- なんかいつの間にか白熱してますが、やはりグラツィアーニが最弱だと思います。確かにパットンは火力は低いですが、それはグラツィアーニ(以下グラ)も同様です。グラは山の戦いがありますが、そもそもの山の少なさに加え機動力の低さもあり使い勝手が非常に悪いです。その反面パットンには体力半減後常に有効の鋼鉄の洪水があります。グラは他にエリート部隊を持っていますが、再突撃があって即練度が上がり切る戦車将軍ではほぼ無意味のスキル。機械工は回復量が少なすぎで、パットンの塹壕と偽装術の防御系スキルの方が優秀でしょう。つまりスキルではグラとパットンはパットンの方が大きい、もしくは両者同等となり、あとは能力で勝敗が決します。機動力★3と★5。一目瞭然でしょう。あと、コスパは無視です。弱さワースト2位なので非推奨ですが、雇うとしてもシナリオや前線等のクリアのためではなく、全クリ者のたしなみなので勲章の費用はこの際問題ではないでしょう。 -- ペレストロイカ
- パットンとグラは言うなれば姿隠しの達人と縦深防御みたいなものですかね、どちらも使いにくいですがまだパットンの方が使いやすい -- 沖ノ鳥島
- 全スキルMax、階級赤色少将のパットン、グラ両方使っていますが、正直あなたの論法はお門違いも甚だしいです。額面上のスペックだけを見た有名無実。
まず機械工が回復量が少なすぎる、鋼鉄洪水のほうが優良と言ってますが、ここからしてまったく違います。パットンの鋼鉄の洪水も悪くはないものの体力半分にならないとただのお飾りです。またMaxまで育てても元の火力から装甲突撃抜きで10近く火力が落ちてしまうのが本当に救いようがない。つまり、体力が半分になる前提よりもなるべく半分以上の状態である、というのが一番理想なわけです。
一方機械工は、5ターンでHPが95回復しますがこれは赤色大佐を重戦車三段組みに乗せたときの体力の8分の1です。体力ゲージの円周で言うならばちょうど45度分、この分が僅か5ターンで回復します。
体力半分になってもすぐ持ち直すことができるんです。また機械工は毎ターンのHP回復なので、体力が半分ある時は予防策に、半分を切ったときは復帰策に、といかなる体力でも腐りません。実際運用したらすぐわかりますが、機械工のほうがはるかに優秀です。
次にエリート部隊を無意味スキルと言っていますが、これも単にこのスキルの強さを知らない人の妄想です。そもそも、再突撃で敵を次々なぎ倒していき、すぐに練度マックスになる、というのは大火力を出せる超一流戦車将の特権です。こういう二線級の将軍にできる芸当ではありません。そんな彼らへのいわば救済措置がこのスキルなんです。エリート部隊を使えば、この練度上昇スピードのハンデを克服することができるんです。体感3倍の速度で練度が上昇する、という点はパットンなど鎧袖一触で葬りされる大きな強みです。まったくおんなじ条件下でパットンが練度2にようやく達するターンでグラツィアーニなら練度赤星にできます。
これを塹壕みたいなまごうことなきクソスキルと同列にしないで下さい。論外です。
そして、最後に山の戦い。確かに機動力の低さとは相性が悪いです。山の分布自体も決して多いわけではないです。ですが山は戦車被ダメー20%、火砲ー10%と有効な防御地帯です。また、いくら分布率が森や平原より悪いとはいえ砂漠ほどではない。そして何より、これは曲がりなりにも、コレクションつければ+37ダメージ増加の「火力向上スキル」です。マルチプレイができるようにmodを作って実験してみましたが、山で戦うならマンシュタインだって返り討ちにできるんですよ、このスキルのおかげで。パットンは無理です、劣化マンシュだから。
少なくとも使ってもいないあなたに、ロンメルの砂漠みたいにこのスキルを無駄スキルと断じる資格はないです。「使い勝手が悪い」?一度でも強化したうえで使ったことあるんですか?
