- バックアップ一覧
- ソース を表示
- Comments/FAQ/wikiユーザーの進行状況/ペレストロイカ は削除されています。
FAQ/wikiユーザーの進行状況/ペレストロイカ?
- 山本長官に目指して勲章集め中。やっと1200🎖。1日2回の侵入と広告でおおよそ200🎖は貰えるから、理論上は後8日で雇える。
ただ、さらに空きスキル埋めて、爆破以外のスキル(ダメ押しの全部Lv.1)も強化しなければ行けないからまだまだ遠い(気も遠くなる)。 -- ペレストロイカ
- 前線やりましょう。暇つぶしにいいですよ。 --
- もちろんやってますが私は征服派かな?(笑)
現在1900です。1日だけ1回分の侵入サボったので百の位奇数...
今はグデーリアンの装甲指揮官の発動率についてどうやったら発動率が上がるのか検証中(空きスキルの組み合わせとか、十字の勲章の有無とか -- ペレストロイカ
- やってたんですね。
概要に全く書いてなかったのでやってないと思っていました。将軍が複数いると前線で苦労することがないと思うのですごくうらやましい。 --
- 山本君雇いました〜!
高かったけど強かった。これからは金融学者→工業学者→絨毯爆撃→空軍指揮官の順に上げる予定。
勲章40個しかないからまた貯めないと...
あとグデーリアンは十字の勲章付けない方がよかった。装甲指揮官発動時のダメージは下がるけど発動率重視で自由の勲章を付与 -- ペレストロイカ
- 1950キューバでアメリカ強襲ルートをやったことありますか? --
- ありますが、敵の物量の前にフロリダ→ヒューストン→メキシコに逃亡詰んで諦めてました。前線終わったらやってみます。山本五十六に新しいコレクションもあるので以前ほど難易度高くなくなってるじゃないですかね? -- ペレストロイカ
- ボロボロになりながらもゴリ押しで深海同盟最後のステージをクリア。敵の部隊が多くとにかく硬かったのでとても大変でした。
+
| | クリア方法
|
クリア法は初期の上陸部隊にグデーリアン(重戦車)、ロコソフスキー(中戦車)、レープ(ロケット砲)を乗せ、初期のスーパー潜水艦にはニミッツ巡洋艦には爆破持ちのコーネフ、生産したスーパー潜水艦にデーニッツを乗せ、初期都市からは特殊兵に山下奉文、安い軽戦車に山本五十六を乗せました。
上陸部隊(山下も合流)はロンドンの制圧とモンゴメリーの処理(レープの流言で固めつつ)を、潜水艦はニミッツの空母にひたすら攻撃。コーネフは敵輸送船の撃沈やドゴール都市への爆撃をしました。核は全て目標のスーパー戦艦に。
ロンドンを落とし、モンゴメリーをやれたら都市の防衛と目標のスーパー戦艦の固めをレープ、ロコソフスキーに任せながら、被弾覚悟でドーバー海峡経由で山下とグデーリアン はフランスに上陸(このタイミングでニミッツ撃沈)。ドゴールを処し、最後の戦艦はスーパー潜水艦で撃沈しました。
|
ターン数も結構ギリギリでこれだけ精鋭の将軍を揃えてもかなり難しかったです。特に最終的には全て撃破した、敵の★3や4の歩兵や火砲が硬くて面倒でした。基本的に反撃で撃破しましたが... -- ペレストロイカ
- 1950 キューバのアフリカ攻略方法について詳しく書いてもらえませんか?
フランコやブラッドリーなどの重戦車部隊が普通に上陸するのでアフリカで陸軍が壊滅してしまいます。 --
- 将軍がかなり育ってないとそもそもキューバは厳しい(シナリオ、演習全クリは当たり前)。
まずアフリカへは寄り道せずに1ターン目から真っ直ぐ向かう。アフリカに着いたら周りの都市を戦車を中心に落としていき(地中海側は硬いのでスルーでもいい)、軽装歩兵を都市に籠らせ、時間稼ぎをさせて将軍の主力部隊はどんどん東進する。そしてアフリカの中央からはそのまま東進するの部隊と南進する部隊に分けて、アフリカの東半分を制圧する。特に刺激しなければブラッドリーとかの面倒くさいのはエジプトに行くから、それの処理はエジプト、バルカン、中東連合軍に任せて、失ったアフリカ南西部、次いで北西部を奪還する。その後はジブラルタル海峡経由でからイベリア半島を抑えて、フランスを目指す。イベリア半島を抑えられたら経済的にそこそこ余裕が出来るようになるはず。フランスも落とせたら後は勝ち確。逆進行されてるソ連やポーランドの失地回復や第二次アシカ作戦を決行すればいい。 -- ペレストロイカ
