ペレストロイカ
?
概要・現状
?
シナリオや統治
?
シナリオは全て★3クリアしました。演習は全て攻略済みで技術も全て解放済みです。
征服
?
今は征服をメインとしてプレイしており、征服の中でも、ソ連や中国の主要国軍が海に頭身自殺し壊滅することで、最も難しい征服1950のWTO加盟国でプレイしています。その中でも特殊歩兵があるルーマニア、ハンガリー、ポーランド、中東諸国でよく遊んでおり、最初の方は激戦で頑張るのですが中盤からの勝ち確でミサイル+空挺の塗り絵段階に差し掛かると、飽きてきて猛烈に他の国をプレイしたくなる(流石にすぐにデータを上書きするのではなく別の年代に行って、また戻ってプレイデータを上書きするまでに年代を経由している)ので最後まで終わることはほとんどないです(イケナイ)。
使用将軍はグデーリアン、ロコソフスキー、コーネフ、レープ、デーニッツ、山下奉文、ニミッツ、山本五十六です。
前線
?
全てクリアしました
多くの将軍達を使えて、最後は念願のテロリスト部隊も使えたのでとっても楽しかったです。最後の方のステージはとても難しいですが、その分やり甲斐もあります。ただクリアボーナスがある分途中からやりたいステージだけをやると言うことが出来ないのが残念です。
以下ちょっとした解説
砦削りの主力はなんと言っても爆破・森の戦い持ちのコーネフ。その次は歩兵将軍の山下奉文で、指揮官が発動すれば両方とも300超えのダメージを出せる。山下奉文は火力はコーネフに負けてるけど、耐久や機動性で勝ってて使い勝手がいい(なぜ他のモードの歩兵は弱いままなのか...)。
ちなみに、砦(要塞)に1番ダメージを出せるのは空きスキルに爆破、歩兵指揮官を入れた山下奉文だと思う。規定の特殊兵に乗せれば森の戦士(攻撃力+75%)と工兵(要塞攻撃+70%)でめっちゃ強いはず。歩兵指揮官も発動させたらもはやチート。
その他
?
なお今のところ無課金であり、今ある将軍は全て、シナリオ、演習、挑戦、アチーブメント、侵入、広告で集めた🎖で雇ってます(最後の2つは今も欠かさず徴収している)。ただ、新しいコレクションで課金しないと入手できないものは流石に課金して取得する予定です。
ちなみに、任務も毎日こなしており、今の達成回数(アチーブメントで確認可)は1429回です。
使用将軍一覧表
?
現在雇用している将軍とそのスキル・能力の値、そして個人的な感想や解説を載せてます。
第一戦車将軍 |
---|
 |
機動力良し、攻撃力よしの私が所有している中では最強の将軍。 彼の重戦車部隊と再突撃IIでバッタバッタ敵をなぎ倒す時が爽快。流言を付けていたがシナリオではなく、征服メインで遊ぶようになったので火力重視のスキルに再編。 十字砲火+征服者の勲章で不用意に攻撃してきた敵を薙ぎ倒してたが、自分から攻撃する際の火力がもう少し欲しかったので森の戦いにスキル変更。平原ではなく森の戦いにしたのは森が平原くらい多くて敵火砲、戦車からのダメージを抑制出来ることもその要因だが、1番の理由は平原がレープ、モントゴメリーと被っているからである。また、このスキルの組み合わせだと装甲指揮官も数値通りに発動する気がする。 また、第二空きスキルには今まで修理工を入れていたが回復量が低かったので鋼鉄の洪水に変更。これが思ったより強く体力が半分を切っても切る前とほぼ変わらない火力が出せるようになった(◯◯の戦いのように装甲突撃や装甲指揮官などのボーナス加算の後、最後に足されるものだと思っていたが)。 ちなみに私はマンシュタインじゃなくてグデーリアン派。 |
第二戦車将軍 |
---|
 |
ロンメルは遅いし砂漠の戦いが微妙だったので解雇(第三戦車将としてまた雇いたい)。また、グデーリアンに付けていた十字の勲章を付ける将軍が欲しかったため雇用。 装甲は★6に強化。機動力が改善され、装甲を★6に出来ればロンメルより強くなれる。また、征服(特に1950)では地味にミサイルダメージ一部カットの掩体が役に立つ。 ちなみにグデーリアンの火力を上げるために十字の勲章を外されることになった...けど、ソ連の将軍だし"革命"の勲章貰えて本人も満足なはず。 |
第三戦車将軍 |
---|
 |
固定スキルは初期レベルで行軍だけ強化。これまでロンメルを第三戦車将軍として雇用していたが、機動力に難がありモントゴメリーが凄いというコメントを見たので比較し悩んだ結果、装甲指揮官とコスパを犠牲に平原の戦い・行軍★1を得るため雇用。 |
第一火砲将軍 |
---|
 |