そして次にパットンについてです。あなた然り上の将軍解説然りパットンは「防御系としては優秀だが、防御系は少なくとも今作の攻略スタイルとはベクトルがちょっと違うので・・・」みたいな文脈で紹介されています。実際に使っている者から言わせると「防御系として優秀」なんて笑止千万です。ここにも、この将軍を誰も使おうとしないから、額面上のスキルが独り歩きしていることが見て取れます。
まず、一般論として、相手依存のスキルというのはものすごく信頼性に欠けます。プレイヤーが逆立ちしたって相手がどう動いてくるかなんて決定できないからです。この種のスキルの中で最優秀の十字砲火ですら、ロケット砲などで殴られた暁には陳腐化してしまう。まして他の・・・、というのがまず大前提です。
さて本題です。相手の攻撃で厄介なのは陸軍部隊=ミサイル>>空軍です。敵は空軍なんてまず使わないのでこうなります。
ここで塹壕は火砲しかカットできません。これがものすごく重要。このスキルが「パットン=防御系」神話の屋台骨ですが、こんなものゴミです。そもそも累積的に見たとき、ダメージ30%減が有効になるほど火砲に殴られてる時点で論外だからです。それに相手の攻撃ターンを飛ばさずに見ていればわかりますが、征服では火砲以外にも(というかのろまな火砲以上に)ほかのユニットに攻撃されています。例えば相手は歩兵特攻を無闇にやります。それでこちらが負けることはあり得ないですが、それでも一回やられるたびに10~20確実に削られていきます。
そして冷戦期に入ると練度の高い重戦車や中戦車と普通に対峙することになります。また、各国の生産力自体も大戦時と比べて明らかに向上しているので、技術が進んで攻撃力の上がった敵の火砲以外のユニットにもかなり絡まれるわけです。そして最大の敵「ミサイル」。想像以上に執拗に体力が400程度になるまで狙ってきます。塹壕ではこれらは防げない。塹壕は純然たる無駄スキルです。断言しますが「パットン=防御系特化」なんて神話です。
違うと思うならご自身で雇ってバルカン半島へでも投入すればいい。塹壕Maxにしたうえでね。
第二に偽装術、クソです。途中から上げるのもあほらしいと感じるスキルですね。勲章をどぶに捨てる貴族の快感を味わいたい方なら強化してもいいかも。
第3に鋼鉄、これはさっき語った通り、無意味ではない(唯一の初期有用スキル)ですが、最大強化しても、元の火力よりやはり12ぐらい差が出ます。装甲突撃いれたらもっとです。
最後に機動力についてですが、グラについては強化すれば3とロンメルと同水準なわけで、この点をひたすらなじるのはちょっとおかしいです。そしてパットンの高い行軍、これも個人的経験から言うと無駄です。前述から、塹壕、偽装術はまごうことなきクソスキル、死にスキルだとわかりますが、この時点でパットンは劣化マンシュタイン以外の何物でもないです。防御性能()神話が崩れた時点でもうお察しって感じですが、こんなダメな人がちょっと足が速いくらいで何かが変わるわけではないです。少なくとも私は彼の機動力の高さが何か役に立ったと思ったことは一切ありません。ええ、私の個人的経験ですが、雇ってもいないのに知った風なことを言うあなたよりかは説得力があると思います。
結論ですが、どちらも第一級の将軍たちと比べて見劣りするのはまず、その通りです。ですが、グラツィアーニが特定の状況ではマンシュタインも返り討ちにできる「個性」を持っているのに対して、パットンはなんの個性もないです。劣化マンシュタイン、正直彼を半年ぐらい使ってみて一言で評するならそれ以外にいいようがないです。
あと、ペレさん。何より私が癇に障ったのはあなたがどちらも一度も使ったことがないくせに、額面上の話だけをしているってことです。使ってみたら機械工Maxが有用だってことなんか数字をいじらなくたってすぐにわかります。使ってみたら、なにも塹壕Maxにしなくてもパットンの防御性能()が神話だってこともすぐわかるんですよ、私がわざわざやったように検証なんかしなくたって。 --
