aaaaaaaペレストロイカaaaaaaa

目次 Edit?

将軍と軌跡 Edit?

概要・現状 Edit?

▼詳しく

使用将軍一覧表 Edit?

現在雇用している将軍とそのスキル・能力の値、そして個人的な感想や解説を載せてます。

第一戦車将軍
title
機動力良し、攻撃力よしの私が所有している中では最強の将軍。
彼の重戦車部隊と再突撃IIでバッタバッタ敵をなぎ倒す時が爽快。流言を付けていたがシナリオではなく、征服メインで遊ぶようになったので火力重視のスキルに再編。
今までは鋼鉄の洪水を付けていたが、やっぱり十字砲火のダメ60%増加は強烈だなと思い、十字砲火に再編。また平原ではなく森の戦いにしたのは森が平原くらい多くて敵火砲、戦車からのダメージを抑制出来ることもその要因だが、1番の理由は平原がレープ、モントゴメリーと被っているからである。
装甲指揮官もコレクションの鉄十字勲章を付けて発動確率(怪しいが)、発動時のダメージ増加率をアップ。わかりやすい侵入で見てみたところ、戦車相手にも関わらず装甲指揮官と十字砲火で300~400超えのダメージが出るようになり、輸送船化した戦車に至っては500を超えるダメージが入った(もちろんフルヘルスワンパン)。このスキル・コレクションの組み合わせ鬼強い
ちなみに私はマンシュタインじゃなくてグデーリアン派。
第二戦車将軍
title
ロンメルは遅いし砂漠の戦いが微妙だったので解雇。また、グデーリアンに付けていた十字の勲章を付ける将軍が欲しかったため雇用。
装甲は★6に強化。機動力が改善され、装甲を★6に出来ればロンメルより強くなれる。また、征服(特に1950)では地味にミサイルダメージ一部カットの掩体が役に立つ。鋼鉄の洪水もなかなか強い。
ちなみにこの人と十字の勲章は相性がよく結構発動する気がする。多分グデーリアンに十字の勲章つけたら強すぎるから確率ナーフされてるだけだと思うけど。
第三戦車将軍・第二空軍将軍
title
将軍再評価ブームに乗り、ゴールドの戦車将軍で強いのいないかなと探していたところこの人を発見。行軍★1つを得るために装甲指揮官を捨てたロンメル。十字砲火も平原の戦いもなかなか強いのだが装甲指揮官がないので第三戦車将軍となった。...というのが今までの理由だったがそれに加えて空軍将軍を兼任するようになり、たびたび都市に入って前線離脱するので第三戦車将軍となった(第二戦車将軍が時々欠けるのはまずい)。
第一空軍将軍には山本五十六がいるが、征服メインで基本的に前線が2つ以上あるので第二空軍将軍としても使えるように強化。空軍スキルはないが空軍スキルはそこまで強いわけではないので問題はない(空将する時はインペリアルイーグルを付けてる)。
第一火砲将軍
title
敵将軍固め隊の一角。
初期状態では火力はコーネフには及ばないが平原の戦いがあるため、空きスキルに精密を付け、これらを上げることでコーネフをも上回る火力を出すことが出来る(コーネフに〇〇の戦いを付けたら話は変わる)。
征服などでは初期配置の火砲部隊に乗せている。火砲ということで、反撃不能を駆使して流言で敵を固めるときに真価を発揮する。今は、コーネフが爆破を付けられるので彼が第一火砲将軍だが、前線が終わったら火砲スキルの勲章をレープに付け、レープを第一火砲将軍にする予定。機動力が★1つでもレープとコーネフじゃ全然違うのが理由(攻撃力は★1つ分コーネフに劣るが、それによるレープとの攻撃力の差はたったの6)。
第二火砲将軍・第一空軍将軍
title
敵将軍固め隊の一角。征服メインで火砲将軍の2人のみになった貴重な流言将軍である。コーネフと入れ替える形で雇用した。
空きスキルには流言と精密をチョイス。さて、まず火砲は戦車のような"再突撃"、歩兵のような"特定の部隊・物への特攻"がなく、戦車や歩兵よりも少し基礎ダメージが高いのみである。つまり、火砲の一番の仕事は反撃不能の利点を使った流言ばら撒きであり、火砲★4と火砲指揮官がないことはあまり問題はない。また戦車や歩兵と違って反撃防止スキル等の延命スキルが必要ないので、その分のスキルを空軍スキルに回せるので他の兵科よりも空将との兼任をさせやすい。