- 後海軍は新規生産する余力もメリットもないから、初期の駆逐艦に、居れば第二海軍将軍を乗せると楽かも(いないのなら第一海軍将軍使うのは勿体無いから乗せない方がいい)。初期の駆逐艦は輸送船護衛しつつ、アフリカ南西の港を押さえて、重戦車やロケット砲と厄介で、高練度なのを優先して敵輸送船の撃沈をさせるといい(資金がないから港は無理して維持する必要はない)。 -- ペレストロイカ
- 将軍の階級は紫の中将が4人いれば大丈夫ですか? --
- 陣容によりますね。スキルもどの程度育っているのか...まぁ、紫中将なら育ちきってるとは思いますが。戦車将軍2人は再突撃で都市押さえるために必須です。火砲も2人いると楽だと思います。
陸軍さえなんとかなれば大丈夫だと思いますよ。 -- ペレストロイカ
- 前線が出てから山下さんすごい活躍するんですよ 歩兵将軍の使い道ができたのはとても嬉しいです -- 愛国者
- 当wikiにようこそ。歓迎します。
確かに前線だと砦へのダメージが凄まじく、まさに主力です。ただ、砦を壊す前線特有のシステムもありますが新コレクションの"偉大な戦士"がやっぱり強いと思います。スキル的に体力の回復が出来なかった山下君の最大の弱点が解消されました。 -- ペレストロイカ
- 偉大な戦士のおかげで長生きするようになったので本当に化け物になりましたね!(マッカーサーはやはり化け物になることはなかった...) -- 愛国者
- 機動力、流言、平原の戦い持ちの面から第一火砲将軍がレープになりました‼︎コーネフの人海戦術もなかなかに強かったですが総合力でレープに一歩及ばず...。おめでとうレープ🎉 -- ペレストロイカ
- 今1940ドイツで研究所建てまくって速攻でHQLv.7を目指してます。独ソ戦には間に合いそうに無いですが(既にモスクワ、レニングラード、スターリングラードが陥落)、アシカ作戦・対米戦までにマウスとグスタフ・ドーラが揃いそうです(笑)。そのため将軍は山下奉文しか使ってません。早くグデーリアン、ロコソフスキー、モントゴメリーの指揮するマウス、レープとコーネフの指揮するグスタフ・ドーラが見たいです。 -- ペレストロイカ
- 将軍表を見やすいように画像付きにしました。画像の下の文章がその将軍の使用感想や解説です。スキルや階級などのレベル・種類が変わるごとに画像を貼り直さなければならないという弱点がありますが、わかりやすいと思います。気になった方は許可とか必要ないので真似てください。 -- ペレストロイカ
- グデーリアンの第2の空きスキルには結局機械工より鋼鉄の洪水の方が向いていると感じましたか? -- かささぎ
- そうですね。1950だと空爆、1980だと敵が強くて機械工で体力半減を防ぐことが出来ませんでした。逆に鋼鉄の洪水は体力半減前とほぼ変わらない火力を出せるのでとても強かったです。 -- ペレストロイカ
- マッカーサー元帥爆誕。歩兵でも体力800行きます。防御力低いからあまり意味ないけど(笑)。面白半分での雇用だったけど結局通りの戦い以外フル強化しちゃった。塹壕スキルの有用性はまだ検証中(費用は安かった)。速くて爽快。皆さんも1人くらいは行軍★6将軍雇ってみることをオススメします。 -- ペレストロイカ
- ペレスクールを開設しました。
知って得する情報と解説が載っているのでどうぞ見ていってください。今後も更新して項目を増やしていきます。
何か質問や解説などのご要望があればここにお書きください。 -- ペレストロイカ
- 軽歩兵等のスキルである「行軍」は特殊な地形を通過する際に必要な機動力が-100%されるとありますが、これはどの地形を通る際も平原と同じく×1/3で良いでしょうか? -- クジャラート
- そうです。行軍スキルのある歩兵ではどんな地形も事実上平原となります。ただし、シナリオや前線などのマップでは通行不能の山(脈)があり、それは行軍スキルのある歩兵でも通れません。 -- ペレストロイカ
- ありがとうございます
行軍の早見表を作ったのですが何か誤りはありませんでしょうか?
