[例]
2回以上クリア:●
1回クリア:○
未クリア:✕
テロリストに占領されるまで中立を貫く信念のある国家を指す。
スイス
▼詳しく
▲詳しく
言わずと知れた永世中立国。山脈のせいで攻めにくいが、戦車や曲射砲中心で攻めればすぐに占領できる。設備が少ない。
1939
初期都市
初期将軍
無し
初期部隊
※能力値は技術Lvによって変化します。
本土
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|
機動歩兵 | | 42 | 8 | 9 | 1 | 229 |
1943
初期都市
初期将軍
無し
初期部隊
※能力値は技術Lvによって変化します。
本土
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|
曲射砲 | | 66 | 9 | 5 | 2 | 250 |
1950
初期都市
初期将軍
無し
初期部隊
※能力値は技術Lvによって変化します。
本土
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|
装甲歩兵 | | 59 | 14 | 10 | 2 | 330 |
サウジアラビア
▼詳しく
▲詳しく
中東の永世中立国。永世中立国の中でも圧倒的に領地がでかい。1939ではイギリス領だった土地が1943以降サウジアラビアに編入されている。ブリカス
1939
初期都市
名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 |
---|
リヤド | Ⅲ | Ⅱ | ー | Ⅰ | Ⅱ |
ー | Ⅱ | Ⅰ | ー | ー | ー |
初期将軍
無し
初期部隊
※能力値は技術Lvによって変化します。
本土
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|
装甲車 | | 44 | 8 | 10 | 1 | 272 |
機動歩兵 | | 44 | 6 | 9 | 1 | 245 |
1943
初期都市
名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 |
---|
リヤド | ★ | Ⅱ | ー | ー | Ⅱ |
サナア | Ⅰ | ー | ー | ー | ー |
サラーラ | Ⅰ | ー | ー | ー | ー |
ー | Ⅲ | ー | ー | Ⅱ | ー |
ー | Ⅰ | Ⅱ | ー | ー | ー |
ー | Ⅰ | Ⅱ | ー | ー | ー |
港LvⅡ | ×1 |
初期将軍
無し
初期部隊
※能力値は技術Lvによって変化します。
本土
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|
中戦車 | | 57 | 16 | 9 | 1 | 348 |
中戦車 | | 53 | 14 | 9 | 1 | 328 |
軽戦車 | | 48 | 12 | 10 | 1 | 264 |
機動歩兵 | | 48 | 8 | 9 | 1 | 265 |
機動歩兵 | | 48 | 8 | 9 | 1 | 265 |
機動歩兵 | | 42 | 8 | 9 | 1 | 229 |
突撃歩兵 | | 48 | 8 | 7 | 1 | 285 |
突撃歩兵 | | 39 | 6 | 7 | 1 | 229 |
要塞砲 | | 55 | 25 | 0 | 2 | 335 |
海岸砲 | | 55 | 25 | 0 | 2 | 335 |
バンカー | | 45 | 18 | 0 | 1 | 310 |
バンカー | | 45 | 18 | 0 | 1 | 310 |
地雷 | | 0 | 0 | 0 | 0 | 115 |
地雷 | | 0 | 0 | 0 | 0 | 115 |
地雷 | | 0 | 0 | 0 | 0 | 115 |
地雷 | | 0 | 0 | 0 | 0 | 115 |
駆逐艦 | | 62 | 20 | 11 | 1 | 456 |
リベリア
指揮官閣下が絶対に通る道。ここでこの世界の覇者4のゲームシステムをよく学ぶことが重要。自分は学ぶ気がなかった無能
▼AXIS
▲AXIS
ALLIES側より簡単。グデやマンシュなどの心強い友軍がいるし何より最終ステージが簡単。
ステージ1,電撃戦
▼詳しく
▲詳しく
普通
オートでクリアできる。
困難
最初のステージだからと言って侮ってはいけない。これは困難、普通とは大きく違っている点がある。なんとソ連軍がやってきたのだ。