- 補足します。第1戦車将としてはグデを持ってます。二人を雇ったのは単なるネタ枠のつもりでしたが、期待値の低いグラが予想外の粘りを多々見せてくれたのに対し、最高の「防御特化」将軍として結構期待していたパットンはただのカスだとわかっただけです。間違いなくパットンはヴァトゥーチンにすら劣ります。パットンのスキル枠は事実上3つ、対してヴァトゥは4つ。明明白白です。まだ機動力がどうたら・・・って言う人はじゃあパットン雇ってください。使ってみてください。そのうえでヴァトゥも使ってみてください。そのうえで文句言ってください。雇いもしない癖にパットンみたいな無能を「防御系」とか称揚するのはいい加減やめてほしい。 --
- グラツィアーニはともかくヴァトゥーチンみたいに流言と電撃戦が同時に付かない戦車将ではシナリオでは話ならないでしょう。階級も低いからあっという間に死んでしまう。両方使った事あるから言うけどパットンがヴァトゥーチンより弱いは絶対にない。侵入12もパットンなら勝てます。パットンもシナリオで再突撃使って都市を開けられます。流言75%と電撃戦の反撃不能コレクション付きで90%が同時に付けられるかどうかの差は火力差なんか簡単にひっくり返ります。これは装甲突撃とか装甲指揮官より致命的ですね、それはオズボーンがマンシュタインより厄介であり、またオズボーンみたいにスキル5に揃えていない戦車将でも味方と挟んで電撃戦で流言飛ばしてオズボーンを倒せる事からもわかるでしょう。あと移動力5と1では差がありすぎます。これはどないしようもないですね。 --
- ヴァトゥより弱いは確かに言いすぎでしたね、実用性はともかく空きスキルの数の差をフルに生かせばまあ同等程度にはなれますかね(電撃と流言入れたらまあ、同等かな) --
- 偽装術はステルス攻撃含む空爆をカットできて塹壕は砲撃カットできますよというだけの話。このスキルにこれ以上の何をしろと。ミサイル防げないとか掩体持ってなきゃ当たり前だし他のどの将軍であれ掩体なんかわざわざ空きスキルに持たせる奴もいないだろうし一体ミサイルを防げないからと何が問題なのかわからない。 --
- 「このスキルにこれ以上何をしろと」→ええ、その通りです。何もできないです。何もできないクソスキルです。何もできない死にスキルです。防御系()なんて神話を否定するためにミサイルその他の例を持ち出しただけですよ。パットンなんてスキルが二つつぶれた最弱ゴールド戦車将、ってことです。シルバーの他の人に勝るのは、スキルが二つ余分にあるってことだけ。
グラツィアーニと比べたらまだ強いとかマジで笑止千万です。
グラははっきり言って死にスキルないです。
機動力信者ならどうぞ無駄に高い機動力で敵の大群に的を提供するのにパットンを役立てて下さい。 --
- >機動力信者ならどうぞ無駄に高い機動力で敵の大群に的を提供するのにパットンを役立てて下さい。
いくらなんでもそれは無茶。機動力高いからって勝てもしないような状況で無闇に単独で突っ込む物じゃないと思います。 --
- "そして最大の敵「ミサイル」。想像以上に執拗に体力が400程度になるまで狙ってきます。"その通りなんですよ。敵のミサイルとかにガスガス削られて毎ターン19ぽっちじゃ体力半分までなかなか戻らないんですよ。しかもやっと体力が半分を超えそうになると、すかさずまた削られて振り出しです。敵のAIも賢いですね。つまり戦車将軍はヘイトが高く、被弾も多いので体力回復での体力半分以上への復帰は諦めて、体力半減後の火力減を食い止める方が堅実的です。
練度って上がれば上がるほど必要経験値も爆増していくんですよ。つまりエリート部隊があっても、パットンが練度3ならグラは練度4、もしかしたら練度5という感じで、練度差は常に1か多くても2となるのです。さらに戦車将軍で再突撃があるので練度の上昇も早いです。10ターンほどもあればパットンも練度MAXとなるので、グラの練度アドも一時的なものです。しかも後半はパットン4、グラ5で練度差は1になります。
山は確かに戦車と火砲からのダメージを防ぎます。が、それはパットンの塹壕も同じです。敵の生産する部隊って歩兵→火砲→戦車の順番に多いのですよ。つまり山よりも、火砲からのダメージカット重視の森や火砲からのダメージを30%も場所にとらわれず、森などとの地形によるダメージカットとの重複もある塹壕の方が強いわけです。それだけではありません。行軍や分布の偏りも深刻な問題です。行軍★3のグラと行軍を多く必要とする山との相性は最悪ですし、山自体も例えば主戦場となるヨーロッパにはアルプス周辺を除いて山が全然ありません。あと軍団の勲章込みなのもあり得ないと思います。グラはゴールド戦車将軍ワーストクラスの弱将です。普通は雇わないですが、雇ったとしても第三、第四戦車将軍としてでしょう。そんな最下層のグラに軍団の勲章が余りますかね?森の戦いをつけた将軍に奪われます。