+
| | ... |
行軍 | 1/3 | 1/4 | 1/5 | 追記 |
---|
9 | 3 | 2 | 1 | | 10 | 3 | 2 | 2 | | 11 | 3 | 2 | 2 | | 12 | 4 | 3 | 2 | | 13 | 4 | 3 | 2 | | 14 | 4 | 3 | 2 | | 15 | 5 | 3 | 3 | | 16 | 5 | 4 | 3 | | 17 | 5 | 4 | 3 | | 18 | 6 | 4 | 3 | | 19 | 6 | 4 | 3 | | 20 | 6 | 5 | 4 | | 21 | 7 | 5 | 4 | | 22 | 7 | 5 | 4 | |
|
よろしければどうぞ -- クジャラート
- ありがとうございます。さっそく一部改変して追加いたしました。 -- ペレストロイカ
- ペレスクールに将軍適正診断を新設しました。どの将軍を雇うか悩んでいる方は是非診断をしてみてください。 -- ペレストロイカ
- 補給縛り普通に面白そうw --
- すごいリアルな戦争を楽しめますよ。枢軸国の苦悩がわかるはずです。 -- ペレストロイカ
- グラスノスチ(情報公開)を設置しました。皆さんの意見を反映させてください。是非もろもろの判断の材料にしてください。 -- ペレストロイカ
- ペレスクールの⑨の説明がわかりづらかったと思うので、誤解を生むような例を削除したり、画像を追加、説明も大幅に見直しました。 -- ペレストロイカ
- ペレスクールにダメージの計算システム❶を追加しました。まとめにも書いてありますが、ダメージの計算システム❷は近いうちに挙げられると思います。 -- ペレストロイカ
- ダメージにかかる変数は0.85~1.15だったはずです。これを使えば正しい公式が出るのでは無いですか? --
- ようやく山本五十六のフル強化(階級以外)が終わりました。やっぱりちゃんと両方できる兼任将軍は無駄がなくて強いですね。 -- ペレストロイカ
- 勲章どんくらい使った? --
- 解雇費用が7456で、解雇時は80%が返ってくるのでそれを逆算すると9320ですね。さらに、階級を紫元帥にすると12070です。 -- ペレストロイカ
- なるべく早くこの情報を公開しなければならないと思ったので順番を変えて更新しました。是非、得をしてください。 -- ペレストロイカ
- スキルの確率がルーレットなのは流石にないんじゃないかなぁ
普通に乱数で決定されてると思う。ルーレットの間隔時間をプレイヤーが変えてスキルを出したいように出せるのはそもそも「確率」もクソもないし --
- これに関しては証明しようがないですしねぇ。まぁ何度やっても発動しないのなら私の理論を試してみてくださいって感じですかね。
信じるか信じないかはあなた次第です。 -- ペレストロイカ
- 最強将軍にシミグウィとバグラミャンに入れてる奴いて草 --
- バグラミャンは誰が入れたのかわかる気がします(笑) -- ペレストロイカ
- ただ今アカウントを作り直して一からプレイしてます(とは言ってももう冷戦全クリしてますが)。このアカウントは空挺を機動歩兵のままにして、課金してます。マンシュタイン、ジューコフに新コレクション全てと課金パスを購入しました。卓越勲章強いですね。
あと、無課金のグデーリアンとコーネフで冷戦までいけました。 -- ペレストロイカ
- ブロンズ将縛りお願いします。進捗のコツ等… --
- いいですね。やってみます。進捗のコツというのは戦略的なものでしょうけど、私なりにちょっと解説してみようと思います。 -- ペレストロイカ
- 課金コレクションなしブロンズ将縛りやってたのでいくつか経験書きつけときますね。ご参考にどうぞ。
まず、使用した将軍を。かっこ内は最終階級。
・戦車将:メッセ(大佐)、ボック(大将)、スキルはもちろんフル強化。メッセは鈍足さが後半には響いてくる・・
・火砲将:これが複雑です。まず基本的には寺内(中将、掩体以外Max)が第一、第2がドゴール(少将、塹壕以外Max)ですが、現代困難1をクリアするにあたっては砂漠の戦いを活かせるブレーメン(大佐、全スキルMax)を第2として投入しました(ドゴールはそのシナリオでは第3火砲兼空将)
・歩兵将
朱徳(少将、全スキルMax):まずはこの人一択です。偉大な戦士のおかげで更に輝きます。
バグラミャン(大佐、十字砲火Max、歩兵5):なんでこの人?と思われるかもしれませんが、前線歩兵将としてある程度までは活躍できます。歩兵侵入も朱徳より優秀です(侵入の時は彼に偉大な戦士を預けてました)。通常運用では弱さが際立ちますね…。
クレラー(人海4以外無強化):演習補填要員。人海戦術以外価値ないです。
ハインリッヒ(流言Max):流言要員、歩兵というより火砲に乗せてました。流言以外無価値
チトー(遊撃戦Max):安いですが、電撃戦持ちなので演習では朱徳に次ぎ第2歩兵将として優秀でした。
・海軍
グズネツォフ:いわずと知れたブロンズ一有能な海将ですが、後述の理由から、ブロンズ縛りでの海軍主力としてはフレッチャーと同等程度。
フレッチャー:優秀です。
・空軍
これが複雑です。第一空将としては
最高火力を要求→フレッチャー(絨毯Max)この場合海将はグズ。
流言ばらまきもしたい→グズネツォフ
火砲運用で流言も→ドゴール。
状況に応じてこの三人のルーティンで第一第二空将を選んでいます。
以上が私の使ったブロンズ将12人です。
経過については、