この山本五十六では強さ的には空軍メインの火砲将兼任だが、基本は火砲将として使い、空軍将軍としては必要な時のみの活躍なので第二火砲将軍で空軍がサブというくくりになった。こう見ると火砲将軍で空軍兼任の方が良かったが、歩兵のルントシュテト、戦車のモントゴメリー、海軍のニミッツのような火砲将軍がいないので断念(ジューコフは空軍★5だが課金将軍なのに加えて、空軍スキルがないので...)。また、この火砲将兼任の場合固定スキルの爆破が死にスキルにならないという利点がある。
さて、第二火砲将となった訳だがコーネフと比べた一番の短所は何なのだろうか?
もちろん火力...ではなく雇用&強化費用だ。山本五十六を雇って火砲将軍として完全に育てる(火砲★4、スキル全てLv.5...つまりフル強化)と8840🎖も必要になる。さらに階級を元帥、徽章を紫にすると必要勲章は11590🎖となる(階級上げは必要ないのでこれはネタ)。
したがってこれはシナリオや前線を全クリした者のみに許される一種の遊びであり(火砲空軍兼任が強いことには間違いないが)、間違ってもそこまで至ってない人たちは真似しないように。そういう人たちは素直にアルノルトとレープ(第二火砲将)を雇おう。
第一海軍将軍
title
群狼が鬼強くスイスイ動ける。艦隊指揮官、群狼、補給艦はLv.5に、機動力も★5に強化。
個人的に1番のお気に入り。艦隊指揮官が初期のままなのにこれがまたよく発動する。また群狼がとても強く、デーニッツの部隊に隣接させて攻撃させると攻撃力が目に見えて向上する。
水夫+艦隊指揮官+巡洋艦の能力で湾岸砲に対して500ダメージ出したことがある。爆破も加わればさらにダメージが増加するので、冷戦の湾岸砲のワンパンも可能かもしれない(現代は相手が要塞を建てないので...)。侵入やシナリオでは大抵潜水艦、征服では大抵巡洋艦、戦艦に乗っている。
第二海軍将軍
title
アメリカなどの海軍を主に2艦隊に振り分ければならない時(この場合、大西洋と太平洋)に特に便利。
敵空母や巡洋艦、戦艦に特化するために潜水艦に乗せてる(デーニッツは巡洋艦もしくは戦艦)。制海権は侮ってはならず、制海権が取れてない時に必要となる強襲上陸撃退用、沿岸都市防衛用の部隊を毎ターン生産する必要がなく、その分の資源を前線の陸軍部隊の増強、空軍に使えるので陸戦での難易度が大幅に下がる。
歩兵将軍
title
グラサンおじさん。歩兵付けるとなかなかにイケてる。山下奉文と引き換えで面白半分に雇用された。侵入で真ん中に湖の無いマップでは1ターン目に敵部隊まで辿り着き攻撃できる(実用性は無い)。
機動力に関して大きな変化は実感しづらいが、ところどころマッカーサーの恩恵を感じる。ちなみに最も恩恵を感じるのは輸送船時で山下奉文よりも1マス多く移動できる。また塹壕があるので、都市や要塞の破壊以外に"敵火砲破壊専門部隊"としても活躍している。
火力は山下奉文との差を実感することはほとんど無い。あるとすれば体力が半分を下回っている時に攻撃する時(マッカーサーには玉砕大和魂がないので)。まぁ、ここまで行ったら一度下がらせて回復させないとすぐ死ぬからね。実質ノーカン
結論:雇っても損はない。歩兵が硬く体力半減してからも粘る前線なら山下一択だが、それ以外なら全然雇うのもあり。ちなみに個人的な歩兵将軍の強さは「マッカーサー=山下奉文>ルントシュテト>マンネルヘイム(行軍と歩兵指揮官捨てなければならないので)>あとは知らん。これ以下のランク付けする必要ある?」。ちなみに山下奉文と比べて少し歩兵指揮官が発動しにくくなった代わりに、遊撃戦が発動しやすくなった気がする。
第一空軍将軍
第一空軍将軍は山本五十六です‼︎
上の第二火砲将軍の部分を参照してください。
第二空軍将軍
第二空軍将軍はモントゴメリーです‼︎
上の第三戦車将軍の部分を参照してください。
 