行軍についての説明も無理があります。行軍★3と★5の差は極めて大きく、1ターンにつき少なくともパットンはグラより1マス多くほぼ必ず進めます。2ターンなら2マス分3ターンなら3マス分の差が生じます。またグラには山の戦いを使わなければならないという足枷があるので差はさらに広がります。これほどの大きな差を無視するのは不可能で、敵に突撃させるというのは理由でもなんでもありません。先に着く事での数ターン分のダメージアド、柔軟に対応でき戦術の幅が増します。例えば敵を包囲したり裏どりし易くなったり、火砲に遅れない事で盾としての役割を果たせたり、なるべく他の遅い部隊のために射線が被らないようにもう少し遠いところから攻撃したりと行軍★2こ分の恩恵は挙げるとキリがないです。あなたが使わない、もしくは使えないのは自由ですが普通の人はその恩恵を十分に実感しています。それゆえに"マンシュタイン=グデーリアン"、"行軍★1=スキルの自由度"となるわけです。行軍★6と★5でこれなので、行軍★5と★3は言うまでもありません。
最後に、「あなたがどちらも一度も使ったことがないくせに」と決めつけてますが残念、両方とも雇ったことがあります。グラの行軍★3は遅くて仕方がありませんでしたし、山の戦いも行軍★2こ分よりも非常に圧倒的に使いづらかったです。 -- ペレストロイカ
- 編集についてですがあれは僕のミスでした。編集状態を閉じる時に謝って反映させてしまったようです。見てないですが変なところに挿入されてたようですね。そして、特に議論するつもりはないです。雇ったことがあると言っていますが、全スキルフル強化した上での使い心地ですか?また、雇ったことのある人が、機械工を無駄って言い切るのはちょっと違和感ですね --
- あと、言い忘れてましたが、なんらかの縛り条件下で、どちらかを第一戦車将として使うなら、また話は違ってくると思いますよ。相対的に機動力の重要性が増すと思います。けどまあ、それ言い出したらソ連縛りではヴァシレフスキを海将にしないといけなかったりするのでね…。パットンには欠点を補えるような強みというか個性がないです。グラにはあります。ですがどちらがマンシユタイン的になれるかといえばまあ、パットンの方なので、汎用性でいうならパットンの方がいいんですけれども --
- やめません?すごく見てて馬鹿らしいです。下の項目はまだしもこの項目でなにかが決まったからと言ってほんとにウィキとして有用なんですか?最弱とか決まったところでやっぱり誰も雇わないです。上の人のおかげでグラツィアーニが癖のあるけど使える人だってのは新たな発見でしたけど、だからどちらかが最弱ってのは本当にどうでもいいことだと個人的には思います -- カノッサの屈辱
- あんなに長いコメントを打ってたのに意外と早かったですね。私も別に是が非でもグラが最下位と言うほどの熱意はありません。
でかでかとパットンが「文句なしの最弱ゴールド戦車将軍」とか書いてあったんで、流石にそれはないだろと思ったんです。パットンとグラはともに最弱のゴールド戦車将軍としましょう。雇うの非推奨なのは変わらないので。 -- ペレストロイカ
- 連投なおしときました。しかしいやはや一文でこんなにもめるとは・・・もう議論→編集ではなく編集→不満がある→議論ってした方がいいんじゃないですか?編集合戦のリスクが避けられないとはいえ下にある収拾のつかなくなった議論群を見るにつけ強くそう思います・・ -- カノッサの屈辱
- 新設しました。まず、自分と意見の違う人を貶めたり、ないしは煽ったりするのは絶対にやめましょう。私もかつて、感情任せに荒らしまがいのことをしてしまった苦い経験があります。良心的なウィキユーザーの皆様がかつての私のような真似をなさるぬことを切に願います -- スレ主?
- わかりやすくするために、ニックネームを「名前」のところに書いてくださると非常に助かります。 --スレ主?