敵将軍固め隊の一角。 初期状態では火力はコーネフには及ばないが平原の戦いがあるため、空きスキルに精密を付け、これらを上げることでコーネフをも上回る火力を出すことが出来る(コーネフに〇〇の戦いを付けたら話は変わる)。 征服などでは初期配置の火砲部隊に乗せている。火砲ということで、反撃不能を駆使して流言で敵を固めるときに真価を発揮する。今は、コーネフが爆破を付けられるので彼が第一火砲将軍だが、前線が終わったら火砲スキルの勲章をレープに付け、レープを第一火砲将軍にする予定。機動力が★1つでもレープとコーネフじゃ全然違うのが理由(攻撃力は★1つ分コーネフに劣るが、それによるレープとの攻撃力の差はたったの6)。 |
第二火砲将軍 |
---|
 |
敵将軍固め隊の一角。 |
第一海軍将軍 |
---|
 |
群狼が鬼強くスイスイ動ける。艦隊指揮官、群狼、補給艦はLv.5に、機動力も★5に強化。 個人的に1番のお気に入り。艦隊指揮官が初期のままなのにこれがまたよく発動する。また群狼がとても強く、デーニッツの部隊に隣接させて攻撃させると攻撃力が目に見えて向上する。 爆破÷艦隊指揮官+巡洋艦の能力で湾岸砲に対して400ダメージ出したことがある。水夫も加われば要塞の中で1番体力が高い、冷戦の湾岸砲のワンパンも可能かもしれない(現代は相手が要塞を建てないので...)。進入やシナリオでは大抵潜水艦、征服では大抵巡洋艦、戦艦に乗っている。 |
第二海軍将軍 |
---|
 |
アメリカなどの海軍を主に2艦隊に振り分ければならない時(この場合、大西洋と太平洋)に特に便利。 敵空母や巡洋艦、戦艦に特化するために潜水艦に乗せてる(デーニッツは巡洋艦もしくは戦艦)。制海権は侮ってはならず、制海権が取れてない時に必要となる強襲上陸撃退用、沿岸都市防衛用の部隊を毎ターン生産する必要がなく、その分の資源を前線の陸軍部隊の増強、空軍に使えるので陸戦での難易度が大幅に下がる。 |
歩兵将軍 |
---|
 |
全クリしたのでやり込み要素として歩兵将が欲しかった。奇襲はLv.5でエリート部隊はLv.3。 ルントシュテトを一度雇ったが弱すぎたため解雇。最初こそは高難易度の歩兵侵入では流言持ちのコーネフのが強かったが、奇襲・遊撃戦を上げ切ると余裕でクリア出来るように。 歩兵は生存性は低いものの兵科ごとに強力な固有能力を持っており、火力自体はある。なので遊撃戦+コレクションの偉大な戦士で撃たれ弱さを改善した。特に偉大な戦士は空きスキルに歩兵指揮官と遊撃戦を入れる関係上、スキルの兵員の補充での常時回復を諦めなくてはならなかったので非常ありがたい。 また、国に制約は掛かるが特殊兵に乗せるとめちゃくちゃ強い。地形や相手を選べば火砲を超える火力を叩き出す。そのため最近は特殊兵のある国でばかりプレイしている。 前線についてだが、前述した通り、コーネフと並んで砦破壊の要となっている。要塞特効のある装甲歩兵や特殊兵に乗せなければならないという制約はあるが、敵砦に対して200ダメージ、指揮官発動時は300超えのダメージを与えられる。さらに前線では歩兵が大幅強化しているので火砲のコーネフに比べて撃たれ強いという長所もある。ちなみに森の戦い+迫撃砲のスキルを持っている特殊兵に乗せた時、砦に通常時で500ダメージ、指揮官込みだと最大で789ダメージを叩き出した(核2発越えのダメージ)。 |
空軍将軍 |
---|
 |
山本五十六は黒蠍帝国3-5がどうしてもクリア出来なかったので第三戦車将軍を雇うために解雇した。そしてその代わりとしてこの人を雇った。 |
+
| | 昔の表記(スキル名・コレクション名などが載ってます。画像でわからなかった場合はこちら)
|
※勲章(コレクション)の名前の後に米印(*)が付いているものは該当スキルがなく、意味もなくただ付けていることを示しています。
将軍名 | 空きスキル | 勲章 | 階級 | 備考 |
---|
グデーリアン | 森の戦い(Lv.5)と修理工(Lv.5) | 十字の勲章、英雄の勲章、軍団の勲章 | 元帥 | 第一戦車将軍。機動力良し、攻撃力よしの私が所有している中では最強の将軍。 彼の重戦車部隊と再突撃IIでバッタバッタ敵をなぎ倒す時が爽快。流言を付けていたがシナリオではなく、征服メインで遊ぶようになったので火力重視のスキルに再編。 十字砲火+征服者の勲章で不用意に攻撃してきた敵を薙ぎ倒してたが、自分から攻撃する際の火力がもう少し欲しかったので森の戦いにスキル変更。平原ではなく森の戦いにしたのは森が平原くらい多くて敵火砲、戦車からのダメージを抑制出来ることもその要因だが、1番の流言は平原がレープ、モントゴメリーと被っているからである。