昔の表記(スキル名・コレクション名などが載ってます。画像でわからなかった場合はこちら)

昔雇っていたけど今は解雇された将軍たち Edit?

▼詳しく

その他将軍一覧 Edit?

+  全シナリオ&演習★3クリア時の使用将軍とそのレベル
+  全ての前線クリア時の使用将軍とそのレベル

将軍の雇用・解雇の変遷 Edit?

▼詳しく

Wiki関連 Edit?

Wikiでの軌跡 Edit?

▼詳しく

統計 Edit?

本日のアクセス者数:0
昨日のアクセス者数:0
累計のアクセス者数:0

やり込み要素 Edit?

征服クリア国家 Edit?

ここではクリアターン、クリア評価(SとかAとかのやつ)、占領都市数、使用将軍数等の説明を省略し、さらに証拠も兼ねてクリア時の画像をあげます。一応、確かにクリアした記憶があるものは国名だけ載せていますがこれらは再クリアして、クリア画像を掲載する予定です。
また、画像のあるクリア国家ではその時使用した将軍の名前も記載します。

あと、南北アメリカ・アフリカ大陸への強襲上陸や陸軍でのシベリアマラソン、Uボート量産してドーバー海峡等の制海権争いをするなど、空軍をほとんど使わず結構グダグダ楽しみながらやっているので、結構なターン数かかってますのでご承知おきを...

征服1939 Edit?

「ドイツと言ったらグレーでしょ」ってことで濃いめのグレー。

+  枢軸国(AXIS)

連合と言ったらアメリカ。ということでアメリカの色。

+  連合国(ALLIES)

征服1942 Edit?

ドイツの次は...にhヘタリアの色だよなぁ。

+  枢軸国(AXIS)

アメリカの次は...ぶりkフランスの色だよなぁ。

+  連合国(ALLIES)

征服1950 Edit?

やっぱりソ連といったら赤、これしかない。

+  ワルシャワ条約機構(WTO)

民主主義(正義)の味方N・A・T・O。まぁ、青かな。

+  北大西洋条約機構(NATO)

征服1980 Edit?

国連は国連旗🇺🇳をイメージして水色。

+  国連(UN)

縛り挑戦 Edit?

未定

覇者4研究・解説 Edit?

ペレスクール Edit?

ここでは世界の覇者4のきっと役に立つあまり知られていない世界の覇者4の知識や調査・研究結果を紹介します。
※前置きは基礎的な説明なので飛ばしても構いません。

ここの内容についての質問や新たに解説して欲しいこと・調べて欲しいことがありましたら、下のコメント欄に遠慮なくお書きください。

①行軍
②対空
③プレチとルーレット理論
④上から?下から?
⑤スーパー火砲かロケット砲か?
⑥機動歩兵か装甲歩兵か?
⑦将軍適正診断
⑧欲しい資源の獲得
⑨行軍★1の価値の変動
⑩ダメージの計算システム❶

将軍マニュアル Edit?

