北方遠征
征服の中盤から終盤、同盟国の部隊が北極周辺へ進軍する現象。冬将軍で死ぬだろとか言ってはいけない。
こうなると,友軍はほぼ役に立たず,自力で攻略していくしかない。
シモ=ヘイヘ
伝説のスナイパー。アンサイクロペディアとウィキペディア双方に嘘を書かせなかった男は(大戦期において)彼を含めて三人のみ。
牟田口廉也は,ネタ要素が強いのでノーカンである。
今作では,フィンランドに特殊兵が追加されており,狙撃兵スキルを持っているなど,彼の要素をフィンランドに取り入れたのかは不明だが,運営が気を利かせてくれた感じがある。
1943の特殊兵のマンネルヘイムさんはクッソ強い。チモシェンコも恐るるに足らず!
フィンランド周回に大いに役に立つことだろう。
火薬庫
ヨーロッパの火薬庫,ことバルカン半島をさす。
今作ではバルカンの国に,特殊兵が追加されたのもあり,「火薬庫」要素が再現されつつある。
ただ,配置の鬼畜っぷりもあいまって,チトーが目立たないのが悲しい。
征服ではやたらユニットが生産されるホットスポットで,現代では地獄。
また大戦期では,敵対したルーマニアがソ連の南部を蹂躙したりもする(スターリングラードの史実?なにソレ?)。
ちなみに,兵器のモデルはルーマニアとブルガリア,ハンガリーがドイツ風,ギリシャは中小国統一デザイン,ユーゴがソ連風である。
フジツボ 
1939連合国プレイ時,日本の帝国海軍がアメリカ西海岸にびっちり張り付いている様子。なぜか日本軍は陸戦隊を送らず、都市の占領を行わない。
とんでもない量が張り付いているので、ミサイルや爆撃で港に停泊している船だけを攻撃していくと楽。
...HOI実況だと,この人のことをさす。
パルチザン
なぜか現代征服で,いつのまにか都市を占領している敵歩兵のこと。
多分空挺投下によるものだが,プレイヤーがHQを最大強化しても届かないような遠くから,降下させてきた疑惑もある。
そのため,都市をがら空きにしないように,なんらかのユニットをおいておくことを推奨する。
ミサイル巡洋艦
現代の外道要素その1.
現代征服で,アホみたいに沸きでる船のことを指す。こいつのせいで,沿岸部の友軍の都市は壊滅しやすい。
ただ,集団の潜水艦の襲撃に対してはめっぽう弱い。
そのおかげで,コールソンなどの敵の将軍も,潜水艦の包囲戦術の前にはなすすべもなく,死ぬことが多い。
タイタン戦車
現代の外道要素その2.
スーパー戦車以上の硬さと火力を誇る。正規軍以上のテロリストってなんなん
特に敵AIは征服で,しれっと三段に重ねがけしたものも生産してくるため,面倒。
シナリオでは将軍で相手をすることがメインだが,征服ではとても人員がたりないため,火砲で対処するとよい
前線崩壊
征服で友軍がボロカスに負けて,前線が崩壊して分割占領されたり,自軍が詰みの状態に陥ること。
とくに,日本とソ連。(とりわけソ連)
ありとあらゆる国が,都市を占領するため分割占領しているみたいになる。
これをうまく利用すると,ブラジル領モスクワとか,メキシコ領東京とかができたりする。
都市占領厳禁
将軍で都市を(長いこと)占領すると,ありとあらゆるヘイトを買う。
陸上戦力からの集中攻撃を食らうため,強い将軍でもかなりのダメージを食らう。
征服ではミサイルが飛んでくるし,最悪核も食らう。有力な将軍が一ターンで消耗するので注意。
前作では,核はほぼ即死だったが,今作では弱体化しているため,まだまし。
○○将軍縛り
なんらかの条件で使用将軍を限定した縛りを指す。
筆者が確認した限りでは,アメリカ将軍のみとか,ドイツ将軍のみとか,英国将軍のみ,シルバー将軍のみ,ブロンズ将軍のみがあった。
腕に自信のある人は挑戦してみよう。
都市占領禁止縛り
主にLobiグループでの投稿主様の挑戦。
征服で,自分から都市を「一切占領せずに」味方に任せる縛りプレイを意味する。
めちゃくちゃに難しいので,腕に自信のあるかたはどうぞお試しあれ。
パナマ運河