また、このスキルの組み合わせだと装甲指揮官も数値通りに発動する気がする。 | ロコソフスキー | 装甲突撃(Lv.5)と電撃戦(Lv.5) | 十字の勲章、突撃の勲章 | 少将 | 第二戦車将軍。ロンメルは遅いし砂漠の戦いが微妙だったので解雇(第三戦車将としてまた雇いたい)。また、グデーリアンに付けていた十字の勲章を付ける将軍が欲しかったため雇用。 装甲は★6に強化。機動力が改善され、装甲を★6に出来ればロンメルより強くなれる。また、征服(特に1950)では地味にミサイルダメージ一部カットの掩体が役に立つ。 ちなみにグデーリアンの火力を上げるために十字の勲章を外されることになった...けど、ソ連の将軍だし"革命"の勲章貰えて本人も満足なはず。 | モントゴメリー | 装甲突撃(Lv.1)と電撃戦(Lv.1) | 征服者の勲章 | 少将 | 第三戦車将軍。固定スキルは初期レベルで行軍だけ強化。これまでロンメルを第三戦車将軍として雇用していたが、機動力に難がありモントゴメリーが凄いというコメントを見たので比較し悩んだ結果、装甲指揮官とコスパを犠牲に平原の戦い・行軍★1を得るため雇用。 | レープ | 精密(Lv.5) | 太陽の勲章、帝国の勲章、自由の勲章 | 少将 | 第一火砲将軍。火砲指揮官も流言も平原の戦いも全てLv.5。機動力は★5に強化。敵将軍固め隊の一角。 初期状態では火力はコーネフには及ばないが平原の戦いがあるため、空きスキルに精密を付け、これらを上げることでコーネフをも上回る火力を出すことが出来る(コーネフに〇〇の戦いを付けたら話は変わる)。 征服などでは初期配置の火砲部隊に乗せている。火砲ということで、反撃不能を駆使して流言で敵を固めるときに真価を発揮する。今は、コーネフが爆破を付けられるので彼が第一火砲将軍だが、前線が終わったら火砲スキルの勲章をレープに付け、レープを第一火砲将軍にする予定。機動力が★1つでもレープとコーネフじゃ全然違うのが理由(攻撃力は★1つ分コーネフに劣るが、それによるレープとの攻撃力の差はたったの6)。 | コーネフ | 人海戦術(Lv.5)と流言(Lv.4) | 勝利の勲章 | 少将 | 第ニ火砲将軍。精密と火砲指揮官はLv.5で奇襲のみLv.1、機動力は★4に強化。敵将軍固め隊の一角。 | デーニッツ | 流言(Lv.5)と爆破(Lv.5) | ロイヤルネイビー(Lv.5)、勝利の勲章*、革命の勲章* | 元帥 | 第一海軍将軍。群狼が鬼強くスイスイ動ける。艦隊指揮官、群狼、補給艦はLv.5に、機動力も★5に強化。 個人的に1番のお気に入り。艦隊指揮官が初期のままなのにこれがまたよく発動する。また群狼がとても強く、デーニッツの部隊に隣接させて攻撃させると攻撃力が目に見えて向上する。 爆破÷艦隊指揮官+巡洋艦の能力で湾岸砲に対して400ダメージ出したことがある。水夫も加われば要塞の中で1番体力が高い、冷戦の湾岸砲のワンパンも可能かもしれない(現代は相手が要塞を建てないので...)。進入やシナリオでは大抵潜水艦、征服では大抵巡洋艦、戦艦に乗っている。 | マウントバテン | 流言(Lv.5) | 名誉の勲章、銀星の勲章* | 大佐 | 第二海軍将軍。既存スキルはまだ全てLv.1だが、機動力は★4に強化。アメリカなどの海軍を主に2艦隊に振り分ければならない時(この場合、大西洋と太平洋)に特に便利。 敵空母や巡洋艦、戦艦に特化するために潜水艦に乗せてる(デーニッツは巡洋艦もしくは戦艦)。制海権は侮ってはならず、制海権が取れてない時に必要となる強襲上陸撃退用、沿岸都市防衛用の部隊を毎ターン生産する必要がなく、その分の資源を前線の陸軍部隊の増強、空軍に使えるので陸戦での難易度が大幅に下がる。 | 山下奉文 | 歩兵指揮官(Lv.5)、遊撃戦(Lv.3) | 偉大な戦士(Lv.9)、防衛の勲章、騎士の勲章 | 大将 | 砦削り隊(隊員2名)隊長。全クリしたのでやり込み要素として歩兵将が欲しかった。奇襲はLv.5でエリート部隊はLv.3。 ルントシュテトを一度雇ったが弱すぎたため解雇。最初こそは高難易度の歩兵侵入では流言持ちのコーネフのが強かったが、奇襲・遊撃戦を上げ切ると余裕でクリア出来るように。 歩兵は生存性は低いものの兵科ごとに強力な固有能力を持っており、火力自体はある。なので遊撃戦+コレクションの偉大な戦士で撃たれ弱さを改善した。特に偉大な戦士は空きスキルに歩兵指揮官と遊撃戦を入れる関係上、スキルの兵員の補充での常時回復を諦めなくてはならなかったので非常ありがたい。 