皆さんがおそらく1番悩むのは"どの将軍をどの順番で雇用すべきか"ということでしょう。
そこでここでは覇者4を研究し尽くした私が、シナリオ・前線の全クリに向けての将軍雇用マニュアルなどを作成しました。私ならこのようにシナリオ・前線をクリアします。
雇用する将軍の順番だけでなく、雇用したいタイミングや強化の優先順位なども事細かに記載しました。ちなみに、無課金を想定したマニュアルです。

※私はこれが最適解だと信じていますが絶対ではありません。迷った場合は遠慮なく聞いてください。

将軍雇用マニュアル Edit?

①まずはメッセを雇いましょう。
・・・熟練者にもなればメッセなしでヨーロッパシナリオはクリア出来ますが、初心者の方には難しいと思うのでメッセを雇いましょう。メッセの強化は流言のみをレベル3まで上げれば大丈夫なはずです。メッセは後々解雇するので解雇時の勲章ロスを減らすため、あまり強化しすぎない方がいいです。

↓↓↓

②次はメッセを解雇してグデーリアンを雇います。
・・・ヨーロッパシナリオの後半までのには雇っておきたいです。
最強戦車将軍です。このゲームは前線モード以外では戦車が最も強いです。戦車には敵を撃破するともう一度攻撃できる"再突撃"のスキルがあるのでそれを積極的に活かしましょう。グデーリアンは最初のうちは空きスキルに流言を入れて、それをレベル3まで上げれば問題ないはずです。

↓↓↓

③次はコーネフを雇います。
・・・太平洋シナリオ前半までには雇っておきたいです。
コーネフ割引ステージは全てクリアして、40%引きで雇いましょう。暫定的な歩兵将軍として、歩兵侵入や歩兵演習で活躍します。スキルは流言だけレベル3まで上げておけば問題ありません。

↓↓↓

④次はロンメルを雇います。
・・・太平洋シナリオの中盤までには雇っておきたいです。
第二戦車将軍です。コーネフと同様40%引きで雇いましょう。ロンメルの割引ステージは難しいです。[[このwikiの解説>]]や[[他のサイトの解説>]]を参考にしてください。スキルは流言をレベル3まで上げれば問題ありません。

↓↓↓

⑤次はデーニッツを雇います。
・・・太平洋シナリオの終盤〜冷戦シナリオの序盤までには雇っておきたいです。
高いですがそれに見合った強さです。ニミッツの方が雇用費用は安いですが、後々強化後は逆にコスパが悪くなってしまいます。デーニッツも流言をつけてレベル3まで上げましょう。デーニッツには群狼作戦Lv.4があるのでこれをうまく活用しましょう。
デーニッツまで雇ったら、将軍の雇用ではなく強化に勲章を使います。まずは主力のグデーリアンやコーネフの装甲突撃や精密をLv.4までは上げましょう。その後は反撃防止の電撃戦をLv.3までは上げておきたいです。ロンメルの装甲突撃や今いる4将軍の流言も余裕があれば上げたいです(ロンメルの装甲突撃はLv.3、流言はLv.4)。

↓↓↓

アルノルト?を雇いましょう。
・・・冷戦シナリオの後半までには雇いたいです。
空軍将軍が必要なのは、少なくとも冷戦以降です。空軍特化で地上部隊に乗せても火力は出ませんが、高レベル流言が猛威を振います。前線に入るまで強化は特に必要ありません。