世界の覇者シリーズに辿り着くぐらい世界史や第二次世界大戦辺りに精通している人なら「ああソ連か」で流せると思うが、この世界のソ連は曲者で、ポーランド東部を荒らし回って占領した挙げ句に、占領したら一転して味方のドイツを切り捨てるという割りと畜生なチクショーメー!ことをやってのける。
ぶっちゃけポーランド軍より強い。攻略としてはとっとと赤都市やワルシャワ方面に向かってポーランドを捻り潰した後に、ソ連を倒す感じになる。
ソ連がドイツを裏切る条件は、ソ連・ドイツのどれかの軍がポーランド東部の赤都市(チモシェンコやヴァトゥーチンの近くにある都市)を占領すること。なぜか、ヴァトゥーチンに近い都市を占領したらヴァトゥーチンとその取り巻きのソ連軍(以降、ヴァ軍)が、チモシェンコに近い都市を占領したらチモシェンコと取り巻きのソ連軍(以降、チモ軍)が敵になる。
例えば、初期地点近くの空軍都市を真っ先に占領して、2ターン目のヴァ軍が近くにいる都市の守備隊が消え都市耐久も0になったタイミング(都市耐久は残っている可能性アリ、戦闘機で削ればOK)で伝家の宝刀空挺占領を敢行すればヴァ軍だけドイツに裏切り、情報の伝達が伝書鳩方式なのかわからないが''チモ軍は味方のままという謎の現象が起きる。
しかもそのままヴァ軍・チモ軍で同志討ち。
挑戦
新しく追加された難易度。精鋭部隊と呼ばれるむちゃくちゃ固かったり攻撃力が高かったりグラフィックに力が入っているのに将軍がのせられたりして難易度が上がったバージョン。
攻略自体は困難と変わらない。ただ赤都市を占領していくだけ。とにかく部隊が固いため、時間がかかる。
ステージ2,ヴェーザー演習作戦
海軍は潜水艦を作ろう。1隻でOK。陸では曲射砲を量産し、少しずつ占領していこう。途中でクリスチャンの装甲車が来るので、装甲車を生産し耐えよう。そのままコペンハーゲンまで向かい、占領したら、最後の巡洋艦はデーニッツたちに倒してもらおう。時間が足りないなら、部隊を送ったり空軍も使おう。幸い空港レベル3の都市ばかりだ。
ステージ3,黄計画
絶対にマジノ線をぶち破っていかないようにしよう。ブリュッセルを友軍と協力して占領したら、左の都市を占領してパリ燃えしよう。タニシーは歩兵特効のある戦闘機で倒そう。曲射砲量産も忘れずに。
ステージ4,アシカ作戦
まずイギリスの残党を蹴散らしたら、海軍で輸送船を護衛しながらドーバーを渡ろう。このゲームの輸送船はクッソ弱いからね。上陸したら、ゆっくりと部隊を生産してロンドンへ送ろう。曲射砲は、ブリテン島では生産できないよ。悲しきかな。
ステージ5,地中海の戦い
まず初めに書いて置きますが、今回陸軍はほとんど出番がないので面食らったらもうしわけありません。
中央の島は完全無視でOK!潜水艦を量産して、港を制圧していこう。マウントバテンのスーパー戦艦は固くてめんどくさいけど、潜水艦で地道に削っていこう。巡洋艦や潜水艦にメッセを乗せていると意外に役立つ。
ステージ6,バルカン半島の戦い
半島側の軍は、手前の都市を占領した後サラエボへ向かおう。イタリア側の軍は、サラエボへと上陸しよう。重戦車にはメッセでも乗せとこう。チトーは曲射砲を量産しながらアウトレンジでいじめよう。同時期にベオグラードも取ろう。アルバニアが落ちると、士気がダウンするから全力で守ろう。その過程でギリシャ軍を弱らせたら、一気にギリシャの都市を取ってクリア。
ステージ7,バルバロッサ作戦
部隊を二つに分けよう。一方はキエフやハルキウの占領、バグラミャンの抹消をしてもらいもう一方はミンスクやスモレンスクを占領しよう。グデやマンシュタインと協力しながらミンスクを占領し、 スモレンスクを包囲しながら占領しよう。レニグラはフィンランドが荒らしてくれるから気にすんなよ。キエフ側の部隊はバグラミャンを抹消しキエフを占領、ハルキウをチモチモも道連れにし倒そう。
ステージ8,エル・アラメインの戦い
アレクサンダーを全力で抹殺し、周辺の都市をハイエナしたらアレクサンドリアへ向かおう。その後は空軍も使いながらカイロへ突撃。海軍は伝家の宝刀潜水艦量産を使い海軍を抹殺していこう。カニンガムは空軍も使いながらといいたいところだが偽装術持ちだよ。普段は役に立たないのに…
ステージ9,レニングラード包囲戦
目の前のゴヴォロフらの都市を占領したら途中で周りの都市を取りながらジューコフらが立ちはだかる都市を占領しよう。なお本題のレニングラードはフィンランドが全部やってくれました。最後に北の赤都市を占領しゲームセット。
ステージ10,スターリングラード攻防戦
目の前の曲射砲が居座る都市を占領したら、ロコソフスキーのいた赤都市を占領、サラトフを占領する部隊とスターリングラード攻略、ジューコフ抹殺をする部隊に分けよう。スタグラはゆっくりと周りの部隊を倒してスッキリさせたら曲射砲や戦車中心でチュイコフを倒そう。ジューコフは空軍でK.O.