また、国に制約は掛かるが特殊兵に乗せるとめちゃくちゃ強い。地形や相手を選べば火砲を超える火力を叩き出す。そのため最近は特殊兵のある国でばかりプレイしている。 前線についてだが、前述した通り、コーネフと並んで砦破壊の要となっている。要塞特効のある装甲歩兵や特殊兵に乗せなければならないという制約はあるが、敵砦に対して200ダメージ、指揮官発動時は300超えのダメージを与えられる。さらに前線では歩兵が大幅強化しているので火砲のコーネフに比べて撃たれ強いという長所もある。ちなみに森の戦い+迫撃砲のスキルを持っている特殊兵に乗せた時、砦に通常時で500ダメージ、指揮官込みだと最大で789ダメージを叩き出した(核2発越えのダメージ)。現在前線クリアと「要塞に1番ダメージ出せるの山下奉文説」検証のために遊撃戦を捨てて、爆破に付け替えている。ただ今だけなので前線全クリしたら戻す予定。 | アルノルト | 経済学者(Lv.5) | 金星の勲章、紫星の勲章*、インペリアルイーグル(Lv.9) | 少将 | 山本五十六は黒蠍帝国3-5がどうしてもクリア出来なかったので第三戦車将軍を雇うために解雇した。そしてその代わりとしてこの人を雇った。空軍指揮官と絨毯爆撃はLv.5に上げていて、流言はそのまま。 |
|
昔雇っていたけど今は解雇された将軍たち
?
変遷も見てほしいのであえて今雇用中の将軍も載せています。現在どの将軍を雇用しているのかは上の表が正しいです。
将軍名 | 空きスキル | 勲章 | 階級 | 備考 |
---|
ロンメル | 森の戦い(Lv.3)、電撃戦(Lv.1) | 軍団の勲章、征服者の勲章 | 大佐 | 第三戦車将軍。主に征服で第三の戦車将軍が欲しかったので雇用。軍団の勲章を付けると、砂漠の戦いの他、森の戦いも能力が向上するので、アフリカ(砂漠)、北半球と南米(森)どちらでも攻撃力が向上する万能将軍に。さらに、砂漠・森ともに敵戦車・火砲部隊からの攻撃を多少軽減してくれるというおまけ付き。スキルはまずは電撃戦、それからこの2つのスキルを上げていきます。それとやはり機動力が不足しており、征服終盤では置いて行かれ気味。 |
ボック | 空きスキルがない | (多分)十字の勲章 | 大尉 | |
メッセ | 空きスキルがない | 覚えてない | 中尉 | |
山本五十六 | 経済学者(Lv.5)、工業学者(Lv.3) | 金星の勲章、紫星の勲章、インペリアルイーグル(Lv.7) | 少将 | 本当は経済学者、工業学者、技術学者の3つを持っている内政将軍が欲しかったが、無理だったので技術学者を断念。その上で都市にいることで能力を発揮する空軍将軍を雇い、これらをゴールド将軍で空きスキルが2つある山本五十六に付けることに。非常に高価で育成費も高いが、これらのスキルを付けることで征服での中小国操作時や資源が不足する高難易度シナリオなどを格段にクリアしやすくなった。 固有のスキルは絨毯爆撃と無駄スキルの爆破がLv.1で、空軍指揮官はLv.5に強化。そして前述の通り空きスキルには経済学者、工業学者を選択。そして経済学者はLv.5まで強化し、コレクションも合わせて、都市に配置すると毎ターン50$追加で貰えるように。この後は工業学者→絨毯爆撃の順で強化する予定。ちなみに、現時点で山本君だけに約4000🎖消費している...。これ強化し切れば売却価格グデーリアン超えるかも(グデーリアンの売却価格は10098🎖)。 現在は解雇している。ただ再雇用するかはわからない。なにぶんコストが重すぎる。 |
チトー | なし | | 大佐 | 第二歩兵将軍。黒蠍帝国の3-5でどうしてもクリア出来なかったのでロンメルとあわせて急遽雇用。 |
ニミッツ | 流言(Lv.5)、群狼作戦(Lv.1) | 名誉の勲章、銀星の勲章* | 少将 | 第二海軍将軍。既存スキルはまだ全てLv.1だが、機動力は★4に強化。 デーニッツのがコスパがいいことに気が付いて1度は解雇されたものの、征服で流石に海軍将軍1人ではキツいことに気がついたので再雇用(栄転)。アメリカなどの海軍を主に2艦隊に振り分ければならない時(この場合、大西洋と太平洋)に特に便利。 敵空母や巡洋艦、戦艦に特化するために潜水艦に乗せてる(デーニッツは巡洋艦もしくは戦艦)。制海権は侮ってはならず、制海権が取れてない時に必要となる強襲上陸撃退用、沿岸都市防衛用の部隊を毎ターン生産する必要がなく、その分の資源を前線の陸軍部隊の増強、空軍に使えるので陸戦での難易度が大幅に下がる。 |
その他将軍一覧
?