シナリオは現代困難6がどうしてもクリアできなかったので仕方なく課金三元帥を買いましたw(買ったら驚くほど楽にクリアできた)。また、他の現代困難はすべて★3ではないものの一応ブロンズ縛りクリアでした。ただ、演習に関してはすべてブロンズ縛りでクリアできます。将軍をたくさん投入できるので(12人ぐらい)ぶっちゃけジブラルタルの方が現代6より楽だった
前線は卓越を使わないと全クリ無理ですが、偉大な戦士を可能な限り強化するためにある程度進めていました。
ちなみに、パドリオ、オーキンレックは雇っていましたが最終的に解雇しています。レックは現代困難1で活躍できます。ブレーメンとどちらを選ぶかは好みの問題ですね。
また、プレチは基本使いまくってます。(演習以外)
私のプレイスキルは低すぎたので全シナリオブロンズクリアはできませんでしたが、たぶんもう少しうまい人なら完全クリアできると思うので頑張ってください。 --
- ペレストロイカを実施したゴルバチョフさんが亡くなりました。ペレストロイカという名前を冠した、または使わせてもらいました者として、
ご冥福をお祈りいたします。
〜R.I.P. Mikhail Sergeevich Gorbachev〜 -- ペレストロイカ
- 1943ソ連邦追加生産禁止縛りお願いします。空挺師団も禁止で --
- いかに最初の部隊を温存できるかですね。かなり難しそうですが挑戦します。ゴルバチョフさんの弔い合戦(?)としましょう! -- ペレストロイカ
- 鬼畜過ぎて草
まだ季節縛りの方が勝てる可能性がある。 --
- 終わりました。27ターンです。画像を上げました。友軍に全資源寄付して、占領した都市奪われないように敵は取りこぼさないことがコツです。あと、ぐずぐずしていると部隊数の差がキツくなるので、電撃的に敵の都市を占領しなければなりませんね。 -- ペレストロイカ
- 今五周年イベントやっているの知っていますか?
当たれば勲章を5000もらえるそうです。
もし知っていたら参加の仕方を教えていただきたいです。 --
- 知らなかったです。ただもう終わったらしいですね。来年まで待ちましょう。 -- ペレストロイカ
- 将軍雇用マニュアルを真似して自分のも作ってみてもいいですか?人によって最適解が異なることの一例になるかもしれません。
あと、ペレストロイカさんのプレイスタイルとは合わない可能性がありますが征服のスピードクリアに興味はありませんか? -- かささぎ
- ぜんぜんいいですよ。そうですねぇ、陸海軍でちょっとずつ敵を押し退けていくのが好きなので基本スピードクリアはやらないですね(最後はミサイル空軍を使いまくる時もありますが...)。でもご要望が有ればやりますよ。 -- ペレストロイカ
- では近いうちに作ってみようと思います!
私がハマっているのはハイスコアを目指すための☆1国家のスピードクリアなので本音を言えばユーゴスラビアや韓国をやってみて欲しい所ですが、私の将軍編成とは大きく異なるので最速クリアの難易度は高そうです。ということで1939フランスをやってみてください。 -- かささぎ
- わかりました。やってみます! -- ペレストロイカ
- 季節縛り
何ターンで一年とするかを事前に決めておく。(一季節=4分の1年)
各季節での縛りを設定する。
どの季節で始めるかを決める。(冬スタートが望ましい)
ここからは、自分の考えた縛り内容
春:空挺、歩兵以外の生産、再突撃禁止
夏:縛り無し
秋:空挺、歩兵以外の生産禁止
冬:敵から離れる行為以外禁止(資源は保存しておけ)
難しくないと感じたら、将軍縛りとかも追加してみてね --
- 対ソ戦をイメージした縛りですね。たしかに追加生産禁止縛りの方が難しいと思います。 -- ペレストロイカ
- 火砲将1人化を始めました。ですが、あくまで2人目以降の火砲将がベンチになっただけなので雇わないわけではありません(勲章がないので雇えてませんが)。海軍将軍減らせよと思うかもしれませんし私もそう思いますが、海戦が好きなので"海将:2"は譲れなかったです。 -- ペレストロイカ
- 最強将軍ランキング
シミグウィ2位w --
- 議論用ページでパットン達を雇った事があるって言ってたのに昔雇ってた将軍に無いじゃないか
いやまぁ、どうでもいいけど --
- 征服って1943年じゃない…? -- カノッサの屈辱
- 本当だ。1943といえばヘタリアが降伏した年なので1942と勘違いしてました。ご指摘ありがとうございます。 -- ペレストロイカ
- ペレストロイカさん、グデーリアンの階級は少将からは
上げないのですか? --
- ロコソフスキーとの階級差を20〜30%にしたいのでグデーリアンは赤大将まで上げる予定です。ただロコソフスキーの元帥化もしなければならないので、今は他将軍の強化に勲章回してます。 -- ペレストロイカ
- 掩体意外と強いですよね現代と冷戦でめちゃくちゃ活躍してくれるから -- WTO将軍縛り
- 意外とミサイル搭載の核ダメージにも効果がありますしね。 -- ペレストロイカ
- 私のページで歩兵将五十六に関する論争が少し起こっています。議論ページに新設するなどの対応をお願いしたいです。 -- かささぎ
- ルントシュテットでよくね() --
- ペレストロイカさんの主張を要約し、自分の意見も加えます。
五十六は空きスキルが2つあるため、奇襲と兵員の補充が付けられます。空の都市に攻撃するのが主な運用となるため遊撃戦は不要です。また、ルントシュテットに奇襲、爆破を付けると空軍のスキルが付けられず、空軍のスキルを優先すると歩兵将として火力不足になります。