ステージ11,ヨーロッパの征服
スパ戦のいる部隊と重戦車のいる部隊に分ける。スパ戦部隊は空港レベル3の都市を制圧し、バグラミャンどものいる都市へ向かう。重戦車部隊はスモレンスクをルーマニアと協力し占領したらバグラミャン都市へ向かい合流する。合流したらモスクワのロコソフスキーをなんとか倒し、モスクワ周辺をスッキリさせたら ジューコフ撃破のため部隊を送る。ジューコフを撃破したらチモチモを友軍が撃破できていない場合部隊を送ったり空軍を使い第三帝国の敵を消し去ろう。
▼ALLIES
▲ALLIES
AXIS側より難しい。最終ステージが難しく、海戦ステージも結構ある。友軍もそこまで強くない。
ステージ1,ダンケルクの戦い
赤都市を守るステージ、赤都市を守るように動けばOK。
ステージ2,バトルオブブリテン
まずはドイツ占領下のイングランドを解放しよう。そうしたら士気が上がる。そのままドイツ領フランスに海軍の援護のもと上陸したら赤都市を制圧していこう。
ステージ3,北アフリカ戦線
メッセのいるイタリア領をまずは占領しよう。その時ロンメル辺りが来ると思うから曲射砲を使ったりバンカーを建てて防衛しよう。次にクルーガーの都市を占領し、最後にケッセルリンクをぶっ倒してアフリカ解放。
ステージ4,ハスキー作戦
全部隊をシチリア島に上陸させよう。絶対にシチリア島を友軍に占領させない。とらえても絶対ハイエナを試みよう。出来なかったらリセット。港は陸から占領しよう。ナポリは空軍でいい。ローマは放置しよう。ドイツ占領下のナポリ占領されたぐらいで降伏すんなよヘタリア…
ステージ5,クルスクの戦い
序盤の鬼門。突出部を任される。ヴァトゥーチンはそんな信用しなくていい。下側のグデやマンシュの守る都市から攻撃する。重戦車やロケット砲が初期から生産できるので、生産しながら包囲をしてゆっくり将軍を倒そう。下の都市を占領したら、今度はモーデルやグライムの守る都市を友軍と共に占領しにいこう。なお、コーネフもロコソフスキーも地雷を躊躇なく踏んで死ぬ。無能
ステージ6,キエフの戦い
上の都市を占領したら、急いでキエフへ向かおう。海軍は港の占領後は好きに使おう。急ぎ足で占領していかないとすぐヴァトゥーチンがやられ、ヴォロネジ・ハルキウ・ドネツィクとどんどん占領され取り返しがつかなくなる。キエフは歩兵特効を持たない軽戦車以外の戦車でアウトレンジですぐ占領しよう。グライムの都市は部隊・空軍フル稼働で少しでも早く占領してOK。マンシュタインはマジで危険なので近づいちゃいけない。
ステージ7,バグラチオン作戦
全部隊リガヘ突撃する。その後は南下して来るべき対マンシュタインに備える。クライストの赤都市を占領したらミンスクへ行こう。マンシュタインがリガに釘付けになっているところを狙ってミンスクをすぐ占領しよう。北側はジューコフと失敗なんて怖くないが殺ってくれます。
ステージ8,ノルマンディー上陸作戦
ついに来たノルマンディー。まず我々米軍は先陣切ってクライストの都市に上陸する。次に米陸軍はモーデルらが待ち構える都市へ突撃する。モーデルを倒せば我々連合軍の士気が上がる。モーデルの都市を占領したらロンメルが突撃宣言をするので全力で守る。次に英・希・能連合軍と共にボックやルントシュテトを倒し、赤都市を占領する。最後に西の赤都市を占領する。米海軍は真っ先にデーニッツを藻屑にして赤軍港を占領する。西部戦線の始まりだぁ