↓↓↓

レープを雇いましょう。
・・・現代シナリオの序盤までには雇いたいです。
第二火砲将軍です。最難のジブラルタル演習では必須です。まずは流言と精密、そして機動力を★3まで強化しましょう。シナリオはこの将軍たちでクリア出来るので、将軍の強化や技術の強化に勤しみましょう。
将軍の強化は機動力をあげたり、流言や装甲突撃・精密を上げ切り、電撃戦や指揮官スキルも高レベルまで育成します。2つ目の空きスキルに平原や森の戦いを付けたり、階級もグデーリアンやロンメルなどの戦車将軍をボチボチ少将まで上げるのもやっていきたいです。
アルノルトの強化は基本不要ですが空軍力が欲しい場合は空軍指揮官を上げましょう。
ただし、シナリオが全クリできたら今度は前線が待っているので、必要以上に勲章を使いすぎるのはおすすめしません。

↓↓↓

山下奉文を雇いましょう。
・・・前線開始時くらいには雇っておきたいです。
前線で主力となるのは、ユニットのスキル効果で砦によくダメージの入る歩兵と海軍です。山下奉文は前線クリアには必須です。強化は空きスキルに奇襲と爆破を入れ、これらを重点的に上げていきましょう。歩兵指揮官も上げておけば発動確率と発動時のダメージが上がります。
前線が始まったら、火砲のコーネフや十字砲火持ちのロンメルの、砦には無意味な流言を爆破と交換していきましょう。デーニッツは空きスキルに爆破を付けてそれを強化します。砦が敵艦を製造しまくるので、流言は引き続き強いですが流言の代わりに水夫にして、砦への反撃ダメージを増加させるのも強いでしょう。
また、前線の部隊は体力がかなり高いので、将軍の階級上げが強いです。上に行くほど強化費用が爆増するので、無理のない程度に上げておきましょう。

↓↓↓

マンネルヘイムを雇いましょう。
・・・前線の中盤までには雇いたいです。
まさに前線のためといった性能をしています。前線では目標砦の全破壊が最も難しいので砦に鬼強い歩兵の将軍は2人は欲しいてす。空きスキルには爆破を入れ、奇襲と爆破を最優先で上げましょう。機動力も★3まで上げましょう。

↓↓↓

ロコソフスキーモンゴメリー?を雇いましょう。
・・・前線の終盤までには雇いたいです。
前線では初期の敵部隊の多さ+砦の生産する部隊でとにかく敵部隊が多いです。前線後半はターン数がシビアになり1つ1つの、目標ではない砦や敵部隊をしっかり倒して前進するのは非常に困難です。大量の敵を捌くためなのはもちろんのこと、倒しきれなかった部隊や無視した砦から湧いた部隊に都市を取られないようにするために第三戦車将軍が必要になります。
ロコソフスキーかモンゴメリーか、どちらか自分に合ったスキル編成のものを雇ってください。簡単に言うと、ロコソフスキーは攻め時のの火力が高くモンゴメリーは守りの時の火力が高いです。
彼らを雇ったら空きスキルには装甲突撃と爆破か流言を付け、強化しましょう。ロコソフスキーは装甲指揮官、モンゴメリーは十字砲火も強化しましょう。

検討すべき将軍 Edit?

将軍マニュアルには載ってませんが、主に前線クリアのために雇用するのを検討しても良い将軍たちです。

ゴヴォロフ
・・・前線がどうしてもキツいのなら、勲章には余裕がないでしょうし、レープと入れ替える形で雇用するのが良いでしょう。
マンネルヘイムと同じく前線で評価の上がった将軍です。最初から爆破を持ってます。空きスキルには精密を入れ、精密と爆破の強化を最優先にします。階級も低いので大佐までには上げておきたいです。
なお、前線以外では流言・火砲指揮官持ちのレープの方が強いです。

ニミッツもしくはマウントバテン?
・・・おそらく勲章は⑨までで尽きているはずなので番外編です。前線の全クリに第二海軍将軍は不要ですが、あれば楽にはなります。ただ陸戦のみのステージではほとんど無駄になり、しかも前線最難関の黒蠍帝国では陸戦がほとんどです。
①〜⑨の編成でどうしても第二海軍将軍が必要なステージでは爆破持ちの、主力ではない陸軍将軍を投入しましょう。
さて、もし第二海軍将軍を雇うのならニミッツかマウントバテンがおすすめです。スキルなどを見て自分に合った方を雇用しましょう。

番外編 Edit?