- では、本題。まず今までの経緯について軽く概説しておきます。議論に参加したい方(おるんかね?)は一読のほどを。 --スレ主?
- HQ/レープの項目で書かれていた内容です。以下バックアップから引用
『現在では火砲★1の強さの見直しによりかなり株が上がっている。 スキル次第ではコーネフをも抜く強さとなる可能性がある。
コーネフの長所は以下の通り。
・火砲が★6(レープは★5)
・スキルの自由度が高い(レープは空きスキルは精密一択)
・侵入用の暫定歩兵将軍として使える
・爆破を付けられる
レープの長所は以下の通り。
・行軍が伸ばせば★5
これだけ見ればコーネフの圧勝である。しかし、火砲★6と★5の火力差はたったの6、 さらに歩兵将軍としては暫定に過ぎず、爆破も前線を全てクリアした場合は重要度が下がる。つまり、前線クリア後ならば長所の3つが消える。
となると"スキルの自由度"vs"行軍★1"となる。ここで、コーネフの空きスキルが"流言"と"平原の戦い"だった場合はレープが機動力★1つ分勝るので、 レープが逆転する。 これが先程"スキル次第ではコーネフよりも強くなる"と言った理由である。』
私が違和感を覚えたのはこの「たったの6(精密込みで8)」という書きぶりでした。このように書くのは正しいのか?と。 2段下のスレッドで論を進めた結果、結論としては、これは「たった」と称すべきものではなく、重大な差分である、ということが (おそらく?)納得していただけたと思います。
参考までに、レープに精密マックスを付けた際の増分は7です。 --
- さて、上記の経緯を経て、当該ページの「たった」という記述は削除されたようです。しかし、結論は依然「最大強化時レープ>コーネフ」と…
上記の元の文章を読んで違和感を覚えなかったでしょうか。オリジナルのレープ紹介ページでは、火力の差を「たった」と表記し、
さも大したことのないように記述し、そのうえで機動力★1は、「所詮火力差6」よりも優位である、したがって「レ>コ」である、としていました。
しかしながら直前の投稿より、火力差6(8)とは、決して軽視できるものではなく(精密マックスをもう一つ付けた分に相当)、むしろ
火力面での大きな差である、ということがわかっていただけると思います。そのため、オリジナル版は結局のところ、薄弱な根拠、そして
単なるミスリードを用いてまでこのような(レ>コ)結論を導こうとした、と私は考え、修正ではこれを踏まえて適切に施されることを期待しました。
けれども修正後においても、なおも結論は修正されず、代わりにこのように主張しておりました。現在のものです。
[主張]
①機動力★1優位であるから、その分「柔軟性」が増す。
②ダメージアドバンテージを機動力★1によって得られる。
ここで①②は「火力差6」の優位より当然大きなものである、したがって「レ>コ」である。
- 「ダメージアドバンテージ論」とは、対象により早く着くことによって、早く対象に攻撃できる。その結果その一回分(100程度)を克服するには火力差8では数十回攻撃しなければならない。このようなダメージアドバンテージこそが機動力★1が火力★1を上回る明確な要因である、という論です。一聴すると実に説得力のある、優れた理論です。私も半ばのせられました。ですが丁寧に考察してみるとこの論法はただの詭弁に過ぎないと気づきました。以下にその理由を。--スレ主?