征服マップでは重要な拠点で,コイツを潜水艦で塞ぐと敵の通行を妨害できる。
なお演習鬼畜三兄弟の末っ子。これでも最弱。
スーパー戦車とスーパー空母使えるやん!と思った指揮官閣下の勝ちフラグを軽くへし折り,演習ステージの難易度の高さを見せつけた。
序盤のターンから運要素があるうえに,核が最低でも2発飛んでくる。さらに中盤から終盤にかけては漏れなく将軍が瀕死になる(というか,どんなに将軍を強化しようが,体力が瀕死になるまで削られるように演習のAIには調整が入っている模様)。
しっかりHQと将軍たちを強化してから挑もう。
ハドソン
演習鬼畜三兄弟の次男。コイツは「ある意味」,三兄弟の中で最もタチが悪い(♪自分が一番,次男♪)。
なぜなら,陸上部隊に歩兵しか使えない上に,歩兵特攻をもつ装甲車,中戦車がわんさかいるからである。
歩兵将軍を雇っていない指揮官閣下のモチベーションを「プレイする前から」大いに下げたことであろう。ひょっとしたら歩兵将軍を追加で雇った「後に」挑戦した指揮官閣下もいるかもしれない。
...しかし,この演習は実は,プレイしてみると上陸戦自体はそんなに難しくないし,歩兵戦闘もほとんどする必要がない。
真骨頂は海軍の動きである。詳細は演習ページに譲るが,特定の動きをしてやれば難易度が大幅に下がる(やらないと鬼畜難易度のまま)。
指揮官閣下の武運を祈る。
ジブラルタル
史実では英国が保持する。征服マップでは英国の影響は影も形もない。征服ではここを海上で抑えると文字通り,敵を「塞ぐ」ことができるので楽になる。
そして演習鬼畜三兄弟の中で,最強の長男。敵の配置のいやらしさ,および害悪将軍の厄介さ,現実世界ではありえない核ミサイルの投下数,資金のジリ貧加減に多くの指揮官閣下を挫折+停滞させたことであろう。難易度は現代シナリオを超えるほどであり,どうしてもキツイ指揮官閣下は追加で将軍を雇うことをお勧めする。
ミッドウェー島
征服では日本の南にある島。太平洋シナリオ3では日米の大艦隊がぶつかり合う。
征服では年数が経つごとに空港と工場,港が強化されてるが,史実はそんなことない。
なぜか,前作でも「硫黄島」などの日本領である小笠原諸島や南洋諸島がマップにないため,ミッドウェー島を占領するためには,輸送艦を向かわせるか,空挺占領する必要あり。
ちなみに,空挺技術を最大強化しても,長崎からでないと届かず,空挺占領するためには日本列島のどこかを経由しないと厳しい。
地味に友軍として日本が頑張ってたりすると,占領の手間が増えて非常にメンドクサイ。
大戦期のドイツでスピードクリア目指す時などは注意する必要あり。
ムンバイ
インドの大都市のひとつ。なぜか1939征服マップでは都市レベルIVなのに,1943では都市レベルIIに「格下げ」されてる。
他の都市が重工業化されてるから,相対評価でランキングが落ちたのか,史実の英国の状況(主に財政的な面)を考慮して格下げしたのかは不明。
インドは国家レベル☆2と大戦期の征服マップにしては,結構高い評価を受けている。新旧五大国を除いて☆2なのは,ルーマニア(1939限定)とスペイン,カナダ,オーストラリアくらい。1980では☆1になるものの周回はしやすい。
道路
世界史界隈では有名だが,ベネルクス三国のこと。
今作ではルクセンブルクがないため,ベルギーとオランダのことをさす。
史実通り仲良くドイツに蹂躙される。オランダは港があるのもあって降伏こそ長引くが,ベルギーは瞬殺。
冷戦期のソ連に対しても,蹂躙されることが多い。
この2国の征服プレイはハード。
Easy Techが公式に,1939ベルギー征服タイムアタックを開催したことがあるため,ベルギーについては盛り上がった時期があった。
...オランダはしらん。ちなみに,前作ではオランダ「限定」の「小規模」海上油田が存在した。扱いひでえ。
ちなみに,今作も蘭印(オランダ領インドネシア)は存在せず,すべて英国がおいしくいただきました。アンマリダァアア!
