将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少佐 |
HP | 128% | |
コスト | 1365 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★☆★★ | |
空軍 | ☆☆☆★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★☆☆☆☆★ | |
スキル | 効果 | |
火砲指揮官Lv1 | 火砲ユニットを指揮する時に、8%の確率で致命的な一撃を与える | |
平原の戦いLv1 | 平原で戦闘する時、与ダメージが+5される | |
流言Lv1 | 敵ユニットを攻撃する時、15%の確率で敵の士気を下げる | |
「レニングラードは難攻不落の砦だ」
1939ドイツで試しに使うことができる。
初期スキルに一切の無駄がない。
ゲーム開始直後に雇うことが出来る将軍だが、序盤に雇うのはおすすめしない
シルバー将軍ではあるがスキルに一切無駄がない。初期状態では行軍★1と遅いが、最大で★5まで強化できる珍しい将軍。
育成コストが高いので第三火砲将軍として雇うのがよい。無課金ユーザーは基本、火砲将軍としてコーネフ、ネノネンの雇用を優先すると良い。
前線や戦区でレープがいると難易度が下がる。流言で厄介な敵将を封印できるため心強い。高難易度の攻略に行き詰まったタイミングでレープの雇用を検討してみよう。
前線モードでは爆破をつけられない(空きスキルは精密一択である)ので、敵部隊の削り・固めに尽力しよう。
空きスキルは精密一択。
しかし当面の間は他の将軍強化を優先し、レープは流言を4以上に挙げたら以降は触らなくてよい。これだけでも十分活躍できる。
精密を空きスキルに着けて順次強化していけば火力面も安定してくる。機動力も☆3くらいに上げると戦車将軍に置いてけぼりにされることが少なくなる。
階級は上記の強化が落ち着き次第、大佐程度には上げておこう。タイタン戦車の不意打ちを食らっても踏みとどまれるようになる。
シルバー将軍の中では火砲将軍として最強クラス。ネノネンの次に雇おう。
まず流言を、次に機動力(☆3まで)を上げよう。さらに精密もマックス(コレクション付けて強化)に。
そこまで強化したらいったんストップして、ほかの人に勲章を回そう。
再び強化するときは火砲指揮官(コレクション付けたうえで発動すると超強力になる)と階級を上げるとよい。
この時点で、コレクションも付けるとコーネフに劣らない火力を叩き出すため、強いの一言。
平原の戦いを上げるのは最後でよい。
機動力は余裕があればマックスまで上げてしまおう。
コーネフとの比較① |
コーネフとの比較② |
最序盤の将軍として |
ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フランツ・リッター・フォン・レープ(ドイツ語: Wilhelm Josef Franz Ritter von Leeb、1876年9月5日 - 1956年4月29日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦で軍集団司令官を務めたが、独ソ戦の最中にヒトラーと対立して解任された。最終階級は陸軍元帥。
バルバロッサ作戦では北方軍集団を指揮した。
敬虔なキリスト教徒だったレープは、ナチス・ドイツが犯す蛮行やヒトラーの専横に嫌気がさしており、ヒトラーに北方軍集団司令官解任を申し出ていた。1942年1月16日、レープは司令官を解任されて総統予備(待命)となり、以後軍務に就くことはなかった。
戦後、獄中で同室となったグデーリアンと「ナチスは良かったのか」という話題で話し合っている時、「根本原則は良かった」というグデーリアンの意見に同意したという会話の記録が残されている。
戦後は1956年にフュッセンで死去するまで、マックス・ヨーゼフ勲章の受勲者団体の代表を務めていた。レープは登山を趣味としており、それが嵩じて山岳案内人の講習も受けた。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照