度が高い場合は死にスキルになってしまう。するにしても育成は後回しでよい。
よって既存スキルで上げるべきなのは「艦隊指揮官」。
そして追加スキルにはまず流言をつけよう。高レベル流言があるだけで報酬🎖12侵入も格段にクリアしやすくなる。
ちなみに侵入を見据えるならエリートも多少強化するとよいだろう。
残り1スキルは爆破か鼓舞がおすすめ。群狼も悪くはないかもしれないが、彼に群狼をわざわざつけるぐらいなら最初からデーニッツを雇うべきだろう。
機動力に関しては最終的に4あれば良い。
配布のホートンが非常に強力であり、デーニッツやレーダーと殆ど変わらない能力を発揮する。そのため第一海軍将軍はホートンとなる。
チェスター・ウィリアム・ニミッツ・シニア(Chester William Nimitz, Sr. 1885年2月24日 - 1966年2月20日)は、アメリカ海軍の軍人、最終階級は海軍元帥(Fleet Admiral of the United States Navy)。テキサス州出身。第二次世界大戦中のアメリカ太平洋艦隊司令長官兼太平洋戦域最高司令官(Commander in Chief, United States Pacific Fleet and Commander in Chief, Pacific Ocean Areas. 略称CINCPAC-CINCPOA)として日本軍と戦った。
東郷平八郎を尊敬していた。
戦後、東郷平八郎の乗っていた戦艦「三笠」は金目の物が持ち出された挙句、占領軍によって中が水族館に作り替えられたり「キャバレー」ができたりと変わり果てていた。
ニミッツはこれに激怒し、自身の著作の印税を「三笠」の修繕費にあてたほか米軍艦船のスクラップを「三笠」の資材に充てた。
現在「三笠」は記念館(記念艦でも間違いではない)として日本に今でも「大日本帝国海軍の艦船として」存在する貴重な戦艦となっている。
上記の経緯は「三笠」内にも説明パネルがあるため、興味のある人は訪れてみるのもいいかもしれない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照