一応,申し訳程度に,前作の1950では東南アジアに一個だけオランダの拠点があったが,今作ではそれすらもない。
オランダのウィンケルマンは冷戦ではそこそこでてくるけどね。実力はお察し。
七面鳥
トルコのこと。英語だとTurkeyだからね...仕方ないね。前作ではちゃんと「トルコ」表記だったのに...
ちなみに,征服攻略の記事などは,「七面鳥」で書かれているので注意。
イノニュ!イノニュ!いのにゅ!さんは今作でも健在です。
1950では,WTOに領土を食い荒らされる。アンカラにWTOの軍隊がグルメレースよろしく激突していくのはもはや恒例行事。
そんな雑な扱いかと思いきや,イスタンブルの都市領域がしっかりアナトリア半島側にもかかっていたりと,へクスではしっかり史実を反映。
今回はキプロスの都市がありません。アンカラさえ制圧すればアナトリア半島は全部制圧したことになる。
前作の宇宙人戦では霊圧が消えていたが,今作ではしっかりと存在を発揮。☆1国家のなかでも周回しやすい。
対照的に南米唯一の参戦国家,ブラジルは,現代戦では存在感すらなく消滅。アンマリダアアア!
中共
共産党の方の中国の略。Easy Techの本家。青天白日旗の方ではないので注意。
今作でも香港は,英国から強奪デフォルトで持っている模様。
1950から本格参戦するが,前作同様とんでもない物量で韓国と台湾,日本を蹂躙し,人民解放軍の歩兵将軍も強力で,陸上では軽く無双する。
ただし,海軍は弱くアメリカや日本の海軍にバタバタと輸送艦が倒されている。
1980では一転して地味な存在となり,現代シナリオでは5大国なのに唯一,主役どころか出演すらない。
ウィリアムズにやられたのだろうか...
中華民国
1939では北平が健在で,南京も無事という史実をガン無視してる領土なのは前作どおり。北平にいる人はクッソ硬い。延安にいる八路軍はニートしてる(史実再現..?)。
1943では,大日本帝国に北平,上海,南京を取られ,前作よりは領域が史実再現されている。香港は?とか言っちゃいけない。
(まあ,まともに再現しようとすると,中華民国の資源が足りなさ過ぎ+日本が強くなりすぎで,すぐに日本に倒されるから調整をいれたのだろう。米英軍が重慶付近に駐屯したらバランスが保てて面白かったのではないだろうか。)
1950では国共内戦の結果,追い出され台湾しか保持していない。前作では一都市だけ大陸に拠点を持っていたが,今作ではボッシュートされている。
1950中華民国プレイは難しいので腕試しにどうぞ。
韓国
冷戦での瞬殺国家。今作で「も」該当。米軍がいないのでしょうがないけども。
ただ,覇者3のときは核兵器やらなんやら撃ち込まれてソウルが一瞬で火の海にされたり,とんでもないソ連と中国の物量を相手にせねばならない孤立無援の地獄だったが,今作は将軍でスピードプレイしていけばクリアが前作「よりは」簡単になってる。代わりにキューバとユーゴの難易度が上がった。
シナリオ朝鮮戦争に,いるはいるが,存在感ははっきり言ってない...