このような理由から、歩兵将兼空軍将は五十六が強いと言えます。 -- かささぎ
- 空軍兼任歩兵将はルントシュテットの方が優れています。対都市への火力はほぼ同じだし、ルントシュテットの方が行軍力は優れています。理由として、
①空軍の火力差6は乗算スキルが少ない空軍にはほぼ誤差(インペリアルイーグルで十分にカバーできる)なので遊撃戦持ちのルントシュテットの方が歩兵兼空軍将として適役です。
②なんなら、シベリアやアメリカ内部などニッチな場面で空軍将を使う際に、都市に攻撃してるということは空軍が使えないため(仮に都市で空軍使っても行軍が低くて次の都市に届かないことが多い)普通にちゃんとした歩兵将を運用した方が簡単に削れます。(これに関しては単純に五十六を歩兵将として使う理由がわからん)
完全にロマンに振り切って使うならいいと思いますが、実用重視でこの使い方を選ぶのは、五十六の強みである火砲や海軍のサブ能力を活かした使い方なら納得いきますが、変にスキルをつけて能力がない兵種を兼用させるのはもったいないと思います。 --
- 別の人なんですが、歩兵兼空将なら寧ろケッセルリンクのほうがいいのでは?ケッセルリンクに奇襲をつけなくても歩兵単火力でケッセルのほうが火力は出ます。機動力も変わらず、ケッセルの空きスキルに絨毯を入れるとここでも同率。
後の差分は兵員の補充(山本の空きスキル一つ)、、、だけだと思います。 --
- 続き)なので、どうしても山本歩兵将化を断行するのなら、平原を入れた方がまだいいような気はします。正直、山本の使いでを持て余してしているようにしか見えませんが・・・ --
- これは自分だけなのかも知れないですが、前線も終わって征服で本格的にスピードクリアを目指すようになると、火砲より機動力を重視した機動歩兵か耐久力を重視した重戦車に空軍将を乗せることがほとんどなので火砲の能力やスキルはあまり生かせないんですよね。そのため多少なりとも歩兵将として強くなれるスキルを付けるのも悪くはない、というのが自分の意見です。実際五十六に都市削りも兼任させるには流石に火力が足りないだろうとは思います。
また、歩兵兼空軍ならケッセルリンクが良いというのは結構賛成です。初期で空軍指揮官を持っていますし最悪絨毯爆撃でなく兵員の補充を付けたとしても大きくは困らないでしょう。
自分で試したことがない歩兵将五十六について色々言うのは限界があるのでこれ以上はペレストロイカさんに直談判してくれると助かります。 -- かささぎ
- まずルントシュテトがいいと言ってる人です。ちゃんと検証とかした上で火力が同じと言ってますか?計算してみましたが山本五十六は72×1.3×1.4×1.7=222で、ルントシュテトは(72+30)×1.7=173でその差は49でした。〇〇の戦い2個分ですね。また空軍★1を軽視しすぎです。歩兵と違って1ターン複数回攻撃するので"6×スキルでの火力差"は積もり積もって間違いなくかなり大きくなります。行軍は確かにルントシュテトが1高いですが、歩兵将山本五十六はシベリアマラソン限定ではありません。ヨーロッパとかでも後方の空港・ミサイル都市との間の往復がしやすくなります。またルントシュテトの遊撃戦も問題です。対都市で基本的に無人か弱部隊しかいない都市を殴るのでこちらの攻撃での反撃ダメージは少なく、反撃防止の遊撃戦よりも反撃ダメージに限らず全てのダメージを毎ターン19回復できる人員の補充の方が強いのです。しかも歩兵は体力が低いので人員の補充でみるみる回復します。
あと、ケッセルリンクは歩兵★5でこれが奇襲と相殺されます(都市への総合火力はケッセルリンクの方が5高いです)。ですがケッセルリンクは回復か空軍スキルの二者択一を迫られるのでやはり山本五十六の方がいいと思います。 -- ペレストロイカ
- あのぉー...ルントシュテットのスキルは奇襲+指揮官の時の話をしています。都市を殴る際に敵はいないから遊撃戦は不要と仰っているので、絨毯爆撃は不要ですよね?また、兵員の補充もコレクションがあれば不要です。
そもそもとして、使う場面はシベリアマラソンやアメリカ内陸の攻略に使うんですよね?その際歩兵と空軍は同時使用できる場面はほぼないので、どのように運用していくのか教えて欲しいです。
また、シベリアやアメリカはちゃんとした歩兵将を使った方が変に空軍と歩兵のスキルを付けた五十六よりも速く簡単に攻略が可能です。
あと、仮にそういう運用をしていくなら私も上の方のように歩兵兼空軍はケッセルリンクの方が有能だと思いますよ --
- ルントシュテトのスキル奇襲と指揮官なら絨毯爆撃どころか空軍指揮官も入れられませんよ。また絨毯爆撃の不要理論がよくわかりません。地上で歩兵将山本五十六で攻撃する都市と空軍で攻撃する都市が同じなんですか?そんなわけありません。空軍は普通に防衛ユニットのいる都市も攻撃します。また、コレクションがあれば兵員の補充が不要とおっしゃってますが普通偉大な戦士は山下奉文かマッカーサーとかの第一歩兵将軍に付けます。仮にあなたの言った通りに奇襲と指揮官つければルントシュテトが第一歩兵将軍となり得ますが、空軍★5と空軍スキル0でと空軍将軍を名乗るのは。使用場面はシベリアマラソン以外の場面でも使います。そして歩兵将と空軍将の両立が出来ないと言ってますがそれはルントシュテトでも同じですし、空軍は資源ためたら都市に入れて撃ち切ったら歩兵すればいいので何も問題ありません。 -- ペレストロイカ
- あぁ、あなたの言ってる指揮官って空軍指揮官のことですか?だとしてもそもそもなぜそれほどルントシュテトとケッセルリンクを推すのですか?