+
| | 全シナリオ&演習★3クリア時の使用将軍とそのレベル
|
将軍名 | 空きスキル | 勲章 | 階級 | 備考 |
---|
グデーリアン | 流言と平原の戦い(Lv.1) | 十字の勲章、英雄の勲章、突撃の勲章 | 大佐 | 既存のスキルは全てLv.5で敵将軍固め隊の一角 | ロンメル | 流言と装甲突撃(Lv.5) | 征服者の勲章、軍団の勲章、紫星の勲章 | 大佐 | 十字砲火のスキルを所有しているため先陣を切る役 | コーネフ | 流言と人海戦術(Lv.1) | 勝利の勲章、太陽の勲章、防衛の勲章 | 大佐 | 機動力は★4で敵将軍固め隊の一角 | レープ | 流言と機械工(Lv.1) | 帝国の勲章、自由の勲章、革命の勲章 | 大佐 | 機動力は★4で敵将軍固め隊の一角 | デーニッツ | 流言とエリート部隊(Lv.1) | 名誉の勲章、銀星の勲章 | 少将 | 群狼が鬼強くスイスイ動ける。機動力は★5に強化 | アルノルト | 経済学者(Lv.1) | 金星の勲章、騎士の勲章 | 少将 | 敵将軍凝固継続係 |
|
+
| | 全ての前線クリア時の使用将軍とそのレベル
|
流言は何も書いてない場合すべてLv.5。
将軍名 | 空きスキル | 勲章 | 階級 | 備考 |
---|
グデーリアン | 十字砲火(Lv.5)と修理工(Lv.5) | 英雄の勲章、革命の勲章、征服者の勲章 | 元帥 | 第一戦車将軍。機動力良し、攻撃力よしの私が所有している中では最強の将軍。 彼の重戦車部隊と再突撃IIでバッタバッタ敵をなぎ倒す時が爽快。流言を付けていたがシナリオではなく、征服メインで遊ぶようになったので火力重視のスキルに再編。 山下大将に付けていた突撃の勲章が新コレクションの偉大な戦士によって空いたので再びグデーリアンに返還。電撃戦Lv.5と合わせると90%の確率で敵を反撃不能に出来る。火砲の曲射砲よりも反撃を貰いにくく、強い将軍や部隊が多い現代シナリオで特に有効。 十字砲火は自分から能動的に攻撃する際は効果がないが、反撃ダメージ+60%(勲章込み)が非常に強力。基本自分から攻撃する回数より、反撃する回数の方が多いため意外と強かった(侵入をスキップしないで見てみるとわかりやすい)。 | ロコソフスキー | 装甲突撃(Lv.5)と電撃戦(Lv.5) | 十字の勲章、突撃の勲章 | 少将 | 第二戦車将軍。ロンメルは遅いし砂漠の戦いが微妙だったので解雇(第三戦車将としてまた雇いたい)。また、グデーリアンに付けていた十字の勲章を付ける将軍が欲しかったため雇用。 装甲は★6に強化。機動力が改善され、装甲を★6に出来ればロンメルより強くなれる。また、征服(特に1950)では地味にミサイルダメージ一部カットの掩体が役に立つ。 ちなみにグデーリアンの火力を上げるために十字の勲章を外されることになった...けど、ソ連の将軍だし"革命"の勲章貰えて本人も満足なはず。 | ロンメル | 装甲指揮官(Lv.4)と流言(Lv.4) | | 大佐 | 第三戦車将軍。黒蠍帝国の3-5でどうしてもクリア出来なかったのでチトーとあわせて急遽雇用。 | コーネフ | 爆破(Lv.5)と森の戦い(Lv.5) | 帝国の勲章、太陽の勲章、軍団の勲章 | 少将 | 砦削り隊(隊員2名)副隊長。第一火砲将軍。精密と火砲指揮官はLv.5で奇襲のみLv.1、機動力は★4に強化。敵将軍固め隊の一角。 精密と火砲★6及びロケット砲の高い攻撃力でで敵をバンバン溶かせる。火砲指揮官が発動した際は300越えのダメージを叩き出すことも。 爆破は流言の他にたいしたスキルがなかったので、速やかに都市や要塞を破壊するために採用。昔は人海戦術にしていた。 そして、流言もシナリオをやっていないためクビに。代わりに火力強化の森の戦いを入れ、攻撃力自体は全将軍の中で1番高い(反撃力は十字砲火付きのグデーリアン)。本当は平原の戦いにしたかったが、レープと被っていたので森の戦いに。ただ、森は敵の戦車や火砲部隊からの攻撃力を減少させる事が出来るので体力の少ない火砲部隊ではこれがありがたかった。 | レープ | 精密(Lv.5) | 自由の勲章 | 大佐 | 第二火砲将軍。火砲指揮官も流言もLv.5で平原の戦いは初期状態。機動力は★5に強化。敵将軍固め隊の一角。 初期状態では火力はコーネフには及ばないが平原の戦いがあるため、空きスキルに精密を付け、これらを上げることでコーネフをも上回る火力を出すことが出来る(コーネフに〇〇の戦いを付けたら話は変わる)。 