前線クリア後、すなわち全クリ後で征服メインとなった時におすすめの将軍たちです。

モンゴメリー?&ロコソフスキーの雇っていない方
・・・征服ではロンメルの行軍★3は意外と響きます。行軍が気になる方はロンメルとの取り替えを検討しましょう。

マッカーサー
・・・銃剣突撃のある山下奉文の方が前線では強いですが、征服ではマッカーサーが頭角を表します。マッカーサーは数少ない行軍★6持ちですが、行軍★5と比べてこれの1番の利点は輸送船でもう1マス動けることにあります。北南アメリカ大陸やオーストラリア大陸への遠征が楽になります。

山本五十六
・・・征服メインとなると重要になるのは将軍の無駄を無くすことです。征服では将軍が8枠しか使えないので将軍の兼任力が問われます。空軍は常に使われる訳ではないので基本的に兼任と言ったら空軍将軍との兼任です。
山本五十六はそんな兼任将軍の中でも、兼任している兵科(火砲と空軍)のどちらの将軍もそつなくこなせることで有名です。前線用の将軍で余分な将軍がいたら山本五十六と取り替えるべきかもしれません。

グラスノスチ (投票所) Edit?

アンケートのようなものです。ここでは皆さんがどう思っているのかを集計し公開します。議論や自分の悩みの解決などなどに役立ててください。

「こんな質問・選択肢を追加してほしい」という方は下のコメントにて要望を言ってください。

基本的に複数投票可能です。ただし、1つの選択肢に複数回投票するのはやめてください。

ゲーム内 Edit?

最強の将軍は?
どの兵科が最強?
海軍スキル強いのは?
戦車スキル強いのは?
世界の覇者4改善してほしいのは?

wiki関連 Edit?

このwikiには満足か?
ペレスクールの内容はわかりやすいか?
ペレスクールの内容はためになったか?

その他 Edit?

~よく来そうな質問コーナー~ Edit?

▼詳しく

~縛り発案・紹介コーナー~ Edit?

ここでは私と皆さんが考えた縛り、有名な縛りなどを紹介します。

▼シルバー・ブロンズ将軍縛り
▼無将軍縛り
▼空挺縛り(ミサイル・空軍縛り)
▼補給縛り
▼ドイツ将軍縛り
▼工業・技術縛り
▼兵科縛り

↓これをコピーして"自分の考えた・やっている縛り"を紹介してください

▼縛り名

世界の覇者IVこうあって欲しい‼︎ Edit?

▼詳しく

コメント Edit?

コメントはありません。 Comments/FAQ/wikiユーザーの進行状況/ペレストロイカ?

お名前:



*1 将軍が確率スキルを複数持っている場合、音だけだと目当てのスキルが発動したのか確認出来ない場合があります。その時は目でも見てください。確率スキルが複数発動した時は発動マークは"指揮官スキル→流言"の優先度で表示されます。つまり流言のみが表示された場合は指揮官スキルは発動していません。逆に流言が指揮官スキルに隠れた場合、発動したかは結果を見ないとわかりません。なお空軍でプレチを使うとき、陸海軍よりもさらに早く判断してゲームを中断しなければなりません。空軍は流言がないのでこの場合は音で判断しましょう(マークが出るよりも音が鳴る方が早い)。
*2 ソ連共産党にはいろんな機関があるけどその中で書記局は共産党の中の全ての機関の人事権を握っていたから強大な権力を持っていた。その書記局のトップが書記長だから事実上ソ連のトップ。一応法規状は政治局が最高機関だったが書記局の言うことを聞かないとクビになってしまうので書記局の言いなりだった。