名称 | 都市 | 工場 | 技術 | 補給 | 空港 |
---|---|---|---|---|---|
アテネ | ★ | Ⅲ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅲ |
名称 | 階級 | 効果 | 歩兵 | 装甲 | 空軍 | 火砲 | 海軍 | 行軍 | 特性 | 勲章 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パパゴス | 中尉 | 130% | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 | 歩兵指揮官Lv2 |
※能力値は技術Lvによって変化します。
名称 | 将軍 | 攻撃力 | 防御力 | 移動力 | 射程距離 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
装甲歩兵 | パパゴス | 64 | 14 | 14 | 1 | 351 |
海岸砲 | 59 | 27 | 0 | 2 | 400 | |
地雷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 |
・ポイント
アテネは保持するのは無理なので捨てます。歩兵将軍がいると楽です。ぶっちゃけ最初の10ターンぐらいは運ゲーです。何度もリスタートすることになるので頑張って運を引き当ててください。
・攻略
1ターン目アテネのパパゴスの部隊は右下の海に進水させ、アテネで特殊兵を生産します(金融センターなどはどうせ落ちるし、資源もないので設置しないこと)。特殊兵には山下やルントシュテット、なければコーネフを乗せてください。2ターン目にはパパゴスの部隊を2マス下に移し、特殊兵も右下に進水させます。3ターン目襲ってきているであろうエジプト海軍を無視して(この駆逐艦は湾岸砲で攻撃するとそのまま北上し、アテネを攻撃します)、全部隊一気に南下し(進めるところまで)、接岸します(接岸する時に敵港を占領すること。追加の海軍が生産されてしまうことがあるのでその時はリスタート)。4ターン目にパパゴス、5ターン目に特殊兵を上陸させ(地雷および湾岸砲に気をつけること。また、ナーセルや初期からいる練度の高い中戦車が来てしまったり、特殊兵・パパゴスが敵陸軍が邪魔で上陸が出来ない時はリスタート)、アテネが落ちた時の保険(アテネ以外の都市、港を占領していない状態でアテネが落ちるとゲームオーバー)として港に潜水艦(重ねがけなし)を生産します。パパゴスは5、特殊兵は6ターン目にアレクサンドリアを攻撃します。この時特殊兵のスキル「山岳の戦士」を活用するために特殊兵はアレクサンドリアの湾岸砲の隣の山(湾岸砲に攻撃されても反撃出来る様にするため)に配置します(パパゴスはアレクサンドリアを攻撃できるところならどこでもいい...海はダメだけど)。
ちなみに、アテネは毎ターン90お金を生み出すのでなるべく長く持たせるために軽装歩兵を置いておくと良い(ただし、敵の重戦車の再突撃を発動させないよう、瀕死になったら交代させること)。また、アテネ下の湾岸砲でアレクサンドリアに来る敵輸送船の攻撃を忘れてはならない。
アレクサンドリアが落ちるあたりでアテネが落ちるはず。また、資源はカツカツなので港では追加の潜水艦生産はやらなくて良い。また、多分アレクサンドリアの占領はアテネからの空挺となるので、アレクサンドリア占領までにアテネが落ちたらやり直しをオススメします(前もって空挺部隊を1部隊置いておくのもあり)。その後はカイロの攻略に移りますが資源がまるで足りないのでアレクサンドリアからは防衛用の部隊のみ生産し、カイロは英仏軍とともに攻撃します(英仏軍が来るのには少し時間がかかるのでそれまでにアレクサンドリアの湾岸砲は特殊兵で壊しておきましょう)。カイロは何としても自分が占領しましょう(取られたらリスタート)。ちなみに、アレクサンドリアは海に面しており、比較的取られやすいので内陸の英仏エジプトのアフリカの都市が空いていたら、資源の許す限り空挺で積極的にかすめ取りましょう。
カイロを占領したら、パパゴスや特殊兵、英仏軍とともに沿岸防衛に徹し、資源が溜まり次第カイロから重戦車(出来れば3段重ね、最低2段重ね)を生産し、最強戦車将軍を乗せ、沿岸防衛に参加する。カイロから生産するのをロケット砲や重戦車と自分の持っていてまだ配置していない将軍の強い順に臨機応変に変えつつ(大抵の人は多分次は火砲将軍)同じことを繰り返す。
余裕があればなるべく早く(少なくとも反撃を開始するまでには)港を奪還する。たぶんそのうち敵の攻勢が弱まる(練度が低かったり、重ねがけをしていない輸送船ばかり来る様になったら、敵が多そうだったらサウジアラビアから、大丈夫そうならスエズ運河から輸送船状態なのは1ターンのみになるように重戦車が先陣を切って上陸しましょう。エジプトを降伏させたら、その後はアンカラ、バグダード、テヘランなど中東を制し、スターリングラード、アテネをそれぞれ攻略する軍に分けつつ、敵国を一国一国順々に排除する。ここまで来たら後は流れでいける...と思う。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照