征服などでは初期配置の火砲部隊に乗せている。火砲ということで、反撃不能を駆使して流言で敵を固めるときに真価を発揮する。今は、コーネフが爆破を付けられるので彼が第一火砲将軍だが、前線が終わったら火砲スキルの勲章をレープに付け、レープを第一火砲将軍にする予定。機動力が★1つでもレープとコーネフじゃ全然違うのが理由(攻撃力は★1つ分コーネフに劣るが、それによるレープとの攻撃力の差はたったの6)。 | デーニッツ | 流言(Lv.5)と爆破(Lv.5) | ロイヤルネイビー(Lv.5)、勝利の勲章*、革命の勲章* | 元帥 | 第一海軍将軍。群狼が鬼強くスイスイ動ける。艦隊指揮官、群狼、補給艦はLv.5に、機動力も★5に強化。 個人的に1番のお気に入り。艦隊指揮官が初期のままなのにこれがまたよく発動する。また群狼がとても強く、デーニッツの部隊に隣接させて攻撃させると攻撃力が目に見えて向上する。 爆破÷艦隊指揮官+巡洋艦の能力で湾岸砲に対して400ダメージ出したことがある。水夫も加われば要塞の中で1番体力が高い、冷戦の湾岸砲のワンパンも可能かもしれない(現代は相手が要塞を建てないので...)。進入やシナリオでは大抵潜水艦、征服では大抵巡洋艦、戦艦に乗っている。 | ニミッツ | 流言(Lv.5)、群狼作戦(Lv.1) | 名誉の勲章、銀星の勲章* | 少将 | 第二海軍将軍。既存スキルはまだ全てLv.1だが、機動力は★4に強化。 デーニッツのがコスパがいいことに気が付いて1度は解雇されたものの、征服で流石に海軍将軍1人ではキツいことに気がついたので再雇用(栄転)。アメリカなどの海軍を主に2艦隊に振り分ければならない時(この場合、大西洋と太平洋)に特に便利。 敵空母や巡洋艦、戦艦に特化するために潜水艦に乗せてる(デーニッツは巡洋艦もしくは戦艦)。制海権は侮ってはならず、制海権が取れてない時に必要となる強襲上陸撃退用、沿岸都市防衛用の部隊を毎ターン生産する必要がなく、その分の資源を前線の陸軍部隊の増強、空軍に使えるので陸戦での難易度が大幅に下がる。 | 山下奉文 | 歩兵指揮官(Lv.5)、遊撃戦(Lv.3) | 偉大な戦士(Lv.9)、防衛の勲章、騎士の勲章 | 大将 | 砦削り隊(隊員2名)隊長。全クリしたのでやり込み要素として歩兵将が欲しかった。奇襲はLv.5でエリート部隊はLv.3。 ルントシュテトを一度雇ったが弱すぎたため解雇。最初こそは高難易度の歩兵侵入では流言持ちのコーネフのが強かったが、奇襲・遊撃戦を上げ切ると余裕でクリア出来るように。 歩兵は生存性は低いものの兵科ごとに強力な固有能力を持っており、火力自体はある。なので遊撃戦+コレクションの偉大な戦士で撃たれ弱さを改善した。特に偉大な戦士は空きスキルに歩兵指揮官と遊撃戦を入れる関係上、スキルの兵員の補充での常時回復を諦めなくてはならなかったので非常ありがたい。 また、国に制約は掛かるが特殊兵に乗せるとめちゃくちゃ強い。地形や相手を選べば火砲を超える火力を叩き出す。そのため最近は特殊兵のある国でばかりプレイしている。 前線についてだが、前述した通り、コーネフと並んで砦破壊の要となっている。要塞特効のある装甲歩兵や特殊兵に乗せなければならないという制約はあるが、敵砦に対して200ダメージ、指揮官発動時は300超えのダメージを与えられる。さらに前線では歩兵が大幅強化しているので火砲のコーネフに比べて撃たれ強いという長所もある。ちなみに森の戦い+迫撃砲のスキルを持っている特殊兵に乗せた時、砦に通常時で500ダメージ、指揮官込みだと最大で789ダメージを叩き出した(核2発越えのダメージ)。現在前線クリアと「要塞に1番ダメージ出せるの山下奉文説」検証のために遊撃戦を捨てて、爆破に付け替えている。ただ今だけなので前線全クリしたら戻す予定。 | アルノルト | 経済学者(Lv.5) | 金星の勲章、紫星の勲章*、インペリアルイーグル(Lv.9) | 少将 | 山本五十六は黒蠍帝国3-5がどうしてもクリア出来なかったので第三戦車将軍を雇うために解雇した。そしてその代わりとしてこの人を雇った。空軍指揮官と絨毯爆撃はLv.5に上げていて、流言はそのまま。 | チトー | なし | | 大佐 | 第二歩兵将軍。黒蠍帝国の3-5でどうしてもクリア出来なかったのでロンメルとあわせて急遽雇用。 |
|
将軍の雇用・解雇の変遷
?