- テストページに画像添付しました。上は機動力15(11+4)のコーネフ、下は機動力16(11+5)のグデーリアン。機動力は最大強化レープと同じなので代用。さてここで赤、および青が「機動力★1増加によって」動ける範囲であるのは一目瞭然でしょう。ではダメージアドバンテージ論を成り立たせるための必要条件はなにか?それは必ず画像の青ないし赤にユニットを移動させなければならないということです。当然でしょう。それ以外のマスであれば機動力が★1低いときと何ら変わらないのですから。「早く」着かない
ところで、「必ず」この赤マスに移動させなければならないというのは極めて不自然です。仮により東へ行きたいと思うならば赤マスへ進むよりそのまま最も東のマスへ進むのが道理ですが、これではどちらも他より「早く着かない」。つまり、機動力★1の差というのはこういうものです。複雑な地形のマップであればなおさらですが、進みたい方向に行くときに、機動力1程度では確実により多く動くことなどできやしないのです。まして画像では可動範囲に一切の敵ユニットが存在しませんが、現実問題として敵が現れた際には避けるために新たにルート構築→余分に行軍を消費する、などということもあり、早く「着けて」余分に攻撃できる、など夢物語です。
ダメージアドバンテージが取れるのははっきり言ってもっと行軍差がないと成り立たないです(例えば初期コヴォロフ(2)と強化コーネフ(4))。機動力★1程度では画像より明らかにそううまくはいきません。
では機動力★1は無意味なのか?というとそうは言ってないし、寧ろその言説(機動力★1は大したことない)ははっきり否定します。機動力★1でも①の場合であれば大いに活躍します。
例えば正面数マス手前に敵が存在した場合、ルート構築としてはそれを迂回するわけですが、この時に行軍1分の差があるだけで非常に柔軟な立ち回りができます。
それは間違いなく、これはレープがコーネフに勝る局面といえるでしょう。
しかし、コーネフがレープに勝る局面も同様に存在します。例えば、タイタン戦車3段組みオズボーン、練度マックスのような化け物が正面にいて相手にしないときなどは、その周辺を機敏に動くことより大火力を発揮することのほうが、優位に立てるでしょう。このような局面ではコーネフがレープに勝るでしょう。--スレ主?
- 以上から、双方に双方のより活躍できる局面があるならば、二人は同等であると考えます。もう一度言います。どちらかが優れているとは思いません。最大強化すれば、今までコーネフ>レープだったものが、火力のコーネフ、機動力のレープと相互補完の出来るタッグに変わる、そう考えます -- スレ主?
- このような結論を収束案として提示します。賛同・異論・反論・質問あったらどうぞ。 --
- まず「たった」という表現を撤去したのは、そこで有無をいわせず火力★1を切っていたからです。無条件に無視はさすがにと思い、最後まで残して行軍★1と比較、そして行軍winとなるわけです。なので少なくとも私の中ではたったの6です。ただ、その感情論で火力★1が行軍★1よりも劣っていると言っているわけではありません。 --
- 次にあなたの画像ですが、あくまでそれは一例です。画像ではコーネフの北西に突出があり、これゆえに行軍★1は無価値と主張しているようですが、これがない場合もあります。この場合は文句なく★1の分1マス多く動けます。さらに方角の問題もあります。画像のコーネフの突出は北西にありますが、真東から南西らへんに進みたい時は1番下の赤マス、逆に北西や北に進みたい時はコーネフ左上の赤マスからコーネフ真上の赤マスの行きたい方角に1番近い方に動きます。この場合は行軍★1の分追加で1マス進めたことになります。つまり、たとえ画像のように突出があって中心からの移動距離自体は行軍★1で移動出来るマス達と同じでも、方角が異なるので突出した方角ジャストに行きたい場合でないと、やはり行軍★1の分追加で1マス移動出来ることになります。 --
- 最後に「敵が出現した場合避ける」と述べてますね。これの理由はさておき、これが行軍★1での機動力増加を損なうものだとは思いません。行軍★4でも★5でも同じルートを通って避けるので、毎ターン基本1マス分の差が出来るのは変わらないはずです。そして最後のオズボーンの分は本当に意味がわからなかったです。周りを機敏に動ける方がいいのならレープだと思います。あと最大強化と言ってますが条件が違います。まず、前線では爆破が必須なので前線全クリ後となります。その上でコーネフの空きスキルに流言と〇〇の戦いを入れた時(あと一応人海戦術を入れたときも該当)、行軍★1>火力★1なのでレープが逆転するわけです。 --
- >行軍★1は無価値と主張している・・・人の話聞いてますかね? -- 別の人?
- あのさあ()、じゃあもうちょっと丁寧に説明するわ。今、画像状態にあるとする。実際は切れてるけどさらに北までマップがあるとする。機動力★1分でより動けるのは赤で示したマス。では、仮にあなたがより西へ行きたいとする。だったらあなたの言う通り役に立ちますね。また、北に行きたい、それでも役に立ちますね。じゃあ南はどうなんですか?東はどうなんですか?機動力★1の差があってもなんも変わらないですよね。ここまでは認めますよね。つまり、重要なのは「自分の行きたい方向に必ず当該の赤マスがあるとは限らない」ということです。赤マスがなかったら機動力★1あろうがなかろうが変わらないです。機動力★1ではそれが限界なんですよ。全方向に1マスずつ動けるなら何の問題もないですが、現に違うでしょう?これはその例です。都合のいいところを私が選んだ、と思うなら全方向に1マスより動ける場所探してみたらいいでしょう。断言しますが征服マップ広しといえどそんな所ないです。あとね、そもそも普通に運用しているときだと、「どこが赤マスなのかなんてわからないんですよ。赤マスを選ぶってこと自体が不可能なんですよ。」。あなたが言ってることは意味不明です。 --スレ主?