なんかEasy Techさんは一部小国に対する扱いがひどい気がしないでもない。
朝鮮
北朝鮮のこと。なぜ北がつかないのかは,前作でも同様よくわからない。英語表記にすると「North Korea」なんだけどね。
今作では,日本への上陸と征服周回がしやすくなってはいる...が海軍がないのも前作どおり。
ちなみに,前作では1960の征服で原子炉を持っていたが,今作ではないので注意。
1943までは平壌の都市レベルは低いが,1950からはいきなり収入が爆上がりしているのも,前作通り。
キューバ
征服マップではやったら細い島。何気にハイチを併合している。
1950で周りが敵だらけすぎてヘイトを買ってる国。スペインやポルトガルはソ連そっちのけでキューバに来ることもある。
攻略を工夫しないと,将軍最大強化でもクリアできない。前作より明らかに難しくなってるので,注意されたし。
1980はというと,コールソンとコーティクに狙われる。これまた不憫な立地である。アメリカも頼りにならない
実は,演習最終ステージの舞台。ラストステージの2個前が地獄なんですがそれは
メキシコ
タコス。
1950の☆1周回お勧め国家に出世。
カマーチョさんは今作も健在です。クソ雑魚であるが故の愛されっぷり。
しれっと,メキシコ以外の中米諸国をすべて併合しているのも前作通り。
前作では太平洋側に小島があったが,今作ではなくなっている。
1950で敵AIになったときは,イベリア半島兄弟および南米のブラジルと共に,プレイヤーにとんでもない量の敵を差し向けてくる。
また,前作の現代シナリオ2の主役だったが,今作では霊圧そのものが消滅。
コロンビア
前作同様,一貫して中立国。コロンビアヽ(^o^)丿と某クイズ番組でよく素材にされてる国だが...
今作でもボゴタしか拠点を持っていないうえに,現代の南米の存在価値(シナリオでは大本営があるらしいけど)が薄いので目立たない。
中立国でも,征服できると面白いと思うんだがなあ...
横浜(大阪)
征服の日本マップでは,なぜか大阪のあるべき場所の名前が「横浜」になってる。関西人はキレてよい。(中国安定の雑さ)
...東京と,横浜を実装すると,大都市が近すぎるから,マップの都合上場所を離したのか,単に誤植かは不明。
なので、東京の左下の横須賀港と横浜の距離がすっげー離れてる。
また、横浜がなぜか横須賀港の左にある。
東京から横浜まで飛行機で何時間?
まあ,征服マップはまだいいとして,このゲームのシナリオのマップはぐちゃぐちゃだったりするので,マジレスが野暮なのかもしれない。なぜかオペレーションサンセットでは大阪になってる。逆に横浜が存在しない。
...ちなみに,オペレーションサンセットでは,四国が消えてる。日本ェ...
工業力コマンドー
ソ連、米国、ドイツ、(イタリア)が工場レベルⅡの都市から次々に重戦車を生産する現象。
将軍付きで生産されることもあるので注意。前作でも,AIは工場レベルにかかわらず,生産してきたので,もはや恒例行事。
来いよ,プレイヤー。将軍なんか使わずに,かかって来い!
工場レベルⅢ都市でしか重戦車は作れないと言ったな? ....あれは嘘だ。
野郎,ぶっ殺してやる!
ヘタリア
ヘタリアとは,史実だとヘタレのイタリアを指すが,今作では敵に回ると厄介すぎる。
1943連合国プレイ時,イタリアが重戦車を大量生産してくる。...工業力がないっていう史実の設定はいずこへ....