これは下手くそだったころから今に至るまでに雇用並びに解雇した将軍たちを時系列順に書いたものです。将軍の雇用すべき順番が知りたい方は参考にしてください。
※わかりやすいように雇った順に数字がふってあります。
私はまずwikiでオススメされていた①メッセを雇いました。そしてメッセでグデーリアンを目指しましたが、シナリオの太平洋枢軸でシンガポール攻略あたりで厳しくなったので②ボックを雇い、メッセとの2人体制になりました。ボック君ものすごく強かったですが、解雇時に勲章のロスが出るので彼を雇うことはオススメできません。
しばらくしてやっと勲章が貯まったのでメッセとボックを解雇して③グデーリアンを雇用。シナリオは太平洋戦争の時でした。
太平洋シナリオが硫黄島の戦いになった辺りで遂に④コーネフを雇いました。もちろん40%の割引で。
タイミングは忘れましたがコーネフを雇った後に今度は⑤ロンメルを雇いました。ロンメルの40%引きステージは難しかったですがなんとかクリアした記憶があります。スーパー戦車が使えるようになった頃なのでHQレベルは結構上がってたと思います。この時は侵入や演習、征服をクリアした時のアチーブメント報酬で勲章を頑張って集めてたのでシナリオはあまり進んでなかったと思います。
たぶん冷戦初期ですが、そこら辺のタイミングで⑥ニミッツを雇いました。これも割引ステージが難しかったです。
ただせっかく頑張って雇ったニミッツも強化するならコスパ的にデーニッツのがずっと良いことに気付いたので、ニミッツと交換する形で⑦デーニッツを雇いました。
そしてシナリオは現代戦に突入し、演習もジブラルタルで超ハードに。なので空軍将軍の⑨アルノルト、ついで第二火砲将軍の⑩レープを雇いました。
ついにシナリオ、演習を全クリしてここから征服メインになります。侵入でコツコツ貯めた勲章で当時は不要だった歩兵将軍として⑪ルントシュテトを雇用しましたが、弱すぎたので解雇して⑫山下奉文を雇用。ただしある程度強化するまでは流言持ちコーネフのが強かったです(歩兵侵入もしばらくはコーネフで攻略)。今は1番お気に入りの将軍となって、前線モードやコレクションの偉大な戦士の追加によって、すっかり主役級になりました(アプデ前は歩兵が脆すぎて本当に弱かったです)。
山下奉文を雇って将軍が揃ったので将軍の階級や優先度の低いスキルを上げる段階に入りました。そこで行軍に致命的な問題を抱えていたロンメルを⑬ロコソフスキーと交換しました。勲章はかかりましたが行軍1の差は非常に大きく、グデーリアンに置いていかれることがなくなりました。
海軍将軍が1人で征服で制海権の奪取が安定しなかった(手が回らなかった)ので、第二海軍将軍として⑭ニミッツを雇いました。
アルノルトだと経済学者1つしかスキルが付けられなかったので、工業学者も付けて滞在都市をスーパー都市にするためだけにアルノルトと引き換えで⑮山本五十六を雇いました。
ただしばらくしたら前線が追加され、特にテロリスト相手で全くクリア出来なかったため、山本五十六を解雇して⑯アルノルトを再雇用。余った勲章を将軍を前線モードに特化するための再強化に充てました。
前線だと将軍が何人も使えるのでないよりはマシと1番安く、経済学者も付いていた⑰チトーを雇いました。
そしてついに前線も終了し、最後にチトーを他将軍の再強化に充てるために解雇して今に至ります。
征服クリア国家
?
ここではクリアターン、クリア評価(SとかAとかのやつ)、占領都市数、使用将軍数等の説明を省略し、さらに証拠も兼ねてクリア時の画像をあげます。一応、確かにクリアした記憶があるものは国名だけ載せていますがこれらは再クリアして、クリア画像を掲載する予定です。
また、画像のあるクリア国家ではその時使用した将軍の名前も記載します。
あと、南北アメリカ・アフリカ大陸への強襲上陸や陸軍でのシベリアマラソン、Uボート量産してドーバー海峡等の制海権争いをするなど、空軍をほとんど使わず結構グダグダ楽しみながらやっているので、結構なターン数かかってますのでご承知おきを...