- 追記)仮に運よく赤マス分の差がついたとしましょう。その時確かに1マス分の差がつきますね。じゃそのうえでその差が次のターンで2マスになる保証なんてあるんですか?ないです。赤マスが進行方向に存在しうるかどうかなんて完全にマップ任せのアトランダムなんだから。5、6ターンぐらい延々と火砲を動かしてたらまあ運が良ければ2マスぐらいは差がつくかもね。じゅあ仮にそうなったとする。しかしそれで1ターンの差が必ず付くと思いますか?第nターン時にはともに目標(これからして意味不明ですがまあいいでしょう)射程外。位置の差は2マス。第n+1ターン時、両者がともに対象を射程内に捉える。当然こういう状況はありますよね。せっかくの2マスの差がふいになります。1ターンの攻撃先制をとれるか、なんて、これもはっきり言って運です。 -- スレ主?
- あなたはまだ意味不明の理屈をこねて反駁を加えるかもしれない。じゃあいいでしょう。ロコソフスキーとグデーリアンを例に出しましょう。機動力最大強化で二人の差は★1分。ともに重戦車に乗せます。グデーリアンは17(12+5)、ロコは16(12+4)。さて、シベリアマラソン時、グデーリアンとロコソフスキーが1ターンの遅れもなくともに行動できるというのは、有名な事実でしょう。かささぎさんがかつて検証しましたし今回私も検証しました。ゆうに7、8ターンもかかるシベリアマラソンをやっても、機動力★1の差だとこうなんですよ。同じことをやるにしてもグデーリアンとロンメルとじゃ差が開いていきますよ。けどこの二人の機動力の差は2です。だからこそ、明確に差が出るわけです --
- 私スキルの話って一度でもしましたっけ?いいですよ。コーネフの空きスキルに平原と流言つけて。前線が終わって云々のことを言うなら結構。喜んで人海戦術外して平原入れますよ。スレ主? --
- 一番の問題発言はこれ。あなたの発言「行軍★4でも★5でも同じルートを通って避けるので、毎ターン基本1マス分の差が出来るのは変わらないはずです。」←これ本気で言ってるんですか?だとしたらあなたはこのゲームにおける行軍の原理を何もわかっていない。論外です。スレ主? --
- そもそも画像にあなたの発言を否定する答えがのってますよ。というかもう上で言ってますが、人の話をやはり聞かないようなのでもう一度言います。仮に東に動く。ルート同じです。1マス差つきましたか? -- スレ主?
- 画像ってのはテストページにあるやつか、なるほどね確かにそうだ --
- お前ら行軍の仕組み完全に知らんのか?平原で3消費森か山で5消費小さい山で4消費大きい山で6消費川はそれがあるマス含め6消費。平原が一番進めるから普通平原優先するよな?やから3で割って余り切り捨てが基本。火砲の場合はちょうど五十六とコーネフの境界線。つまりレープの5は無駄。森とか1つは通るとか言ってるアホがおるがそれやったら五十六とコーネフの行軍は変わらんよ。分からない?ロンメルとロコソフも同じやけどこれならわかるな?ロコソフの方が毎ターン1マス多く動ける。お前らはこれすら理解してない。実際多く進めてる?頭大丈夫?要するに3で割って1残る量進めれればレープの勝ちなんや。それは多分森を2回か小さな山を1回進む時が当てはまる。山2回通って別種に合わん事はないやろ。で、森2回って言っとるけど進行方向に2つ並んどったとしてそこ抜けるためにはまっすぐ行って13避けて12必要なんや。どっちも変わらんよな --
- 下の項目のことだけど「我々は今までの常にコーネフの方がいいという風潮、固定観念を捨てて性能面で具体的に討論すべきです。」←最初から二つ下のスレッド立てたときからそうしてきたつもりです。また「山本五十六も最初はただ高いだけのネタ枠でしたが、今では本気で勧められています。」←これもね、機動力★1の差についてあれほどまでべた褒めするような人がなぜ機動力★3の将軍については「第2火砲将」として点が甘いのかも謎ですね --
- 画像のは森が両端塞いでるから役に立ってるけど避けても総合的に見れば変わらん。もう検証で結果でとる。山岳やってそもそも横断しようとする馬鹿がおるんか? --
- 上の方に質問。3で割ってあまりっていうのは、普通は平原(3消費)を通る回数を最大化する=なるべく森とかを通らないっていう解釈であってますか?あと「アホ」呼ばわりはやめましょうや…。 -- スレ主?