さらに,敵将軍が向かってくることもあるのでなおさらメンドクサイ。
ケルンを取って,ミサイル乱打で制圧していったほうがいい。
1939でもイタリアの拡張には注意しよう。
ちなみに、征服1939,1943のページでは、ヘタリアに関する記述はなぜかイタリアの検閲により削除されている。
水浴び
将軍付きの重戦車がなぜか,大幅に弱体化する輸送船となって,敵に突撃するAI特有の特攻戦術。ドイツ、イギリス間でよく目撃される。
ダンケルク撤退のように見えないこともない。
とくに1980西ドイツのマンシュタインにこれをやられると,痛い。
これに限らないが,AIの頭脳はあまりよくないので,オートモードなどをする際には気を付けよう。
物量戦術
征服にて、AIが際限無く部隊を増殖させ続ける現象。米ソに限らず,ありとあらゆる敵対国家がこれをやる。
中小国でも行うので注意。
とくに,1939と1943の連合国プレイと,1950のWTOプレイを見ると...地獄です。
補給
征服にて、AIが将軍付きの部隊を途中で進軍停止させ放置する現象。
都市に駐留している将軍は回復しきると動き出すことも。
将軍の栄光時代からこんな感じです。
そのため,都市を友軍に譲る意味はあんまりない。
ちなみに,シナリオでも都市をがら空きにしてると,友軍に自分の拠点が取られることがあるので注意。
中立 無防備孤立国家
征服1950で領土に入られまくってヨーロッパでの主戦場となるかわいそうな, イタリアと西ドイツ。参戦していないのにロケット砲の範囲攻撃や核の爆風で削られるてることも。何故か敵扱いなので挟まれると士気が下がる(挟んでも士気が下がる)。
上記のロケット砲や核の性質を使って中立国の落としやすそうなレベルの低い都市付近に敵をおびき寄せ都市が範囲内に収まるようにして攻撃すればもしかしたら中立国に宣戦布告せずに都市を占領出来るかもしれない…。
港
征服1939でアメリカがキューバやメキシコの港をしれっと取得して,生存しようとする現象。
イタリアやスペインが行うこともある。
征服で,「クリアできないのはなんで?」と思ったら優先的に探してみよう。
1950のWTOがイタリアの港に行うこともある。
即落ち2コマ
周囲が強力な敵だらけで直ぐに滅びる国家。
例
1939ユーゴスラビア、タイ、デンマーク、オランダ、ベルギー、ギリシャ、ポーランド、ノルウェー(ユーゴスラビアはマジで瞬殺。オランダは港があるので少々持ちこたえる。ノルウェーはしばらく耐える。)
1943タイ
1950タイ、キューバ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、韓国、中華民国(台湾)、トルコ、ギリシャ(韓国とキューバは敵でも味方でも死にます。)
1980西ドイツ、中国
鬼畜国家
上記にかかわるが,クリアが非常に難しい国家。
1950キューバおよび,1939ユーゴスラビアが主に該当。
将軍縛りなんてしようものなら...地獄。
イスパニア上陸作戦
ノルマンディー上陸作戦に代わって行われるアメリカ大陸軍のア・コルーニャ上陸作戦。
1943では、大抵アルノルト君は死ぬ。合掌。
なお、しれっとカナダが勢力拡張していることもある。
自由の暴力
ベルリンを目指す でアメ公がスイスに侵攻している(笑)
ガソリンある限り前進せよ
元はパットンの言葉。AIがとにかく部隊を動かそうとする現象をさす。AIは攻撃の前に部隊を移動させたがる。これを都市攻撃の時にすると再突撃で都市を占領することができず永遠に都市攻撃を続けることになる。征服では、二カ国いなければ都市を中々取れないのも、1980征服において味方が独力でテロリストを押すのもこのためである。
とりあえず軽歩兵に都市防衛をさせておけば、以外と取られない。
ちなみに1950までは敵は空挺をほとんど飛ばして来ず、1980では空いてから1ターン経った空挺の届く都市全てに空挺が飛んでくる。
|