征服1939
?
「ドイツと言ったらグレーでしょ」ってことで濃いめのグレー。
+
| | 枢軸国(AXIS)
|
・★3国家
・★2国家
スペイン
・★1国家
フィンランド
|
連合と言ったらアメリカ。ということでアメリカの色。
+
| | 連合国(ALLIES)
|
・★3国家
イギリス、フランス
・★2国家
・★1国家
ギリシャ

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、山下奉文
|
征服1942
?
ドイツの次は...にhヘタリアの色だよなぁ。
+
| | 枢軸国(AXIS)
|
・★3国家
ドイツ

・★2国家
・★1国家
フィンランド
|
アメリカの次は...ぶりkフランスの色だよなぁ。
+
| | 連合国(ALLIES)
|
・★3国家
イギリス
・★2国家
・★1国家
|
征服1950
?
やっぱりソ連といったら赤、これしかない。
+
| | ワルシャワ条約機構(WTO)
|
★3国家
ソ連、中国
★2国家
イラン

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、山下奉文、アルノルト、ロンメル
★1国家

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、山下奉文

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、山下奉文、ニミッツ、モンゴメリー

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、山下奉文、ニミッツ、モンゴメリー
|
民主主義(正義)の味方N・A・T・O。まぁ、青かな。
+
| | 北大西洋条約機構(NATO)
|
★3国家
アメリカ、イギリス、フランス
★2国家

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、ニミッツ
★1国家

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、山下奉文、アルノルト

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、ニミッツ

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、ニミッツ、山本五十六

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、山下奉文、アルノルト
|
征服1980
?
国連は国連旗🇺🇳をイメージして水色。
+
| | 国連(UN)
|
・★3国家
ソ連
・★2国家

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、デーニッツ、ニミッツ
・★1国家

使用将軍:グデーリアン、コーネフ、ロコソフスキー、レープ、山下奉文、デーニッツ、ニミッツ、アルノルト
|
Wiki関連
?
当ページ、現代シナリオ2〜7の困難と9の普通&困難、征服1950のブラジルと日本、征服1980のイタリアを執筆しました。また、スキルページへの書き出しや将軍ページの備考や史実などの表記を統一し、一部将軍ページは内容を改変、又は訂正。
そして、将軍の攻撃力や行軍力増加の★をカラーに変換。トップページに枝付け関連の情報の記載と一部文の訂正を行いました。
スキルのページではスキルがゲーム内の順番で羅列されているだけであり非常に見づらく、見たいスキルを探すのも大変だったので兵科ごとにスキルを整理しました。
「将軍強化費ステータス一覧」というページを新設しましたので是非ご覧ください。また、演習をクリアするたびに高難易度の演習(パナマ海峡以降の演習)のクリア方法を画像付きでわかりやすく刷新しております。私のクリア方法はもともと記載されていたものやレイジーゲームなどに記述してあるものとは多少異なります。私のクリア方法でダメだった場合、レイジーゲームなどの攻略法でも試してみてください。
日々当wikiの改善に精進しておりますがこのwikiには書いてないことを知りたい方やこのwikiの攻略方法が肌に合わない方はレイジーゲームの攻略サイトや大部分のシナリオの攻略方法などを詳しく解説している攻略動画の参照をお勧めします(色付きの文字をクリックorタップすると該当ページに行けます)。私もかなり彼らから攻略方法などを参考にしました。改めて感謝申し上げます。
雑談(という名のガラクタ置き場)
?
~よく来そうな質問コーナー~
?
①ペレストロイカってどういう意味ですか?
→ペレストロイカというのはソビエト連邦末期に当時書記長*1だったミハイル・ゴルバチョフが国の立て直しのために行った政策。ロシア語で「再構築」という意味らしい。有名なのではグラスノスチ(情報公開)というのがペレストロイカの一環として行われた。ニックネームとして使ってはいかが?
ちなみに史実では失敗したけど...私(は)失敗しないので。何を?
②1950キューバってどうやってクリアしましたか?また、北米、南米、メキシコ、アフリカの内試してないルートはどれですか?
→私は南米(ブラジル)に避難してから、アフリカに転進するルートで1950キューバを攻略しました。下のコメントにも書きましたが、概要は一度アフリカの東端まで敵を引きつけて(エジプトになすりつけて)、敵部隊が少なくなったところで反転攻勢をしてアフリカ、次いでヨーロッパを制圧。本国を解放してから南北アメリカ大陸を占領。日本やオーストラリアは中ソ軍に任せました(資金援助)。
コメント
?
コメントはありません。 Comments/FAQ/wikiユーザーの進行状況/ペレストロイカ?