ルントシュテトに奇襲を付けても(72+30)×1.3×1.7=225で歩兵将化山本五十六との差はたった3です。その3の歩兵火力のために空軍★1にたった2つしかない空軍スキルの片方の絨毯爆撃(普通に強い)を捨てるのは無理があるでしょう。それに遊撃戦よりも人員の補充の方が強いと言う問題もあります。偉大な戦士をつけると言ってますが、歩兵指揮官と行軍がなく、おまけに空軍将として定期的に前線から欠落するルントシュテトには私は付けませんね。仮に付けたとしてもそれはルントシュテトだけではなく、歩兵将化山本五十六にも当てはまります。空きスキルの人員の補充をはずして歩兵指揮官などを入れられます。
そして移動時間などで1ターンあたり1回も攻撃出来ない(空将化で都市に滞在させたり前線と都市を往復させるのだからなおさら)歩兵よりも、1ターン複数回攻撃の空軍能力が大事なのは言うまでもないと思います。ケッセルリンクも同様で、歩兵将化山本五十六より総合的な歩兵火力差は5高いですが、空軍★1と絨毯爆撃をフイにしてしまってます。山本五十六の歩兵能力が★0だから歩兵火力が低そうなのはわかりますが、実際山本五十六は優秀なスキル編成でそれを補っているので火力はルントシュテトやケッセルリンクと同等です。そして山本五十六は彼らよりも空軍将軍としての性能がはるかに高いです。 -- ペレストロイカ
- うーん。。計算式がよくわからないです。
ケッセルリンクの歩兵火力と山本がどうして奇襲込みで同等になるんですか?対都市火力の差5の出所も併せて教えてください。 -- ケッセルリンク推し?
- ルントとの比較の計算式もよくわからないです。
×1.3は多分奇襲だと思いますが、他の要素(72、1.7、1.4)ってなんのことです? --
- ああ。把握しました。
72は最高練度の装甲歩兵、1.7は迫撃砲による対都市火力アップ、1.4は爆破による増分ですか… -- ケッセルリンク推し?
- その通りです。 -- ペレストロイカ
- だとしても少々おかしいです。
まず、最初の話では機動歩兵に乗せるということだったので、アルノルトとの足の速さの差はない、ということで「なるほど」、と思っていましたが、装甲歩兵だと話は別だと思います。
アルノルト・ルントシュテットのほうが機動力が1高いのでより多く進めまし、そもそもの仕事が空将で素早い移動力を求めて歩兵に乗せているのに、わざわざ装甲歩兵に乗せて機動力を下げるのは本末転倒だと思います。
次に、練度マックス・4段組みの装甲歩兵ってそんなに登場機会あるんですか?征服1980以外でそんなのいないと思います。
すると当然それ以外の年代では追加生産になりますが、火力を比較するなら寧ろこの段階で比較するべきだと思います。 -- ケッセルリンク推し?
- そもそも機動歩兵空将ですら空港都市から次の空港都市へ入場するのに軽く2ターンはかかってしまいます。
それなのにその道中で都市のHPを削っていたらさらにタイムロスです。だからこそなるべく空将は出し惜しみをして、ここぞというときに投入・即使用というのが一般的な流れだと思ってます。
空軍を使う際の前線の移動スピードは相当速い(というか機動歩兵でも追いつけない)からこそ、そもそも移動自体を最小限にする立ち回りをすると思います。
また空軍攻撃を一通り終えた後で歩兵として使えばいいと言ってますが、その時点で空将歩兵を差し向けなければならない敵都市って付近に残ってるんですか…? -- ケッセルリンク推し?
- もちろん個人で使うことに文句を言うつもりはありませんし、機動力を上げるために歩兵に乗せるのも賛成なんですが、だからと言って「わざわざ」歩兵将軍の真似事をさせるメリットが全く見当たらないと思うんです。
空将兼火砲のほうがずっと良いと思います。 -- ケッセルリンク推し?