- まずは関西弁の方。すごく都合がいい地形配置ですね。つまり森や山があるラインのそばに平原のみのラインがあるってことですね。現実問題移動可能範囲は伸びるので、あなたの理論は間違っているし、それに気づいてくれるかなぁとわざと事実と違うとのみ指摘したのですが、相手を侮辱するのに熱心でダメだったみたいです。ちなみに地形ごとの行軍も間違ってます。確認しましたが、平原が3、砂漠と丘が4、森と山が5でした。この思い違いもあなたの間違いの原因なのではないですか?わざわざ確認するのも馬鹿らしいですが、現実・事実が絶対です。なので行軍★1の効果が無いというのは事実と反するので通りません。
スレ主さんについては私の説明が分かりづらかったかもしれないので私も画像を添えて、移動可能範囲の増加とそれによる差について説明します。解説はテストページの「参考画像(行軍派)」をご覧ください。 --
- あとシベリアマラソンの検証をしましたがグデ、ロコソフスキーでグデが8ターン、ロコソフスキーが10ターンで着きました。なるべく最短ルートを通りましたが、多少進め方に問題があったとしても2ターン分の差が0になることはあり得ません。ちなみに出発地はモスクワ、到着地点はウラジオストクです。 --
- あと五個上ので山本五十六について述べていますが、そもそも山本五十六は異色すぎて並べられないと思います。山本五十六は行軍に加えて火力、そして火砲スキルを失っていますがそのかわり空軍将との兼任というものを持っています。かなり独特なので今回の議論とは比べられません。 --
- 言いたいことが3つ、①画像について②シベリアマラソンについて③地形に関する新たな知見 -- スレ主?
- とりあえず②、まず、ウラジオストックってゲーム内の都市表記がないのですごく曖昧なんですよ・・・。あとほんとに2ターンも差がつくんですかね?今日はもうしないですが、私が行ったシベリアマラソンでは1ターンの遅れも出ませんでしたよ。 --
- 次に③、これについてはウィキの情報が少なからず誤りであることを確認(発見?)しました。これに関してはいみじくも関西弁さんの功績大って感じですかね、暴言はいかんけど。これも近くテストページにその知見を公表しておきます。 --
- そして①・・・・・。え --
- なんで嚙み合わないんだろう…。というか本当に私の投稿読んで、把握したうえでそうおっしゃってるんですか?この投稿から↑18、18個上の私のコメント見て、まだわからないんですか?いや、本当にわからないなあ。とりあえず↑18の私のコメント読んでください。それについてあなたの現在の主張と私のその↑18の主張を対比させるようにコメントしてみてください。あるいは↑18について明確に反論があるなら、それをおっしゃってください。本当に、本当に何を言っているのかわからないです。 -- スレ主?
- 「あのさあ・・・」とはじまる一連のコメントです。別に気に食わなくても構わんです。納得いかなくても構わないです。反論があるなら、受け付けます。でも現状は、まったくかみ合ってないんですよ。 -- スレ主?
- てか、私の「では機動力★1は無意味なのか?というとそうは言ってないし、寧ろその言説(機動力★1は大したことない)ははっきり否定します。機動力★1でも①の場合であれば大いに活躍します。」のあとに「最後に「敵が出現した場合避ける」と述べてますね。これの理由はさておき、これが行軍★1での機動力増加を損なうものだとは思いません」て、ほんとに人の話聞かないんですねえ。 -- スレ主?
- 特に反論もないようなのでレープページ編集します。 -- スレ主?