ステージ9,ドラグーン作戦
中立国のスペインから上陸したら時間は掛かれど安全に上陸できる。国際法壊れる
上陸後はトゥールーズへと向かおう。その後はボックの赤都市を占領後、リヨンに向かう部隊とマルセイユの占領後、マンシュタインらが待ち構える赤都市へ向かう部隊に分ける。マルセイユの占領ではなくモーデルを倒せばドイツ軍の士気が下がる。だけならよかったのだが、何とマンシュタインが突撃宣言をしてマルセイユに突撃してくる。まともに戦ったら最悪全滅もあり得るので、とっとと赤都市を占領しよう。
ステージ10,マーケット・ガーデン作戦
橋なんてない、入水しなけりゃならない。シュトゥデント側から攻めていこう。イギリスにホイホイついていくとモーデルにボコボコにされる。シュトゥデントの赤都市を占領したら、ケルン→ドルトムントと北上していこう。
ステージ11,ベルリンを目指す
ヨーロッパシナリオ最難関のステージ。主要ドイツ将軍が勢揃いしているため、苦難するだろう。メッセとグデでは難易度が違いすぎるため、ここら辺でグデを買おう。例えメッセを解雇犠牲しても。
グテーリアンレベルの将軍がいる場合
部隊を二手に分けよう。1つはスパ戦や曲射砲の主力部隊、もう1つは重戦車やロケット砲のサブ部隊にしよう。スパ戦部隊は、開始早々グデーリアンに突っ込み、プラハでサブ部隊と合流する。サブ部隊は、下の都市を占領したらプラハへ向かい、スパ戦部隊と合流。なお、ブラウヒッチュのスーパー火砲を相手どらないほうがいい。合流後は、全軍でマンシュタインを潰す。核は、マンシュタインに落とそう。(都市HPをなくした後)流言の暴力が効かないので、プラハから空挺を飛ばし囮にしよう。ベルリン占領後は、北も南もかなり消耗しているはずなので空軍で何とかしよう。
メッセレベルの将軍しかいない・無将軍の場合
全軍を南へ向ける。その後はやはり対マンシュタインだが、こちらでは我々の攻撃力も継戦能力も少ないので、重戦車・ロケット砲・空軍も鍵となる。マンシュタイン撃破後は、例え敵が消耗していても時間がないため、核をルントシュテットやブラウヒッチュに落としてもいい。
反物質爆弾と同じく未来テクノロジー。征服では技術レベル7で科学研究所レベル4があれば使用できる。大体100から200ほどのダメージを与える。シナリオでは現代戦や冷戦の困難、後半のシナリオでデフォルトで使える。
30回やった結果
回数 | ターン数 |
---|
1 | 4ターン |
2 | 4ターン |
3 | 3ターン |
4 | 3ターン |
5 | 4ターン |
6 | 2ターン |
7 | 3ターン |
8 | 3ターン |
9 | 3ターン |
10 | 4ターン |
11 | 4ターン |
12 | 3ターン |
13 | 4ターン |
14 | 3ターン |
15 | 3ターン |
16 | 3ターン |
17 | 2ターン |
18 | 3ターン |
19 | 5ターン |
20 | 3ターン |
21 | 4ターン |
22 | 2ターン |
23 | 6ターン |
24 | 2ターン |
25 | 5ターン |
26 | 2ターン |
27 | 2ターン |
28 | 4ターン |
29 | 2ターン |
30 | 4ターン |
平均
平均を計算してみた結果、3.3という結果になった。