- 機動歩兵だとしても火力差はほぼ変わらないですよ。そもそも何が言いたいんですか?空軍将の歩兵能力が無駄というなら山本五十六よりも歩兵向きのケッセルリンクやルントシュテトを弾劾することになりますが。
私が歩兵に乗せたのは火砲や戦車だと遅いと感じたからです。そして装甲歩兵に乗せて戦わせてますが、既に火砲に対して行軍+5を得ているので、対都市の火力を削いでまで機動歩兵の機動力はいらないというだけです。とにかく機動力であっちこっち動かしたいなら機動歩兵でもいい、その場合はアルノルトと変わらないと言ったのです。
あと、周りに都市がいないと言ってますがシベリアマラソン以外のヨーロッパなどでも活躍しますし(ヨーロッパなどは都市が豊富で序盤なのであまり空軍飛ばせない)、そもそも空将の進行ルートの都市を爆撃しなければいいだけです。1950スペインでシベリアマラソンしましたがソ連の都市には手を出さず、中国の都市に爆撃したのでそのような問題は発生しませんでした。また進行ルートを爆撃しなかったからと言って、空軍攻撃を渋って資源を無駄に余していたわけでもないです。本当に最後の最後は満州やらカムチャツカやらを空軍で取りましたが、歩兵将山本五十六に限らずここでわざわざ頑張って陸軍使う必要はないです。 -- ペレストロイカ
- 追記:逆に山本五十六を歩兵に乗せるとしたらあなたは空きスキル何にしますか?私は奇襲と人員の補給にしました。歩兵能力★は確かにないですがルントシュテトやケッセルリンク並みの火力が得られるからです。機動力を上げるという方針を取ったからといって火力を諦めたわけではありません。 -- ペレストロイカ
- 別にあなたと言い争うつもりはないです。
そもそも自分は空将兼〇〇自体に否定的ですから当然歩兵能力も無駄だと思ってます。火砲兼空将は斬新な発想で、それなりに有効だと思ってますが…。ただどうしても歩兵兼とするならまだケッセルリンクのほうがいいんじゃないか?と思ったまでです。
歩兵攻撃力については多く語りません。本職にはどうやったって負けるのでおまけ程度に考えるべきです。ただ一応上で述べたように、練度ゼロの装甲歩兵四段組みで考えるなら奇襲なしケッセルと山本の差は20(19.992)[={(54+24)-54*1.3)}*1.4*1.7]です。
次に空軍関連ですが、ケッセルの空きスキルには絨毯爆撃を入れます。これで空軍の攻撃力は同等です。というのも空軍攻撃に限らずですが、このゲーム既定値で攻撃できるのではなく、若干乱数的なブレ(上下問わず)が生じます。そして空軍の場合このブレが5前後になります。まして対空兵器・攻撃するユニットの防御力という二重の「ブレ要因」があるので、はっきりいって火力の差が6(絨毯爆撃を加味しても7.8)程度では累積のダメージ量の差自体もうやむやになると思います。 -- ケッセルリンク推し?
- (続き)論より証拠で実験結果を貼っておきます。
1980ドイツにてマンシュタイン(18)とグデーリアン(13)を空将として防御力41のワーグナーに5発の短距離ミサイルを撃ってみました。もちろん対空カットはありません。
{}内の値は各回の攻撃力、攻撃順に並べてあります。
マンシュタイン{55,53,58,54,56}計276
グデーリアン {54,51,58,50,55} 計268 -- ケッセルリンク推し?
- 額面上の空軍ステータスから考えると差の理想値は5*5=25ですが、実際のところは8です。
都市攻撃の際にはここからさらに都市HPに対ユニットダメージが吸われます。 -- ケッセルリンク推し?
- もちろん単純に比例計算するのは愚手ですが、モデルとして考えてみると、ミサイル一発分(≒56)の差をつくるにはこのセットを7回、つまり5*7=35回攻撃する必要があります。 -- ケッセルリンク推し?
- その実験に疑問を抱かなかったのですか?というのもあなたの実験が正しいとしたら、ゲーム内表記では火力差は5だが、実際は5ダメージではなく8÷5回=1.6ダメージ差しかない、つまりゲーム内表記の32%のダメージしか実際には反映されていないということになります。それを空軍★6、火力30ダメージ分に当てはめてみますと、「30×32/100=9.6」で"空軍★6と★0でも実際はたったの9.6ダメージ差しか生まない"ことになります。普通にそんなわけありませんよね。つまりあなたの実験が間違っている、いや正確に言えばデータ不足ということです。たった5回しか試行回数が無く、さらに攻撃手段と攻撃相手がワンパターンなのが問題です。やはり空軍★1の火力差はゲーム内表記にのっとって順当に6とするのが妥当でしょう。プレイヤー側に嘘をつく意味もメリットもないですし。そしてこのダメージ差は空軍指揮官、絨毯爆撃、さらに戦闘機、爆撃機のダメージ50%増加、略爆のダメージ80%増加のユニットスキルでさらに広がります。
また歩兵の火力差についても問題があります。練度0、1、2は直ぐに通過して3までならすぐに上がります。私がよく使う軍事学院も考えればなおさらです。したがって比べるなら間を取って練度3の装甲歩兵が妥当でしょう。この場合奇襲ルントシュテトの火力は(64+30)×1.3×1.7=207、ケッセルリンクの火力は(64+24)×1.4×1.7=209、山本五十六は64×1.3×1.4×1.7=198です。ルントシュテトは歩兵将山本五十六に対して9ダメージ、ケッセルリンクは11ダメージ高いです。これは上で述べた空軍★1の火力差とほぼ同じです。とすると空軍の火力か、歩兵の火力どちらの方が大事なのかということになりますが、これはもう圧倒的に空軍です。
歩兵は普通の歩兵将軍でも移動なんかを考えれば10ターンで9〜8回しか攻撃できません(1ターン必ず1回の攻撃は難しいです)。今回は空将兼任なのでなおさらです。後ろの都市に籠らせるターンがあったり、前線との往復でさらに移動時間が伸びたりと10ターンあたり攻撃出来るのは5,6回ぐらいになるでしょう。しかし空軍は違います。資源を貯めて一気に放出すればいいので移動時間や歩兵将として活躍させる時間は関係ありません。したがって空軍は10ターンあたり二、三十回くらいの攻撃が可能です。10ターンでの火力差が「11×5〜6」か「6×将軍・ユニットスキル×20〜30」のどちらを取るか、迷いなく空軍能力の方が遥かに大事です。
さらにケッセルリンクには生存性の問題もあります。ケッセルリンクは人員の補充を持っていないので生存性が極めて低いです。歩兵将化山本五十六を使ってますが、彼の人員の補充(毎ターン19回復)を持ってしても体力が10分の6ぐらいまで減らされることがありました。ケッセルリンクは毎ターン19の回復がないので間違いなく早期に体力が半減して歩兵火力も大幅に減りますし、上の山本五十六のような状況では最悪死んでいたかもしれません。
まとめると以下の通りです。
①ルントシュテトやケッセルリンクとの歩兵火力差と山本五十六の空軍★1の空軍火力差はほぼ同じ。
②空軍の方が歩兵よりも攻撃回数がはるかに多いので、空軍火力差の方が歩兵火力差よりも極めて価値が高い。
③ケッセルリンクの空きスキルを入れた場合生存性が無くなるので、体力はあっという間に半分を切り、折角の歩兵火力差が水の泡となる。
以上の3つの理由から歩兵将化山本五十六の方がずっと優秀だと考えます。 -- ペレストロイカ
- 長い長い・・・ --
- 実験が間違ってる云々は否定させてもらいます。ただの結果なので。長文を書く前に同条件で試してみてください。
また、「空軍★6と★0でも実際はたったの9.6ダメージ差しか生まない"ことになります、あり得ない」と言ってますが、これ結構妥当ですよ。これも試したらすぐわかることです。1980ドイツで、やはりワーグナー相手に試してみましたが、空将(★6)と空将なしの差は6~10程度です。
次に、歩兵のことですが、ここ力説されてもこまるんですよね。結局大した火力を出せないということについては何も反論できてないです。奇襲をマックスにあげても所詮ケッセルリンク如きにすらぎりぎり負けている程度の火力しか出ないじゃないですか。 --
- そこまで言うのでやってみましたよ。同じようにワーグナーに短距離ミサイルを打込みましたが、将軍なしの短距離ミサイルが平均55ダメージ、山本五十六の短距離ミサイルが平均85ダメージでした(もちろん指揮官未発動時のみ集計)。普通に30ダメージ分の差が出ましたし、私がデニニミ議論で"征服でニミッツを陸将として使うのはもったいない"と言った時に"ニミッツの空軍★5でも結構変わる"という返答があったので、他の方もそう感じてます。
"大した火力が出ない"と言ってますが山本五十六は200前後のダメージ、歩兵★5のケッセルリンクよりも10低いは低いですが、それだけのダメージが出るのですよ(歩兵能力が0なのに)。これが50も100も低ければあなたの言い分もわかりますが10です。そして歩兵の火力よりも空軍の火力の方が遥かに重要です。なぜなら"空軍の攻撃回数"は"空軍兼任の歩兵将軍の攻撃回数"の4〜6倍もあるからです。つまりケッセルリンクやルントシュテトとの空軍の火力差が、将軍・ユニットスキルが無くそのままの"6ダメージ"だとしても(★1の火力差6は将軍・ユニットスキルでさらに広がる)、その火力差は24〜36まで広がります。
またケッセルリンクにはもっと重大な欠点があります。生存性が無いことで、山本五十六と違って早くに体力半減して、あなたのいう歩兵の火力差も逆転します。 -- ペレストロイカ